近畿地方
|
都道府県
具体的箇所(都道府県別)
滋賀県
地形項目 |
名称 |
所在地 |
備考 |
ID |
活断層崖(横ずれ含む) |
比良断層 |
大津市,高島市 |
琵琶湖西岸断層帯の一部をなす断層.比良山東麓を走る.1662年に動いたとされる.琵琶湖国定公園. |
25-1-03-1 |
活断層崖(横ずれ含む) |
花折(はなおれ)断層 |
大津市,高島市 |
比良山西麓から京都盆地北東部まで続く |
25-1-03-2 |
活断層崖(横ずれ含む) |
柳ヶ瀬断層 |
長浜市 |
河谷の系統的横ずれ.美濃山地の西端をなす.B級.1909年に動いた. |
25-1-03-3 |
断層湖 |
琵琶湖 |
大津市,草津市,守山市,近江八幡市,長浜市,
高島市,野洲市,東近江市,彦根市,米原市 |
日本最大の淡水湖.第三紀の終わりから存在し続けている古い構造湖.琵琶湖国定公園. |
25-1-08-1 |
断層湖 |
余呉湖 |
長浜市 |
断層による変位で流路を断たれ形成されたと考えられる湖.琵琶湖国定公園. |
25-1-08-2 |
カルスト台地 |
霊仙山 |
犬上郡多賀町,米原市 |
石灰岩から成る山地.琵琶湖国定公園. |
25-3-01-1 |
カルスト台地 |
高室山・鍋尻山 |
犬上郡多賀町 |
石灰岩から成る山地 |
25-3-01-2 |
カッレンフェルト |
伊吹山カレンフェルト群 |
米原市 |
石灰岩から成る山地.琵琶湖国定公園. |
25-3-02-1 |
カッレンフェルト |
御池岳カレンフェルト群 |
東近江市,犬上郡多賀町 |
石灰岩から成り,頂上近くは平坦な隆起準平原となっている.鈴鹿国定公園. |
25-3-02-2 |
ドリーネ |
霊仙山 |
犬上郡多賀町,米原市 |
石灰岩から成る山地.琵琶湖国定公園. |
25-3-03-1 |
ドリーネ |
武奈ドリーネ群 |
彦根市 |
|
25-3-03-2 |
ドリーネ |
高室山・鍋尻山ドリーネ群 |
犬上郡多賀町 |
|
25-3-03-3 |
鍾乳洞(石灰洞) |
河内風穴 |
犬上郡多賀町河内 |
県指定天然記念物(昭和34年2月10日).霊仙山山麓. |
25-3-06-1 |
鍾乳洞(石灰洞) |
醒井鍾乳洞 |
米原市 |
醒井峡谷(国指定名勝)にある |
25-3-06-2 |
岩峰・岩峰群 |
太郎坊山 |
東近江市 |
|
25-3-19-1 |
奇岩怪石・巨石群 |
信楽高原田上山地 |
大津市 |
バッドランド地形にともなうトア群 |
25-3-20-1 |
柱状節理・板状節理 |
耳岩・重ね岩 |
栗東市 |
|
25-3-22-1 |
バッドランド |
信楽高原(田上山地) |
大津市 |
現在は砂防工事が進んでいる.花崗岩から成る.主峰は太神山. |
25-3-23-1 |
峡谷 |
宇治川ライン |
大津市 |
琵琶湖国定公園 |
25-4-01-1 |
峡谷 |
大戸川 |
大津市,甲賀市 |
|
25-4-01-2 |
峡谷 |
安曇川(荒川峡谷) |
高島市 |
琵琶湖国定公園 |
25-4-01-3 |
滝及び滝壺 |
五銚子の滝 |
長浜市 |
|
25-4-03-1 |
滝及び滝壺 |
八淵滝 |
高島市 |
魚止の淵・障子ヶ淵・唐戸の淵・大摺鉢・小摺鉢・屏風ヶ淵・貴船ヶ淵・七遍返し淵.琵琶湖国定公園. |
25-4-03-2 |
滝及び滝壺 |
楊梅滝 |
大津市北小松 |
比良山中最大の滝.滝川上流部の断層崖にかかる. |
25-4-03-3 |
ナメ・淵 |
大蛇の淵 |
犬上郡多賀町 |
犬上川南谷 |
25-4-04-1 |
甌穴(ポットホール)群 |
鹿跳峡(こめかし岩) |
大津市 |
ししとび.天ヶ瀬ダム湖の水位上昇によって水没の危機にある.琵琶湖国定公園. |
25-4-05-1 |
甌穴(ポットホール)群 |
新海浜 |
彦根市 |
|
25-4-05-2 |
穿入蛇行 |
御池川 |
東近江市 |
|
25-4-07-1 |
穿入蛇行 |
雲洞谷(北川) |
高島市 |
北川 |
25-4-07-2 |
河川争奪地形 |
石田川・百瀬川 |
高島市 |
|
25-4-09-1 |
河川争奪地形 |
寒風川・麻生川 |
高島市 |
|
25-4-09-2 |
河岸段丘及び段丘崖 |
布引山(野洲川) |
甲賀市 |
|
25-4-17-1 |
河岸段丘及び段丘崖 |
泰山寺野 |
高島市 |
|
25-4-17-2 |
瀞 |
大瀞 |
東近江市 |
鈴鹿国定公園 |
25-4-18-1 |
扇状地 |
愛知川 |
東近江市 |
|
25-4-20-1 |
扇状地 |
百瀬川 |
高島市 |
|
25-4-20-2 |
扇状地 |
比良川 |
大津市 |
|
25-4-20-3 |
沖積錐 |
比良山地東斜面 |
大津市 |
琵琶湖国定公園 |
25-4-21-1 |
天井川 |
草津川 |
草津市 |
JRが下をくぐる |
25-4-24-1 |
天井川 |
比良川 |
大津市 |
|
25-4-24-2 |
天井川 |
百瀬川 |
高島市 |
|
25-4-24-3 |
自然堤防 |
愛知川 |
東近江市,愛知郡愛荘町 |
|
25-4-29-1 |
三角州 |
野洲川 |
守山市,野洲市 |
湖成三角州 |
25-4-35-1 |
三角州 |
安曇川 |
高島市 |
湖成三角州 |
25-4-35-2 |
砂浜 |
今津浜・中庄浜 |
高島市 |
湖成砂浜 |
25-5-15-1 |
砂浜 |
近江舞子 |
大津市南小浜 |
湖成砂浜.琵琶湖八景の一つ. |
25-5-15-2 |
準平原遺物 |
比良山地 |
大津市,高島市 |
武奈ヶ岳(1214m)が最高峰 |
25-7-02-1 |
準平原遺物 |
信楽高原 |
甲賀市,大津市,栗東市 |
|
25-7-02-2 |
準平原遺物 |
野坂山地 |
高島市 |
琵琶湖国定公園.別名「愛発山地」・「湖北山地」. |
25-7-02-3 |
高層湿原・池塘 |
八丁田 |
高島市 |
琵琶湖国定公園 |
25-7-13-1 |
中間湿原 |
山門湿原 |
長浜市 |
|
25-7-14-1 |
中間湿原 |
八雲ヶ原 |
大津市 |
比良山地の準平原面の上にある.琵琶湖国定公園. |
25-7-14-2 |
湖沼 |
西の湖 |
近江八幡市 |
かつては琵琶湖の一部であったのが,沖積平野で埋め立てられ,湖となった.琵琶湖八景の一つ. |
25-7-16-1 |
指標テフラの見える露頭 |
喜撰テフラ露頭 |
大津市 |
淡水性砕屑物と降下火山灰 |
25-7-20-1 |
断層露頭 |
柳ヶ瀬断層 |
長浜市 |
|
25-7-21-1 |
断層露頭 |
花折断層 |
高島市 |
|
25-7-21-2 |
断層露頭 |
頓宮断層 |
甲賀市 |
|
25-7-21-3 |
京都府
地形項目 |
名称 |
所在地 |
備考 |
ID |
地震断層 |
郷村(ゴウムラ)断層 |
京丹後市 |
国指定天然記念物(昭和4年12月17日).
1927年(昭和2年)3月7日の北丹後地震(マグニチュード7.4)にともなう雁行亀裂や道路のずれなどがみられる. |
26-1-02-1 |
地震断層 |
山田断層 |
謝郡与謝野町 |
1927年の北丹後地震で変位した.撓曲崖が形成された. |
26-1-02-2 |
活断層崖(横ずれ含む) |
花折断層 |
京都市 |
河谷の連続する右横ずれ |
26-1-03-1 |
活断層崖(横ずれ含む) |
埴生断層 |
亀岡市,南丹市 |
直線状の谷と河谷の屈曲 |
26-1-03-2 |
活断層崖(横ずれ含む) |
三峠(ミトケ)断層 |
船井郡京丹波町,福知山市 |
河谷の屈曲 |
26-1-03-3 |
溶岩円頂丘 |
兜(カブト)山 |
京丹後市 |
流紋岩質の溶岩円頂丘.山陰海岸国立公園. |
26-2-03-1 |
火山砕屑丘 |
宝山(タクラヤマ) |
福知山市 |
田倉山とも表記する.夜久野ケ原の台地をつくった. |
26-2-04-1 |
火山性高原 |
夜久野ヶ原(ヤクノガハラ) |
福知山市 |
夜久野町南西端から兵庫県朝来郡山東町にかけてひろがる玄武岩の台地 |
26-2-13-1 |
鍾乳洞(石灰洞) |
質志(シヅシ)鍾乳洞 |
船井郡京丹波町質志 |
昭和2年に発見された.フズリナやウミユリの化石を産する.府内唯一.質志鍾乳洞公園. |
26-3-06-1 |
奇岩怪石・巨石群 |
立岩 |
綾部市 |
由良川の岸にある高さ約20m・周囲約40mの巨岩 |
26-3-20-1 |
奇岩怪石・巨石群 |
書物岩 |
京都市 |
保津峡にある |
26-3-20-2 |
奇岩怪石・巨石群 |
百丈石 |
相楽郡和束町大字湯船 |
別名「八帖岩」.花崗岩のトア. |
26-3-20-3 |
柱状節理・板状節理 |
小倉玄武岩 |
福知山市 |
宝山の噴出で形成された玄武岩の柱状節理.兵庫県との県境にある夜久野ヶ原の一部 |
26-3-22-1 |
柱状節理・板状節理 |
経ヶ岬 |
京丹後市丹後町袖志 |
若狭湾国定公園 |
26-3-22-2 |
柱状節理・板状節理 |
立岩 |
京丹後市 |
若狭湾国定公園 |
26-3-22-3 |
地すべり地 |
切山の地すべり地 |
相楽郡笠置町 |
|
26-3-24-1 |
地すべり地 |
世屋高原(木子駒倉) |
宮津市 |
第三紀層の地すべり地.大フケ湿原をのせる. |
26-3-24-2 |
峡谷 |
由良川(唐戸峡) |
南丹市 |
綾部盆地に流入する前の由良川は丹波盆地を掘り込んで流れる |
26-4-01-1 |
峡谷 |
大堰川(保津峡) |
京都市右京区嵯峨,亀岡市保津町・篠町 |
大堰川が亀岡盆地から京都盆地へぬける区間.老ノ坂山地を貫いてつくる峡谷.
この区間を保津川と呼ぶ.保津峡府立自然公園. |
26-4-01-2 |
峡谷 |
琉璃溪(ルリケイ) |
南丹市園部町大河内 |
大堰川水系園部川の上流部の峡谷.古生層山地の浸食谷であるが花崗岩類も露出する.
国指定名勝(昭和7年).るり溪府立自然公園. |
26-4-01-3 |
滝及び滝壺 |
琴滝 |
船井郡京丹波町字須知 |
落差43m,チャートの一枚岩を流下する. |
26-4-03-1 |
滝及び滝壺 |
布引滝 |
与謝郡伊根町字本庄上 |
落差100m |
26-4-03-2 |
滝及び滝壺 |
金引の滝 |
宮津市滝馬 |
高さ40m,幅20m.若狭湾国定公園. |
26-4-03-3 |
穿入蛇行 |
保津峡の穿入蛇行 |
亀岡市保津町・篠町,京都市右京区嵯峨 |
大堰川が亀岡盆地から京都盆地へぬける区間で,この区間を保津川と呼ぶ.
老ノ坂山地を貫ぬいてつくる峡谷.保津峡府立自然公園. |
26-4-07-1 |
穿入蛇行 |
大堰川の穿入蛇行 |
南丹市,京都市 |
丹波高地の南東部を掘り込んで流下し亀岡盆地に入る |
26-4-07-2 |
穿入蛇行 |
由良川の穿入蛇行 |
船井郡京丹波町 |
綾部盆地に流入する前の由良川は丹波盆地を掘り込んで流れる |
26-4-07-3 |
環流丘陵 |
飯岡丘陵 |
京田辺市 |
木津川が蛇行浸食する過程でつくられた削り残し丘陵 |
26-4-08-1 |
環流丘陵 |
弓削の環流丘陵 |
綾部市 |
|
26-4-08-2 |
環流丘陵 |
萱野の環流丘陵 |
南丹市 |
|
26-4-08-3 |
風隙 |
埴生の風隙 |
南丹市 |
活断層による |
26-4-10-1 |
風隙 |
笠峠 |
京都市 |
|
26-4-10-2 |
風隙 |
九鬼ヶ坂 |
南丹市 |
|
26-4-10-3 |
谷中分水界 |
胡麻高原の谷中分水界 |
南丹市 |
大堰川水系と由良川水系をへだてる.JR山陰本線ぞい. |
26-4-11-1 |
谷中分水界 |
船岡の谷中分水界 |
南丹市 |
大堰川とその支流園部川とをへだてる |
26-4-11-2 |
谷中分水界 |
鳥取の谷中分水界 |
京丹後市 |
|
26-4-11-3 |
河岸段丘及び段丘崖 |
由良川(段丘) |
綾部市,船井郡京丹波町 |
蛇行しながら北流する部分にある.4段認められる. |
26-4-17-1 |
扇状地 |
鴨川(賀茂川) |
京都市 |
京都盆地への流出口にあたる柊野から南へ扇状地をつくる |
26-4-20-1 |
扇状地 |
三俣川 |
亀岡市,南丹市 |
|
26-4-20-2 |
扇状地 |
北白川扇状地 |
京都市 |
砂だけからなる扇状地 |
26-4-20-3 |
天井川 |
木津川 |
綴喜郡井手町,京田辺市,相楽郡精華町,木津川市 |
流域の山地は風化しやすい花崗岩類のため土砂流入が激しく河床上昇を招いた |
26-4-24-1 |
自然堤防 |
桑飼下の自然堤防 |
舞鶴市 |
|
26-4-29-1 |
自然堤防 |
木津川の自然堤防 |
綴喜郡井手町,京田辺市,相楽郡精華町,木津川市 |
|
26-4-29-2 |
後背湿地 |
木津川の後背湿地 |
綴喜郡井手町,京田辺市,相楽郡精華町,木津川市 |
|
26-4-31-1 |
リアス式海岸(溺れ谷) |
舞鶴湾 |
舞鶴市 |
若狭湾国定公園 |
26-5-02-1 |
リアス式海岸(溺れ谷) |
宮津湾 |
宮津市,与謝郡与謝野町 |
若狭湾国定公園 |
26-5-02-2 |
波食棚 |
城島 |
京丹後市 |
若狭湾国定公園 |
26-5-04-1 |
海成段丘 |
筆石海岸段丘 |
京丹後市 |
若狭湾国定公園 |
26-5-07-1 |
海成段丘 |
新井崎 |
与謝郡伊根町新井 |
若狭湾国定公園 |
26-5-07-2 |
海食崖 |
丹後半島海岸線 |
京丹後市,与謝郡伊根町 |
丹後半島全体が地塁性の山地といえるので,海岸線は断層性の岩石海岸である.若狭湾国定公園. |
26-5-08-1 |
海食崖 |
成生岬周辺 |
舞鶴市 |
若狭湾国定公園 |
26-5-08-2 |
海食洞 |
津母海食洞 |
与謝郡伊根町 |
丹後半島北部東岸通称マナ板海岸にあり,洞内には鍾乳石もみられる. |
26-5-09-1 |
砂浜 |
琴引浜 |
京丹後市網野町掛津・遊 |
若狭湾国定公園.全長1.8kmの砂浜.鳴き砂で知られる. |
26-5-15-1 |
砂浜 |
由良浜 |
宮津市,舞鶴市 |
若狭湾国定公園 |
26-5-15-2 |
砂浜 |
八丁浜 |
京丹後市 |
|
26-5-15-3 |
砂州 |
天橋立 |
宮津市文殊・江尻・大垣 |
宮津湾奥の阿蘇海との間にある長さ3.6km,幅40-110mの砂州.
日本三景の一つ.国指定特別名勝(1952年).若狭国定公園. |
26-5-17-1 |
砂州 |
小天橋 |
京丹後市久美浜町湊宮 |
日本海と久美浜湾を分ける砂州.山陰海岸国立公園. |
26-5-17-2 |
砂丘・風紋 |
箱石浜砂丘 |
京丹後市 |
山陰海岸国立公園.砂丘内に函石浜遺物包含地(国指定史跡)がある. |
26-5-21-1 |
砂丘・風紋 |
網野砂丘 |
京丹後市 |
|
26-5-21-2 |
潟湖(ラグーン) |
久美浜湾 |
京丹後市 |
山陰海岸国立公園 |
26-5-24-1 |
準平原遺物 |
童仙房 |
相楽郡南山城村・笠置町 |
|
26-7-02-1 |
準平原遺物 |
世屋高原 |
宮津市,京丹後市 |
|
26-7-02-2 |
準平原遺物 |
地蔵山・竜ヶ岳 |
京都市 |
|
26-7-02-3 |
高層湿原・池塘 |
八丁平 |
京都市左京区久多 |
西日本には珍しい高層湿原.2万年以上の歴史を持つ. |
26-7-13-1 |
高層湿原・池塘 |
大フケ湿原 |
宮津市字上世屋 |
野間川と世屋川との分水界にある.地すべり地にあり,1万6000年前から存続する. |
26-7-13-2 |
大阪府
地形項目 |
名称 |
所在地 |
備考 |
ID |
活断層崖(横ずれ含む) |
誉田(こんだ)断層 |
藤井寺市,羽曳野市 |
生駒活断層系の一部.誉田山古墳(応神陵)を変位させている東上りの断層. |
27-1-03-1 |
活断層崖(横ずれ含む) |
生駒断層 |
八尾市 |
二上層群が大阪層群に低角度で衝上している |
27-1-03-2 |
その他の断層崖 |
上町台地 |
大阪市 |
上町断層などの活動で大阪層群が持ち上げられてできた台地 |
27-1-04-1 |
撓曲崖 |
羽曳野撓曲丘陵 |
羽曳野市 |
大阪層群の地層が撓曲して丘陵をつくっている |
27-1-05-1 |
奇岩怪石・巨石群 |
生駒山の花崗岩トア |
東大阪市 |
花崗岩山地の風化によるコアストーンが残って形成された.金剛生駒国定公園.生駒山は国指定名勝. |
27-3-20-1 |
地すべり地 |
亀の瀬地すべり |
柏原市 |
1931年に発生.大和川右岸を走っていた国鉄関西線の亀ノ瀬トンネルが圧壊し,線路は左岸に付け替えられた.
その後も1953年,1967年に地すべりがあり,防止工事が続けられている. |
27-3-24-1 |
峡谷 |
摂津峡 |
高槻市 |
老ノ坂山地を刻む芥川が刻む峡谷.別名「摂津耶馬渓」. |
27-4-01-1 |
峡谷 |
竜仙峡 |
茨木市 |
竜王山の東麓 |
27-4-01-2 |
峡谷 |
箕面谷 |
箕面市 |
明治の森箕面国定公園 |
27-4-01-3 |
滝及び滝壺 |
箕面の滝 |
箕面市 |
明治の森箕面国定公園.33mの岩壁より落下.日本の滝百選. |
27-4-03-1 |
滝及び滝壺 |
滝畑四十八滝 |
河内長野市 |
金剛生駒国定公園 |
27-4-03-2 |
河岸段丘及び段丘崖 |
石川の段丘 |
河内長野市 |
右岸と左岸で分布に差がある.羽曳野の撓曲と関係がある. |
27-4-17-1 |
地層等の見える大露頭 |
光明池の大阪層群 |
和泉市光明池 |
大阪層群上部(Ma1~Ma8) |
27-7-19-1 |
地層等の見える大露頭 |
豊国崎 |
泉南郡岬町 |
瀬戸内海国立公園 |
27-7-19-2 |
兵庫県
地形項目 |
名称 |
所在地 |
備考 |
ID |
地震断層 |
野島断層 |
淡路市 |
1995年1月の兵庫県南部地震によって変位した. |
28-1-02-1 |
活断層崖(横ずれ含む) |
山崎断層 |
佐用郡佐用町,姫路市,宍粟市,神崎郡福崎町 |
尾根の切断,谷の屈曲がみられる.断層に沿って有感地震が発生している.左横ずれ. |
28-1-03-1 |
活断層崖(横ずれ含む) |
六甲断層 |
神戸市,宝塚市,池田市 |
六甲山の北麓沿いに走り,六甲山を隆起させた. |
28-1-03-2 |
活断層崖(横ずれ含む) |
諏訪山断層 |
神戸市 |
六甲山の南麓を走る.新幹線新神戸駅の下を走っている.右横ずれ. |
28-1-03-3 |
隆起波食棚 |
絵島 |
淡路市 |
神戸層群からなる.県郷土記念物.岩屋港の南東. |
28-1-10-1 |
火山砕屑丘 |
神鍋単成火山群 |
豊岡市 |
日高町指定天然記念物.玄武岩からなる.氷ノ山後山那岐山国定公園. |
28-2-04-1 |
溶岩流 |
神鍋山 |
豊岡市 |
玄武岩からなる.氷ノ山後山那岐山国定公園. |
28-2-11-1 |
溶岩台地 |
上佐野山 |
豊岡市 |
但馬空港の工事の際に詳しいことが明らかになった新発見の火山 |
28-2-12-1 |
火山性高原 |
神鍋高原 |
豊岡市 |
玄武岩からなる.氷ノ山後山那岐山国定公園. |
28-2-13-1 |
火山性高原 |
鉢伏高原 |
養父市,美方郡香美町 |
氷ノ山後山那岐山国定公園 |
28-2-13-2 |
溶岩トンネル |
風穴 |
豊岡市 |
玄武岩からなる.氷ノ山後山那岐山国定公園. |
28-2-20-1 |
火山岩頸 |
上佐野山火山火道 |
豊岡市 |
但馬空港の工事の際に詳しいことが明らかになった新発見の火山 |
28-2-24-1 |
岩峰・岩峰群 |
雪彦(セッピコ)山 |
姫路市 |
英彦山・弥彦山とともに日本三彦山をなす.修験道の山.
流紋岩の比高100-300mの岩壁群.雪彦峰山県立自然公園. |
28-3-19-1 |
柱状節理・板状節理 |
玄武洞 |
豊岡市赤石竹栗 |
国指定天然記念物(昭和6年2月20日).玄武岩が急速に冷却してできた5-8角の柱状節理が生じている.
玄武岩の名はこの洞窟に由来する. |
28-3-22-1 |
柱状節理・板状節理 |
俵石 |
美方郡香美町 |
玄武岩の柱状節理 |
28-3-22-2 |
バッドランド |
蓬莱峡 |
西宮市塩瀬町 |
花崗岩の風化による.瀬戸内海国立公園.武庫川支流大多田川上流. |
28-3-23-1 |
バッドランド |
白水峡 |
西宮市 |
花崗岩の風化による.瀬戸内海国立公園. |
28-3-23-2 |
バッドランド |
ロックガーデン |
神戸市 |
花崗岩の風化による.瀬戸内海国立公園. |
28-3-23-3 |
地すべり地 |
温泉町の地すべり地 |
美方郡新温泉町 |
県立自然公園 |
28-3-24-1 |
滝及び滝壺 |
布引滝 |
神戸市 |
布引渓流にある |
28-4-03-1 |
滝及び滝壺 |
天滝 |
養父市大屋町筏 |
県最大.落差98m.日本の滝百選.氷ノ山後山那岐山国定公園. |
28-4-03-2 |
滝及び滝壺 |
霧ヶ滝 |
美方郡新温泉町 |
氷ノ山後山那岐山国定公園.県指定天然記念物「霧が滝溪谷」にある. |
28-4-03-3 |
穿入蛇行 |
武庫川溪谷 |
宝塚市,西宮市,神戸市 |
JR福知山線沿い生瀬から道場までの間の峡谷部.谷の深さ150-200m. |
28-4-07-1 |
環流丘陵 |
漆野 |
佐用郡佐用町 |
千種川 |
28-4-08-1 |
環流丘陵 |
大沢 |
宍粟市 |
志文川 |
28-4-08-2 |
環流丘陵 |
三方里山 |
佐用郡佐用町 |
志文川.吉備高原. |
28-4-08-3 |
河川争奪地形 |
栗柄峠 |
篠山市,丹波市 |
加古川水系と由来川水系との分水界.篠山盆地の湖水化による河床上昇が原因. |
28-4-09-1 |
河川争奪地形 |
中垣内川 |
たつの市 |
揖保川支流山根川が中垣内川の支流を奪った.「播磨国風土記」の水争いの話に登場する. |
28-4-09-2 |
谷中分水界 |
篠山盆地南西部 |
篠山市 |
武庫川水系と加古川水系との分水界 |
28-4-11-1 |
谷中分水界 |
栗柄峠 |
篠山市,丹波市 |
加古川水系と由来川水系との分水界 |
28-4-11-2 |
谷中分水界 |
氷上回廊(石生の水別れ) |
丹波市 |
加古川水系と由来川水系との分岐点.一つの水流が両側へ流れている.本州でもっとも低い分水界である. |
28-4-11-3 |
河岸段丘及び段丘崖 |
加古川 |
小野市,加東市 |
|
28-4-17-1 |
河岸段丘及び段丘崖 |
市川中流 |
姫路市,神崎郡福崎町・市川町 |
|
28-4-17-2 |
河岸段丘及び段丘崖 |
明石川上流 |
神戸市 |
明石川によって頭部を切られた截頭段丘 |
28-4-17-3 |
天井川 |
芦屋川 |
芦屋市 |
JR東海道線が下を通る |
28-4-24-1 |
天井川 |
住吉川 |
神戸市 |
|
28-4-24-2 |
三角州 |
千種川 |
赤穂市 |
|
28-4-35-1 |
多島海 |
家島諸島 |
姫路市 |
瀬戸内海国立公園 |
28-5-01-1 |
リアス式海岸(溺れ谷) |
香住海岸 |
美方郡香美町 |
山陰海岸国立公園 |
28-5-02-1 |
リアス式海岸(溺れ谷) |
室津七曲り |
たつの市,相生市,赤穂市 |
瀬戸内海国立公園 |
28-5-02-2 |
海成段丘 |
いなみの台地 |
神戸市,明石市 |
10数段の段丘が区別され,最近20-30万年間の海面変動に対応している. |
28-5-07-1 |
海食崖 |
西八木海岸 |
明石市 |
屏風ヶ浦とも呼ばれる.大阪層群下部とそれをおおう段丘堆積物.
高さ12m,長さ約4km.明石象などの化石を産する. |
28-5-08-1 |
海食崖 |
小赤壁 |
姫路市 |
|
28-5-08-2 |
海食崖 |
鎧の袖 |
美方郡香美町下浜 |
国指定天然記念物(昭和13年5月30日).山陰海岸国立公園. |
28-5-08-3 |
海食洞 |
日本洞門・亀山洞門 |
美方郡新温泉町居組 |
県指定天然記念物(昭和41年3月22日) |
28-5-09-1 |
甌穴(ポットホール)群 |
竹野海岸 |
豊岡市竹野町賀嶋三 |
県指定の天然記念物「波食甌穴群」(昭和47年3月24日).山陰海岸国立公園. |
28-5-13-1 |
砂州 |
由良成ヶ島 |
洲本市 |
瀬戸内海国立公園 |
28-5-17-1 |
トンボロ及び陸繋島 |
香住海岸・一日市 |
美方郡香美町 |
山陰海岸国立公園 |
28-5-19-1 |
トンボロ及び陸繋島 |
加島 |
姫路市 |
二重トンボロ.瀬戸内海国立公園. |
28-5-19-2 |
砂丘・風紋 |
吹上浜 |
南あわじ市 |
瀬戸内海国立公園 |
28-5-21-1 |
化石周氷河現象 |
峰山高原 |
神崎郡神河町 |
平滑斜面,化石岩塊流.県立自然公園.暁晴山(1077m)を中心とする. |
28-6-10-1 |
岩塊流 |
峰山高原 |
神崎郡神河町 |
化石化したもの.県立自然公園.暁晴山(1077m)を中心とする. |
28-6-11-1 |
岩塊流 |
生野峠南 |
神崎郡神河町 |
化石化したもの |
28-6-11-2 |
麓屑面 |
赤穂麓屑面 |
赤穂市 |
AT,U2などのテフラにおおわれることから最終氷期に形成された. |
28-6-15-1 |
麓屑面 |
多紀連山 |
丹波市 |
多紀連山北麓の平滑な斜面群 |
28-6-15-2 |
麓屑面 |
妙見山西麓 |
多可郡多可町 |
|
28-6-15-3 |
準平原遺物 |
上郡富満の準平原遺物 |
赤穂郡上郡町,佐用郡佐用町 |
吉備高原 |
28-7-02-1 |
準平原遺物 |
六甲山地 |
神戸市,芦屋市 |
六甲変動によって50-60万年前から急激に隆起した |
28-7-02-2 |
厚い段丘礫層 |
神出礫層 |
神戸市 |
|
28-7-18-1 |
地層等の見える大露頭 |
太田池の岩塊流断面露頭 |
神崎郡神河町 |
|
28-7-19-1 |
指標テフラの見える露頭 |
五坊谷露頭 |
篠山市西紀町五坊谷 |
AT他 |
28-7-20-1 |
指標テフラの見える露頭 |
中町高峰 |
多可郡多可町 |
ATの火山豆石を含む露頭 |
28-7-20-2 |
指標テフラの見える露頭 |
生野高原 栃原 |
朝来市 |
AT,Ah,DNP露頭 |
28-7-20-3 |
断層露頭 |
御影撓曲露頭 |
神戸市 |
すでに被覆されてしまった |
28-7-21-1 |
断層露頭 |
白水峡断層露頭 |
西宮市 |
六甲断層 |
28-7-21-2 |
断層露頭 |
神戸丸山衝上断層 |
神戸市長田区明泉寺町 |
国指定天然記念物(昭和12年12月21日) |
28-7-21-3 |
奈良県
地形項目 |
名称 |
所在地 |
備考 |
ID |
活断層崖(横ずれ含む) |
金剛断層 |
五條市,御所市 |
河谷の系統的右横ずれをともなう.水平に近い低角衝上断層. |
29-1-03-1 |
衝上断層 |
金剛断層 |
五條市,御所市 |
河谷の系統的右横ずれをともなう |
29-1-07-1 |
鍾乳洞(石灰洞) |
面不動鍾乳洞 |
吉野郡天川村 |
|
29-3-06-1 |
岩峰・岩峰群 |
高見山周辺 |
吉野郡東吉野村 |
流紋岩からなる.室生赤目青山国定公園. |
29-3-19-1 |
奇岩怪石・巨石群 |
蒸篭くら |
吉野郡上北山村 |
県指定天然記念物.第三紀中新世の流紋岩・玄武岩・凝灰岩が差別浸食を受けている.吉野熊野国立公園. |
29-3-20-1 |
柱状節理・板状節理 |
屏風岩 |
宇陀郡曽爾村 |
国指定天然記念物「屏風岩・兜岩および鎧岩」(昭和9年12月28日).
室生赤目青山国定公園.倶留尊山から噴出した安山岩を青蓮寺川が浸食. |
29-3-22-1 |
柱状節理・板状節理 |
兜岩 |
宇陀郡曽爾村 |
国指定天然記念物「屏風岩・兜岩および鎧岩」(昭和9年12月28日).
室生赤目青山国定公園.倶留尊山から噴出した安山岩を青蓮寺川が浸食. |
29-3-22-2 |
柱状節理・板状節理 |
鎧岩 |
宇陀郡曽爾村 |
国指定天然記念物「屏風岩・兜岩および鎧岩」(昭和9年12月28日).
室生赤目青山国定公園.倶留尊山から噴出した安山岩を青蓮寺川が浸食. |
29-3-22-3 |
バッドランド |
屯鶴峯(ドンヅルボウ) |
香芝市 |
県指定天然記念物(昭和26年11月11日).金剛生駒国定公園.白い凝灰岩が露出.
二上山の噴火による火山灰・火山砂が堆積して形成された. |
29-3-23-1 |
地すべり地 |
亀山地すべり |
宇陀郡曽爾村 |
第三紀の室生熔結凝灰岩のキャップロック型地すべり地.室生赤目青山国定公園. |
29-3-24-1 |
地すべり地 |
亀の瀬地すべり |
北葛城郡王寺町 |
1931年に発生.大和川右岸を走っていた国鉄関西線の亀ノ瀬トンネルが圧壊し,線路は左岸に付け替えられた.
その後も1953年,1967年に地すべりがあり,防止工事が続けられている. |
29-3-24-2 |
峡谷 |
宇無ノ川峡 |
吉野郡十津川村 |
|
29-4-01-1 |
峡谷 |
北山峡 |
吉野郡十津川村 |
国指定特別名勝及び天然記念物「瀞八丁」(昭和3年3月24日).
熊野川水系の支流.瀞峡とも呼ばれる景勝地を含む.吉野熊野国立公園. |
29-4-01-2 |
峡谷 |
川迫川渓谷 |
吉野郡天川村 |
|
29-4-01-3 |
滝及び滝壺 |
不動七重滝 |
吉野郡下北山村 |
吉野熊野国立公園 |
29-4-03-1 |
滝及び滝壺 |
東の滝 |
吉野郡上北山村 |
吉野熊野国立公園 |
29-4-03-2 |
滝及び滝壺 |
西の滝 |
吉野郡上北山村 |
吉野熊野国立公園 |
29-4-03-3 |
土柱 |
屯鶴峯(ドンヅルボウ) |
香芝市 |
県指定天然記念物.第三紀中新世の流紋岩・玄武岩・凝灰岩が差別浸食を受けている.金剛生駒国立公園. |
29-4-06-1 |
穿入蛇行 |
新宮川(十津川) |
吉野郡十津川村 |
吉野熊野国立公園 |
29-4-07-1 |
穿入蛇行 |
川原樋川 |
吉野郡野迫川村 |
|
29-4-07-2 |
穿入蛇行 |
丹生川 |
吉野郡下市町・西吉野村・黒滝村 |
|
29-4-07-3 |
河川争奪地形 |
秋篠川と山田川 |
奈良市 |
秋篠川の上流部が山田川に奪われた |
29-4-09-1 |
谷中分水界 |
秋篠川と山田川 |
奈良市 |
|
29-4-11-1 |
河岸段丘及び段丘崖 |
吉野川の河岸段丘 |
五條市 |
|
29-4-17-1 |
瀞 |
瀞峡 |
吉野郡十津川村 |
国指定特別名勝及び天然記念物「瀞八丁」(昭和3年3月24日).
和歌山・三重との県境を流れる北山川の峡谷.両岸は20~50mの急崖をなし,深い瀞をつくっている.吉野熊野国立公園. |
29-4-18-1 |
瀞 |
音無川 |
五條市 |
県立吉野川津風呂自然公園 |
29-4-18-2 |
扇状地 |
菩提仙川 |
天理市,奈良市 |
|
29-4-20-1 |
扇状地 |
大和川(初瀬川) |
桜井市 |
|
29-4-20-2 |
自然河川 |
川原樋川 |
吉野郡野迫川村 |
|
29-4-27-1 |
自然堤防 |
大和川(初瀬川) |
桜井市,磯城郡田原本町 |
|
29-4-29-1 |
準平原遺物 |
大台ヶ原 |
吉野郡上北山村・川上村 |
三重県との県境にある.広さ約40平方kmにわたる平坦面が広がる.
西側には大蛇くらなど硬砂岩からなる岩壁がある. |
29-7-02-1 |
湖沼 |
明神池 |
吉野郡下北山村池峰 |
県内では最大の天然湖.吉野熊野国立公園. |
29-7-16-1 |
断層露頭 |
金剛断層 |
五條市,御所市 |
衝上断層露頭 |
29-7-21-1 |
和歌山県
地形項目 |
名称 |
所在地 |
備考 |
ID |
活断層崖(横ずれ含む) |
根来断層 |
紀の川市,岩出市,和歌山市 |
和泉山脈南麓に沿う中央構造線沿いの断層 |
30-1-03-1 |
噴砂現象 |
権現崎の泥岩岩脈 |
西牟婁郡白浜町 |
国指定天然記念物「白浜の泥岩岩脈」(昭和6年2月2日).地質時代の液状化.含礫黒色泥岩岩脈. |
30-1-15-1 |
噴砂現象 |
市江海岸 |
西牟婁郡白浜町 |
熊野枯木灘県立自然公園 |
30-1-15-2 |
カッレンフェルト |
白崎海岸 |
日高郡由良町 |
石灰岩が海につき出した岬.
中央部は破壊されたが,カッレンフェルトの他に石灰洞も残っている.白崎海岸県立自然公園. |
30-3-02-1 |
ドリーネ |
白崎海岸 |
日高郡由良町 |
石灰岩が海につき出した岬.
中央部は破壊されたが,カッレンフェルトの他に石灰洞も残っている.白崎海岸県立自然公園. |
30-3-03-1 |
鍾乳洞(石灰洞) |
戸津井鍾乳洞 |
日高郡由良町 |
ペルム紀の石灰石洞窟.白崎海岸県立自然公園. |
30-3-06-1 |
奇岩怪石・巨石群 |
虫喰い岩 |
東牟婁郡古座川町池野山 |
熊野酸性岩(凝灰岩)の風化による.国指定天然記念物「高池の虫喰岩」(昭和10年12月24日). |
30-3-20-1 |
奇岩怪石・巨石群 |
蟇(ひき)岩 |
田辺市稲成 |
小規模 Hogback地形(田辺層群の砂岩層と礫岩層からなる).県指定天然記念物. |
30-3-20-2 |
奇岩怪石・巨石群 |
橋杭岩 |
西牟婁郡串本町 |
国指定天然記念物.石英斑岩の岩脈からなる.吉野熊野国立公園. |
30-3-20-3 |
柱状節理・板状節理 |
口高田の柱状節理 |
新宮市 |
熊野酸性火成岩からなる |
30-3-22-1 |
蜂の巣状構造 |
虫喰い岩 |
東牟婁郡古座川町池野山 |
熊野酸性岩(凝灰岩)の風化による.国指定天然記念物「高池の虫喰岩」(昭和10年12月24日). |
30-3-27-1 |
峡谷 |
玉川峡 |
橋本市,伊都郡九度山町 |
県指定名勝.丹生川上流. |
30-4-01-1 |
峡谷 |
北山峡 |
東牟婁郡北山村 |
国指定特別名勝および天然記念物「瀞八丁」(昭和3年3月24日).
熊野川水系の支流,瀞峡とも呼ばれる景勝地である.吉野熊野国立公園. |
30-4-01-2 |
滝及び滝壺 |
那智滝 |
東牟婁郡那智勝浦町那智山 |
落差133m,幅13m.国指定の名勝(昭和47年).石英斑岩の崖を流下する.吉野熊野国立公園. |
30-4-03-1 |
甌穴(ポットホール)群 |
滝の拝 |
東牟婁郡古座川町 |
古座川の支流の小川 |
30-4-05-1 |
甌穴(ポットホール)群 |
釜滝の甌穴 |
海草郡紀美野町 |
県指定天然記念物(昭和46年3月22日) |
30-4-05-2 |
甌穴(ポットホール)群 |
奥山の甌穴 |
田辺市新庄町奥山名喜里川の河床 |
県指定天然記念物(昭和33年4月1日) |
30-4-05-3 |
穿入蛇行 |
北山川の蛇行 |
新宮市 |
国指定特別名勝および天然記念物「瀞八丁」(昭和3年3月24日).
奈良・和歌山との県境を流れる北山川の峡谷.吉野熊野国定公園. |
30-4-07-1 |
穿入蛇行 |
小川峡 |
東牟婁郡古座川町 |
古座川の支流 |
30-4-07-2 |
穿入蛇行 |
日置川 |
田辺市 |
大塔日置川県立自然公園 |
30-4-07-3 |
環流丘陵 |
丹生ノ川・小森地形 |
田辺市 |
丹生川沿いに「小森」が3ヶ所あり,いずれも環流丘陵. |
30-4-08-1 |
河岸段丘及び段丘崖 |
粉河の河成段丘 |
紀の川市 |
|
30-4-17-1 |
河岸段丘及び段丘崖 |
有田川 |
有田郡有田川町 |
通称「藺島」として有名 |
30-4-17-2 |
瀞 |
瀞峡 |
新宮市 |
国指定特別名勝および天然記念物「瀞八丁」(昭和3年3月24日).
奈良・三重との県境を流れる北山川の峡谷.吉野熊野国立公園.両側は20-50mの急崖をなし深い瀞をつくっている. |
30-4-18-1 |
瀞 |
静閑瀞 |
新宮市 |
|
30-4-18-2 |
波食棚 |
串本海岸 |
西牟婁郡串本町 |
吉野熊野国立公園.熊野枯木灘県立自然公園. |
30-5-04-1 |
波食棚 |
天神崎 |
田辺市 |
田辺層群の砂岩・礫岩に形成されている.
背後の丘陵では日本初のナショナルトラスト運動が起こった.田辺南部海岸県立自然公園. |
30-5-04-2 |
海成段丘 |
日高郡印南の海成段丘 |
日高郡印南町 |
|
30-5-07-1 |
海成段丘 |
紀伊白浜完新世段丘 |
西牟婁郡白浜町 |
熊野枯木灘県立自然公園 |
30-5-07-2 |
海成段丘 |
大島海成段丘及び潮岬 |
西牟婁郡串本町大島・潮岬 |
大半が火成岩.吉野熊野国立公園.潮岬は県指定天然記念物(昭和34年1月8日). |
30-5-07-3 |
海食崖 |
浪煙山海食崖 |
東牟婁郡那智勝浦町 |
吉野熊野国立公園 |
30-5-08-1 |
海食崖 |
男浦・宮崎ノ鼻・高田海岸 |
有田市 |
西有田県立自然公園.隆起.男浦は有田川河口より北の辰ヶ浜付近.高田海岸は有田市千田付近. |
30-5-08-2 |
海食崖 |
日ノ御崎 |
日高郡美浜町 |
煙樹海岸県立自然公園 |
30-5-08-3 |
海食洞 |
忘帰洞 |
東牟婁郡那智勝浦町 |
吉野熊野国立公園 |
30-5-09-1 |
海食洞 |
三段壁洞窟 |
西牟婁郡白浜町三段 |
第三紀層の岩から成る |
30-5-09-2 |
潮吹き穴 |
潮吹岩 |
日高郡美浜町 |
煙樹海岸県立自然公園 |
30-5-11-1 |
砂浜 |
白良浜 |
西牟婁郡白浜町白浜 |
ポケットビーチと呼ばれる岩礁にかこまれた砂浜.石英砂. |
30-5-15-1 |
砂浜 |
日置大浜 |
西牟婁郡白浜町 |
熊野枯木灘県立自然公園 |
30-5-15-2 |
砂浜 |
煙樹ヶ浜 |
御坊市,日高郡美浜町 |
礫からなる海浜.煙樹海岸県立自然公園. |
30-5-15-3 |
砂州 |
太田川河口 |
東牟婁郡那智勝浦町 |
吉野熊野国立公園 |
30-5-17-1 |
砂州 |
片男波 |
和歌山市 |
|
30-5-17-2 |
トンボロ及び陸繋島 |
潮岬 |
西牟婁郡串本町潮岬 |
県指定の天然記念物(昭和34年1月8日).吉野熊野国立公園. |
30-5-19-1 |
トンボロ及び陸繋島 |
駒が崎 |
東牟婁郡那智勝浦町 |
吉野熊野国立公園 |
30-5-19-2 |
トンボロ及び陸繋島 |
江須崎 |
西牟婁郡すさみ町 |
熊野枯木灘県立自然公園 |
30-5-19-3 |
砂丘・風紋 |
西浜 |
和歌山市 |
|
30-5-21-1 |
潟湖(ラグーン) |
湯川ゆかし潟 |
東牟婁郡那智勝浦町 |
吉野熊野国立公園 |
30-5-24-1 |
準平原遺物 |
高野山 |
伊都郡高野町 |
標高1000m前後の小起伏面.高野龍神国定公園. |
30-7-02-1 |
準平原遺物 |
生石高原 |
有田郡有田川町,海草郡紀美野町 |
生石高原県立自然公園.生石ヶ峰(870m)を中心に広がる平坦面. |
30-7-02-2 |
大規模崩壊地 |
有田川金剛寺・北寺の崩壊 |
伊都郡かつらぎ町 |
1953年7月の梅雨前線豪雨で発生した.金剛寺の崩壊は500万立方メートルで戦後最大級.
有田川をせきとめ,天然のダムをつくった.北寺の崩壊では96名の死者が出た. |
30-7-05-1 |
指標テフラの見える露頭 |
桑畑の露頭 |
田辺市中辺路町桑畑 |
姶良Tnテフラ.鬼界アカホヤテフラ. |
30-7-20-1 |
指標テフラの見える露頭 |
三ヶ川の露頭 |
西牟婁郡白浜町 |
ATの露頭 |
30-7-20-2 |
不整合露頭 |
芳養の不整合 |
田辺市 |
傾いた牟婁層群の上に水平な田辺層群が載る |
30-7-22-1 |
|