国土地理院ホームページではJavaScriptを使用しています。すべての機能をご利用いただくにはJavascriptを有効にしてください。
本文へ
総合トップへ
文字サイズ変更
標準
拡大
ENGLISH
サイトマップ
MENU
国土地理院について
国土地理院の概要
組織
国土地理院(つくば本院)へのご案内
各地の窓口(地方測量部・支所)
国土地理院シンボルマーク
公開情報
施策・計画
懇談会・連絡会等
予算
測量法
基本測量
測量士・測量士補の試験・登録
国際活動
研究開発・技術情報
基準点・測地観測データ
基準点成果閲覧
地震に伴う基準点成果の取り扱い
電子基準点データ提供サービス
セミ・ダイナミック補正
座標・標高補正パラメータ
定常時地殻変動補正
日本の測地系
三角点
水準点
電子基準点
可搬型GNSS連続観測装置
VLBI
干渉SAR
潮位を測る(験潮)
重力・ジオイド
地磁気
日本列島の地殻変動
観測を強化している地域の地殻変動
非定常地殻変動とスロースリップ
日本の地殻水平歪図(1997年4月刊行)
場所情報コード
便利なプログラム・データ
地図・空中写真・地理調査
地理院地図
地図・空中写真閲覧サービス
図歴(旧版地図)
地図・空中写真等の刊行物・提供物
基盤地図情報
電子国土基本図
主題図(地理調査)
活断層図(都市圏活断層図)
火山の地図
湖沼の地図
自然災害伝承碑
古地図コレクション(伊能図)
記念地図
日本全図
月の地形図
防災・災害対応
統合災害情報システム DiMAPS
ハザードマップポータルサイト
指定緊急避難場所データ
浸水ナビ
国土地理院の防災業務
最近の災害関連情報
地震に関する国土地理院の対応
台風・豪雨等に関する国土地理院の対応
火山に関する国土地理院の対応
諸外国の災害に関する国土地理院の対応
GIS・国土の情報
地理空間情報の活用推進
地理空間情報クリアリングハウス
地理院地図
地理に関する情報
地名に関する情報
全国都道府県市区町村の面積
ナショナルアトラス(日本国勢地図帳)
申請
基準点測量成果等の謄抄本交付申請
旧版地図の謄抄本交付申請
国土地理院の測量成果の利用手続
測量成果ワンストップサービス
電子申請・届出等
公共測量
地理院ホーム
研究機関の方
地理地殻活動研究センター
地殻変動研究室
地殻変動研究室 過去の報道発表
地殻変動研究室 過去の報道発表
地理地殻活動研究
センター
地殻変動研究室
宇宙測地研究室
地理情報解析研究室
地理地殻活動研究センター談話会
地震予知連絡会
南海トラフ沿いの地震に関する評価検討会及び地震防災対策強化地域判定会
海岸昇降検知センター
天然資源の開発利用に関する日米会議/地震調査専門部会
2011年
東北地方太平洋沖地震に伴う地殻変動を面的に把握 ~最終版を作成~
(2011年4月28日)
平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震に伴う地殻変動を面的に把握
(2011年3月17日)
ニュージーランド南島で発生した地震に伴う地殻変動(報道発表)
(2011年2月27日)
「だいち」のデータから霧島山(新燃岳)の地殻変動を面的に把握
(2011年2月22日)
2010年
「だいち」のデータから中国青海省で発生した地震に伴う地殻変動を面的に把握
(2010年4月28日)
2009年
平成21年(2009年)8月11日5時7分頃の駿河湾の地震の震源断層モデルを推定
(2009年8月14日)
浅間山の地殻変動を引き起こしたマグマの量を推定
(2009年2月3日)
2008年
人工衛星データを用いて中国・四川省の地震に伴う地殻変動を面的に把握(第1報)
(2008年5月21日)
陸域観測技術衛星「だいち」でスマトラ島沖地震の発生メカニズムを解明
(2008年2月25日)
2007年
人工衛星データの解析により平成19年(2007年)新潟県中越沖地震に関連した地殻変動を新たに発見
(2007年10月2日)
「平成19年(2007年)新潟県中越沖地震」の震源断層モデルを推定
(2007年7月26日)
平成19年(2007年)能登半島地震に伴う水準測量結果(速報値)について
(2007年7月11日)
人工衛星データを用いて「平成19年(2007年)能登半島地震」に伴う地殻変動を詳細に把握
(2007年4月12日)
人工衛星データを用いて硫黄島の地殻変動を詳細に把握
(2007年3月9日)
人工衛星データを用いた硫黄島の地殻変動の調査結果について
(2007年1月12日)
2006年
スペースシャトルのデータでフィリピン・レイテ島の地すべり位置を推定
(2006年2月23日)
2005年
人工衛星によるパキスタン北部地震の地殻変動の検出
(2005年11月11日)
2004年
平成16年(2004年)新潟県中越地震に伴う緊急測量結果について
(2004年12月27日)
浅間山火口底やや下降
(2004年12月22日)
浅間山の火山活動監視の強化
(2004年11月1日)
平成16年(2004年)新潟県中越地震に伴う地殻変動(第5報)
(2004年10月29日)
2003年
豊後水道周辺の地殻変動について
(2003年10月29日)
平成15年十勝沖地震後に発生している地殻変動について
(2003年9月30日)
9月26日午前4時50分頃の釧路沖の地震に伴う地殻変動から推定した震源断層モデルについて
(2003年9月26日)
2003年7月26日7時13分頃の宮城県北部の地震の地殻変動から推定した震源断層モデルについて
(2003年7月26日)
2003年5月26日宮城県沖の地震に伴う地殻変動について
(2003年5月27日)
2002年
東南海・南海地震観測体制の強化(電子基準点の増設)
(2002年12月02日)
東海地域の地殻変動観測の強化について
(2002年11月21日)
房総半島で検出された地殻変動(2002年10月18日)
電子基準点(GPS連続観測点)により伊豆半島東部の地殻変動を検出
(2002年5月14日)
2001年
箱根周辺の地殻変動
(2001年8月7日)
東海地方の地殻変動
(2001年7月25日)
2000年
鳥取県西部地震に伴う地殻変動-断層をはさんで25cmの上下変動を観測-
(2000年12月22日)
有珠山の地殻変動
(2000年11月29日)
鳥取県西部地震によって誘発された10月8日の地震(M5.5)にともなう断層の動きを発見
(2000年10月23日)
平成12年10月6日鳥取県西部地震の断層運動を解明
(2000年10月7日)
有珠山の地殻変動(25)
(2000年9月8日)
三宅島近海の地震に伴うGPS連続観測結果
(2000年7月31日)
三宅島火山活動に伴う地殻変動(7)
(2000年7月14日)
三宅島火山活動に伴う地殻変動を観測
(2000年7月9日)
1日の新島・神津島近海地震に伴うGPS連続観測結果
(2000年7月2日)
三宅島火山活動に伴う地殻変動(5)
(2000年6月30日)
三宅島火山活動に伴う地殻変動(4)
(2000年6月28日)
三宅島火山活動に伴う地殻変動(3)
(2000年6月28日)
三宅島火山活動に伴う地殻変動(2)
(2000年6月27日)
三宅島火山活動に伴う地殻変動を観測
(2000年6月27日)
有珠山の地殻変動(24)
(2000年6月19日)
有珠山の地殻変動(23)
(2000年5月19日)
有珠山の地殻変動(22)
(2000年4月22日)
有珠山の地殻変動(21)
(2000年4月17日)
有珠山の地殻変動(20)
(2000年4月16日)
有珠山の地殻変動(19)
(2000年4月15日)
有珠山の地殻変動(18)
(2000年4月14日)
有珠山の地殻変動(17)
(2000年4月13日)
有珠山の地殻変動(16)
(2000年4月12日)
有珠山の地殻変動(15)
(2000年4月11日)
有珠山の地殻変動(14)
(2000年4月10日)
有珠山の地殻変動(13)
(2000年4月9日)
有珠山の地殻変動(12)
(2000年4月8日)
有珠山の地殻変動(11)
(2000年4月7日)
有珠山の地殻変動(10)
(2000年4月6日)
有珠山の地殻変動(9)
(2000年4月5日)
有珠山の地殻変動(8)
(2000年4月4日)
有珠山の地殻変動(7)
(2000年4月3日)
有珠山の地殻変動(6)
(2000年4月2日)
有珠山の地殻変動(5)
(2000年4月1日)
3月31日噴火後の有珠山の地殻変動(4)
(2000年4月1日)
有珠山火山活動に伴う地殻変動(3)
(2000年3月31日)
有珠山火山活動に伴う地殻変動を観測
(2000年3月31日)
有珠山火山活動に伴う地殻変動を検出
(2000年3月30日)
ページトップへ