多島海

塩飽諸島【
3Dを閲覧_多島海】
定義
一定の水域に小島が多数存在する海域。
具体的箇所
名称 |
都道府県 |
所在地 |
備考 |
3D表示等 |
ID |
伊達海岸 |
北海道 |
伊達市 |
|
こちら |
01-5-01-1 |
松島湾 |
宮城県 |
塩竃市,宮城郡松島町他 |
県立自然公園松島 |
こちら |
04-5-01-1 |
江ノ島・出島付近 |
宮城県 |
牡鹿郡女川町 |
南三陸金華山国定公園 |
こちら |
04-5-01-2 |
鴨川松島 |
千葉県 |
鴨川市 |
南房総国定公園 |
こちら |
12-5-01-1 |
父島南崎・南島付近 |
東京都 |
小笠原村(父島南崎・南島付近) |
小笠原国立公園 |
こちら |
13-5-01-1 |
父島西海岸 |
東京都 |
小笠原村(父島) |
小笠原国立公園 |
こちら |
13-5-01-2 |
聟島列島北之島付近 |
東京都 |
小笠原村(北之島) |
小笠原国立公園(特別保護地区). |
こちら |
13-5-01-3 |
英虞湾 |
三重県 |
志摩市 |
小規模な多島海.隆起地域ではあるが,完新世の海面上昇で形成された.伊勢志摩国立公園. |
こちら |
24-5-01-1 |
家島諸島 |
兵庫県 |
姫路市 |
瀬戸内海国立公園 |
こちら |
28-5-01-1 |
北木島周辺 |
岡山県 |
笠岡市沖合 |
瀬戸内海国立公園 |
こちら |
33-5-01-1 |
芸予諸島 |
広島県 |
尾道市,三原市,福山市,今治市,
呉市,越智郡上島町,豊田郡大崎上島町 |
瀬戸内海国立公園 |
こちら |
34-5-01-1 |
防予諸島 |
山口県 |
柳井市,岩国市,熊毛郡上関町,周防大島町 |
長島~平郡島.ほとんどの島が花崗岩や安山岩から成る沈水島. |
こちら |
35-5-01-1 |
塩飽諸島 |
香川県 |
丸亀市,坂出市,仲多度郡多度津町 |
瀬戸内海国立公園 |
こちら |
37-5-01-1 |
直島諸島 |
香川県 |
香川郡直島町,小豆郡土庄町 |
瀬戸内海国立公園 |
こちら |
37-5-01-2 |
芸予諸島 |
愛媛県 |
今治市,越智郡上島町 |
瀬戸内海国立公園 |
こちら |
38-5-01-1 |
防予諸島 |
愛媛県 |
松山市 |
瀬戸内海国立公園 |
こちら |
38-5-01-2 |
宇和海 |
愛媛県 |
宇和島市,南宇和郡愛南町 |
足摺宇和海国立公園.宇和海海中公園. |
こちら |
38-5-01-3 |
加唐島付近 |
佐賀県 |
唐津市 |
玄海国定公園 |
こちら |
41-5-01-1 |
九十九島 |
長崎県 |
佐世保市 |
古第三紀の佐世保層群・野島層群.西海国立公園. |
こちら |
42-5-01-1 |
浅茅湾 |
長崎県 |
対馬市 |
西海国立公園 |
こちら |
42-5-01-2 |
イロハ島 |
長崎県 |
松浦市 |
玄海国立公園 |
こちら |
42-5-01-3 |
天草松島 |
熊本県 |
上天草市 |
雲仙天草国立公園 |
こちら |
43-5-01-1 |
リアス式海岸(溺れ谷)

五ヶ所湾【
3Dを閲覧_リアス式海岸】
定義
開析谷を持つ地形の部分的な沈水によって生じた樹枝状の入り江を持つ海岸で、沈水海岸の一形態。開析谷が海面下に沈んで溺れ谷となり、海岸付近の斜面は急で山地が直接海に迫ることがある。
具体的箇所
名称 |
都道府県 |
所在地 |
備考 |
3D表示等 |
ID |
三陸海岸 |
岩手県 |
下閉伊郡山田町,陸前高田市,上閉伊郡大槌町,大船渡市,釜石市 |
陸中海岸国立公園 |
こちら |
03-5-02-1 |
女川湾(を中心とする牡鹿半島) |
宮城県 |
牡鹿郡女川町,石巻市 |
南三陸金華山国定公園 |
こちら |
04-5-02-1 |
父島西海岸 |
東京都 |
小笠原村(父島) |
小笠原国立公園 |
こちら |
13-5-02-1 |
母島南部西海岸 |
東京都 |
小笠原村(母島) |
小笠原国立公園 |
こちら |
13-5-02-2 |
諸磯湾,油壷湾 |
神奈川県 |
三浦市三崎町小網代・諸磯 |
油壺湾は「かながわの景勝50選」に入っている |
こちら |
14-5-02-1 |
七浦北湾 |
石川県 |
鳳至郡穴水町,七尾市 |
穴水湾を含む.能登半島国定公園. |
こちら |
17-5-02-1 |
九十九湾 |
石川県 |
鳳至郡能登町 |
能登半島国定公園.更新世最後の氷期後の海進により形成された. |
こちら |
17-5-02-2 |
若狭湾 |
福井県 |
小浜市,大飯郡高浜町・おおい町,
三方郡美浜町,三方上中郡若狭町 |
京都.若狭湾国定公園. |
こちら |
18-5-02-1 |
江浦湾・内浦湾 |
静岡県 |
沼津市 |
富士箱根伊豆国立公園.溺れ谷. |
こちら |
22-5-02-1 |
浜名湖・猪鼻湖 |
静岡県 |
浜松市,湖西市 |
県指定名勝.浜名湖県立公園.沈水「湖岸」(溺れ谷) |
こちら |
22-5-02-2 |
的矢湾・伊雑ノ浦 |
三重県 |
鳥羽市,志摩市 |
隆起地域ではあるが,完新世の海面上昇によって形成された.伊勢志摩国立公園. |
こちら |
24-5-02-1 |
五ヶ所湾 |
三重県 |
度会郡南伊勢町 |
隆起地域ではあるが,完新世の海面上昇によって形成された.伊勢志摩国立公園. |
こちら |
24-5-02-2 |
賀田湾 |
三重県 |
尾鷲市 |
隆起地域ではあるが,完新世の海面上昇によって形成された.伊勢志摩国立公園. |
こちら |
24-5-02-3 |
舞鶴湾 |
京都府 |
舞鶴市 |
若狭湾国定公園 |
こちら |
26-5-02-1 |
宮津湾 |
京都府 |
宮津市,与謝郡与謝野町 |
若狭湾国定公園 |
こちら |
26-5-02-2 |
香住海岸 |
兵庫県 |
美方郡香美町 |
山陰海岸国立公園 |
こちら |
28-5-02-1 |
室津七曲り |
兵庫県 |
たつの市,相生市,赤穂市 |
瀬戸内海国立公園 |
こちら |
28-5-02-2 |
島根半島北岸 |
島根県 |
松江市 |
大山隠岐国立公園 |
こちら |
32-5-02-1 |
中ノ島一帯 |
島根県 |
隠岐郡海士町 |
大山隠岐国立公園 |
こちら |
32-5-02-2 |
邑久町海岸 |
岡山県 |
瀬戸内市 |
瀬戸内海国立公園 |
こちら |
33-5-02-1 |
倉橋島南岸 |
広島県 |
呉市 |
瀬戸内海国立公園 |
こちら |
34-5-02-1 |
屋代島南東海岸 |
山口県 |
周防大島町 |
瀬戸内海国立公園 |
こちら |
35-5-02-1 |
須佐湾 |
山口県 |
萩市 |
国指定名勝及び天然記念物(昭和3年3月5日).北長門海岸国定公園. |
こちら |
35-5-02-2 |
橘湾 |
徳島県 |
阿南市 |
室戸阿南海岸国定公園 |
こちら |
36-5-02-1 |
宇和海沿岸のリアス式海岸 |
愛媛県 |
宇和島市,南宇和郡愛南町 |
足摺宇和海国立公園.宇和海海中公園. |
こちら |
38-5-02-1 |
横浪半島浦ノ内湾 |
高知県 |
須崎市 |
横浪県立自然公園 |
こちら |
39-5-02-1 |
野見湾 |
高知県 |
須崎市 |
須崎湾県立自然公園 |
こちら |
39-5-02-2 |
糸島半島 |
福岡県 |
福岡市,糸島市 |
玄海国定公園 |
こちら |
40-5-02-1 |
東松浦半島 |
佐賀県 |
唐津市,東松浦郡玄海町 |
玄海国定公園 |
こちら |
41-5-02-1 |
浅茅湾 |
長崎県 |
対馬市 |
西海国立公園 |
こちら |
42-5-02-1 |
玉之浦湾 |
長崎県 |
五島市 |
西海国立公園 |
こちら |
42-5-02-2 |
若松瀬戸 |
長崎県 |
南松浦郡新上五島町 |
西海国立公園 |
こちら |
42-5-02-3 |
羊角湾 |
熊本県 |
天草市 |
雲仙天草国立公園 |
こちら |
43-5-02-1 |
日豊海岸 |
大分県 |
大分市,臼杵市,津久見市,佐伯市 |
日豊海岸国定公園 |
こちら |
44-5-02-1 |
日豊海岸 |
宮崎県 |
延岡市 |
日豊海岸国定公園 |
こちら |
45-5-02-1 |
坊津 |
鹿児島県 |
南さつま市 |
|
こちら |
46-5-02-1 |
岩石海岸

千畳敷【
空中写真を閲覧_岩石海岸】
定義
基盤岩石が露出している海岸で、一般には磯と呼んでいる。岩石海岸に特徴的な地形は海食崖と波食棚である。
具体的箇所
名称 |
都道府県 |
所在地 |
備考 |
3D表示等 |
ID |
積丹半島の海岸 |
北海道 |
積丹郡積丹町,古平郡古平町,古宇郡神恵内村,余市郡余市町 |
ニセコ積丹小樽海岸国定公園 |
こちら |
01-5-03-1 |
種差海岸一帯 |
青森県 |
八戸市~三戸郡階上町 |
八戸市かぶ島以南の岩手県境付近まで |
こちら |
02-5-03-1 |
龍飛崎周辺 |
青森県 |
東津軽郡外ヶ浜町,北津軽郡中泊町 |
津軽国定公園 |
こちら |
02-5-03-2 |
尻屋崎周辺 |
青森県 |
下北郡東通村 |
尻屋崎港~尻屋崎灯台~尻屋集落一帯の海岸.下北半島国定公園. |
こちら |
02-5-03-3 |
北山崎 |
岩手県 |
下閉伊郡田野畑村 |
陸中海岸国立公園 |
こちら |
03-5-03-1 |
千畳敷 |
宮城県 |
石巻市 |
南三陸金華山国定公園 |
こちら |
04-5-03-1 |
男鹿半島西岸 |
秋田県 |
男鹿市 |
男鹿国定公園 |
こちら |
05-5-03-1 |
岩館海岸 |
秋田県 |
山本郡八峰町 |
八森岩館県立自然公園 |
こちら |
05-5-03-2 |
三崎海岸 |
秋田県 |
にかほ市象潟町小砂川 |
鳥海山猿穴溶岩.鳥海国定公園. |
こちら |
05-5-03-3 |
十六羅漢 |
山形県 |
飽海郡遊佐町 |
鳥海国定公園 |
こちら |
06-5-03-1 |
加茂・三瀬海岸 |
山形県 |
鶴岡市 |
|
こちら |
06-5-03-2 |
波立(ハッタチ)海岸 |
福島県 |
いわき市四倉 |
磐城海岸県立自然公園 |
こちら |
07-5-03-1 |
明鐘岬~岩井海岸 |
千葉県 |
安房郡鋸南町 |
南房総国定公園 |
こちら |
12-5-03-1 |
仁右衛門島付近 |
千葉県 |
鴨川市 |
南房総国定公園 |
こちら |
12-5-03-2 |
鯛の浦 |
千葉県 |
鴨川市 |
南房総国定公園 |
こちら |
12-5-03-3 |
御蔵島 |
東京都 |
御蔵島村(御蔵島) |
富士箱根伊豆国立公園 |
こちら |
13-5-03-1 |
八丈島 |
東京都 |
八丈町(八丈島) |
富士箱根伊豆国立公園 |
こちら |
13-5-03-2 |
母島 |
東京都 |
小笠原村(母島) |
小笠原国立公園 |
こちら |
13-5-03-3 |
親不知、子不知 |
新潟県 |
糸魚川市 |
県指定名勝(昭和37年3月29日).中生層・古第三紀層.親不知・子不知県立自然公園. |
こちら |
15-5-03-1 |
笹川流 |
新潟県 |
村上市 |
国指定天然記念物(昭和2年9月5日).花崗岩. |
こちら |
15-5-03-2 |
大境海岸 |
富山県 |
氷見市 |
能登半島国定公園 |
こちら |
16-5-03-1 |
富来・志賀海岸 |
石川県 |
羽昨郡志賀町 |
能登半島国定公園.新第三紀中新世初期の両輝石安山岩を主体とする岩石が侵蝕を受けた. |
こちら |
17-5-03-1 |
曽々木海岸 |
石川県 |
輪島市・珠洲市 |
能登半島国定公園.新第三紀中新世中期末に噴出した流紋岩類から成る.
国指定名勝及び天然記念物(昭和17年3月7日). |
こちら |
17-5-03-2 |
東尋坊 |
福井県 |
坂井市 |
国指定名勝・天然記念物(昭和10年6月7日).越前加賀海岸国定公園. |
こちら |
18-5-03-1 |
越前岬付近の海岸一帯 |
福井県 |
福井市,丹生郡越前町 |
越前加賀海岸国定公園 |
こちら |
18-5-03-2 |
伊豆西南海岸 |
静岡県 |
賀茂郡松崎町・南伊豆町 |
国指定名勝.富士箱根国立公園. |
こちら |
22-5-03-1 |
城ヶ崎付近の海岸 |
静岡県 |
伊東市 |
富士箱根伊豆国立公園.玄武岩質溶岩の火山性海岸. |
こちら |
22-5-03-2 |
由比海岸 |
静岡県 |
静岡市 |
|
こちら |
22-5-03-3 |
篠島・野島 |
愛知県 |
知多郡南知多町 |
三河湾国定公園 |
こちら |
23-5-03-1 |
座佐浜 |
三重県 |
度会郡南伊勢町 |
伊勢志摩国立公園 |
こちら |
24-5-03-1 |
塩篭浜 |
三重県 |
度会郡南伊勢町 |
伊勢志摩国立公園 |
こちら |
24-5-03-2 |
浦富(ウラドメ)海岸 |
鳥取県 |
岩美郡岩美町 |
山陰海岸国立公園 |
こちら |
31-5-03-1 |
島後島(ドウゴトウ)一帯 |
島根県 |
隠岐郡隠岐の島町 |
大山隠岐国立公園 |
こちら |
32-5-03-1 |
島根半島北岸 |
島根県 |
出雲市 |
大山隠岐国立公園 |
こちら |
32-5-03-2 |
仙酔島 |
広島県 |
福山市 |
瀬戸内海国立公園 |
こちら |
34-5-03-1 |
青海島北岸 |
山口県 |
長門市 |
北長門海岸国定公園 |
こちら |
35-5-03-1 |
室津海岸 |
山口県 |
下関市 |
|
こちら |
35-5-03-2 |
須佐湾 |
山口県 |
萩市 |
国指定名勝及び天然記念物(昭和3年3月5日).北長門海岸国定公園. |
こちら |
35-5-03-3 |
糸島半島 |
福岡県 |
福岡市,糸島市 |
玄海国定公園 |
こちら |
40-5-03-1 |
脇田~岩屋海岸 |
福岡県 |
北九州市若松区 |
玄海国定公園 |
こちら |
40-5-03-2 |
東松浦半島 |
佐賀県 |
唐津市,東松浦郡玄海町 |
玄海国定公園 |
こちら |
41-5-03-1 |
対馬沿岸 |
長崎県 |
対馬市 |
壱岐対馬国定公園 |
こちら |
42-5-03-1 |
小値賀島 |
長崎県 |
北松浦郡小値賀町 |
西海国立公園 |
こちら |
42-5-03-2 |
西彼杵半島 |
長崎県 |
長崎市 |
|
こちら |
42-5-03-3 |
波食棚

恋の浦海岸【
空中写真を閲覧_波食棚】
定義
波食台、ベンチ、潮間帯ベンチ、あるいは海食棚ともいう。主として潮間帯にある平滑な岩床面をいう。海食崖の下部にある波食窪から沖側にわずかに傾く非常に水平な面で、その沖側末端には小崖がある。
具体的箇所
名称 |
都道府県 |
所在地 |
備考 |
3D表示等 |
ID |
積丹半島の海岸 |
北海道 |
積丹郡積丹町,古平郡古平町,古宇郡神恵内村,余市郡余市町 |
ニセコ積丹小樽海岸国定公園 |
|
01-5-04-1 |
雄冬海岸 |
北海道 |
増毛郡増毛町,石狩市 |
|
|
01-5-04-2 |
知床半島の海岸 |
北海道 |
斜里郡斜里町,目梨郡羅臼町 |
知床国立公園 |
|
01-5-04-3 |
千畳敷 |
青森県 |
西津軽郡深浦町 |
津軽国定公園 |
|
02-5-04-1 |
大島 |
岩手県 |
下閉伊郡山田町 |
陸中海岸国立公園 |
|
03-5-04-1 |
大谷海岸(東部) |
宮城県 |
気仙沼市 |
南三陸金華山国定公園 |
|
04-5-04-1 |
男鹿半島南岸鵜ノ崎 |
秋田県 |
男鹿市鵜ノ崎 |
女川層.男鹿国定公園. |
|
05-5-04-1 |
男鹿半島西黒沢海岸 |
秋田県 |
男鹿市西黒沢 |
西黒沢層.男鹿国定公園. |
|
05-5-04-2 |
加茂海岸 |
山形県 |
鶴岡市 |
|
|
06-5-04-1 |
飛島の周囲 |
山形県 |
酒田市 |
|
|
06-5-04-2 |
平磯海岸 |
茨城県 |
ひたちなか市 |
県指定天然記念物「平磯白亜紀層」(昭和32年6月26日).中生代白亜紀の層. |
|
08-5-04-1 |
五浦(いづら)海岸 |
茨城県 |
北茨城市 |
入江が五つ |
|
08-5-04-2 |
小貝ヶ浜海岸 |
茨城県 |
日立市川尻町 |
県指定天然記念物「ウミウ渡来地」(昭和31年5月25日).小貝浜海岸公園. |
|
08-5-04-3 |
おせんころがし |
千葉県 |
勝浦市 |
南房総国定公園 |
こちら |
12-5-04-1 |
母島の周辺 |
東京都 |
小笠原村(母島) |
小笠原国立公園 |
|
13-5-04-1 |
父島の周辺 |
東京都 |
小笠原村(父島) |
小笠原国立公園 |
|
13-5-04-2 |
兄島万作浜(野陣ヶ浜) |
東京都 |
小笠原村(兄島) |
小笠原国立公園 |
|
13-5-04-3 |
荒崎 |
神奈川県 |
横須賀市長井町 |
白い頁岩と凝灰岩の規則正しい層脈が垂直に現れている |
|
14-5-04-1 |
城ケ島(南西部)長津呂崎 |
神奈川県 |
三浦市三崎町城ヶ島 |
|
|
14-5-04-2 |
江の島のベンチ |
神奈川県 |
藤沢市 |
1923年関東大震災で隆起.島全体が県指定史跡・名勝. |
こちら |
14-5-04-3 |
佐渡小木海岸 |
新潟県 |
佐渡市 |
国指定天然記念物(昭和9年5月1日).佐渡弥彦米山国定公園.玄武岩. |
|
15-5-04-1 |
狼煙の波食台 |
石川県 |
珠洲市 |
能登半島国定公園.泥岩層から成る. |
|
17-5-04-1 |
名舟海岸の波食台 |
石川県 |
輪島市 |
能登半島国定公園 |
|
17-5-04-2 |
亀島~鮎川海岸 |
福井県 |
福井市 |
越前加賀海岸国定公園 |
|
18-5-04-1 |
小黒飯の千畳敷 |
福井県 |
大飯郡高浜町 |
若狭湾国定公園.第三紀礫岩. |
|
18-5-04-2 |
須崎半島海岸 |
静岡県 |
下田市 |
富士箱根伊豆国立公園.安山岩.3-22-2を含む. |
|
22-5-04-1 |
御前崎 |
静岡県 |
御前崎市 |
御前崎遠州灘県立自然公園.新第三系砂岩泥岩層. |
|
22-5-04-2 |
師崎海岸 |
愛知県 |
知多郡南知多町 |
三河湾国定公園 |
|
23-5-04-1 |
野間崎 |
愛知県 |
知多郡美浜町 |
三河湾国定公園 |
|
23-5-04-2 |
大島の波食台 |
三重県 |
北牟婁郡紀北町 |
|
|
24-5-04-1 |
城島 |
京都府 |
京丹後市 |
若狭湾国定公園 |
こちら |
26-5-04-1 |
串本海岸 |
和歌山県 |
西牟婁郡串本町 |
吉野熊野国立公園.熊野枯木灘県立自然公園. |
|
30-5-04-1 |
天神崎 |
和歌山県 |
田辺市 |
田辺層群の砂岩・礫岩に形成されている.
背後の丘陵では日本初のナショナルトラスト運動が起こった.田辺南部海岸県立自然公園. |
|
30-5-04-2 |
鴨ケ磯付近 |
鳥取県 |
岩美郡岩美町 |
山陰海岸国立公園 |
|
31-5-04-1 |
油井海岸 |
島根県 |
隠岐郡隠岐の島町 |
大山隠岐国立公園 |
|
32-5-04-1 |
手引が浦 |
島根県 |
出雲市 |
|
|
32-5-04-2 |
真鍋島西海岸 |
岡山県 |
笠岡市真鍋島 |
瀬戸内海国立公園 |
|
33-5-04-1 |
千畳敷 |
山口県 |
長門市西深川 |
北長門海岸国定公園 |
|
35-5-04-1 |
蓋井島(フタオイジマ)海岸 |
山口県 |
下関市蓋井島 |
|
|
35-5-04-2 |
牛島東岸 |
香川県 |
丸亀市 |
瀬戸内海国立公園 |
|
37-5-04-1 |
竜串見残し |
高知県 |
土佐清水市 |
県指定名勝(昭和28年1月29日).
第三紀漸新統に属する三崎層が,激しい海食・風食を受けて,大竹岩,小竹岩,蜂の巣構造などの奇岩を生ず. |
|
39-5-04-1 |
室戸地磯 |
高知県 |
室戸市 |
1-10-1と関連.室戸岬は国指定名勝(昭和3年6月27日).室戸阿南海岸国定公園. |
|
39-5-04-2 |
千畳敷 |
福岡県 |
北九州市若松区 |
玄海国定公園 |
|
40-5-04-1 |
恋の浦海岸 |
福岡県 |
福津市 |
玄海国定公園 |
|
40-5-04-2 |
東松浦半島 |
佐賀県 |
唐津市,東松浦郡玄海町 |
玄海国定公園 |
|
41-5-04-1 |
畦 |
長崎県 |
長崎市 |
古第三紀の伊王島層群 |
|
42-5-04-1 |
九十九島 |
長崎県 |
佐世保市 |
古第三紀の佐世保層群・野島層群.西海国立公園. |
|
42-5-04-2 |
小田良 |
熊本県 |
宇城市 |
古第三系の黒色頁岩で構成される平坦な波食棚 |
|
43-5-04-1 |
青島 |
宮崎県 |
宮崎市 |
表面は鬼の洗濯岩(ミクロケスタ).
国指定天然記念物「青島の隆起海床と奇形波蝕痕」(昭和9年5月1日).日南海岸国定公園. |
|
45-5-04-1 |
海食台

守谷の海岸石畳【
空中写真を閲覧_海食台】
定義
海面下に見られる侵食面で、海食作用によって形成されたもの。穏やかに沖側に傾き、平滑な岩床面を持つ。
具体的箇所
名称 |
都道府県 |
所在地 |
備考 |
3D表示等 |
ID |
奥尻島 |
北海道 |
奥尻郡奥尻町 |
|
こちら |
01-5-05-1 |
千畳敷 |
青森県 |
西津軽郡深浦町 |
津軽国定公園 |
こちら |
02-5-05-1 |
守谷の海岸石畳 |
千葉県 |
勝浦市 |
南房総国定公園 |
こちら |
12-5-05-1 |
験潮場付近の海食台 |
千葉県 |
勝浦市 |
南房総国定公園 |
こちら |
12-5-05-2 |
野島崎 |
千葉県 |
南房総市 |
南房総国定公園 |
こちら |
12-5-05-3 |
網代(アジロ)北西沖 |
鳥取県 |
岩美郡岩美町 |
山陰海岸国立公園 |
こちら |
31-5-05-1 |
脇田~岩屋海岸 |
福岡県 |
北九州市若松区 |
玄海国定公園 |
こちら |
40-5-05-1 |
東松浦半島 |
佐賀県 |
唐津市,東松浦郡玄海町 |
玄海国定公園 |
こちら |
41-5-05-1 |
畦 |
長崎県 |
長崎市 |
古第三紀伊王島層群 |
こちら |
42-5-05-1 |
九十九島 |
長崎県 |
佐世保市 |
古第三紀の佐世保層群・野島層群.西海国立公園. |
こちら |
42-5-05-2 |
鬼の洗濯岩

青島周辺【
3Dを閲覧_鬼の洗濯岩】
定義
隆起海床の一種。沖に傾く薄い砂岩と泥岩のリズミカルな数百層の互層が波食により洗われ、干潮時に海面上に現れる岩床。あたかも巨大な洗濯岩のように見えるため古来から鬼の洗濯岩と呼ばれ、また、ごく薄い軟硬互層に起因することからミクロケスタと呼ぶこともある。
具体的箇所
名称 |
都道府県 |
所在地 |
備考 |
3D表示等 |
ID |
奥尻島 |
北海道 |
奥尻郡奥尻町 |
|
こちら |
01-5-06-1 |
男鹿半島南岸鵜ノ崎 |
秋田県 |
男鹿市鵜ノ崎 |
女川層.男鹿国定公園. |
こちら |
05-5-06-1 |
平磯海岸 |
茨城県 |
ひたちなか市 |
約6500万年前の中生代白亜紀の砂泥互層からなる |
こちら |
08-5-06-1 |
狼煙の波食台 |
石川県 |
珠洲市 |
ミクロケスタ.能登半島国定公園.泥岩層内の硬層と軟層. |
こちら |
17-5-06-1 |
小丹生海岸 |
福井県 |
福井市 |
越前加賀海岸国定公園.砂岩・泥岩互層. |
こちら |
18-5-06-1 |
須々海(ススミ)湾の洗濯岩 |
島根県 |
松江市 |
頁岩と凝灰岩層の互層.大山隠岐国立公園. |
こちら |
32-5-06-1 |
松崎海岸 |
高知県 |
土佐清水市 |
足摺宇和海国立公園 |
こちら |
39-5-06-1 |
龍串 |
高知県 |
土佐清水市 |
足摺宇和海国立公園 |
こちら |
39-5-06-2 |
千畳敷 |
福岡県 |
北九州市若松区岩屋 |
玄海国定公園 |
こちら |
40-5-06-1 |
豆酸崎 |
長崎県 |
対馬市 |
古第三紀の対州層群.壱岐対馬国定公園. |
こちら |
42-5-06-1 |
伊王島畦 |
長崎県 |
長崎市 |
古第三紀の伊王島層群 |
こちら |
42-5-06-2 |
御輿来海岸 |
熊本県 |
宇土市 |
波食棚を構成する礫岩・砂岩・泥岩層が緩やかに傾いてミクロケスタを形成. |
こちら |
43-5-06-1 |
青島 |
宮崎県 |
宮崎市 |
ミクロケスタ.砂岩層が突出し、泥岩層はくぼんでいる.
国指定天然記念物「青島の隆起海床と奇形波蝕痕」(昭和9年5月1日).日南海岸国定公園. |
こちら |
45-5-06-1 |
海成段丘

室戸岬周辺【
3Dを閲覧_海成段丘】

室戸岬周辺【
地形分類を閲覧_海成段丘】(オレンジ色の箇所)
定義
過去の海面に関連してできた海成の平坦面が不連続的に離水して、海岸線に沿って階段状に分布する地形。平坦な段丘面上は旧汀線で、背後の段丘崖は旧海食崖にあたる。
具体的箇所
名称 |
都道府県 |
所在地 |
備考 |
3D表示等 |
ID |
渡島半島 |
北海道 |
久遠郡せたな町 |
|
こちら |
01-5-07-1 |
襟裳岬 |
北海道 |
幌泉郡えりも町 |
大きく二段に分けられる.一部が日高山脈襟裳国定公園. |
こちら |
01-5-07-2 |
羽幌 |
北海道 |
苫前郡羽幌町 |
|
こちら |
01-5-07-3 |
津軽西海岸一帯 |
青森県 |
西津軽郡深浦町・鰺ヶ沢町 |
津軽国定公園 |
こちら |
02-5-07-1 |
大間平 |
青森県 |
下北郡大間町 |
下北半島国定公園 |
こちら |
02-5-07-2 |
袰部(ホロベ)海岸 |
青森県 |
下北郡東通村 |
東通村・六ヶ所村の東部太平洋岸一帯に分布. |
こちら |
02-5-07-3 |
九戸段丘 |
岩手県 |
下閉伊郡普代村・田野畑村・岩泉町 |
海岸沿いは陸中海岸国立公園 |
こちら |
03-5-07-1 |
白前段丘 |
岩手県 |
九戸郡洋野町,久慈市 |
海岸沿いは陸中海岸国立公園 |
こちら |
03-5-07-2 |
種市段丘 |
岩手県 |
九戸郡洋野町 |
海岸沿いは陸中海岸国立公園 |
こちら |
03-5-07-3 |
気仙沼湾沿岸 |
宮城県 |
気仙沼市 |
大島も含む.一部は陸中海岸国立公園. |
こちら |
04-5-07-1 |
男鹿半島 |
秋田県 |
男鹿市 |
7段の段丘面(完新世段丘を含め).男鹿国定公園. |
こちら |
05-5-07-1 |
岩館~中浜 |
秋田県 |
山本郡八峰町 |
6段の段丘面(完新世段丘を含め).八森岩館県立自然公園. |
こちら |
05-5-07-2 |
飛島 |
山形県 |
酒田市 |
|
こちら |
06-5-07-1 |
三崎 |
福島県 |
いわき市小名浜 |
磐城海岸県立自然公園 |
こちら |
07-5-07-1 |
小良ヶ浜(オラガハマ) |
福島県 |
双葉郡富岡町・大熊町 |
|
こちら |
07-5-07-2 |
塚原,棚塩 |
福島県 |
南相馬市,双葉郡浪江町 |
|
こちら |
07-5-07-3 |
日立段丘 |
茨城県 |
日立市 |
田尻浜面など数段の面から成る |
こちら |
08-5-07-1 |
白浜海岸 |
千葉県 |
南房総市 |
南房総国定公園 |
こちら |
12-5-07-1 |
千倉海岸野島崎 |
千葉県 |
南房総市 |
南房総国定公園 |
こちら |
12-5-07-2 |
小原台 |
神奈川県 |
横須賀市 |
|
こちら |
14-5-07-1 |
中村川下流中村原 |
神奈川県 |
小田原市 |
|
こちら |
14-5-07-2 |
下末吉台地 |
神奈川県 |
横浜市 |
|
こちら |
14-5-07-3 |
大佐渡外海府 |
新潟県 |
佐渡市 |
国指定名勝.佐渡弥彦米山国定公園. |
こちら |
15-5-07-1 |
岩崎 |
富山県 |
高岡市 |
|
こちら |
16-5-07-1 |
朝日山公園 |
富山県 |
氷見市 |
|
こちら |
16-5-07-2 |
平床の海成段丘 |
石川県 |
珠洲市 |
広い平床面はじめ5段の段丘面 |
こちら |
17-5-07-1 |
狼煙の海成段丘 |
石川県 |
珠洲市 |
能登半島国定公園 |
こちら |
17-5-07-2 |
柴垣の海成段丘 |
石川県 |
羽昨市 |
能登半島国定公園 |
こちら |
17-5-07-3 |
厨海岸 |
福井県 |
丹羽郡越前町 |
越前加賀海岸国定公園 |
こちら |
18-5-07-1 |
須崎半島の海成段丘 |
静岡県 |
下田市 |
|
こちら |
22-5-07-1 |
御前崎 |
静岡県 |
御前崎市,牧之原市 |
|
こちら |
22-5-07-2 |
内海の海成段丘 |
愛知県 |
知多郡南知多町 |
三河湾国定公園 |
こちら |
23-5-07-1 |
先志摩段丘 |
三重県 |
志摩市 |
標高20-60mの海成段丘.伊勢志摩国立公園. |
こちら |
24-5-07-1 |
筆石海岸段丘 |
京都府 |
京丹後市 |
若狭湾国定公園 |
こちら |
26-5-07-1 |
新井崎 |
京都府 |
与謝郡伊根町新井 |
若狭湾国定公園 |
こちら |
26-5-07-2 |
いなみの台地 |
兵庫県 |
神戸市,明石市 |
10数段の段丘が区別され,最近20-30万年間の海面変動に対応している. |
こちら |
28-5-07-1 |
日高郡印南の海成段丘 |
和歌山県 |
日高郡印南町 |
|
こちら |
30-5-07-1 |
紀伊白浜完新世段丘 |
和歌山県 |
西牟婁郡白浜町 |
熊野枯木灘県立自然公園 |
こちら |
30-5-07-2 |
大島海成段丘及び潮岬 |
和歌山県 |
西牟婁郡串本町大島・潮岬 |
大半が火成岩.吉野熊野国立公園.潮岬は県指定天然記念物(昭和34年1月8日). |
こちら |
30-5-07-3 |
宇部台地 |
山口県 |
字部市の東岸 王子~古殿 |
|
こちら |
35-5-07-1 |
福江~綾羅木 |
山口県 |
下関市 |
|
こちら |
35-5-07-2 |
羽根岬 |
高知県 |
室戸市 |
一部が室戸阿南海岸国定公園 |
こちら |
39-5-07-1 |
行当岬及び室戸岬 |
高知県 |
室戸市 |
室戸岬は国指定名勝(昭和3年6月27日).一部が室戸阿南海岸国定公園. |
こちら |
39-5-07-2 |
足摺半島東岸 |
高知県 |
土佐清水市 |
足摺宇和海国立公園 |
こちら |
39-5-07-3 |
対馬北部 |
長崎県 |
対馬市 |
更新世.壱岐対馬国定公園. |
こちら |
42-5-07-1 |
大江 |
長崎県 |
南島原市 |
阿蘇4火砕流に被われる.最終間氷期? |
こちら |
42-5-07-2 |
通詞島 |
熊本県 |
天草市 |
|
こちら |
43-5-07-1 |
三財原 |
宮崎県 |
児湯郡新富町 |
|
こちら |
45-5-07-1 |
三原・阿部・福地・嘉陽 |
沖縄県 |
名護市 |
|
こちら |
47-5-07-1 |
海食崖

千羽海岸【
3Dを閲覧_海食崖】
定義
波食崖ともいう。海に面した山地や台地の前面で主に波食作用によってできた崖。
具体的箇所
名称 |
都道府県 |
所在地 |
備考 |
3D表示等 |
ID |
知床半島 |
北海道 |
斜里郡斜里町,目梨郡羅臼町 |
知床国立公園 |
こちら |
01-5-08-1 |
積丹半島 |
北海道 |
積丹郡積丹町,古平郡古平町,古宇郡神恵内村,余市郡余市町 |
ニセコ積丹小樽海岸国定公園 |
こちら |
01-5-08-2 |
襟裳岬 |
北海道 |
幌泉郡えりも町 |
日高山脈襟裳国定公園 |
こちら |
01-5-08-3 |
権現崎 |
青森県 |
北津軽郡中泊町 |
小泊岬.津軽国定公園. |
こちら |
02-5-08-1 |
焼山崎 |
青森県 |
下北郡佐井村 |
下北半島国定公園 |
こちら |
02-5-08-2 |
仏ヶ浦 |
青森県 |
下北郡佐井村 |
下北半島国定公園 |
こちら |
02-5-08-3 |
鵜の巣断崖 |
岩手県 |
下閉伊郡田野畑村 |
陸中海岸国立公園 |
こちら |
03-5-08-1 |
嵯峨溪 |
宮城県 |
東松島市 |
|
こちら |
04-5-08-1 |
入道崎北海岸 |
秋田県 |
男鹿市入道崎 |
門前層.赤鳥層.男鹿国定公園. |
こちら |
05-5-08-1 |
岩館海岸 |
秋田県 |
山本郡八峰町 |
岩館層.八森岩館県立自然公園. |
こちら |
05-5-08-2 |
三崎海岸 |
秋田県 |
にかほ市象潟町小砂川 |
鳥海山猿穴溶岩.鳥海国定公園. |
こちら |
05-5-08-3 |
小良ヶ浜 |
福島県 |
双葉郡富岡町 |
|
こちら |
07-5-08-1 |
浦尻 |
福島県 |
南相馬市,双葉郡浪江町 |
|
こちら |
07-5-08-2 |
波倉 |
福島県 |
相馬郡楢葉町 |
|
こちら |
07-5-08-3 |
五浦海岸 |
茨城県 |
北茨城市 |
|
こちら |
08-5-08-1 |
小貝ヶ浜海岸 |
茨城県 |
日立市 |
県指定天然記念物「ウミウ渡来地」(昭和31年5月25日).小貝浜海岸公園. |
こちら |
08-5-08-2 |
水木海岸 |
茨城県 |
日立市 |
|
こちら |
08-5-08-3 |
おせんころがし |
千葉県 |
勝浦市 |
南房総国定公園 |
こちら |
12-5-08-1 |
屏風ヶ浦 |
千葉県 |
銚子市,旭市 |
水郷筑波国定公園.一部は県立九十九里自然公園. |
こちら |
12-5-08-2 |
太東崎 |
千葉県 |
いすみ市 |
南房総国定公園 |
こちら |
12-5-08-3 |
八丈島東海岸 |
東京都 |
八丈町(八丈島) |
富士箱根伊豆国立公園 |
こちら |
13-5-08-1 |
母島東海岸 |
東京都 |
小笠原村(母島) |
小笠原国立公園 |
こちら |
13-5-08-2 |
御蔵島 |
東京都 |
御蔵島村(御蔵島) |
富士箱根伊豆国立公園 |
こちら |
13-5-08-3 |
本牧台地 |
神奈川県 |
横浜市 |
|
こちら |
14-5-08-1 |
城ケ島の海食崖 |
神奈川県 |
三浦市三崎町城ヶ島 |
|
こちら |
14-5-08-2 |
江の島 |
神奈川県 |
藤沢市 |
島全体が県指定史跡・名勝. |
こちら |
14-5-08-3 |
尖閣湾 |
新潟県 |
佐渡市 |
国指定名勝.佐渡弥彦米山国定公園.相川海中公園. |
こちら |
15-5-08-1 |
大境海岸 |
富山県 |
氷見市 |
能登半島国定公園 |
こちら |
16-5-08-1 |
能登金剛 |
石川県 |
羽咋郡志賀町 |
能登半島国定公園 |
こちら |
17-5-08-1 |
猿山海岸の海食崖 |
石川県 |
輪島市 |
能登半島国定公園.新第三紀中新世中期に属する礫岩類から成る地層が浸食された. |
こちら |
17-5-08-2 |
蘇洞門 |
福井県 |
小浜市 |
若狭湾国定公園.花崗閃緑岩. |
こちら |
18-5-08-1 |
東尋坊 |
福井県 |
坂井市 |
国指定名勝・天然記念物(昭和10年6月7日).越前加賀海岸国定公園.輝石安山岩. |
こちら |
18-5-08-2 |
越前岬 |
福井県 |
丹生郡越前町,福井市 |
越前加賀海岸国定公園 |
こちら |
18-5-08-3 |
波勝崎 |
静岡県 |
賀茂郡南伊豆町・松崎町 |
国指定名勝.富士箱根伊豆国立公園.石英安山岩. |
こちら |
22-5-08-1 |
大崩海岸 |
静岡県 |
静岡市,焼津市 |
玄武岩 |
こちら |
22-5-08-2 |
錦ヶ浦 |
静岡県 |
熱海市 |
|
こちら |
22-5-08-3 |
伊良湖岬 |
愛知県 |
田原市 |
三河湾国定公園 |
こちら |
23-5-08-1 |
片浜十三里 |
愛知県 |
豊橋市,田原市 |
三河湾国定公園.渥美半島外浜. |
こちら |
23-5-08-2 |
羽豆岬~豊浜 |
愛知県 |
知多郡南知多町 |
三河湾国定公園 |
こちら |
23-5-08-3 |
座佐池の南 |
三重県 |
度会郡南伊勢町 |
伊勢志摩国立公園 |
こちら |
24-5-08-1 |
九木崎 |
三重県 |
尾鷲市 |
吉野熊野国立公園 |
こちら |
24-5-08-2 |
丹後半島海岸線 |
京都府 |
京丹後市,与謝郡伊根町 |
丹後半島全体が地塁性の山地といえるので,海岸線は断層性の岩石海岸である.若狭湾国定公園. |
こちら |
26-5-08-1 |
成生岬周辺 |
京都府 |
舞鶴市 |
若狭湾国定公園 |
こちら |
26-5-08-2 |
西八木海岸 |
兵庫県 |
明石市 |
屏風ヶ浦とも呼ばれる.大阪層群下部とそれをおおう段丘堆積物.
高さ12m,長さ約4km.明石象などの化石を産する. |
こちら |
28-5-08-1 |
小赤壁 |
兵庫県 |
姫路市 |
|
こちら |
28-5-08-2 |
鎧の袖 |
兵庫県 |
美方郡香美町下浜 |
国指定天然記念物(昭和13年5月30日).山陰海岸国立公園. |
こちら |
28-5-08-3 |
浪煙山海食崖 |
和歌山県 |
東牟婁郡那智勝浦町 |
吉野熊野国立公園 |
こちら |
30-5-08-1 |
男浦・宮崎ノ鼻・高田海岸 |
和歌山県 |
有田市 |
西有田県立自然公園.隆起.男浦は有田川河口より北の辰ヶ浜付近.高田海岸は有田市千田付近. |
こちら |
30-5-08-2 |
日ノ御崎 |
和歌山県 |
日高郡美浜町 |
煙樹海岸県立自然公園 |
こちら |
30-5-08-3 |
浦富(ウラドメ)海岸 |
鳥取県 |
岩美郡岩美町 |
山陰海岸国立公園 |
こちら |
31-5-08-1 |
摩天崖(マテンガイ) |
島根県 |
隠岐郡西ノ島町 |
国賀海岸にある.国指定名勝及び天然記念物(昭和13年5月30日).高さ300m.大山隠岐国立公園. |
こちら |
32-5-08-1 |
知夫赤壁(チブセキヘキ) |
島根県 |
隠岐郡知夫村 |
高さ200m,長さ1km.国指定名勝及び天然記念物(昭和10年12月24日).大山隠岐国立公園. |
こちら |
32-5-08-2 |
仙酔島 |
広島県 |
福山市 |
仙酔島は県指定名勝.瀬戸内海国立公園 |
こちら |
34-5-08-1 |
屏風岩 |
山口県 |
長門市青海島 |
北長門海岸国定公園 |
こちら |
35-5-08-1 |
川尻岬 |
山口県 |
長門市 |
西長門海岸県立自然公園 |
こちら |
35-5-08-2 |
畳岩~屏風岩 |
山口県 |
萩市 |
国指定名勝及び天然記念物(昭和3年3月5日).北長門海岸国定公園. |
こちら |
35-5-08-3 |
千羽海岸 |
徳島県 |
海部郡美波町 |
室戸阿南海岸国定公園.5-9と関連. |
こちら |
36-5-08-1 |
伊吹島 |
香川県 |
観音寺市 |
主に安山岩から成る |
こちら |
37-5-08-1 |
大堂海岸 |
高知県 |
幡多郡大月町 |
足摺宇和海国立公園 |
こちら |
39-5-08-1 |
冠岬海岸 |
高知県 |
高岡郡四万十町 |
興津県立自然公園 |
こちら |
39-5-08-2 |
脇田~岩屋海岸 |
福岡県 |
北九州市若松区 |
玄海国定公園 |
こちら |
40-5-08-1 |
七ツ釜 |
佐賀県 |
唐津市湊大字屋形石 |
玄海国定公園.東松浦玄武岩.国指定天然記念物「屋形石の七ツ釜」(大正15年4月1日).浸食. |
こちら |
41-5-08-1 |
加唐島 |
佐賀県 |
唐津市 |
玄海国定公園 |
こちら |
41-5-08-2 |
馬渡島 |
佐賀県 |
唐津市 |
玄海国定公園 |
こちら |
41-5-08-3 |
大瀬崎 |
長崎県 |
五島市 |
西海国立公園 |
こちら |
42-5-08-1 |
女連 |
長崎県 |
対馬市 |
|
こちら |
42-5-08-2 |
豆酘崎 |
長崎県 |
対馬市 |
壱岐対馬国定公園 |
こちら |
42-5-08-3 |
鹿川湾東 |
沖縄県 |
八重山郡竹富町 |
|
こちら |
47-5-08-1 |
海食洞

多古(タコ)の七ツ穴
定義
海食崖基部に見られるくぼみで、幅に比べて奥行きの大きい洞穴。洞の前方は波食溝(海食台上の溝状の微地形)につながる。
具体的箇所
名称 |
都道府県 |
所在地 |
備考 |
ID |
知床岬 |
北海道 |
斜里郡斜里町,目梨郡羅臼町 |
|
01-5-09-1 |
積丹半島 |
北海道 |
積丹郡積丹町 |
ニセコ積丹小樽海岸国定公園 |
01-5-09-2 |
ガンガラ穴 |
青森県 |
西津軽郡深浦町 |
津軽国定公園 |
02-5-09-1 |
蛇ヶ崎の魔の瀬洞 |
岩手県 |
陸前高田市 |
国指定天然記念物「蛇ヶ崎」(昭和11年12月16日).陸中海岸国立公園. |
03-5-09-1 |
穴通磯 |
岩手県 |
大船渡市 |
|
03-5-09-2 |
矢越の通り穴 |
岩手県 |
下閉伊郡田野畑村 |
|
03-5-09-3 |
宮戸島月浜 |
宮城県 |
東松島市 |
|
04-5-09-1 |
孔雀ヶ窟 |
秋田県 |
男鹿市 |
男鹿国定公園 |
05-5-09-1 |
大棧橋 |
秋田県 |
男鹿市 |
男鹿国定公園 |
05-5-09-2 |
飛島のテキ穴 |
山形県 |
酒田市飛島の中村 |
平安時代遺跡(人骨ほか).鳥海国定公園. |
06-5-09-1 |
豊間 |
福島県 |
いわき市平豊間 |
|
07-5-09-1 |
小貝ヶ浜海岸 |
茨城県 |
日立市 |
県指定天然記念物「ウミウ渡来地」(昭和31年5月25日).小貝浜海岸公園. |
08-5-09-1 |
高戸海岸 |
茨城県 |
高萩市 |
いくつかの海食洞がある.万葉集に「手綱の浜」として登場. |
08-5-09-2 |
五浦海岸 |
茨城県 |
北茨城市 |
いくつかの海食洞がある |
08-5-09-3 |
胎内くぐり(犬吠埼) |
千葉県 |
銚子市 |
水郷筑波国定公園 |
12-5-09-1 |
布良の海食洞 |
千葉県 |
館山市 |
南房総国定公園 |
12-5-09-2 |
尾名浦のメガネ岩 |
千葉県 |
勝浦市 |
南房総国定公園 |
12-5-09-3 |
白浜の鍾乳洞 |
千葉県 |
南房総市 |
南房総国定公園.県指定天然記念物.洞内に鍾乳石がみられる. |
12-3-06-1 |
南島鮫池付近の海食洞 |
東京都 |
小笠原村(南島) |
小笠原国立公園 |
13-5-09-1 |
行者窟 |
東京都 |
大島町泉津(大島) |
玄武岩の大洞窟.富士箱根伊豆国立公園. |
13-5-09-2 |
母島北端の鬼岩 |
東京都 |
小笠原村(母島) |
小笠原国立公園 |
13-5-09-3 |
第一岩屋 |
神奈川県 |
藤沢市 |
奥行約150m |
14-5-09-1 |
第二岩屋 |
神奈川県 |
藤沢市 |
奥行約70m |
14-5-09-2 |
福浦猩々洞 |
新潟県 |
柏崎市 |
県指定天然記念物(昭和33年).佐渡弥彦米山国定公園.鮮新世凝灰角礫岩. |
15-5-09-1 |
大境洞窟 |
富山県 |
氷見市 |
能登半島国定公園.隆起海食洞.国指定史跡. |
16-5-09-1 |
お夏の岩洞 |
石川県 |
加賀市 |
越前加賀海岸国定公園.凝灰質砂岩.奥行き50m余. |
17-5-09-1 |
巌門 |
石川県 |
羽咋郡志賀町 |
能登半島国定公園.凝灰角礫岩.海中に突き出した岩盤が侵蝕されてできた. |
17-5-09-2 |
蘇洞門の華洞門大門小門 |
福井県 |
小浜市 |
若狭湾国定公園.花崗閃緑岩の節理に沿って形成. |
18-5-09-1 |
玉川洞 |
福井県 |
丹生郡越前町 |
越前加賀海岸国定公園 |
18-5-09-2 |
天窓洞 |
静岡県 |
賀茂郡西伊豆町 |
国指定天然記念物(昭和10年8月27日).富士箱根伊豆国立公園. |
22-5-09-1 |
弥陀ノ岩屋 |
静岡県 |
賀茂郡南伊豆町 |
国指定天然記念物(昭和9年12月28日).富士箱根伊豆国立公園. |
22-5-09-2 |
千貫門 |
静岡県 |
賀茂郡松崎町 |
国指定名勝.富士箱根伊豆国立公園.石英安山岩の海食洞門. |
22-5-09-3 |
見江島 |
三重県 |
度会郡南伊勢町 |
伊勢志摩国立公園 |
24-5-09-1 |
佐波留島の海食洞 |
三重県 |
尾鷲市 |
佐波留島は県指定天然記念物(昭和44.3.28).吉野熊野国立公園. |
24-5-09-2 |
鬼ヶ城 |
三重県 |
熊野市木本町 |
国指定天然記念物および名勝「熊野の鬼ヶ城附獅子巌」(昭和10.12.24).
海食.流紋岩.吉野熊野国立公園. |
24-5-09-3 |
津母海食洞 |
京都府 |
与謝郡伊根町 |
丹後半島北部東岸通称マナ板海岸にあり,洞内には鍾乳石もみられる. |
26-5-09-1 |
日本洞門・亀山洞門 |
兵庫県 |
美方郡新温泉町居組 |
県指定天然記念物(昭和41年3月22日) |
28-5-09-1 |
忘帰洞 |
和歌山県 |
東牟婁郡那智勝浦町 |
吉野熊野国立公園 |
30-5-09-1 |
三段壁洞窟 |
和歌山県 |
西牟婁郡白浜町三段 |
第三紀層の岩から成る |
30-5-09-2 |
竜神洞 |
鳥取県 |
岩美郡岩美町 |
山陰海岸国立公園.凝灰角礫岩中の南北方向の断層に沿って,波の浸食作用でできた. |
31-5-09-1 |
海賊穴 |
鳥取県 |
岩美郡岩美町 |
山陰海岸国立公園 |
31-5-09-2 |
新潜戸(シンクケド) |
島根県 |
松江市加賀 |
長さ200m.大山隠岐国立公園. |
32-5-09-1 |
多古(タコ)の七ツ穴 |
島根県 |
松江市 |
大小四つの洞窟.国指定天然記念物(昭和7年7月23日).大山隠岐国立公園. |
32-5-09-2 |
矢走(ヤバセ)二十六穴 |
島根県 |
隠岐郡西ノ島町 |
大山隠岐国立公園 |
32-5-09-3 |
勘三郎洞穴 |
岡山県 |
備前市大多府島 |
瀬戸内海国立公園 |
33-5-09-1 |
倉橋島南端 |
広島県 |
呉市 |
瀬戸内海国立公園 |
34-5-09-1 |
宇品島 |
広島県 |
広島市南区 |
瀬戸内海国立公園 |
34-5-09-2 |
仙酔島 |
広島県 |
福山市 |
仙酔島は県指定名勝.瀬戸内海国立公園. |
34-5-09-3 |
黄金洞 |
山口県 |
長門市青海島 |
北長門海岸国定公園 |
35-5-09-1 |
観音洞 |
山口県 |
長門市青海島 |
北長門海岸国定公園 |
35-5-09-2 |
千羽海岸 |
徳島県 |
海部郡美波町 |
室戸阿南海岸国定公園.5-8と関連. |
36-5-09-1 |
伊吹島 |
香川県 |
観音寺市 |
主に安山岩から成る |
37-5-09-1 |
鹿島の穴(うど) |
愛媛県 |
南宇和郡愛南町 |
海食崖と関連.宇和海海中公園 |
38-5-09-1 |
白山洞門(伊佐の洞門) |
高知県 |
土佐清水市足摺岬 |
県指定天然記念物(昭和28年1月16日).
足摺岬先端にできた海食洞門で外洋に面した側は高さ30m,内側は15m. |
39-5-09-1 |
芥屋大門 |
福岡県 |
糸島市 |
玄海国定公園.国指定天然記念物「芥屋の大門(ケヤノオオト)」(昭和41年3月3日). |
40-5-09-1 |
七ツ釜 |
佐賀県 |
唐津市湊大字屋形石 |
玄海国定公園.東松浦玄武岩.国指定天然記念物「屋形石の七ツ釜」(大正15年4月1日).浸食. |
41-5-09-1 |
蛇ヶ谷 |
長崎県 |
壱岐市 |
壱岐対馬国定公園 |
42-5-09-1 |
鬼の足跡 |
長崎県 |
壱岐市 |
壱岐対馬国定公園 |
42-5-09-2 |
神楽島 |
長崎県 |
長崎市 |
|
42-5-09-3 |
妙見浦 |
熊本県 |
天草市 |
国指定天然記念物.古代三紀の砂岩や礫岩層の中に貫通した洞門がある.雲仙天草国立公園. |
43-5-09-1 |
長崎鼻 |
大分県 |
豊後高田市大字見目4060 |
県指定天然記念物「長崎鼻の海蝕洞穴」(昭和38年2月15日) |
44-5-09-1 |
島浦島 |
宮崎県 |
延岡市 |
日豊海岸国定公園 |
45-5-09-1 |
千座岩屋 |
鹿児島県 |
熊毛郡南種子町 |
|
46-5-09-1 |
ノッチ
定義
波食窪、海食窪ともいう。波の侵食作用や海水の溶食作用によって、海食崖の下部の海水準のレベル付近に切り込まれた微地形で、高さに比べて幅が大きいものをいう。
具体的箇所
名称 |
都道府県 |
所在地 |
備考 |
ID |
積丹半島 |
北海道 |
積丹郡積丹町 |
ニセコ積丹小樽海岸国定公園 |
01-5-10-1 |
厩石 |
青森県 |
東津軽郡外ヶ浜町 |
津軽国定公園 |
02-5-10-1 |
パッコノ崎 |
青森県 |
青森市 |
野内地区 |
02-5-10-2 |
棚久保 |
青森県 |
八戸市 |
種差海岸・棚久保海岸. |
02-5-10-3 |
松島 五大堂 |
宮城県 |
宮城郡松島町 |
県立自然公園松島 |
04-5-10-1 |
水木海岸 |
茨城県 |
日立市 |
生物の観察に適す |
08-5-10-1 |
間瀬海岸 |
新潟県 |
新潟市 |
佐渡弥彦米山国定公園.玄武岩. |
15-5-10-1 |
灘浦中学校横 |
富山県 |
氷見市 |
能登半島国定公園.隆起ノッチ. |
16-5-10-1 |
関野鼻 |
石川県 |
羽咋郡志賀町 |
能登半島国定公園 |
17-5-10-1 |
鬼ヶ城 |
三重県 |
熊野市木本町 |
国指定天然記念物および名勝「熊野の鬼ヶ城附獅子巌」(昭和10.12.24).
海食.流紋岩.吉野熊野国立公園. |
24-5-10-1 |
浦富(ウラドメ)海岸 |
鳥取県 |
岩美郡岩美町 |
山陰海岸国立公園 |
31-5-10-1 |
島根半島北岸 |
島根県 |
松江市 |
大山隠岐国立公園 |
32-5-10-1 |
武久海岸 |
山口県 |
下関市幡生 |
|
35-5-10-1 |
脇田~岩屋海岸 |
福岡県 |
北九州市若松区 |
玄海国定公園 |
40-5-10-1 |
七ツ釜 |
佐賀県 |
唐津市湊大字屋形石 |
玄海国定公園.東松浦玄武岩.国指定天然記念物「屋形石の七ツ釜」(大正15年4月1日).浸食. |
41-5-10-1 |
岩戸山・女島山 |
長崎県 |
南島原市 |
|
42-5-10-1 |
三角 |
熊本県 |
宇城市 |
現海面より2~3m高い離水したノッチ |
43-5-10-1 |
具志頭 |
沖縄県 |
島尻郡八重瀬町 |
離水ノッチ.沖縄戦跡国定公園. |
47-5-10-1 |
潮吹き穴

崎山の潮吹穴
定義
海食洞の天井部分にある断層などの弱線が波食で崩落して作られた小孔。このような海食洞に押し寄せた波浪は内部の空気を圧縮して、この小孔から空中高く飛沫を吹き上げることがある。
具体的箇所
名称 |
都道府県 |
所在地 |
備考 |
ID |
千畳敷 |
青森県 |
西津軽郡深浦町 |
津軽国定公園 |
02-5-11-1 |
崎山の潮吹穴 |
岩手県 |
宮古市 |
国指定天然記念物(昭和14年9月7日).陸中海岸国立公園. |
03-5-11-1 |
岩井崎 |
宮城県 |
気仙沼市 |
陸中海岸国定公園.県指定天然記念物. |
04-5-11-1 |
塩吹の鼻 |
東京都 |
大島町泉津字やかた411(大島) |
都指定天然記念物(昭和4年12月2日).富士箱根伊豆国立公園. |
13-5-11-1 |
汐吹崎 |
静岡県 |
伊東市 |
富士箱根伊豆国立公園 |
22-5-11-1 |
三崎の潮吹穴 |
三重県 |
度会郡南伊勢町 |
伊勢志摩国立公園 |
24-5-11-1 |
見江島の潮吹穴 |
三重県 |
度会郡南伊勢町 |
伊勢志摩国立公園 |
24-5-11-2 |
潮吹岩 |
和歌山県 |
日高郡美浜町 |
煙樹海岸県立自然公園 |
30-5-11-1 |
竜宮の潮吹き |
山口県 |
長門市津黄 |
高さ40mの水柱.国指定名勝及び天然記念物(昭和9年8月5日).北長門海岸国定公園. |
35-5-11-1 |
鶴御崎 |
大分県 |
佐伯市 |
「鶴見の潮吹き」と呼ばれている.日豊海岸国定公園. |
44-5-11-1 |
きのこ岩

甲岩
定義
波食等により基部がえぐられて、茸状に上方が大きくなっている岩石。茸状の柄の部分が長いほど海水準変動あるいは地盤変動量の大きかったことを物語る。
具体的箇所
名称 |
都道府県 |
所在地 |
備考 |
ID |
かぶと岩 |
青森県 |
西津軽郡深浦町 |
大戸瀬崎付近.津軽国定公園. |
02-5-12-1 |
ローソク岩 |
青森県 |
東津軽郡外ヶ浜町 |
津軽国定公園 |
02-5-12-2 |
甲岩 |
青森県 |
東津軽郡外ヶ浜町 |
津軽国定公園 |
02-5-12-3 |
五浦海岸 |
茨城県 |
北茨城市 |
|
08-5-12-1 |
沖村西方のきのこ岩(母島) |
東京都 |
小笠原村(母島) |
石灰岩.小笠原国立公園 |
13-5-12-1 |
両子岩 |
長崎県 |
南島原市 |
|
42-5-12-1 |
笠岩 |
長崎県 |
長崎市 |
|
42-5-12-2 |
倉石 |
沖縄県 |
南城市 |
離水ノッチ |
47-5-12-1 |
久米島仲泊 |
沖縄県 |
島尻郡久米島町 |
二重ノッチ.久米島県立自然公園. |
47-5-12-2 |
甌穴(ポットホール)群

平根崎の波食甌穴群【
空中写真を閲覧_甌穴群】
定義
波食棚の表面やその海側の斜面にみられる円形の深い穴あるいはその群。
具体的箇所
名称 |
都道府県 |
所在地 |
備考 |
3D表示等 |
ID |
男鹿半島南岸 |
秋田県 |
男鹿市門前 |
男鹿国定公園 |
|
05-5-13-1 |
沖港付近の海岸(母島) |
東京都 |
小笠原村(母島) |
小笠原国立公園 |
|
13-5-13-1 |
平根崎の波食甌穴群 |
新潟県 |
佐渡市 |
国指定天然記念物(昭和15年7月12日).佐渡弥彦米山国定公園. |
こちら |
15-5-13-1 |
竹野海岸 |
兵庫県 |
豊岡市竹野町賀嶋三 |
県指定の天然記念物「波食甌穴群」(昭和47年3月24日).山陰海岸国立公園. |
|
28-5-13-1 |
潜戸(クケド)海岸 |
島根県 |
松江市加賀 |
大山隠岐国立公園 |
|
32-5-13-1 |
黄波戸(キワド)海岸 |
山口県 |
長門市 |
西長門海岸県立自然公園 |
|
35-5-13-1 |
斑島玉石甌穴 |
長崎県 |
北松浦郡小値賀町大字斑島郷字斑島 |
国指定天然記念物(昭和33年3月13日).西海国立公園. |
|
42-5-13-1 |
寺島玉石甌穴 |
長崎県 |
佐世保市寺島郷のり瀬海岸 |
県指定天然記念物(昭和45年6月9日) |
|
42-5-13-2 |
岩礁

男岩・女岩【
空中写真を閲覧_岩礁】
定義
暗礁や洗岩、干出岩、水上岩など、群れをなす岩の総称。
具体的箇所
名称 |
都道府県 |
所在地 |
備考 |
3D表示等 |
ID |
大戸瀬崎 |
青森県 |
西津軽郡深浦町 |
津軽国定公園 |
こちら |
02-5-14-1 |
焼山崎 |
青森県 |
下北郡佐井村,むつ市 |
下北半島国定公園 |
こちら |
02-5-14-2 |
青岩 |
青森県 |
北津軽郡中泊町 |
津軽国定公園 |
こちら |
02-5-14-3 |
侍浜 |
岩手県 |
久慈市 |
陸中海岸国立公園 |
こちら |
03-5-14-1 |
青松島 |
岩手県 |
陸前高田市 |
陸中海岸国立公園 |
こちら |
03-5-14-2 |
七ヶ浜町東方沖 |
宮城県 |
宮城郡七ヶ浜町 |
|
こちら |
04-5-14-1 |
男鹿半島西海岸 |
秋田県 |
男鹿市 |
門前層.赤鳥層.男鹿国定公園. |
こちら |
05-5-14-1 |
岩館海岸 |
秋田県 |
山本郡八峰町 |
岩館層.八森岩館県立自然公園. |
こちら |
05-5-14-2 |
飛島周辺 |
山形県 |
酒田市飛島 |
鳥海国定公園 |
こちら |
06-5-14-1 |
小咲浪と大咲浪 |
茨城県 |
高萩市 |
|
こちら |
08-5-14-1 |
鵜原島 |
千葉県 |
勝浦市 |
南房総国定公園 |
こちら |
12-5-14-1 |
大原・太東沖の磯根(器械根) |
千葉県 |
海域 |
|
|
12-5-14-2 |
御宿沖の磯根 |
千葉県 |
海域 |
|
|
12-5-14-3 |
蛸岩 |
東京都 |
小笠原村(父島) |
小笠原国立公園 |
こちら |
13-5-14-1 |
姉島南端の岩塔 |
東京都 |
小笠原村(姉島) |
小笠原国立公園 |
|
13-5-14-2 |
針之岩(聟島) |
東京都 |
小笠原村(聟島) |
小笠原国立公園 |
こちら |
13-5-14-3 |
三ッ石(笠石) |
神奈川県 |
足柄下郡真鶴町 |
県立真鶴半島自然公園 |
こちら |
14-5-14-1 |
尖閣湾 |
新潟県 |
佐渡市 |
国指定名勝.佐渡弥彦米山国定公園.相川海中公園.揚島・大島など. |
こちら |
15-5-14-1 |
夫婦岩 |
新潟県 |
佐渡市 |
佐渡弥彦米山国定公園 |
こちら |
15-5-14-2 |
双股岩 |
新潟県 |
佐渡市 |
佐渡弥彦米山国定公園 |
こちら |
15-5-14-3 |
虻ヶ島 |
富山県 |
氷見市 |
能登半島国定公園.新第三紀石灰質砂岩. |
こちら |
16-5-14-1 |
男岩・女岩 |
富山県 |
高岡市 |
能登半島国定公園.新第三紀砂岩. |
こちら |
16-5-14-2 |
七ツ島 |
石川県 |
輪島市 |
能登半島国定公園.輪島沖.中新世初期に噴出した輝石安山岩ないし,安山岩質火砕岩から成る. |
こちら |
17-5-14-1 |
越前松島 |
福井県 |
坂井市 |
越前加賀海岸国定公園.輝石安山岩. |
こちら |
18-5-14-1 |
下田沖の岩礁 |
静岡県 |
賀茂郡南伊豆町 |
平根・横根・石取根・トイ根など.富士箱根伊豆国立公園. |
こちら |
22-5-14-1 |
みのかけ岩(石廊崎) |
静岡県 |
賀茂郡南伊豆町 |
富士箱根伊豆国立公園 |
こちら |
22-5-14-2 |
夫婦岩 |
三重県 |
伊勢市 |
二見浦全体が県指定名勝.伊勢志摩国立公園.大注連縄で結ばれた大小二つの岩. |
こちら |
24-5-14-1 |
菜種島周辺 |
鳥取県 |
岩美郡岩美町 |
山陰海岸国立公園 |
こちら |
31-5-14-1 |
烏帽子岩付近 |
鳥取県 |
鳥取市 |
西因幡県立自然公園 |
こちら |
31-5-14-2 |
日御碕(ヒノミサキ)沖 |
島根県 |
出雲市日御碕 |
大山隠岐国立公園.海中公園. |
こちら |
32-5-14-1 |
白島(シラシマ)海岸 |
島根県 |
隠岐郡隠岐の島町 |
国指定名勝及び天然記念物(昭和13年5月30日).大山隠岐国立公園. |
こちら |
32-5-14-2 |
裸岩 |
岡山県 |
備前市 |
|
こちら |
33-5-14-1 |
津々木島 |
広島県 |
豊田郡大崎上島町 |
|
こちら |
34-5-14-1 |
三ケ瀬 |
山口県 |
下関市角島の沖 |
西長門海岸県立自然公園 |
こちら |
35-5-14-1 |
蓋井島(フタオイジマ)海岸 |
山口県 |
下関市蓋井島 |
|
こちら |
35-5-14-2 |
十六羅漢 |
山口県 |
長門市青海島 |
北長門海岸国定公園 |
こちら |
35-5-14-3 |
黒瀬 |
福岡県 |
福岡市西区 |
玄海国定公園 |
こちら |
40-5-14-1 |
平瀬 |
佐賀県 |
唐津市 |
玄海国定公園 |
こちら |
41-5-14-1 |
貝瀬 |
長崎県 |
北松浦郡小値賀町 |
西海国立公園 |
こちら |
42-5-14-1 |
砂浜

小港海岸【
空中写真を閲覧_砂浜】
定義
砂の多く堆積した浜。粒子の大きさによって、粗砂浜と細砂浜に分けられる。
具体的箇所
名称 |
都道府県 |
所在地 |
備考 |
3D表示等 |
ID |
勇払原野 |
北海道 |
苫小牧市 |
|
こちら |
01-5-15-1 |
七里長浜 |
青森県 |
五所川原市,つがる市 |
津軽国定公園 |
こちら |
02-5-15-1 |
天ヶ森沿岸 |
青森県 |
上北郡六ヶ所村,三沢市 |
|
こちら |
02-5-15-2 |
高田松原 |
岩手県 |
陸前高田市 |
国指定名勝(1940年).陸中海岸国立公園. |
こちら |
03-5-15-1 |
名取川河口~阿武隈川河口 |
宮城県 |
名取市,岩沼市 |
仙台湾海浜県自然環境保全地域 |
こちら |
04-5-15-1 |
十八鳴浜 |
宮城県 |
気仙沼市 |
くぐなりはま.陸中海岸国立公園. |
こちら |
04-5-15-2 |
間口浜 |
秋田県 |
男鹿市 |
男鹿国定公園 |
こちら |
05-5-15-1 |
船越~天王海岸 |
秋田県 |
男鹿市,潟上市 |
|
こちら |
05-5-15-2 |
西目海岸 |
秋田県 |
由利本荘市 |
|
こちら |
05-5-15-3 |
庄内海岸 |
山形県 |
飽海郡遊佐町,酒田市,鶴岡市 |
|
こちら |
06-5-15-1 |
原釜 |
福島県 |
相馬市原釜 |
|
こちら |
07-5-15-1 |
薄磯 |
福島県 |
いわき市 |
磐城海岸県立自然公園 |
こちら |
07-5-15-2 |
豊間 |
福島県 |
いわき市平豊間 |
磐城海岸県立自然公園 |
こちら |
07-5-15-3 |
阿字ヶ浦海岸 |
茨城県 |
ひたちなか市 |
|
こちら |
08-5-15-1 |
大洗海岸 |
茨城県 |
東茨城郡大洗町 |
|
こちら |
08-5-15-2 |
波崎海岸 |
茨城県 |
神栖市 |
波崎砂丘.日本三大砂丘の一つ. |
こちら |
08-5-15-3 |
九十九里浜 |
千葉県 |
旭市,長生郡一宮町他 |
県立九十九里自然公園 |
こちら |
12-5-15-1 |
初寝浦(父島) |
東京都 |
小笠原村(父島) |
小笠原国立公園 |
こちら |
13-5-15-1 |
小港海岸 |
東京都 |
小笠原村八瀬川河口(父島) |
小笠原国立公園 |
こちら |
13-5-15-2 |
五十嵐浜 |
新潟県 |
新潟市 |
|
こちら |
15-5-15-1 |
生地鼻~浜石田 |
富山県 |
黒部市 |
|
こちら |
16-5-15-1 |
千里浜 |
石川県 |
羽昨市,羽咋郡宝達志水町 |
能登半島国定公園 |
こちら |
17-5-15-1 |
遠州灘海岸 |
静岡県 |
浜松市,湖西市,磐田市,袋井市,御前崎市,掛川市 |
御前崎遠州灘県立自然公園 |
こちら |
22-5-15-1 |
千本浜 |
静岡県 |
沼津市 |
|
こちら |
22-5-15-2 |
三保松原 |
静岡県 |
静岡市清水区 |
国指定名勝.日本平県立自然公園.5-18-1. |
こちら |
22-5-15-3 |
片浜十三里(遠州灘海岸) |
愛知県 |
豊橋市,田原市 |
三河湾国定公園.渥美半島外浜. |
こちら |
23-5-15-1 |
野間海岸 |
愛知県 |
常滑市,知多郡美浜町 |
三河湾国定公園 |
こちら |
23-5-15-2 |
七里御浜 |
三重県 |
熊野市,南牟婁郡御浜町 |
アオウミガメの上陸地.吉野熊野国立公園. |
こちら |
24-5-15-1 |
今津浜・中庄浜 |
滋賀県 |
高島市 |
湖成砂浜 |
こちら |
25-5-15-1 |
近江舞子 |
滋賀県 |
大津市南小浜 |
湖成砂浜.琵琶湖八景の一つ. |
こちら |
25-5-15-2 |
琴引浜 |
京都府 |
京丹後市網野町掛津・遊 |
若狭湾国定公園.全長1.8kmの砂浜.鳴き砂で知られる. |
こちら |
26-5-15-1 |
由良浜 |
京都府 |
宮津市,舞鶴市 |
若狭湾国定公園 |
こちら |
26-5-15-2 |
八丁浜 |
京都府 |
京丹後市 |
|
こちら |
26-5-15-3 |
白良浜 |
和歌山県 |
西牟婁郡白浜町白浜 |
ポケットビーチと呼ばれる岩礁にかこまれた砂浜.石英砂. |
こちら |
30-5-15-1 |
日置大浜 |
和歌山県 |
西牟婁郡白浜町 |
熊野枯木灘県立自然公園 |
こちら |
30-5-15-2 |
煙樹ヶ浜 |
和歌山県 |
御坊市,日高郡美浜町 |
礫からなる海浜.煙樹海岸県立自然公園. |
こちら |
30-5-15-3 |
白兎(ハクト)海岸 |
鳥取県 |
鳥取市 |
「因幡の白うさぎ」の伝説で知られる. |
こちら |
31-5-15-1 |
弓ヶ浜 |
鳥取県 |
米子市,境港市 |
|
こちら |
31-5-15-2 |
井出ヶ浜 |
鳥取県 |
鳥取市 |
鳴り砂の浜.西因幡県立自然公園. |
こちら |
31-5-15-3 |
琴ケ浜 |
島根県 |
大田市 |
鳴き砂の浜 |
こちら |
32-5-15-1 |
田の浦海岸 |
島根県 |
浜田市 |
|
こちら |
32-5-15-2 |
稲佐の浜 |
島根県 |
出雲市 |
国譲り神話で「神迎えの神事」が行われるところ |
こちら |
32-5-15-3 |
浦田ケ浜 |
岡山県 |
玉野市渋川 |
瀬戸内海国立公園.別称 渋川海岸. |
こちら |
33-5-15-1 |
番田海岸 |
岡山県 |
玉野市番田 |
|
こちら |
33-5-15-2 |
包ケ浦 |
広島県 |
廿日市市 |
瀬戸内海国立公園 |
こちら |
34-5-15-1 |
虹ケ浜 |
山口県 |
光市 |
「日本の白砂青松百選」の一つ.瀬戸内海国立公園. |
こちら |
35-5-15-1 |
菊ケ浜 |
山口県 |
萩市 |
北長門海岸国定公園 |
こちら |
35-5-15-2 |
大里松原海岸 |
徳島県 |
海部郡海陽町 |
室戸阿南海岸国定公園.「日本の白砂青松百選」の一つ. |
こちら |
36-5-15-1 |
大浜海岸 |
徳島県 |
海部郡美波町 |
アオウミガメ産卵上陸地.室戸阿南海岸国定公園. |
こちら |
36-5-15-2 |
有明浜 |
香川県 |
観音寺市 |
瀬戸内海国立公園 |
こちら |
37-5-15-1 |
津田の松原 |
香川県 |
さぬき市 |
瀬戸内海国立公園 |
こちら |
37-5-15-2 |
織田ヶ浜 |
愛媛県 |
今治市 |
瀬戸内海国立公園 |
こちら |
38-5-15-1 |
小室の浜 |
高知県 |
高岡郡四万十町 |
興津県立自然公園 |
こちら |
39-5-15-1 |
入野松原 |
高知県 |
幡多郡黒潮町 |
国指定名勝(昭和3年2月17日).延長3km,幅100m.緩やかな勾配の砂浜にできたクロマツ林.
天正年間(1573-1592)に植えたと伝う.入野県立自然公園. |
こちら |
39-5-15-2 |
琴ヶ浜松原 |
高知県 |
安芸郡芸西村琴ヶ浜松原 |
県指定名勝(昭和28年1月29日).延長4kmの砂丘上で,面積15ha.
大小1万本の松があり,樹齢300-500年の老樹もある.手結住吉県立自然公園. |
こちら |
39-5-15-3 |
三里松原 |
福岡県 |
遠賀郡芦屋町 |
玄海国定公園 |
こちら |
40-5-15-1 |
海の中道 |
福岡県 |
福岡市 |
玄海国定公園 |
こちら |
40-5-15-2 |
新宮浜 |
福岡県 |
古賀市,粕屋郡新宮町 |
玄海国定公園 |
こちら |
40-5-15-3 |
虹の松原 |
佐賀県 |
唐津市 |
玄海国定公園 |
こちら |
41-5-15-1 |
高浜 |
長崎県 |
五島市 |
西海国立公園 |
こちら |
42-5-15-1 |
白良ヶ浜 |
長崎県 |
五島市 |
西海国立公園 |
こちら |
42-5-15-2 |
野田浜 |
長崎県 |
南島原市 |
|
こちら |
42-5-15-3 |
白鶴浜 |
熊本県 |
天草市 |
|
こちら |
43-5-15-1 |
一ツ葉 |
宮崎県 |
宮崎市 |
|
こちら |
45-5-15-1 |
吹上浜 |
鹿児島県 |
南さつま市,日置市 |
|
こちら |
46-5-15-1 |
浜堤

天ヶ森【
色別標高図を閲覧_浜堤】
定義
波によって打ち上げられた砂礫が、堤状に堆積した地形。比高は10cmくらいから数メートル。間に細長い低地や湿地を挟み複数の浜堤が発達したものを浜堤列と呼ぶ。
具体的箇所
砂州

サロマ湖の砂州【
地理院地図へ移動_砂州】
定義
波食により生じた砂礫や河川によって運ばれた砂礫が、岬や海岸の突出部から海側に細長く突出した地形で、砂嘴が伸びて対岸にほとんど結びつくようになったものをいう。海岸線にほぼ平行してできる砂州もあり、これは沿岸州と言う。
具体的箇所
名称 |
都道府県 |
所在地 |
備考 |
3D表示等 |
ID |
勇払原野 |
北海道 |
苫小牧市 |
|
こちら |
01-5-17-1 |
サロマ湖の砂州 |
北海道 |
紋別郡湧別町,北見市 |
|
こちら |
01-5-17-2 |
十三湖西方 |
青森県 |
五所川原市 |
津軽国定公園 |
こちら |
02-5-17-1 |
天王付近 |
秋田県 |
潟上市,秋田市,男鹿市 |
|
こちら |
05-5-17-1 |
八竜~若美 |
秋田県 |
山本郡三種町,男鹿市 |
|
こちら |
05-5-17-2 |
大州 |
福島県 |
相馬市大州 |
松川浦県立自然公園 |
こちら |
07-5-17-1 |
新舞子 |
福島県 |
いわき市平新舞子 |
磐城海岸県立自然公園 |
こちら |
07-5-17-2 |
菊多浦 |
福島県 |
いわき市勿来 |
勿来県立自然公園 |
こちら |
07-5-17-3 |
鹿島波崎砂州 |
茨城県 |
鹿嶋市,神栖市 |
波崎砂丘.日本三大砂丘の一つ. |
こちら |
08-5-17-1 |
爪木ノ鼻 |
茨城県 |
鹿嶋市 |
北浦に突出した尖角砂州 |
こちら |
08-5-17-2 |
親沢鼻 |
茨城県 |
東茨城郡茨城町 |
涸沼に突出した尖角砂州.県指定名勝.涸沼にある. |
こちら |
08-5-17-3 |
両津の砂州 |
新潟県 |
佐渡市 |
佐渡弥彦米山国定公園 |
こちら |
15-5-17-1 |
宮崎海岸 |
富山県 |
下新川郡朝日町 |
朝日県立自然公園.小規模. |
こちら |
16-5-17-1 |
大川浜 |
石川県 |
輪島市 |
能登半島国定公園.町野川河口. |
こちら |
17-5-17-1 |
田子の浦砂州 |
静岡県 |
富士市,沼津市 |
|
こちら |
22-5-17-1 |
大潟洲 |
愛知県 |
田原市 |
三河湾国定公園 |
こちら |
23-5-17-1 |
相賀浦の砂州 |
三重県 |
度会郡南伊勢町 |
伊勢志摩国立公園 |
こちら |
24-5-17-1 |
天橋立 |
京都府 |
宮津市文殊・江尻・大垣 |
宮津湾奥の阿蘇海との間にある長さ3.6km,幅40-110mの砂州.
日本三景の一つ.国指定特別名勝(1952年).若狭国定公園. |
こちら |
26-5-17-1 |
小天橋 |
京都府 |
京丹後市久美浜町湊宮 |
日本海と久美浜湾を分ける砂州.山陰海岸国立公園. |
こちら |
26-5-17-2 |
由良成ヶ島 |
兵庫県 |
洲本市 |
瀬戸内海国立公園 |
こちら |
28-5-17-1 |
太田川河口 |
和歌山県 |
東牟婁郡那智勝浦町 |
吉野熊野国立公園 |
こちら |
30-5-17-1 |
片男波 |
和歌山県 |
和歌山市 |
|
こちら |
30-5-17-2 |
夜見(ヨミ)半島 |
鳥取県 |
米子市,境港市 |
長さ20km.日本最大級の砂州. |
こちら |
31-5-17-1 |
浜村海岸 |
鳥取県 |
鳥取市 |
西因幡県立自然公園 |
こちら |
31-5-17-2 |
波根(ハネ)海岸 |
島根県 |
大田市 |
|
こちら |
32-5-17-1 |
古浦(コウラ)海岸 |
島根県 |
松江市 |
|
こちら |
32-5-17-2 |
仙崎 |
山口県 |
長門市 |
北長門海岸国定公園 |
こちら |
35-5-17-1 |
波の橋立 |
山口県 |
長門市青海島 |
北長門海岸国定公園 |
こちら |
35-5-17-2 |
種崎砂州 |
高知県 |
高知市 |
|
こちら |
39-5-17-1 |
勝浦 |
福岡県 |
福津市 |
玄海国定公園 |
こちら |
40-5-17-1 |
新宮浜 |
福岡県 |
古賀市,粕屋郡新宮町 |
玄海国定公園 |
こちら |
40-5-17-2 |
三里松原 |
福岡県 |
遠賀郡芦屋町・岡垣町 |
玄海国定公園 |
こちら |
40-5-17-3 |
虹の松原 |
佐賀県 |
唐津市 |
玄海国定公園 |
こちら |
41-5-17-1 |
塩浜 |
長崎県 |
雲仙市 |
|
こちら |
42-5-17-1 |
唐比 |
長崎県 |
諫早市 |
|
こちら |
42-5-17-2 |
長目の浜 |
鹿児島県 |
薩摩川内市 |
|
こちら |
46-5-17-1 |
砂嘴

野付崎【
地理院地図へ移動_砂嘴】
定義
湾に面した海岸や岬の先端などから細長く突き出るように伸びている砂礫質の州で、付近の海食崖付近で生産された砂礫や流入河川が運搬した砂礫が、沿岸流と波の作用によって運ばれて作られる。
具体的箇所
名称 |
都道府県 |
所在地 |
備考 |
3D表示等 |
ID |
野付崎 |
北海道 |
標津郡標津町,野付郡別海町 |
日本最大の分岐砂嘴 |
こちら |
01-5-18-1 |
芦崎 |
青森県 |
むつ市 |
海上自衛隊大湊基地内に存在 |
こちら |
02-5-18-1 |
鬼沼(猪苗代湖) |
福島県 |
郡山市湖南町 |
磐梯朝日国立公園 |
こちら |
07-5-18-1 |
和田岬 |
茨城県 |
稲敷市 |
霞ヶ浦に形成されたもの |
こちら |
08-5-18-1 |
広浦 |
茨城県 |
東茨城郡茨城町 |
広浦秋月として絶景だったが,かなり干拓された.涸沼にある. |
こちら |
08-5-18-2 |
富津岬 |
千葉県 |
富津市 |
南房総国定公園 |
こちら |
12-5-18-1 |
阿賀野川河口の砂嘴 |
新潟県 |
新潟市 |
|
こちら |
15-5-18-1 |
山中湖の砂嘴 |
山梨県 |
南都留郡山中湖村 |
富士箱根伊豆国立公園.山中湖北東部「平野砂嘴」. |
こちら |
19-5-18-1 |
三保の分岐砂嘴 |
静岡県 |
静岡市清水区 |
国指定名勝.日本平県立自然公園. |
こちら |
22-5-18-1 |
大瀬崎 |
静岡県 |
沼津市 |
富士箱根伊豆国立公園.礫嘴. |
こちら |
22-5-18-2 |
御浜崎 |
静岡県 |
沼津市 |
富士箱根伊豆国立公園.砂礫嘴. |
こちら |
22-5-18-3 |
鎗ヶ崎 |
愛知県 |
田原市 |
三河湾国定公園 |
こちら |
23-5-18-1 |
飯梨川河口 |
島根県 |
安来市 |
|
こちら |
32-5-18-1 |
犬島西海岸 |
岡山県 |
岡山市犬島 |
瀬戸内海国立公園 |
こちら |
33-5-18-1 |
大飛鳥 |
岡山県 |
笠岡市大飛島 |
瀬戸内海国立公園 |
こちら |
33-5-18-2 |
町付近 |
広島県 |
福山市 |
|
こちら |
34-5-18-1 |
洲鼻(スバナ) |
山口県 |
下松市 |
|
こちら |
35-5-18-1 |
象鼻(ゾウビ)ケ岬 |
山口県 |
光市室積 |
瀬戸内海国立公園 |
こちら |
35-5-18-2 |
和田ノ鼻 |
徳島県 |
小松島市 |
|
こちら |
36-5-18-1 |
下田青砂島 |
高知県 |
四万十市 |
|
こちら |
39-5-18-1 |
今宿 |
福岡県 |
福岡市 |
玄海国定公園 |
こちら |
40-5-18-1 |
下釜名 |
長崎県 |
諫早市 |
|
こちら |
42-5-18-1 |
曲崎 |
熊本県 |
天草郡苓北町 |
径数十cm以下の礫で構成される.雲仙天草国立公園. |
こちら |
43-5-18-1 |
洲崎 |
大分県 |
佐伯市 |
日豊海岸国定公園 |
こちら |
44-5-18-1 |
伊平屋島南端の米岬 |
沖縄県 |
島尻郡伊平屋村 |
|
こちら |
47-5-18-1 |
トンボロ及び陸繋島

海の中道【
地理院地図へ移動_トンボロ及び陸繋島】
定義
離れ島を本土に繋いだ州をトンボロ(陸繋砂州)といい、繋がれた島を陸繋島という。トンボロは砂嘴の成長によるものと、尖角州(海岸から三角形状の平面形をもって形成されたもの)によるものとがある。
具体的箇所
名称 |
都道府県 |
所在地 |
備考 |
3D表示等 |
ID |
函館山及び函館平野 |
北海道 |
函館市 |
古くは火山島だった函館山が,発達した砂州により陸繋島となった. |
こちら |
01-5-19-1 |
夏泊崎 |
青森県 |
東津軽郡平内町 |
|
こちら |
02-5-19-1 |
野蒜海岸及び宮戸島 |
宮城県 |
東松島市 |
県立自然公園松島 |
こちら |
04-5-19-1 |
男鹿半島 |
秋田県 |
男鹿市,秋田市,潟上市,
南秋田郡大潟村・昭和町,山本郡三種町,能代市 |
男鹿国定公園 |
こちら |
05-5-19-1 |
鵜の尾岬~大州 |
福島県 |
相馬市 |
かつて半島だったが人工水路開削により島となり,後に砂州がのびてきて陸繋島となった.
松川浦県立自然公園. |
こちら |
07-5-19-1 |
沖ノ島 |
千葉県 |
館山市 |
南房総国定公園 |
こちら |
12-5-19-1 |
江の島 |
神奈川県 |
藤沢市 |
島全体が県指定史跡・名勝. |
こちら |
14-5-19-1 |
二ツ亀 |
新潟県 |
佐渡市 |
佐渡弥彦米山国定公園.二ツ亀島は玄武岩. |
こちら |
15-5-19-1 |
長手島及びトンボロ |
石川県 |
羽昨市 |
能登半島国定公園 |
こちら |
17-5-19-1 |
鹿島及びトンボロ |
石川県 |
加賀市 |
越前加賀海岸国定公園 |
こちら |
17-5-19-2 |
宮留のトンボロ |
福井県 |
大飯郡大飯町 |
若狭湾国定公園.待ちの山陸繋島. |
こちら |
18-5-19-1 |
杉津のトンボロ |
福井県 |
敦賀市 |
越前加賀海岸国定公園 |
こちら |
18-5-19-2 |
瀬浜のトンボロ及び陸繋島 |
静岡県 |
賀茂郡西伊豆町 |
県指定天然記念物(昭和58年9月27日).富士箱根伊豆国立公園. |
こちら |
22-5-19-1 |
礫浦 |
三重県 |
度会郡南伊勢町 |
伊勢志摩国立公園 |
こちら |
24-5-19-1 |
阿曽浦 |
三重県 |
度会郡南伊勢町 |
伊勢志摩国立公園 |
こちら |
24-5-19-2 |
奈屋浦 |
三重県 |
度会郡南伊勢町 |
伊勢志摩国立公園 |
こちら |
24-5-19-3 |
香住海岸・一日市 |
兵庫県 |
美方郡香美町 |
山陰海岸国立公園 |
こちら |
28-5-19-1 |
加島 |
兵庫県 |
姫路市 |
二重トンボロ.瀬戸内海国立公園. |
|
28-5-19-2 |
潮岬 |
和歌山県 |
西牟婁郡串本町潮岬 |
県指定の天然記念物(昭和34年1月8日).吉野熊野国立公園. |
こちら |
30-5-19-1 |
駒が崎 |
和歌山県 |
東牟婁郡那智勝浦町 |
吉野熊野国立公園 |
こちら |
30-5-19-2 |
江須崎 |
和歌山県 |
西牟婁郡すさみ町 |
熊野枯木灘県立自然公園 |
こちら |
30-5-19-3 |
粟島 |
鳥取県 |
米子市彦名 |
夜見半島と連結 |
こちら |
31-5-19-1 |
大浦付近 |
島根県 |
大田市 |
|
こちら |
32-5-19-1 |
北浦 |
島根県 |
松江市 |
大山隠岐国立公園 |
こちら |
32-5-19-2 |
平島付近 |
島根県 |
江津市 |
|
こちら |
32-5-19-3 |
黒島・中ノ小島 |
岡山県 |
瀬戸内市黒島 |
瀬戸内海国立公園 |
こちら |
33-5-19-1 |
楠付近 |
岡山県 |
笠岡市北木島楠 |
|
こちら |
33-5-19-2 |
美能付近 |
広島県 |
江田島市 |
能美島 |
こちら |
34-5-19-1 |
観音崎付近 |
広島県 |
呉市 |
向島 |
こちら |
34-5-19-2 |
唐船付近 |
広島県 |
福山市走島町 |
走島.瀬戸内海国立公園. |
こちら |
34-5-19-3 |
室積(ムロズミ)半島 |
山口県 |
光市 |
日本百景.瀬戸内海国立公園. |
こちら |
35-5-19-1 |
油谷島付近 |
山口県 |
長門市 |
西長門海岸県立自然公園 |
こちら |
35-5-19-2 |
越ヶ浜と笠山 |
山口県 |
萩市 |
北長門海岸国定公園 |
こちら |
35-5-19-3 |
那佐半島 |
徳島県 |
海部郡海陽町 |
室戸阿南海岸国定公園 |
こちら |
36-5-19-1 |
粟島 |
香川県 |
三豊市 |
瀬戸内海国立公園.三つの島の砂州による陸繋島. |
こちら |
37-5-19-1 |
小豆島蕪崎 |
香川県 |
小豆郡土庄町 |
|
こちら |
37-5-19-2 |
沖の島の陸繋砂州 |
愛媛県 |
宇和島市 |
足摺宇和海国立公園. |
こちら |
38-5-19-1 |
海の中道 |
福岡県 |
福岡市 |
玄海国定公園 |
こちら |
40-5-19-1 |
渡 |
福岡県 |
福津市 |
玄海国定公園 |
こちら |
40-5-19-2 |
今津・宝島 |
福岡県 |
福岡市 |
玄海国定公園 |
こちら |
40-5-19-3 |
大島 |
佐賀県 |
唐津市 |
玄海国定公園 |
こちら |
41-5-19-1 |
相賀 |
佐賀県 |
唐津市 |
玄海国定公園 |
こちら |
41-5-19-2 |
脇岬 |
長崎県 |
長崎市 |
|
こちら |
42-5-19-1 |
岩戸山 |
長崎県 |
南島原市 |
|
こちら |
42-5-19-2 |
前島及び末津島 |
長崎県 |
五島市 |
|
こちら |
42-5-19-3 |
里 |
鹿児島県 |
薩摩川内市 |
|
こちら |
46-5-19-1 |
辺土名トンボロ |
沖縄県 |
国頭郡国頭村 |
沖縄海岸国定公園 |
こちら |
47-5-19-1 |
砂紋

伊美【
空中写真を閲覧_砂紋】
定義
砂や泥に生じる規則正しい起伏。波などに起因する流れによって海底に生じる。
具体的箇所
名称 |
都道府県 |
所在地 |
備考 |
3D表示等 |
ID |
御輿来 |
熊本県 |
宇土市 |
|
こちら |
43-5-20-1 |
宇佐 |
大分県 |
宇佐市 |
|
こちら |
44-5-20-1 |
伊美 |
大分県 |
国東市 |
|
こちら |
44-5-20-2 |
砂丘・風紋

鳥取砂丘【
3Dを閲覧_砂丘・風紋】
定義
風によって運搬された砂が堆積して形成する丘や堤状の地形。形成される場所によって内陸砂丘・海岸砂丘・河畔砂丘・湖畔砂丘などに分類される。砂丘表面に砂の作用によってできる峰と谷が規則的に配列した小規模な波状の砂床形を風紋または砂漣と言う。
具体的箇所
名称 |
都道府県 |
所在地 |
備考 |
3D表示等 |
ID |
石狩浜 |
北海道 |
石狩市,小樽市 |
|
こちら |
01-5-21-1 |
稚咲内 |
北海道 |
天塩郡豊富町・幌延町,稚内市 |
豊富町側は利尻礼文サロベツ国立公園 |
こちら |
01-5-21-2 |
屏風山砂丘 |
青森県 |
つがる市 |
津軽国定公園 |
こちら |
02-5-21-1 |
猿ヶ森砂丘 |
青森県 |
下北郡東通村 |
東通村尻労南方にあり,主部は防衛庁下北試験場内に存在. |
こちら |
02-5-21-2 |
吹越砂丘 |
青森県 |
上北郡横浜町・野辺地町 |
陸奥湾に面し,JR線や国道に沿って存在. |
こちら |
02-5-21-3 |
能代砂丘 |
秋田県 |
能代市,山本郡八峰町・三種町,男鹿市 |
縦列砂丘 |
こちら |
05-5-21-1 |
秋田(天王)砂丘 |
秋田県 |
秋田市,潟上市,男鹿市 |
浜堤列上に発達した横列砂丘 |
こちら |
05-5-21-2 |
本荘砂丘 |
秋田県 |
由利本荘市 |
|
こちら |
05-5-21-3 |
庄内砂丘 |
山形県 |
飽海郡遊佐町,酒田市,鶴岡市 |
2列.東側が高い.埋没土壌(クロスナ) |
こちら |
06-5-21-1 |
村松砂丘 |
茨城県 |
那珂郡東海村 |
日本の白砂青松百選 |
こちら |
08-5-21-1 |
阿字ヶ浦砂丘 |
茨城県 |
ひたちなか市 |
国営ひたち海浜公園 |
こちら |
08-5-21-2 |
鹿島砂丘 |
茨城県 |
鉾田市,鹿嶋市 |
|
こちら |
08-5-21-3 |
南島ドリーネ内 |
東京都 |
小笠原村(南島) |
小笠原国立公園 |
|
13-5-21-1 |
湘南砂丘 |
神奈川県 |
平塚市,茅ヶ崎市,藤沢市 |
|
こちら |
14-5-21-1 |
潟町砂丘 |
新潟県 |
上越市 |
古砂丘に累積する新砂丘.人工改変進む. |
こちら |
15-5-21-1 |
新潟砂丘 |
新潟県 |
新潟市,北蒲原郡聖籠町,新発田市,胎内市 |
最大10列を超える典型的横列砂丘 |
こちら |
15-5-21-2 |
氷見・島尾海岸の砂丘 |
富山県 |
氷見市 |
能登半島国定公園.海抜15m. |
こちら |
16-5-21-1 |
内灘砂丘 |
石川県 |
河北郡内灘町,かほく市,金沢市 |
新旧の累積砂丘.海抜60m余.鳥取砂丘に次ぐ規模. |
こちら |
17-5-21-1 |
小松・加賀の砂丘 |
石川県 |
小松市,加賀市 |
一部が越前加賀国定公園 |
こちら |
17-5-21-2 |
三里浜砂丘 |
福井県 |
福井市,坂井市 |
旧期砂丘の上に新期砂丘重なる.標高37m. |
こちら |
18-5-21-1 |
浜岡・千浜・大須賀砂丘 |
静岡県 |
御前崎市,掛川市 |
御前崎遠州灘県立自然公園.浜岡人工斜砂丘を含む. |
こちら |
22-5-21-1 |
千本松原砂丘 |
静岡県 |
沼津市 |
|
こちら |
22-5-21-2 |
中田島砂丘 |
静岡県 |
浜松市 |
御前崎遠州灘県立自然公園 |
こちら |
22-5-21-3 |
野間の砂丘 |
愛知県 |
常滑市,知多郡美浜町 |
三河湾国定公園.小規模の砂丘. |
こちら |
23-5-21-1 |
高塚サンドスキー場 |
愛知県 |
豊橋市 |
三河湾国定公園 |
こちら |
23-5-21-2 |
箱石浜砂丘 |
京都府 |
京丹後市 |
山陰海岸国立公園.砂丘内に函石浜遺物包含地(国指定史跡)がある. |
こちら |
26-5-21-1 |
網野砂丘 |
京都府 |
京丹後市 |
|
こちら |
26-5-21-2 |
吹上浜 |
兵庫県 |
南あわじ市 |
瀬戸内海国立公園 |
こちら |
28-5-21-1 |
西浜 |
和歌山県 |
和歌山市 |
|
こちら |
30-5-21-1 |
鳥取砂丘 |
鳥取県 |
烏取市 |
東西16km.国指定天然記念物.山陰海岸国立公園. |
こちら |
31-5-21-1 |
北条砂丘 |
鳥取県 |
東伯郡北栄町 |
|
こちら |
31-5-21-2 |
浜山砂丘 |
島根県 |
出雲市 |
|
こちら |
32-5-21-1 |
江津砂丘 |
島根県 |
江津市 |
|
こちら |
32-5-21-2 |
八ケ浜 |
山口県 |
下関市 |
|
こちら |
35-5-21-1 |
綾羅木(アヤラギ)海岸 |
山口県 |
下関市 |
|
こちら |
35-5-21-2 |
出島海岸 |
徳島県 |
阿南町 |
|
こちら |
36-5-21-1 |
三里松原 |
福岡県 |
遠賀郡芦屋町・岡垣町 |
玄海国定公園 |
こちら |
40-5-21-1 |
海の中道 |
福岡県 |
福岡市 |
玄海国定公園 |
こちら |
40-5-21-2 |
さつき松原 |
福岡県 |
宗像市 |
玄海国定公園 |
こちら |
40-5-21-3 |
虹の松原 |
佐賀県 |
唐津市 |
玄海国定公園 |
こちら |
41-5-21-1 |
白良ヶ浜 |
長崎県 |
五島市 |
西海国立公園 |
こちら |
42-5-21-1 |
柏崎 |
長崎県 |
五島市 |
古砂丘あり.(※現存していません.) |
|
42-5-21-2 |
高浜 |
長崎県 |
五島市 |
古砂丘あり.西海国立公園. |
こちら |
42-5-21-3 |
白鶴浜 |
熊本県 |
天草市 |
雲仙天草国立公園 |
こちら |
43-5-21-1 |
一ツ葉 |
宮崎県 |
宮崎市 |
|
こちら |
45-5-21-1 |
砂丘間湖

佐潟・御手洗潟【
空中写真を閲覧_砂丘間湖】
定義
砂丘間の凹地に生じた湖沼。
具体的箇所
名称 |
都道府県 |
所在地 |
備考 |
3D表示等 |
ID |
佐潟・御手洗潟 |
新潟県 |
新潟市 |
|
こちら |
15-5-22-1 |
三稜石

御前崎白羽海岸の三稜石
定義
ドライカンターともいう。風食礫(風による磨耗作用によって生じた礫)のうちはっきりと三角錐状になったもの。
具体的箇所
名称 |
都道府県 |
所在地 |
備考 |
ID |
御前崎白羽海岸の三稜石 |
静岡県 |
御前崎市 |
国指定天然記念物(昭和18年8月24日).御前崎遠州灘県立自然公園. |
22-5-23-1 |
潟湖(ラグーン)

十三湖【
3Dを閲覧_潟湖】
定義
浅海の一部が砂嘴や砂州によって外海と絶縁され、浅い湖沼となったもので、潟または潟湖ともいう。通常狭い潮口によって外海と通じ、そこから海水が出入りする。
具体的箇所
名称 |
都道府県 |
所在地 |
備考 |
3D表示等 |
ID |
ウトナイ湖 |
北海道 |
苫小牧市 |
海跡湖 |
こちら |
01-5-24-1 |
十三湖 |
青森県 |
五所川原市 |
津軽国定公園 |
こちら |
02-5-24-1 |
小川原湖 |
青森県 |
三沢市,上北郡東北町 |
|
こちら |
02-5-24-2 |
尾駮(オブチ)沼 |
青森県 |
上北郡六ヶ所村 |
台地を刻む低地が浜堤によって閉塞されて形成 |
こちら |
02-5-24-3 |
井戸浦 |
宮城県 |
仙台市 |
名取川河口.仙台湾海浜県自然環境保全地域. |
こちら |
04-5-24-1 |
万石浦 |
宮城県 |
石巻市,牡鹿郡女川町 |
|
こちら |
04-5-24-2 |
八郎潟 |
秋田県 |
男鹿市,南秋田郡八郎潟町・大潟村,潟上市,山本郡三種町 |
現在,干拓地. |
こちら |
05-5-24-1 |
松川浦 |
福島県 |
相馬市 |
県内唯一.松川浦県立自然公園. |
こちら |
07-5-24-1 |
霞ヶ浦 |
茨城県 |
稲敷市,稲敷郡美浦村・阿見町,土浦市,かすみがうら市、
小美玉市,石岡市,行方市,潮来市 |
約175平方キロメートル.水郷筑波国定公園. |
こちら |
08-5-24-1 |
北浦 |
茨城県 |
鹿嶋市,鉾田市,行方市,潮来市 |
一部が水郷筑波国定公園 |
こちら |
08-5-24-2 |
涸沼 |
茨城県 |
東茨城郡茨城町・大洗町,鉾田市 |
約9.5平方キロメートル.涸沼川下流が陥没してできた吃水湖. |
こちら |
08-5-24-3 |
加茂湖 |
新潟県 |
佐渡市 |
佐渡弥彦米山国定公園.新潟県最大の湖沼.「両津の砂州」と関連. |
こちら |
15-5-24-1 |
旧大潟 |
新潟県 |
上越市 |
干拓により消滅.付近には朝日池・鵜ノ池・天ヶ池等の潟湖がある. |
こちら |
15-5-24-2 |
柴山潟 |
石川県 |
加賀市 |
越前加賀国定公園.海浜砂丘の発達によって陸地に封じ込められたラグーン. |
こちら |
17-5-24-1 |
河北潟 |
石川県 |
河北郡内灘町・津幡町,金沢市 |
干拓により縮小 |
こちら |
17-5-24-2 |
久々子湖 |
福井県 |
三方郡美浜町・三方上中郡若狭町 |
若狭湾国定公園.三方五湖の一. |
こちら |
18-5-24-1 |
北潟湖 |
福井県 |
あわら市 |
|
こちら |
18-5-24-2 |
浜名湖 |
静岡県 |
浜松市,湖西市 |
県指定名勝.浜名湖県立公園. |
こちら |
22-5-24-1 |
浮島沼 |
静岡県 |
富士市,沼津市 |
干拓により消滅 |
こちら |
22-5-24-2 |
佐鳴湖 |
静岡県 |
浜松市 |
市指定名勝.佐鳴湖公園. |
こちら |
22-5-24-3 |
大池(オイケ) |
三重県 |
度会郡南伊勢町 |
伊勢志摩国立公園 |
こちら |
24-5-24-1 |
からさぎ池 |
三重県 |
度会郡南伊勢町 |
伊勢志摩国立公園 |
こちら |
24-5-24-2 |
久美浜湾 |
京都府 |
京丹後市 |
山陰海岸国立公園 |
こちら |
26-5-24-1 |
湯川ゆかし潟 |
和歌山県 |
東牟婁郡那智勝浦町 |
吉野熊野国立公園 |
こちら |
30-5-24-1 |
湖山池(コヤマイケ) |
鳥取県 |
鳥取市 |
6.88平方キロメートル.最大水深7m. |
こちら |
31-5-24-1 |
東郷池 |
鳥取県 |
東伯郡湯梨浜町 |
三朝東郷湖県立自然公園及び東郷湖羽合臨海公園.海跡湖. |
こちら |
31-5-24-2 |
水尻池(ミズシリノイケ) |
鳥取県 |
鳥取市 |
西因幡県立自然公園 |
こちら |
31-5-24-3 |
中海(ナカウミ) |
島根県 |
松江市,安来市 |
101平方キロメートル.宍道湖と日本海を結ぶ. |
こちら |
32-5-24-1 |
宍道湖 |
島根県 |
松江市,出雲市 |
汽水湖.79.2平方キロメートル. |
こちら |
32-5-24-2 |
神西湖 |
島根県 |
出雲市 |
汽水湖.1.4平方キロメートル. |
こちら |
32-5-24-3 |
御手洗池 |
岡山県 |
笠岡市神島貝崎 |
|
こちら |
33-5-24-1 |
鹿久居島東 |
岡山県 |
備前市鹿久居島南東 |
瀬戸内海国立公園 |
こちら |
33-5-24-2 |
青海湖(オウミコ) |
山口県 |
長門市青海島 |
北長門海岸国定公園 |
こちら |
35-5-24-1 |
明神池 |
山口県 |
萩市 |
国指定天然記念物.北長門海岸国定公園. |
こちら |
35-5-24-2 |
海老ヶ池 |
徳島県 |
海部郡海陽町 |
県最大のラグーン.室戸阿南海岸国定公園. |
こちら |
36-5-24-1 |
亀ヶ池 |
愛媛県 |
西宇和郡伊方町 |
愛媛県で最大のラグーン.周囲4km,最深部9m,面積10.2ha.えひめ自然百選. |
こちら |
38-5-24-1 |
阿弥陀池 |
愛媛県 |
西宇和郡伊方町 |
面積5ha.佐田岬半島宇和海県立自然公園.えひめ自然百選. |
こちら |
38-5-24-2 |
川原大池 |
長崎県 |
長崎市 |
|
こちら |
42-5-24-1 |
富田浜入江 |
宮崎県 |
児湯郡新富町 |
一ツ瀬川河口から北方へ延びる長さ約2kmの湾入 |
こちら |
45-5-24-1 |
海鼠池 |
鹿児島県 |
薩摩川内市 |
|
こちら |
46-5-24-1 |
干潟

諌早湾【
3Dを閲覧_干潟】
定義
潮間帯に形成される砂や泥からなる広く平坦な部分で、潮汐低地、潮汐平野ともいう。低潮時には広く露出して、表面にはリップルマーク(峰と谷が規則的に配列した小規模な堆積構造)が発達する。
具体的箇所
名称 |
都道府県 |
所在地 |
備考 |
3D表示等 |
ID |
能取湖の卯原内川河口干潟 |
北海道 |
網走市 |
サンゴ草(アッケシ草)群落自生地 |
こちら |
01-5-25-1 |
浅所海岸 |
青森県 |
東津軽郡平内町 |
白鳥飛来地.浅虫夏泊県立自然公園. |
こちら |
02-5-25-1 |
蒲生干潟 |
宮城県 |
仙台市宮城野区 |
七北田川河口.仙台湾海浜県自然環境保全地域. |
|
04-5-25-1 |
小櫃川河口 |
千葉県 |
木更津市 |
|
こちら |
12-5-25-1 |
三番瀬市川船橋沖 |
千葉県 |
市川市,船橋市 |
|
こちら |
12-5-25-2 |
谷津干潟 |
千葉県 |
習志野市 |
ラムサール条約登録湿地 |
こちら |
12-5-25-3 |
藤前干潟 |
愛知県 |
名古屋市 |
|
こちら |
23-5-25-1 |
福江干潟 |
愛知県 |
田原市 |
|
こちら |
23-5-25-2 |
汐川干潟 |
愛知県 |
豊橋市,田原市 |
埋め立てにより狭められている |
こちら |
23-5-25-3 |
櫛田川河口 |
三重県 |
松阪市 |
|
こちら |
24-5-25-1 |
笠岡市沖 |
岡山県 |
笠岡市天神 |
|
こちら |
33-5-25-1 |
松永湾 |
広島県 |
福山市・尾道市 |
|
こちら |
34-5-25-1 |
竹原市沖 |
広島県 |
竹原市吉名町 |
|
こちら |
34-5-25-2 |
大海湾 |
山口県 |
防府市,山口市 |
佐波川河口 |
こちら |
35-5-25-1 |
厚狭湾 |
山口県 |
山陽小野田市 |
厚狭川河口 |
こちら |
35-5-25-2 |
吉野川河口干潟 |
徳島県 |
徳島市 |
|
こちら |
36-5-25-1 |
有明浜 |
香川県 |
観音寺市 |
|
|
37-5-25-1 |
重信川河口干潟 |
愛媛県 |
松山市,伊予郡松前町 |
干潮時25ha.満潮時10ha.水鳥年間60種以上・陸鳥30種以上飛来・生息する. |
こちら |
38-5-25-1 |
加茂川河口干潟 |
愛媛県 |
西条市 |
|
こちら |
38-5-25-2 |
松田川河口干潟 |
高知県 |
宿毛市 |
|
こちら |
39-5-25-1 |
有明海沿岸 |
福岡県 |
大牟田市,柳川市 |
|
こちら |
40-5-25-1 |
和白 |
福岡県 |
福岡市 |
埋め立て計画あり. |
こちら |
40-5-25-2 |
曽根 |
福岡県 |
北九州市 |
埋め立て計画あり. |
こちら |
40-5-25-3 |
有明海沿岸 |
佐賀県 |
佐賀市,鹿島市,藤津郡太良町,杵島郡白石町 |
|
こちら |
41-5-25-1 |
伊万里湾 |
佐賀県 |
伊万里市 |
カブトガニ生息地. |
こちら |
41-5-25-2 |
諌早湾 |
長崎県 |
諫早市 |
干拓中. |
こちら |
42-5-25-1 |
有明海 |
熊本県 |
熊本市 |
泥干潟と砂干潟がある |
こちら |
43-5-25-1 |
中津 |
大分県 |
中津市 |
|
こちら |
44-5-25-1 |
宇佐 |
大分県 |
宇佐市 |
|
こちら |
44-5-25-2 |
長浜 |
沖縄県 |
中頭郡読谷村,国頭郡恩納村 |
沖縄海岸国定公園 |
こちら |
47-5-25-1 |
マングローブ湿地

仲間川河口付近【
空中写真を閲覧_マングローブ湿地】
定義
マングローブ林の成立する熱帯、亜熱帯の汽水域の河口や潟湖等における塩湿性の湿地。メヒルギ、オヒルギ、ヒルギモドキなどの、いわゆるマングローブ林が発達している。
具体的箇所
名称 |
都道府県 |
所在地 |
備考 |
3D表示等 |
ID |
浦内川河口付近 |
沖縄県 |
八重山郡竹富町 |
浦内川河口 |
|
47-5-26-1 |
仲間川河口付近 |
沖縄県 |
八重山郡竹富町 |
仲間川河口.仲間川天然保護区域(昭和47年5月15日). |
こちら |
47-5-26-2 |
サンゴ礁

母島【
空中写真を閲覧_サンゴ礁】
定義
炭酸カルシウムを分泌し、波に抗しうる強固な骨格を持った造礁サンゴを主体とする造礁生物が集積・固結した礁石灰岩が、低潮位面またはそれに近い位置まで海底から高まりを作り、海面付近で防波構造を作っている地形をサンゴ礁という。
具体的箇所
名称 |
都道府県 |
所在地 |
備考 |
3D表示等 |
ID |
父島 |
東京都 |
小笠原支庁小笠原村 |
小笠原国立公園 |
|
13-5-27-1 |
母島 |
東京都 |
小笠原支庁小笠原村 |
小笠原国立公園 |
こちら |
13-5-27-2 |
大島海中公園 |
徳島県 |
海部郡牟岐町 |
室戸阿南海岸国定公園 |
|
36-5-27-1 |
宇和海海中公園 |
愛媛県 |
南宇和郡愛南町 |
宇和海海中公園 |
|
38-5-27-1 |
樫西海中公園 |
高知県 |
幡多郡大月町 |
足摺宇和海国立公園 |
|
39-5-27-1 |
手結海岸 |
高知県 |
香南市 |
手結住吉県立自然公園 |
|
39-5-27-2 |
見残湾の造礁サンゴ |
高知県 |
土佐清水市三崎 |
県指定天然記念物(昭和39年6月12日).
1月の平均表面水温16.9℃で,テーブルサンゴ,スリバチサンゴ,シコロサンゴなどの造礁サンゴの生育地. |
|
39-5-27-3 |
与論島 |
鹿児島県 |
大島郡与論町 |
奄美群島国定公園 |
|
46-5-27-1 |
白保 |
沖縄県 |
石垣市 |
アオサンゴ群落 |
|
47-5-27-1 |
礁湖

久米島南東部海岸域の海域【
空中写真を閲覧_礁湖】
定義
リーフラグーンともいう。環礁・堡礁・裾礁の礁縁部分によって取り囲まれた水域。礁縁部分は水道によりとぎれ、外洋とつながる。
具体的箇所
名称 |
都道府県 |
所在地 |
備考 |
3D表示等 |
ID |
久米島南東部海岸域の海域 |
沖縄県 |
島尻郡久米島町 |
久米島県立自然公園 |
こちら |
47-5-28-1 |
石西礁湖 |
沖縄県 |
八重山郡竹富町,石垣市 |
西表国立公園 |
|
47-5-28-2 |
ビーチロック

赤島【
空中写真を閲覧_ビーチロック】
定義
海浜にあってその堆積物が主に炭酸カルシウムのセメント作用で膠結された板状の岩石。サンゴ礁海岸における顕著な地形のひとつだが、まれに北緯45º~50º付近まで発達が認められている。
具体的箇所
名称 |
都道府県 |
所在地 |
備考 |
3D表示等 |
ID |
脇岬 |
長崎県 |
長崎市脇岬3803-1地先海岸 |
県指定天然記念物(平成6年2月28日) |
|
42-5-29-1 |
池塚 |
長崎県 |
五島市 |
|
|
42-5-29-2 |
赤島 |
長崎県 |
壱岐市 |
|
こちら |
42-5-29-3 |
曲崎 |
熊本県 |
天草郡苓北町 |
潮間帯にあるが数千年前に生成した礫岩質ビーチロック.雲仙天草国立公園. |
|
43-5-29-1 |
屋形島 |
大分県 |
佐伯市 |
島の北西端の洲の浜の潮間帯にある.日豊海岸国定公園. |
|
44-5-29-1 |
大津勘 |
鹿児島県 |
大島郡知名町大津勘 |
町指定天然記念物「大津勘海岸ビーチロック」(昭和41年8月26日) |
|
46-5-29-1 |
長目の浜 |
鹿児島県 |
薩摩川内市上甑島 |
長目の浜砂州の潮間帯に発達 |
|
46-5-29-2 |
喜如嘉板敷海岸の板干瀬 |
沖縄県 |
国頭郡大宜味村 |
県指定天然記念物(昭和49年2月22日).沖縄海岸国定公園. |
|
47-5-29-1 |
津波 |
沖縄県 |
国頭郡大宜味村 |
砂嘴状ビーチロック.沖縄海岸国定公園. |
|
47-5-29-2 |
津堅島 |
沖縄県 |
うるま市 |
離水ビーチロックが離水ノッチを埋積している |
|
47-5-29-3 |
サーフベンチ

荒崎【
3Dを閲覧_サーフベンチ】
定義
石灰岩の海岸地形で、波食棚が強波によって平均海面よりも高い位置に形成されている地形。
具体的箇所
名称 |
都道府県 |
所在地 |
備考 |
3D表示等 |
ID |
荒崎 |
沖縄県 |
糸満市 |
石灰岩の海岸地形で,波食棚が強波によって平均海面よりも高い位置に形成されている地形.
沖縄戦跡国定公園. |
こちら |
47-5-30-1 |
津波石

東平安名岬付近【
空中写真を閲覧_津波石】
定義
津波によって、海底や海岸にあった砂礫が内陸のほぼ高さの等しい位置に打ち上げられた砂礫群や岩、巨岩。
具体的箇所
名称 |
都道府県 |
所在地 |
備考 |
ID |
東平安名岬付近 |
沖縄県 |
宮古島市 |
明和津波(1771年)またはそれ以前の大津波によって打ち上げられたサンゴ礁岩塊群 |
47-5-31-1 |
多良間島 |
沖縄県 |
宮古郡多良間村 |
明和津波(1771年)またはそれ以前の大津波によって打ち上げられたサンゴ礁岩塊群 |
47-5-31-2 |
石垣島南部~南東部 |
沖縄県 |
石垣市 |
明和津波(1771年)またはそれ以前の大津波によって打ち上げられたサンゴ礁岩塊群 |
47-5-31-3 |