国土地理院ホームページではJavaScriptを使用しています。すべての機能をご利用いただくにはJavascriptを有効にしてください。
本文へ
総合トップへ
文字サイズ変更
標準
拡大
ENGLISH
サイトマップ
MENU
国土地理院について
国土地理院の概要
組織
国土地理院(つくば本院)へのご案内
各地の窓口(地方測量部・支所)
国土地理院シンボルマーク
公開情報
施策・計画
懇談会・連絡会等
予算
測量法
基本測量
測量士・測量士補の試験・登録
国際活動
研究開発・技術情報
基準点・測地観測データ
基準点成果閲覧
地震に伴う基準点成果の取り扱い
電子基準点データ提供サービス
セミ・ダイナミック補正
座標・標高補正パラメータ
定常時地殻変動補正
日本の測地系
三角点
水準点
電子基準点
可搬型GNSS連続観測装置
VLBI
干渉SAR
潮位を測る(験潮)
重力・ジオイド
地磁気
日本列島の地殻変動
観測を強化している地域の地殻変動
非定常地殻変動とスロースリップ
日本の地殻水平歪図(1997年4月刊行)
場所情報コード
便利なプログラム・データ
地図・空中写真・地理調査
地理院地図
地図・空中写真閲覧サービス
図歴(旧版地図)
地図・空中写真等の刊行物・提供物
基盤地図情報
電子国土基本図
主題図(地理調査)
活断層図(都市圏活断層図)
火山の地図
湖沼の地図
自然災害伝承碑
古地図コレクション(伊能図)
記念地図
日本全図
月の地形図
防災・災害対応
統合災害情報システム DiMAPS
ハザードマップポータルサイト
指定緊急避難場所データ
浸水ナビ
国土地理院の防災業務
最近の災害関連情報
地震に関する国土地理院の対応
台風・豪雨等に関する国土地理院の対応
火山に関する国土地理院の対応
諸外国の災害に関する国土地理院の対応
GIS・国土の情報
地理空間情報の活用推進
地理空間情報クリアリングハウス
地理院地図
地理に関する情報
地名に関する情報
全国都道府県市区町村の面積
ナショナルアトラス(日本国勢地図帳)
申請
基準点測量成果等の謄抄本交付申請
旧版地図の謄抄本交付申請
国土地理院の測量成果の利用手続
測量成果ワンストップサービス
電子申請・届出等
公共測量
地理院ホーム
基準点・測地観測データ
干渉SAR
干渉SARのQ&A
干渉SARのQ&A
干渉SAR
国土地理院の干渉SAR
干渉SARを知る
干渉SARの原理
干渉SARの特徴
干渉SARの見方
干渉SARの誤差
SAR干渉画像の作成手順
干渉SARの応用
干渉SARの解析結果
だいち2号(2014年~)の解析結果
だいち(2006年~2011年)の解析結果
干渉SARのQ&A
その他のコンテンツ
主なSAR衛星
参考文献
パンフレット(PDF形式:5.9MB)
地震予知連絡会SAR解析ワーキンググループ
干渉SARに関する問い合わせ
質問のカテゴリー
Q1.
干渉SARの基礎・原理に関する質問
Q2.
国土地理院のSAR事業についての質問
Q3.
SAR干渉画像の読み方に関する質問
Q4.
SAR干渉画像に含まれる誤差についての質問
Q5.
SAR干渉画像の活用・利用・引用等に関する質問
Q1. 干渉SARの基礎・原理に関する質問
Q1-1.
「SAR」はどう読むのですか?
Q1-2.
「SAR」とは何ですか?
Q1-3.
「合成開口」とは何ですか?
Q1-4.
「干渉」とは何ですか?
Q1-5.
「干渉SAR」とは何ですか?
Q1-6.
干渉SARの解析結果はどのような事に役立てられますか?
Q1-7.
干渉SARと他の測量を比べた場合の、長所・短所は何ですか?
Q1-8.
衛星-地表間の距離の変化(衛星に近づく/遠ざかる変動)とは何ですか?
Q1-9.
衛星進行方向とは何ですか?
Q1-10.
電波照射方向とは何ですか?
Q1-11.
電波照射方位とは何ですか?
Q1-12.
観測モードとは何ですか?
Q1-13.
ピクセルスペーシングとは何ですか?
Q1-14.
入射角とは何ですか?
Q1-15.
基線長、垂直基線長とは何ですか?
Q1-16.
観測方向にはどのようなものがあるのですか?
Q1-17.
衛星の観測条件(衛星進行方向、電波照射方向)によって、SAR干渉画像にどのような違いが見られますか?
Q1-18.
干渉SARで捉えることが難しい変動の方向にはどのようなものがありますか?
ページトップへ
Q2.国土地理院のSAR事業についての質問
Q2-1.
使用しているデータは何ですか?
Q2-2.
どんな電波を使っているのですか?
Q2-3.
Lバンドにはどのような特徴がありますか?
Q2-4.
干渉SARによる変動の計測精度はどれぐらいですか?
Q2-5.
だいち2号の今後観測される場所と時期を知りたいです。観測スケジュールはどのように決められていますか?
Q2-6.
国土地理院の干渉SARの解析は、どのくらいの頻度で行っていますか?
Q2-7.
陸域の活火山を全て監視しているのですか?
Q2-8.
国土地理院のウェブサイト「地理院地図」でSAR干渉画像は閲覧できますか?
Q2-9.
全国定常解析の2時期の解析の期間はどのような間隔ですか?
Q2-10.
左向観測(DL、AL)は災害時以外には行われないのですか?
Q2-11.
緊急解析はどのような場合に行うのですか?
Q2-12.
高分解能モード、広域観測モードの違いは何ですか?
Q2-13.
使用している解析ソフトウェアは何ですか?また、解析ソフトウェアは提供可能ですか?
ページトップへ
Q3.SAR干渉画像の読み方に関する質問
Q3-1.
1つのSAR干渉画像から何が分かりますか?
Q3-2.
SAR干渉画像の色の変化は何を表していますか?
Q3-3.
SAR干渉画像に虹色のカラーバーを用いるのはなぜですか?
Q3-4.
SAR干渉画像から知りたい場所の変動状況を調べるにはどのように判読すればよいのですか?
Q3-5.
SAR干渉画像の判読によって検出可能な変動の領域サイズ、検出可能な変動量はどれくらいですか?
Q3-6.
SAR干渉画像で見られる変動が2回の観測の間にいつ・どのように発生したか分かりますか?観測の時間間隔の違いは変動の検出に影響しますか?
Q3-7.
同じ地域の複数のSAR干渉画像を見比べることで、何が分かりますか?
Q3-8.
色が大域的にぼんやりと変化している範囲は、変動しているのですか?
Q3-9.
SAR干渉画像の中に見られる、砂をまいたようなざらざらした模様は何ですか?
Q3-10.
「非干渉域」はどのような場所で見られるのですか?
Q3-11.
山間部や平野など、地域全体が水色からはずれた(黄緑や紫など)色で占められる場合、その地域全体が変動しているのですか?
Q3-12.
離島の色が、全体的に周辺の陸域と比べて異なります。離島全体が周辺の陸域に対して変動しているのですか?
Q3-13.
同じ地域で、隣り合うSAR干渉画像を表示したところ、画像のベースの色が異なります。色の違いは変動ですか?
Q3-14.
山間部や海岸付近で、ピクセルが欠落したりカバーされていない箇所が見られますが、これはどういうことですか?
Q3-15.
ある地域に見られる色の変化が変動かどうかを判断するポイントを教えてください。
Q3-16.
SAR干渉画像全体が水色の場合は、変動がないと判断してよいのですか?
Q3-17.
過去に変動の見られた箇所では、今後も変動しやすいのですか?
Q3-18.
同じ地域の水準測量やGNSSによる変動結果と干渉SARによる結果で値が異なるのですがなぜですか?
Q3-19.
GNSSの変動量を干渉SARの結果と比較したいのですが、どうすればよいですか?
Q3-20.
水準測量の結果と干渉SARを比較したいのですが、どうすればよいですか?
ページトップへ
Q4.SAR干渉画像に含まれる誤差についての質問
Q4-1.
SAR干渉画像で見られる誤差にはどのようなものがありますか?
Q4-2.
大気中に含まれる水蒸気による誤差はどのように見えますか?
Q4-3.
だいち2号観測時の気象情報を確認し、水蒸気による誤差を推測することはできますか?
Q4-4.
水蒸気による誤差と地表の変動は、どのように見分けるのですか?
Q4-5.
植生とその変化は、SAR干渉画像に影響を与えますか?
Q4-6.
「地形変化(DEM)による影響」とはどういう意味ですか?
Q4-7.
「地形変化による影響」と、地表の変動はどのように見分けるのですか?
Q4-8.
「地形変化による影響」の誤差を小さくするためどうすればよいのですか?
Q4-9.
現在進行中の盛土や谷の埋設などの変化の場所は捉えられるのですか?
ページトップへ
Q5.SAR干渉画像の活用・利用・引用等に関する質問
Q5-1.
SAR干渉画像の活用方法として、どのようなものが想定されますか?
Q5-2.
地震発生後におけるSAR干渉画像の活用方法には、どのようなものが想定されますか?
Q5-3.
火山地域でのSAR干渉画像の活用方法には、どのようなものが想定されますか?
Q5-4.
SAR干渉画像及び観測データの所有権について教えてください。
Q5-5.
SAR干渉画像を利用する場合、出典の記載はどのようにすればよいですか?
Q5-6.
SAR干渉画像を編集・加工した場合の、クレジットはどのようにすればよいですか?
Q5-7.
GISソフトを使ってSAR干渉画像を重ね合わせしたいのですが、どうすればよいですか?
ページトップへ
ページトップへ