国土地理院の干渉SAR
新着情報国土地理院の干渉SAR国土地理院の干渉SAR技術の取り組み干渉SARは、宇宙から地球表面の変動を監視する技術です。干渉SARを使うと地震や火山噴火に伴う地球表面の変動を目で見える形でとらえることができます。国土地理院では、この干渉SAR技術への取り組みを、1994年から始めました。開始当初は、主に研究・開発の目的で実施してきました。また、国土地理院独自の解析ソフトウェアやシステムの開発・改良を行い、解析技術の向上を進めてきました。
研究から事業へ(高精度地盤変動測量の開始)これらの研究開発の成果を基に、国土地理院では、研究から実用化・事業化の方向に転換してきています。平成16年度から始まった基本測量長期計画では、干渉SARによる地表変位の検出を「高精度地盤変動測量」と位置付け、事業として実施することを明記しました。
これを受け、国土地理院では、平成18年度から平成23年度まで、陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)に搭載されたPALSARデータを用いて、干渉SARの解析を定常的に行ってきました。定常的に実施する解析は、地盤沈下・斜面変動による地盤変動や火山活動による地殻変動の監視が目的です。 また、地震や火山等の災害が発生した場合には、その災害状況の把握や復興作業の情報提供を目的として、緊急解析を実施してきました。 これらの解析で得られた干渉画像は、本ホームページで公開しています。 「だいち」運用終了後も解析技術の向上を目指し、研究・開発を進めてきましたが、平成26年5月に陸域観測技術衛星2号「だいち2号」(ALOS-2)が打ち上げられ、「だいち2号」の観測データを利用した解析を行っています。 ![]() だいち(ALOS)(左)とだいち2号(ALOS-2)(右)(画像提供:JAXA)
国土地理院のホームページに掲載されたSAR干渉画像のご利用にあたっては、次の事項にご注意ください。
|