全国都道府県市区町村別面積調
「全国都道府県市区町村別面積調」(面積調)は、測量法第12条の基本測量に関する長期計画に基づき、全国の都道府県市区町村別の面積を公表するものです。
面積調の公表
(令和5年7月11日)
【お知らせ】令和5年全国都道府県市区町村別面積調(4月1日時点)の島面積に訂正があります。
令和5年6月29日に公表した「令和5年全国都道府県市区町村別面積調(4月1日時点)」において、「付3 島面積」及び「付4 島面積20傑」における数字を以下のとおり訂正致します。
ご利用いただいた皆様には、大変ご迷惑をおかけしましたことをお詫び致します。
なお、この他の公表面積に訂正はありません。
「付3 島面積」及び「付4 島面積20傑」のうち北海道
(誤)77,981.56km2
(正)77,981.73km2
「令和5年全国都道府県市区町村別面積調(4月1日時点)」は、現在修正したものを提供しています。
お手数となりますが、改めてダウンロードいただきご利用いただきますようお願い致します。
(令和5年6月29日)
【お知らせ】令和5年全国都道府県市区町村別面積調(4月1日時点)を公表しました。
- 令和5年全国都道府県市区町村別面積調(4月1日時点)(全文)[PDF:1045KB] ※令和5年7月11日訂正
面積調では、
第1章 面積調の概要
第2章 都道府県別面積
第3章 市区町村別面積
付属資料 1km2以上の湖沼・島の面積及び、湖沼・島の20傑等
を計測・公表しております。
都道府県と市区町村(上位20位)の面積順位については参考資料をご覧ください。
なお、「これまでに公表した面積調」のページにて、平成26年以降の都道府県や市区町村の面積値をCSV形式で掲載しておりますので、適宜ご活用ください。
面積調は国土地理院技術資料です。その利用にあたっては「国土地理院技術資料とその提供について」をご確認ください。
沿革
公表面積は国土の状況の継続的な把握に役立てることができ、国勢調査報告における人口密度算出や地方交付税算定の基礎データとなるなど、様々な分野で利用されています。
測定方法の概要
なお、海岸線は満潮時の水涯線を表し、河川及び湖沼は陸域に含めています。河川の河口では海岸線の自然な形状に従って河口両岸の先端を結んで陸海の境としています。