峡谷

十字峡周辺【
3Dを閲覧_峡谷】
定義
山間部を流れる渓流河川が作る谷.渓・小谷・欠(床)谷・峡谷などに対する総称と言える。谷壁は急斜面をなし谷床は谷底平野を欠くので、谷の横断形はV字型を示す。
具体的箇所
名称 |
都道府県 |
所在地 |
備考 |
3D表示等 |
ID |
豊平峡 |
北海道 |
札幌市 |
支笏洞爺国立公園 |
こちら |
01-4-01-1 |
神居古潭 |
北海道 |
旭川市 |
石狩川・上川盆地西部が隆起する以前からの谷(先行谷) |
こちら |
01-4-01-2 |
層雲峡 |
北海道 |
上川郡上川町 |
石狩川が溶結凝灰岩を削った.大雪山国立公園. |
こちら |
01-4-01-3 |
奥入瀬峡谷 |
青森県 |
十和田市 |
十和田八幡平国立公園 |
こちら |
02-4-01-1 |
薬研峡谷 |
青森県 |
むつ市 |
下北半島国定公園 |
こちら |
02-4-01-2 |
城ヶ倉峡谷 |
青森県 |
青森市 |
十和田八幡平国立公園 |
こちら |
02-4-01-3 |
猊鼻溪 |
岩手県 |
一関市 |
国指定名勝(1923年).砂鉄川. |
こちら |
03-4-01-1 |
巌美溪 |
岩手県 |
一関市 |
国指定名勝 |
こちら |
03-4-01-2 |
鳴子峡 |
宮城県 |
大崎市 |
大谷川.栗駒国定公園. |
こちら |
04-4-01-1 |
小又峡 |
秋田県 |
北秋田市本砂子沢小又国有林内 |
玉川溶結凝灰岩.県指定名勝天然記念物(昭和39年4月16日).森吉山県立自然公園. |
こちら |
05-4-01-1 |
大錠溪谷 |
秋田県 |
北秋田郡上小阿仁村 |
大平山県立自然公園 |
こちら |
05-4-01-2 |
抱返溪谷 |
秋田県 |
仙北市 |
田沢湖抱返り県立自然公園 |
こちら |
05-4-01-3 |
最上峡 |
山形県 |
最上郡戸沢村 |
出羽山地横谷 |
こちら |
06-4-01-1 |
赤芝峡 |
山形県 |
西置賜郡小国町 |
小国盆地出口の狭窄部.磐梯朝日国立公園. |
こちら |
06-4-01-2 |
五百川峡 |
山形県 |
西置賜郡白鷹町・西村山郡朝日町・大江町 |
|
こちら |
06-4-01-3 |
木戸川 |
福島県 |
双葉郡楢葉町・川内村 |
|
こちら |
07-4-01-1 |
中津川 |
福島県 |
耶麻郡北塩原村・猪苗代町 |
磐梯朝日国立公園 |
こちら |
07-4-01-2 |
猿跳峡 |
福島県 |
伊達市 |
阿武隈川(宮城県境) |
こちら |
07-4-01-3 |
花園渓谷 |
茨城県 |
北茨城市 |
花園花貫県立自然公園 |
こちら |
08-4-01-1 |
花貫渓谷 |
茨城県 |
高萩市 |
花園花貫県立自然公園 |
こちら |
08-4-01-2 |
龍神峡 |
茨城県 |
常陸太田市,常陸大宮市 |
山田川の支流龍神川 |
こちら |
08-4-01-3 |
龍王峡 |
栃木県 |
日光市 |
日光国立公園 |
こちら |
09-4-01-1 |
箒川渓谷 |
栃木県 |
那須塩原市 |
日光国立公園 |
こちら |
09-4-01-2 |
松木沢(足尾) |
栃木県 |
日光市 |
足尾鉱毒で荒廃した山地 |
こちら |
09-4-01-3 |
吾妻溪谷 |
群馬県 |
吾妻郡東吾妻町・長野原町 |
国指定名勝(昭和10年12月24日) |
こちら |
10-4-01-1 |
三波石峡 |
群馬県 |
藤岡市 |
国指定名勝及び天然記念物(昭和32年7月3日).神流川中流. |
こちら |
10-4-01-2 |
武尊渓谷 |
群馬県 |
利根郡みなかみ町 |
|
こちら |
10-4-01-3 |
中津峡 |
埼玉県 |
秩父市 |
県指定名勝.秩父多摩国立公園. |
こちら |
11-4-01-1 |
三波石峡 |
埼玉県 |
児玉郡神川町 |
国指定天然記念物・名勝(昭和32年7月3日).緑泥片岩も岩盤が露出. |
こちら |
11-4-01-2 |
長瀞 |
埼玉県 |
秩父郡長瀞町 |
国指定名勝・天然記念物(大正13年12月9日).長瀞式結晶片岩帯. |
こちら |
11-4-01-3 |
養老渓谷 |
千葉県 |
市原市,夷隅郡大多喜町 |
県立養老渓谷奥清澄自然公園 |
こちら |
12-4-01-1 |
惣岳溪谷~鳩の巣溪谷~御岳溪谷 |
東京都 |
西多摩郡奥多摩町,青梅市 |
秩父多摩国立公園.多摩川上流. |
こちら |
13-4-01-1 |
秋川渓谷 |
東京都 |
西多摩郡檜原村,あきる野市 |
秩父多摩国立公園 |
こちら |
13-4-01-2 |
日原渓谷 |
東京都 |
西多摩郡奥多摩町 |
秩父多摩国立公園 |
こちら |
13-4-01-3 |
小川谷廊下 |
神奈川県 |
足柄上郡山北町 |
丹沢大山国定公園 |
こちら |
14-4-01-1 |
火打(ヒイチ)沢 |
神奈川県 |
足柄上郡山北町 |
|
こちら |
14-4-01-2 |
早川宮ノ下付近早川渓谷 |
神奈川県 |
足柄下郡箱根町 |
富士箱根伊豆国立公園 |
こちら |
14-4-01-3 |
清津峡 |
新潟県 |
十日町市 |
国指定名勝及び天然記念物(昭和16年4月23日).上信越高原国立公園. |
こちら |
15-4-01-1 |
剣竜峡 |
新潟県 |
新発田市 |
磐梯朝日国立公園(一部).加治川水系飯豊川. |
こちら |
15-4-01-2 |
海川渓谷 |
新潟県 |
糸魚川市 |
白馬山麓県立自然公園 |
こちら |
15-4-01-3 |
黒部峡谷下廊下 |
富山県 |
中新川郡立山町,黒部市 |
中部山岳国立公園 |
こちら |
16-4-01-1 |
黒部峡谷上廊下 |
富山県 |
富山市 |
中部山岳国立公園 |
こちら |
16-4-01-2 |
庄川峡 |
富山県 |
砺波市,南砺市 |
|
こちら |
16-4-01-3 |
手取峡谷 |
石川県 |
白山市 |
獅子吼手取県立自然公園 |
こちら |
17-4-01-1 |
蛇谷 |
石川県 |
白山市 |
白山国立公園 |
こちら |
17-4-01-2 |
九頭竜峡 |
福井県 |
大野市 |
奥越高原県立自然公園 |
こちら |
18-4-01-1 |
真名峡 |
福井県 |
大野市 |
真名川中流の峡谷.奥越高原県立自然公園. |
こちら |
18-4-01-2 |
白鳳溪谷 |
山梨県 |
南アルプス市,南巨摩郡早川町 |
南アルプス国立公園.野呂川(早川). |
こちら |
19-4-01-1 |
笛吹川上流 |
山梨県 |
山梨市 |
秩父多摩国立公園.西沢渓谷・東沢渓谷. |
こちら |
19-4-01-2 |
御岳昇仙峡 |
山梨県 |
甲府市,甲斐市 |
秩父多摩国立公園.国指定特別名勝(昭和28年3月31日). |
こちら |
19-4-01-3 |
天竜峡 |
長野県 |
飯田市 |
天竜奥三河国定公園.花崗岩の峡谷. |
こちら |
20-4-01-1 |
大曲巫女淵峡 |
長野県 |
伊那市 |
三峯川上流.三峯川水系県立公園. |
こちら |
20-4-01-2 |
日本ラインの峡谷 |
岐阜県 |
美濃加茂市,各務原市,可児市,犬山市,加茂郡坂祝町 |
飛騨木曽川国定公園.木曽川. |
こちら |
21-4-01-1 |
恵那峡 |
岐阜県 |
中津川市,恵那市,中津川市 |
恵那峡県立自然公園 |
こちら |
21-4-01-2 |
中山七里 |
岐阜県 |
下呂市 |
飛騨木曽川国定公園.飛騨川. |
こちら |
21-4-01-3 |
接阻峡 |
静岡県 |
静岡市,榛原郡川根本町 |
奥大井県立自然公園.大井川. |
こちら |
22-4-01-1 |
寸又峡 |
静岡県 |
榛原郡川根本町 |
奥大井県立自然公園.大井川支流寸又川. |
こちら |
22-4-01-2 |
山王峡 |
静岡県 |
浜松市 |
水窪川.水窪ダム下流. |
こちら |
22-4-01-3 |
鳳来峡 |
愛知県 |
新城市 |
天竜奥三河国定公園 |
こちら |
23-4-01-1 |
大入川峡谷 |
愛知県 |
北設楽郡豊根村・東栄町 |
天竜奥三河国定公園 |
こちら |
23-4-01-2 |
寒狭峡 |
愛知県 |
北設楽郡設楽町 |
愛知高原国定公園 |
こちら |
23-4-01-3 |
香肌峡 |
三重県 |
松阪市 |
三重県の山地の中でもっとも奥深い部分に属している.香肌峡県立自然公園. |
こちら |
24-4-01-1 |
赤目の峡谷 |
三重県 |
名張市赤目町長坂 |
赤目四十八滝は国指定名勝(大正14.10.8).室生赤目青山国定公園. |
こちら |
24-4-01-2 |
大杉谷 |
三重県 |
多気郡大台町 |
国指定天然保護地域(昭和47年12月).吉野熊野国立公園. |
こちら |
24-4-01-3 |
宇治川ライン |
滋賀県 |
大津市 |
琵琶湖国定公園 |
こちら |
25-4-01-1 |
大戸川 |
滋賀県 |
大津市,甲賀市 |
|
こちら |
25-4-01-2 |
安曇川(荒川峡谷) |
滋賀県 |
高島市 |
琵琶湖国定公園 |
こちら |
25-4-01-3 |
由良川(唐戸峡) |
京都府 |
南丹市 |
綾部盆地に流入する前の由良川は丹波盆地を掘り込んで流れる |
こちら |
26-4-01-1 |
大堰川(保津峡) |
京都府 |
京都市右京区嵯峨,亀岡市保津町・篠町 |
大堰川が亀岡盆地から京都盆地へぬける区間.老ノ坂山地を貫いてつくる峡谷.
この区間を保津川と呼ぶ.保津峡府立自然公園. |
こちら |
26-4-01-2 |
琉璃溪(ルリケイ) |
京都府 |
南丹市園部町大河内 |
大堰川水系園部川の上流部の峡谷.古生層山地の浸食谷であるが花崗岩類も露出する.
国指定名勝(昭和7年).るり溪府立自然公園. |
こちら |
26-4-01-3 |
摂津峡 |
大阪府 |
高槻市 |
老ノ坂山地を刻む芥川が刻む峡谷.別名「摂津耶馬渓」. |
こちら |
27-4-01-1 |
竜仙峡 |
大阪府 |
茨木市 |
竜王山の東麓 |
こちら |
27-4-01-2 |
箕面谷 |
大阪府 |
箕面市 |
明治の森箕面国定公園 |
こちら |
27-4-01-3 |
宇無ノ川峡 |
奈良県 |
吉野郡十津川村 |
|
こちら |
29-4-01-1 |
北山峡 |
奈良県 |
吉野郡十津川村 |
国指定特別名勝及び天然記念物「瀞八丁」(昭和3年3月24日).
熊野川水系の支流.瀞峡とも呼ばれる景勝地を含む.吉野熊野国立公園. |
こちら |
29-4-01-2 |
川迫川渓谷 |
奈良県 |
吉野郡天川村 |
|
こちら |
29-4-01-3 |
玉川峡 |
和歌山県 |
橋本市,伊都郡九度山町 |
県指定名勝.丹生川上流. |
こちら |
30-4-01-1 |
北山峡 |
和歌山県 |
東牟婁郡北山村 |
国指定特別名勝および天然記念物「瀞八丁」(昭和3年3月24日).
熊野川水系の支流,瀞峡とも呼ばれる景勝地である.吉野熊野国立公園. |
こちら |
30-4-01-2 |
小鹿溪(オジカケイ) |
鳥取県 |
東伯郡三朝町 |
小鹿川(天神川支流).国指定名勝.三朝東郷湖県立自然公園. |
こちら |
31-4-01-1 |
石霞溪(セッカケイ) |
鳥取県 |
日野郡日南町 |
石見川(日野川支流).町指定名勝.方状節理.奥日野県立自然公園. |
こちら |
31-4-01-2 |
表匹見峡 |
島根県 |
益田市 |
匹見川(高津川支流)にある.西中国山地国定公園. |
こちら |
32-4-01-1 |
裏匹見峡 |
島根県 |
益田市 |
広見川(高津川支流)にある.西中国山地国定公園. |
こちら |
32-4-01-2 |
立久恵(タチクエ)峡 |
島根県 |
出雲市 |
神戸川にある.立久恵峡県立自然公園. |
こちら |
32-4-01-3 |
井倉峡 |
岡山県 |
新見市井倉~草間 |
高梁川中流にある.高梁川上流県立自然公園. |
こちら |
33-4-01-1 |
豪渓(ゴウケイ) |
岡山県 |
総杜市,加賀郡吉備中央町岨谷 |
槙谷川(高梁川支流)中流.国指定名勝. |
こちら |
33-4-01-2 |
三段峡 |
広島県 |
山県郡北広島町・安芸太田町 |
柴木川(太田川支流)にある.西中国山地国定公園. |
こちら |
34-4-01-1 |
帝釈峡 |
広島県 |
庄原市・神石郡神石高原町 |
帝釈川(高梁川支流)にある.日本百景.比婆道後帝釈国定公園. |
こちら |
34-4-01-2 |
猿鳴峡 |
広島県 |
福山市・神石郡神石高原町 |
小田川(高梁川支流)にある.山野峡県立自然自然公園. |
こちら |
34-4-01-3 |
長門峡(チョウモンキョウ) |
山口県 |
山口市,萩市 |
阿武川中流部.国指定名勝(大正12年3月7日).長門峡県立自然公園.
白亜紀の流紋岩質凝灰岩や石英安山岩質溶岩が断崖を形成. |
こちら |
35-4-01-1 |
石柱渓(セキチュウケイ) |
山口県 |
下関市今出 |
白根川(木屋川支流)中流部.豊田県立自然公園.
国指定名勝及び天然記念物(大正15年10月20日). |
こちら |
35-4-01-2 |
寂地峡 |
山口県 |
岩国市 |
寂地川(錦川支流)上流部.西中国山地国定公園. |
こちら |
35-4-01-3 |
一宇溪 |
徳島県 |
美馬郡つるぎ町 |
|
こちら |
36-4-01-1 |
大歩危・小歩危(おおぼけ・こぼけ) |
徳島県 |
三好市 |
剣山国定公園.四国山脈を吉野川が横切るV字峡.国指定名勝天然記念物. |
こちら |
36-4-01-2 |
祖谷溪 |
徳島県 |
三好市 |
剣山国定公園.祖谷川上流のV字峡. |
こちら |
36-4-01-3 |
面河溪谷 |
愛媛県 |
上浮穴郡久万高原町 |
石鎚山(1982m)に源を発する面河川の上流部約10kmの区間.
国指定名勝(昭和8年2月).石鎚国定公園(昭和30年)の一部に指定. |
こちら |
38-4-01-1 |
滑床溪谷 |
愛媛県 |
宇和島市,北宇和郡松野町 |
足摺宇和海国立公園.えひめ自然百選. |
こちら |
38-4-01-2 |
別府峡 |
高知県 |
香美市 |
|
こちら |
39-4-01-1 |
中津溪谷 |
高知県 |
吾川郡仁淀川町 |
中津渓谷県立自然公園 |
こちら |
39-4-01-2 |
安居溪谷 |
高知県 |
吾川郡仁淀川町 |
安居渓谷県立自然公園 |
こちら |
39-4-01-3 |
上野峡 |
福岡県 |
直方市 |
(アガノキョウ) |
こちら |
40-4-01-1 |
平谷峡 |
佐賀県 |
鹿島市 |
|
こちら |
41-4-01-1 |
黒木峡谷 |
長崎県 |
大村市 |
|
こちら |
42-4-01-1 |
蘇陽峡 |
熊本県 |
上益城郡山都町 |
阿蘇火砕流堆積物を刻む峡谷 |
こちら |
43-4-01-1 |
高千穂峡 |
宮崎県 |
西臼杵郡高千穂町 |
阿蘇火砕流堆積物を刻む峡谷.
国指定名勝天然記念物「五箇瀬川峡谷(高千穂峡谷)」(昭和9年11月10日).祖母傾国定公園. |
こちら |
45-4-01-1 |
懸谷

天人峡【
3Dを閲覧_懸谷】
定義
懸垂谷、ハンギングバリーともいう。本流に対して不協和的に合流する支流の谷。本流に対して支流は下刻力が劣るため生じるもので、本流への合流部に滝をかけたり、急流で本流と合流することになる。
具体的箇所
名称 |
都道府県 |
所在地 |
備考 |
3D表示等 |
ID |
層雲峡 |
北海道 |
上川郡上川町 |
石狩川が溶結凝灰岩を削った.大雪山国立公園. |
こちら |
01-4-02-1 |
天人峡 |
北海道 |
上川郡東川町・美瑛町 |
大雪山国立公園 |
こちら |
01-4-02-2 |
奥入瀬峡谷 |
青森県 |
十和田市 |
雲井の滝その他多数.十和田八幡平国立公園. |
こちら |
02-4-02-1 |
竜神ノ滝 |
群馬県 |
多野郡上野村 |
|
こちら |
10-4-02-1 |
水無川モミソ沢出合 |
神奈川県 |
秦野市 |
丹沢大山国定公園 |
こちら |
14-4-02-1 |
玄倉川同角沢出合付近 |
神奈川県 |
足柄上郡山北町 |
丹沢大山国定公園 |
こちら |
14-4-02-2 |
ザンザ洞(ぼら)二ノ沢出合 |
神奈川県 |
足柄上郡山北町 |
丹沢大山国定公園 |
こちら |
14-4-02-3 |
大ザレ川 |
新潟県 |
佐渡市 |
佐渡弥彦米山国定公園.外海府海岸の海食崖に懸かる. |
こちら |
15-4-02-1 |
ソーメン滝 |
富山県 |
中新川郡立山町 |
中部山岳国立公園.称名川上流に懸かる. |
こちら |
16-4-02-1 |
垂水の滝 |
石川県 |
輪島市 |
能登半島国定公園.曽々木海岸.海食崖に懸かる. |
こちら |
17-4-02-1 |
蛇谷の懸谷群 |
石川県 |
白山市 |
白山国立公園.姥ヶ岳・シリタカ滝など. |
こちら |
17-4-02-2 |
白糸の滝 |
福井県 |
小浜市 |
若狭湾国定公園蘇洞門.海食崖に懸かる. |
こちら |
18-4-02-1 |
白糸滝 |
山梨県 |
南巨摩郡早川町 |
春木川に懸かる |
こちら |
19-4-02-1 |
小野ノ滝 |
長野県 |
木曽郡上松町 |
木曽川に懸かる |
こちら |
20-4-02-1 |
高樽の滝 |
岐阜県 |
中津川市 |
裏木曽県立自然公園.高樽川-付知川. |
こちら |
21-4-02-1 |
白水滝 |
岐阜県 |
大野郡白川村 |
白山国立公園.県指定名勝. |
こちら |
21-4-02-2 |
所の沢 |
静岡県 |
静岡市 |
大井川上流に懸る |
こちら |
22-4-02-1 |
不老滝 |
愛知県 |
犬山市 |
木曽川の支流に懸る |
こちら |
23-4-02-1 |
滝及び滝壺

湯滝【
3Dを閲覧_滝及び滝壷】
定義
河川の流れが急崖を落下するものを滝と呼び、落下する水流によって壷状に深く掘り込まれた丸い窪地を滝壷と言う。
具体的箇所
名称 |
都道府県 |
所在地 |
備考 |
ID |
銀河の滝 |
北海道 |
上川郡上川町 |
比高100m.大雪山国立公園. |
01-4-03-1 |
羽衣の滝 |
北海道 |
上川郡東川町 |
道指定名勝.落差250m.大雪山国立公園.忠別川の支流アイシポ沢の水が七段になって落ちる. |
01-4-03-2 |
賀老の滝 |
北海道 |
島牧郡島牧村 |
千走川上流.高さ70m.日本の滝百選. |
01-4-03-3 |
くろくまの滝 |
青森県 |
西津軽郡鰺ヶ沢町 |
|
02-4-03-1 |
暗門滝 |
青森県 |
中津軽郡西目屋村 |
赤石渓流暗門の滝県立自然公園 |
02-4-03-2 |
銚子大滝 |
青森県 |
十和田市 |
奥入瀬川本流の滝.十和田八幡平国立公園. |
02-4-03-3 |
大空の滝 |
岩手県 |
花巻市 |
|
03-4-03-1 |
不動滝 |
岩手県 |
八幡平市 |
日本の滝百選 |
03-4-03-2 |
不動滝 |
岩手県 |
大船渡市 |
|
03-4-03-3 |
秋保大滝 |
宮城県 |
仙台市 |
名取川.県立自然公園二口峡谷. |
04-4-03-1 |
安ノ滝 |
秋田県 |
北秋田市 |
火砕流台地の末端部に形成.森吉山県立自然公園. |
05-4-03-1 |
三階滝 |
秋田県 |
北秋田市 |
玉川溶結凝灰岩.森吉山県立自然公園. |
05-4-03-2 |
桃洞滝 |
秋田県 |
北秋田市 |
玉川溶結凝灰岩.森吉山県立自然公園. |
05-4-03-3 |
黒滝・赤滝 |
山形県 |
米沢市 |
最上川最上流の一つ.吾妻火山溶岩に懸かる.磐梯朝日国立公園. |
06-4-03-1 |
白糸の滝 |
山形県 |
最上郡戸沢村 |
出羽山地.第三紀層. |
06-4-03-2 |
大滝 |
山形県 |
東根市関山 |
乱川上流.幅15m.高さ10m. |
06-4-03-3 |
乙字ヶ滝 |
福島県 |
須賀川市,石川郡玉川村 |
阿武隈川.石英安山岩質凝灰岩(白河層)にかかる.日本の滝百選. |
07-4-03-1 |
遠藤ヶ滝 |
福島県 |
安達郡大玉村 |
安達太良山南東斜面.杉田川. |
07-4-03-2 |
三条ヶ滝 |
福島県 |
南会津郡檜枝岐村 |
只見川.日光国立公園.日本の滝百選.高さ約100m.幅約30m. |
07-4-03-3 |
袋田の滝 |
茨城県 |
久慈郡大子町 |
ケスタの急崖に懸かる滝.奥久慈県立自然公園. |
08-4-03-1 |
七ツ滝 |
茨城県 |
北茨城市 |
県指定名勝.花園花貫県立自然公園. |
08-4-03-2 |
玉簾の滝 |
茨城県 |
日立市 |
玉簾寺本堂の裏手にある |
08-4-03-3 |
華厳滝 |
栃木県 |
日光市 |
中禅寺湖の流出口.日本三名瀑の一つ.国指定名勝.日光国立公園. |
09-4-03-1 |
湯滝 |
栃木県 |
日光市 |
湯ノ湖の流出口.日光国立公園. |
09-4-03-2 |
霧降滝 |
栃木県 |
日光市 |
日光国立公園.鬼怒川の支流板穴川. |
09-4-03-3 |
吹割ノ滝 |
群馬県 |
沼田市 |
「吹割渓ならびに吹割瀑」は国指定天然記念物及び名勝(昭和11年12月16日) |
10-4-03-1 |
嫗仙の滝 |
群馬県 |
吾妻郡草津町 |
|
10-4-03-2 |
常布の滝 |
群馬県 |
吾妻郡草津町 |
妙義荒船佐久高原国定公園. |
10-4-03-3 |
黒山三滝 |
埼玉県 |
入間郡越生町 |
天狗滝・雄滝・雌滝.県立黒山自然公園. |
11-4-03-1 |
清滝 |
埼玉県 |
秩父郡小鹿野町 |
秩父多摩国立公園 |
11-4-03-2 |
観音滝 |
埼玉県 |
飯能市 |
|
11-4-03-3 |
粟又の滝 |
千葉県 |
夷隅郡大多喜町 |
人工との説もある.県立養老渓谷奥清澄自然公園. |
12-4-03-1 |
六雁の滝 |
千葉県 |
勝浦市 |
|
12-4-03-2 |
黒滝 |
千葉県 |
南房総市 |
|
12-4-03-3 |
三頭の大滝 |
東京都 |
西多摩郡檜原村 |
秩父多摩国立公園 |
13-4-03-1 |
鷹ノ巣の大滝 |
東京都 |
西多摩郡奥多摩町 |
秩父多摩国立公園 |
13-4-03-2 |
白滝 |
東京都 |
御蔵島村(御蔵島) |
富士箱根伊豆国立公園 |
13-4-03-3 |
早戸川大滝,雨乞いの滝 |
神奈川県 |
相模原市 |
丹沢大山国定公園 |
14-4-03-1 |
西沢・本棚沢本棚 |
神奈川県 |
足柄上郡山北町 |
丹沢大山国定公園 |
14-4-03-2 |
早川塔ノ沢付近玉簾ノ滝 |
神奈川県 |
妙高市 |
富士箱根伊豆国立公園 |
14-4-03-3 |
苗名滝 |
新潟県 |
妙高市 |
上信越高原国立公園.関川上流.高さ55m. |
15-4-03-1 |
惣滝 |
新潟県 |
妙高市 |
上信越高原国立公園.妙高火山.落差40m. |
15-4-03-2 |
田代の七ツ釜 |
新潟県 |
中魚沼郡津南町,十日町市 |
国指定名勝及び天然記念物(昭和12年6月15日).清津川支流釜川. |
15-4-03-3 |
称名滝 |
富山県 |
中新川郡立山町 |
国指定名勝・天然記念物(昭和48年5月29日).中部山岳国立公園. |
16-4-03-1 |
剱大滝 |
富山県 |
中新川郡立山町 |
中部山岳国立公園.黒部川支流剱沢. |
16-4-03-2 |
姥ヶ滝 |
石川県 |
白山市 |
白山国立公園.蛇谷の懸谷群にある. |
17-4-03-1 |
百四丈滝 |
石川県 |
白山市 |
白山国立公園.丸石谷上流. |
17-4-03-2 |
龍双ヶ滝 |
福井県 |
今立郡池田町 |
足羽川水系部子川上流 |
18-4-03-1 |
精進ヶ滝 |
山梨県 |
北杜市 |
石空川.日本の滝百選. |
19-4-03-1 |
七ツ釜五段ノ滝 |
山梨県 |
山梨市 |
秩父多摩国立公園.笛吹川上流西沢渓谷. |
19-4-03-2 |
仙峨滝 |
山梨県 |
甲府市 |
秩父多摩国立公園.国指定特別名勝.荒川. |
19-4-03-3 |
米子滝(権現滝・不動滝) |
長野県 |
須坂市 |
上信越高原国立公園.四阿火山溶岩層に懸かる. |
20-4-03-1 |
木曽田立の滝 |
長野県 |
木曽郡南木曽町 |
木曽川支流大滝川源流の瀑布群の総称 |
20-4-03-2 |
平湯大滝 |
岐阜県 |
高山市 |
中部山岳国立公園.乗鞍山麓大滝川下流.日本の滝百選. |
21-4-03-1 |
阿弥陀ヶ滝 |
岐阜県 |
郡上市 |
県指定名勝(昭和33年12月14日).名水50選.長良川水系前谷川.日本の滝百選. |
21-4-03-2 |
養老ノ滝 |
岐阜県 |
養老郡養老町 |
養老山地東斜面活断層崖に懸かる |
21-4-03-3 |
安倍の大滝 |
静岡県 |
静岡市 |
奥大井県立自然公園.安倍川源流. |
22-4-03-1 |
白糸・音止めの滝 |
静岡県 |
富士宮市 |
国指定名勝及び天然記念物(昭和11年9月3日).富士箱根国立公園.芝川. |
22-4-03-2 |
浄蓮の滝 |
静岡県 |
伊豆市 |
富士箱根伊豆国立公園.狩野川上流. |
22-4-03-3 |
阿寺の七滝 |
愛知県 |
新城市 |
国指定名勝・天然記念物(昭和9年1月22日).天竜奥三河国定公園.礫岩. |
23-4-03-1 |
布引滝 |
三重県 |
松阪市 |
香肌峡県立自然公園 |
24-4-03-1 |
千尋滝 |
三重県 |
多気郡大台町 |
吉野熊野国立公園 |
24-4-03-2 |
屏風滝 |
三重県 |
熊野市 |
吉野熊野国立公園 |
24-4-03-3 |
五銚子の滝 |
滋賀県 |
長浜市 |
|
25-4-03-1 |
八淵滝 |
滋賀県 |
高島市 |
魚止の淵・障子ヶ淵・唐戸の淵・大摺鉢・小摺鉢・屏風ヶ淵・貴船ヶ淵・七遍返し淵.琵琶湖国定公園. |
25-4-03-2 |
楊梅滝 |
滋賀県 |
大津市北小松 |
比良山中最大の滝.滝川上流部の断層崖にかかる. |
25-4-03-3 |
琴滝 |
京都府 |
船井郡京丹波町字須知 |
落差43m,チャートの一枚岩を流下する. |
26-4-03-1 |
布引滝 |
京都府 |
与謝郡伊根町字本庄上 |
落差100m |
26-4-03-2 |
金引の滝 |
京都府 |
宮津市滝馬 |
高さ40m,幅20m.若狭湾国定公園. |
26-4-03-3 |
箕面の滝 |
大阪府 |
箕面市 |
明治の森箕面国定公園.33mの岩壁より落下.日本の滝百選. |
27-4-03-1 |
滝畑四十八滝 |
大阪府 |
河内長野市 |
金剛生駒国定公園 |
27-4-03-2 |
布引滝 |
兵庫県 |
神戸市 |
布引渓流にある |
28-4-03-1 |
天滝 |
兵庫県 |
養父市大屋町筏 |
県最大.落差98m.日本の滝百選.氷ノ山後山那岐山国定公園. |
28-4-03-2 |
霧ヶ滝 |
兵庫県 |
美方郡新温泉町 |
氷ノ山後山那岐山国定公園.県指定天然記念物「霧が滝溪谷」にある. |
28-4-03-3 |
不動七重滝 |
奈良県 |
吉野郡下北山村 |
吉野熊野国立公園 |
29-4-03-1 |
東の滝 |
奈良県 |
吉野郡上北山村 |
吉野熊野国立公園 |
29-4-03-2 |
西の滝 |
奈良県 |
吉野郡上北山村 |
吉野熊野国立公園 |
29-4-03-3 |
那智滝 |
和歌山県 |
東牟婁郡那智勝浦町那智山 |
落差133m,幅13m.国指定の名勝(昭和47年).石英斑岩の崖を流下する.吉野熊野国立公園. |
30-4-03-1 |
雨滝(アメダキ) |
鳥取県 |
鳥取市 |
袋川(千代川支流)上流.日本の滝百選.落差40m. |
31-4-03-1 |
大山滝 |
鳥取県 |
東伯郡琴浦町 |
加勢陀川上流.日本の滝百選.落差37m.大山隠岐国立公園. |
31-4-03-2 |
千丈滝雄滝 |
鳥取県 |
東伯郡琴浦町 |
勝田川の上流.落差110m. |
31-4-03-3 |
壇鏡滝(ダンギョウノタキ) |
島根県 |
隠岐郡隠岐の島町 |
那久川上流.落差40m.日本名水百選.日本の滝百選. |
32-4-03-1 |
竜頭が滝(リュウズガタキ) |
島根県 |
雲南市 |
滝谷川(斐伊川支流).日本の滝百選.龍頭八重滝県立自然公園. |
32-4-03-2 |
雲見滝 |
島根県 |
雲南市 |
飯石川(斐伊川支流).上下二段の滝. |
32-4-03-3 |
神庭(カンバ)の滝 |
岡山県 |
真庭市神庭・竹原 |
神庭川(旭川支流)にある.落差110m.三段.国指定名勝.
造瀑層は非常に硬いチャート.下位は粘板岩.湯原奥津県立自然公園. |
33-4-03-1 |
岩井滝 |
岡山県 |
苫田郡鏡野町 |
中津河川上流(旭川支流).氷ノ山後山那岐山国定公園. |
33-4-03-2 |
不動滝 |
岡山県 |
真庭市 |
山乗川(旭川支流)上流.落差20m.湯原奥津県立自然公園. |
33-4-03-3 |
常清滝(ジョウセイノタキ) |
広島県 |
三次市 |
落差126m.中国地方最大.日本の滝百選. |
34-4-03-1 |
瀬戸の滝 |
広島県 |
廿日市市 |
上下二段.落差60m. |
34-4-03-2 |
那智ノ滝 |
広島県 |
庄原市 |
熊野川上流(西城川支流).落差20m.比婆道後帝釈国定公園. |
34-4-03-3 |
錦鶏(キンケイ)ノ滝 |
山口県 |
山口市上宇野令 |
|
35-4-03-1 |
岩尾滝 |
山口県 |
柳井市 |
滝川 |
35-4-03-2 |
竜尾(リュウビ)ヶ滝 |
山口県 |
岩国市寂地峡 |
寂地川(錦川支流)上流部.西中国山地国定公園. |
35-4-03-3 |
神通滝 |
徳島県 |
名西郡神山町 |
中部山渓県立自然公園 |
36-4-03-1 |
雨乞の滝 |
徳島県 |
名西郡神山町 |
中部山渓県立自然公園.滝百選の一つ. |
36-4-03-2 |
轟九十九滝 |
徳島県 |
海部郡海陽町 |
高さ66m.四国一.海部川上流の王餘魚谷にある. |
36-4-03-3 |
銚子滝 |
香川県 |
小豆郡土庄町 |
瀬戸内海国立公園.銚子溪にある.小豆島最大. |
37-4-03-1 |
白猪ノ滝 |
愛媛県 |
東温市 |
皿ヶ嶺連峰県立自然公園.重信川上流表側の渓谷.標高670m地点にある2段・落差96mの滝. |
38-4-03-1 |
白滝 |
愛媛県 |
大洲市 |
肱川河口より約6km上流の右岸山地にある.雄滝(落差60m),雌滝(落差80m)などの総称. |
38-4-03-2 |
轟の滝 |
高知県 |
香美市猪野々・柚ノ木 |
県天然記念物及び名勝(昭和35年1月16日).歌人吉井勇が滞在した猪野々から徒歩で50分さかのぼった所.
60mの断崖で3段になる.上段の滝壺の径約15m. |
39-4-03-1 |
大樽の滝 |
高知県 |
高岡郡越知町大樽 |
横倉山県立自然公園(昭和28年1月).大樽川の浸食作用によりできた落差約50mの滝.
新緑,紅葉,厳冬,盛夏ともに異なった趣をもつ名瀑. |
39-4-03-2 |
長沢の滝 |
高知県 |
高岡郡津野町 |
県指定天然記念物及び名勝(昭和60年4月2日).
滝の高さ34m.滝壷横15m,縦10m,水深2.8m. |
39-4-03-3 |
白糸滝 |
福岡県 |
前原市大字白糸 白糸区 |
県指定名勝「白糸の滝」(昭和35年4月12日).高さ24m・幅14m. |
40-4-03-1 |
見帰の滝 |
佐賀県 |
唐津市 |
|
41-4-03-1 |
轟ノ滝 |
長崎県 |
諫早市 |
|
42-4-03-1 |
尾鈴山瀑布群 |
宮崎県 |
児湯郡都農町 |
国指定名勝(昭和19年3月7日) |
45-4-03-1 |
比地大滝 |
沖縄県 |
国頭郡国頭村 |
沖縄海岸国定公園 |
47-4-03-1 |
ナメ・淵

クワウンナイ川【
空中写真を閲覧_ナメ・淵】
定義
河流が、ほぼ一様に緩傾斜する岩盤上あるいは岩石地を流れる部分をナメと呼び、河川や湖沼で局地的に水深の深い凹地を淵と呼ぶ。
具体的箇所
名称 |
都道府県 |
所在地 |
備考 |
3D表示等 |
ID |
クワウンナイ川 |
北海道 |
上川郡美瑛町 |
|
|
01-4-04-1 |
糸魚淵 |
青森県 |
むつ市 |
大畑川.下北半島国定公園. |
|
02-4-04-1 |
八幡淵 |
青森県 |
三戸郡南部町 |
南部町馬場の馬淵川の河床 |
|
02-4-04-2 |
馬仙峡 |
岩手県 |
二戸市 |
折爪馬仙峡県立自然公園 |
|
03-4-04-1 |
北沢 |
宮城県 |
仙台市青葉区 |
広瀬川の支流新川川の源流部 |
|
04-4-04-1 |
虚空蔵淵 |
宮城県 |
仙台市太白区 |
市街地に隣接 |
|
04-4-04-2 |
トウド沢 |
秋田県 |
北秋田市 |
玉川溶結凝灰岩.森吉山県立自然公園. |
|
05-4-04-1 |
赤水沢 |
秋田県 |
北秋田市 |
玉川溶結凝灰岩.森吉山県立自然公園. |
|
05-4-04-2 |
名馬里ヶ淵 |
茨城県 |
高萩市 |
花貫渓谷にある |
|
08-4-04-1 |
亀ヶ淵 |
茨城県 |
常陸太田市,常陸大宮市 |
竜神峡にある |
|
08-4-04-2 |
小沢名川(ナメ) |
栃木県 |
那須郡那須町 |
日光国立公園 |
|
09-4-04-1 |
蛇留淵 |
群馬県 |
桐生市 |
|
|
10-4-04-1 |
石樋 |
群馬県 |
吾妻郡嬬恋村 |
|
|
10-4-04-2 |
長瀞 |
埼玉県 |
秩父郡長瀞町 |
国指定名勝・天然記念物(大正13年12月9日).長瀞式結晶片岩帯. |
|
11-4-04-1 |
秩父市西方の荒川 |
埼玉県 |
秩父市 |
|
こちら |
11-4-04-2 |
ナメ滝 |
千葉県 |
君津市 |
|
こちら |
12-4-04-1 |
多摩川(御岳・羽村間) |
東京都 |
青梅市,羽村市 |
|
|
13-4-04-1 |
吉祥の滝下流(南秋川) |
東京都 |
西多摩郡檜原村 |
秩父多摩国立公園 |
|
13-4-04-2 |
桧洞コーシン沢出合付近 |
神奈川県 |
足柄上郡山北町 |
丹沢大山国定公園 |
|
14-4-04-1 |
水ノ木沢梅ノ木沢出合上流 |
神奈川県 |
足柄上郡山北町 |
|
|
14-4-04-2 |
沖箱根沢 |
神奈川県 |
足柄上郡山北町 |
丹沢大山国定公園 |
|
14-4-04-3 |
子撫川竜宮淵 |
富山県 |
小矢部市 |
|
|
16-4-04-1 |
笛吹川東のナメ沢 |
山梨県 |
山梨市 |
秩父多摩国立公園.花崗岩の長大なナメ滝. |
|
19-4-04-1 |
万古渓谷 |
長野県 |
飯田市,下伊那郡秦阜村 |
天竜奥三河国定公園.花崗岩の渓谷. |
|
20-4-04-1 |
赤石沢二工淵 |
静岡県 |
静岡市 |
|
|
22-4-04-1 |
大入川峡谷(箱淵) |
愛知県 |
北設楽郡豊根村・東栄町 |
天竜奥三河国定公園 |
|
23-4-04-1 |
桜淵 |
愛知県 |
新城市 |
豊川本流 |
こちら |
23-4-04-2 |
大蛇の淵 |
滋賀県 |
犬上郡多賀町 |
犬上川南谷 |
こちら |
25-4-04-1 |
粕淵(カスブチ) |
島根県 |
邑智郡美郷町 |
江川にある |
こちら |
32-4-04-1 |
ちがわりの淵 |
広島県 |
廿日市市 |
羅漢峡(小瀬川)にある |
|
34-4-04-1 |
姫が淵 |
広島県 |
三次市 |
常清滝の下流500m地点 |
|
34-4-04-2 |
竜宮淵 |
山口県 |
山口市,萩市 |
長門峡(阿武川)にある.長門峡県立自然公園. |
こちら |
35-4-04-1 |
美濃田の淵 |
徳島県 |
三好郡東みよし町小山3822-3835 |
県指定名勝天然記念物(昭和30年7月15日).長さ2km・幅100mにわたる深い淵. |
こちら |
36-4-04-1 |
滑川溪谷 |
愛媛県 |
東温市 |
皿ヶ嶺連峰県立自然公園 |
|
38-4-04-1 |
湧ヶ淵 |
愛媛県 |
松山市 |
石手川.奥道後玉川県立自然公園. |
こちら |
38-4-04-2 |
甌穴(ポットホール)群

関の尾の甌穴
定義
英語potholeは、日本語では甌穴、かめ穴、あるいはそのままポットホールという。河床や河岸の岩石の表面にできる円形の深い穴とその群。
具体的箇所
名称 |
都道府県 |
所在地 |
備考 |
ID |
厳美溪 |
岩手県 |
一関市 |
国指定天然記念物(昭和2年9月5日) |
03-4-05-1 |
鳳鳴四十八滝 |
宮城県 |
仙台市青葉区 |
広瀬川 |
04-4-05-1 |
磊々峡 |
宮城県 |
仙台市太白区 |
名取川(らいらいきょう) |
04-4-05-2 |
小又峡 |
秋田県 |
北秋田市本砂子沢小又国有林内 |
玉川溶結凝灰岩.県指定名勝天然記念物(昭和39年4月16日).森吉山県立自然公園. |
05-4-05-1 |
トウド沢 |
秋田県 |
北秋田市 |
玉川溶結凝灰岩.森吉山県立自然公園. |
05-4-05-2 |
法体の滝付近 |
秋田県 |
由利本荘市 |
県指定名勝天然記念物「法体の滝および甌穴」(昭和35年12月17日).
鳥海火山法体溶岩.鳥海国定公園. |
05-4-05-3 |
小国町蠑池 |
山形県 |
西置賜郡小国町 |
溶結凝灰岩 |
06-4-05-1 |
摺上川 |
福島県 |
福島市茂庭軽井沢 |
|
07-4-05-1 |
阿武隈川 |
福島県 |
福島市飯野町飯野ダム下流 |
|
07-4-05-2 |
阿賀川 |
福島県 |
喜多方市高郷町新郷ダム下流 |
只見柳津県立自然公園 |
07-4-05-3 |
龍王峡 |
栃木県 |
日光市 |
日光国立公園 |
09-4-05-1 |
小沢名川 |
栃木県 |
那須郡那須町 |
日光国立公園 |
09-4-05-2 |
四万の甌穴 |
群馬県 |
吾妻郡中之条町3520 |
県指定天然記念物(昭和46年12月22日).四万川河床. |
10-4-05-1 |
かに穴おう穴 |
群馬県 |
渋川市村上3752-3 |
村指定天然記念物(昭和49年8月21日) |
10-4-05-2 |
長瀞 |
埼玉県 |
秩父郡長瀞町 |
国指定名勝・天然記念物(大正13年12月9日).長瀞式結晶片岩帯. |
11-4-05-1 |
小櫃川最上流 |
千葉県 |
君津市 |
|
12-4-05-1 |
養沢渓谷 |
東京都 |
あきる野市 |
秩父多摩国立公園 |
13-4-05-1 |
三川村甌穴群 |
新潟県 |
上越市 |
揚川ダム下流の阿賀川河床 |
15-4-05-1 |
子撫川一の滝鴎穴群 |
富山県 |
小矢部市 |
県指定天然記念物 |
16-4-05-1 |
釜清水の甌穴群 |
石川県 |
白山市 |
獅子吼手取県立自然公園.手取川河床. |
17-4-05-1 |
山科の甌穴群 |
石川県 |
金沢市山科町 |
国指定天然記念物「山科の大桑層化石産地と甌穴」(昭和16年1月27日).富樫断層と関係. |
17-4-05-2 |
芦川甌穴群 |
山梨県 |
西八代郡市川三郷町 |
中新統凝灰岩 |
19-4-05-1 |
寝覚の床 |
長野県 |
木曽郡上松町 |
木曽川河床 |
20-4-05-1 |
飛水峡の甌穴群 |
岐阜県 |
加茂郡七宗町 |
国指定天然記念物(昭和36年7月6日).飛騨木曽川国定公園.飛水峡. |
21-4-05-1 |
芝川のポットホール |
静岡県 |
富士宮市 |
県指定天然記念物(平成7年3月20日) |
22-4-05-1 |
振草川の甌穴群 |
愛知県 |
北設楽郡東栄町 |
煮え淵・あずかり淵を含む.天竜奥三河国定公園. |
23-4-05-1 |
ナニかま |
愛知県 |
豊田市 |
|
23-4-05-2 |
家城の甌穴群 |
三重県 |
津市 |
雲出川の河床にある |
24-4-05-1 |
鹿跳峡(こめかし岩) |
滋賀県 |
大津市 |
ししとび.天ヶ瀬ダム湖の水位上昇によって水没の危機にある.琵琶湖国定公園. |
25-4-05-1 |
新海浜 |
滋賀県 |
彦根市 |
|
25-4-05-2 |
滝の拝 |
和歌山県 |
東牟婁郡古座川町 |
古座川の支流の小川 |
30-4-05-1 |
釜滝の甌穴 |
和歌山県 |
海草郡紀美野町 |
県指定天然記念物(昭和46年3月22日) |
30-4-05-2 |
奥山の甌穴 |
和歌山県 |
田辺市新庄町奥山名喜里川の河床 |
県指定天然記念物(昭和33年4月1日) |
30-4-05-3 |
赤波川の甌穴群 |
鳥取県 |
鳥取市 |
赤波川(千代川支流) |
31-4-05-1 |
鬼の舌震(シタブルイ)甌穴群 |
島根県 |
仁多郡奥出雲町三成 |
大馬木川にある.鬼の舌震県立自然公園.国指定名勝及び天然記念物(昭和2年4月8日). |
32-4-05-1 |
奥津渓の甌穴群 |
岡山県 |
苫田郡鏡野町 |
吉井川中流.国指定名勝.湯原奥津県立自然公園. |
33-4-05-1 |
足ケ瀬甌穴群 |
岡山県 |
真庭市藤森 |
旭川中流.町指定天然記念物.閃緑岩に臼形の穴.湯原奥津県立自然公園. |
33-4-05-2 |
二級峡の甌穴群 |
広島県 |
呉市 |
黒瀬川中流.県天然記念物. |
34-4-05-1 |
鍋石の甌穴群 |
広島県 |
広島市 |
伏谷川(太田川支流) |
34-4-05-2 |
蛇喰磐(ジャクイイワ)の甌穴 |
広島県 |
大竹市栗谷町 |
弥栄峡(小瀬川)にある.県天然記念物. |
34-4-05-3 |
石柱渓(セキチュウケイ)の甌穴 |
山口県 |
下関市 |
白根川(木屋川支流)にある.豊田県立自然公園. |
35-4-05-1 |
七つ釜 |
徳島県 |
徳島市 |
|
36-4-05-1 |
土釜 |
徳島県 |
美馬郡つるぎ町 |
県指定天然記念物(昭和31年2月7日) |
36-4-05-2 |
八釜の甌穴群 |
愛媛県 |
上浮穴郡久万高原町柳井川 |
国指定天然記念物(昭和9年5月).特別天然記念物(昭和27年3月).
仁淀川上流,黒川沿いの5群合計35個の甌穴群.そのうち最大のものは9m×5m×深さ10m. |
38-4-05-1 |
出井の甌穴群 |
高知県 |
宿毛市 |
県指定天然記念物(昭和40年6月18日).
宿毛市松田川上流で,ほぼ県境付近の河床にみられる大小200個以上の甌穴群. |
39-4-05-1 |
鮎戻し |
長崎県 |
対馬市 |
|
42-4-05-1 |
喜内瀬川 |
長崎県 |
松浦市喜内瀬免 |
県指定天然記念物(昭和47年8月15日) |
42-4-05-2 |
佐々川 |
長崎県 |
佐世保市 |
|
42-4-05-3 |
釜の奥土 |
熊本県 |
人吉市 |
加久藤火砕流堆積物の溶結部に発達 |
43-4-05-1 |
関の尾の甌穴 |
宮崎県 |
都城市 |
入戸火砕流堆積物の溶結部に発達.国指定天然記念物「関之尾の甌穴」(昭和3年2月18日) |
45-4-05-1 |
大鳥峡 |
鹿児島県 |
曽於市,志布志市 |
岩盤は入戸火砕流堆積物の溶結部 |
46-4-05-1 |
カンピラ滝付近 |
沖縄県 |
八重山郡竹富町 |
西表国立公園 |
47-4-05-1 |
土柱

阿波の土柱
定義
充分には固結していない砂礫層が主に雨水の侵食作用を受けることによって形成される土砂の柱。
具体的箇所
名称 |
都道府県 |
所在地 |
備考 |
3D表示等 |
ID |
六枚屏風岩 |
東京都 |
あきる野市 |
都天然記念物(昭和47年4月19日).秋山丘陵自然公園. |
|
13-4-06-1 |
両郡橋付近の土柱 |
長野県 |
長野市 |
中新統凝灰岩を雨食 |
こちら |
20-4-06-1 |
屯鶴峯(ドンヅルボウ) |
奈良県 |
香芝市 |
県指定天然記念物.第三紀中新世の流紋岩・玄武岩・凝灰岩が差別浸食を受けている.金剛生駒国立公園. |
こちら |
29-4-06-1 |
上山坂 |
岡山県 |
玉野市田井 |
風化花崗岩(マサ土)からなる |
こちら |
33-4-06-1 |
阿波の土柱 |
徳島県 |
阿波市北山・桜岡 |
国指定天然記念物(昭和9年5月1日).
浸食により,砂礫層が柱状に切り立っている.土柱高越県立自然公園. |
こちら |
36-4-06-1 |
穿入蛇行

小川峡【
3Dを閲覧_穿入蛇行】
定義
穿入曲流、下刻曲流、あるいは嵌入蛇行ともいう。自由蛇行に対する言葉で、蛇行状に屈曲する谷の中を流れる河川を指す。隆起ないし侵食基準面の低下のため、曲流していた川が下方侵食を復活し、曲流を保ちながら河床を基盤岩中に深く掘り込んで生じる。
具体的箇所
環流丘陵

那賀川【
3Dを閲覧_環流丘陵】
定義
穿入蛇行において、蛇行の首の部分で切断が行われ、川流が短絡された流路を通るようになったために、放棄された旧流路と新流路の谷によって孤立丘陵となった、かつての蛇行山脚(山地の主尾根から枝分かれしている尾根。)を指す。
具体的箇所
河川争奪地形

米山川の河川争奪【
色別標高図を閲覧_河川争奪地形】
定義
河川は隣接する河川流域とは分水界を境にして競合関係にある。河川の高度差が大きく一方の河川の侵食が激しい場合、分水界が次第に侵食の少ない河川の側に移動し、一方の水流を奪う現象によって生じた地形。
具体的箇所
風隙

余気寺越【
3Dを閲覧_風隙】
定義
過去に河川が流れていたことを示す稜線上のくぼみ。水隙の対語。かつての水隙が河川争奪による河系の変化により水流が見られなくなったもの。
具体的箇所
谷中分水界

栗柄峠
定義
谷の中にある分水界(隣り合った流域の境界線)。河谷の一部で局所的な隆起・傾動・衝上・火山活動などの地変が起こり、ある地点を境にしてその両側を流れる河川が異なる方向へ流れるようになった時、或いは河川争奪が起こったとき等に形成される谷の中にある分水界。
具体的箇所
堰止湖

菅生沼【
色別標高図を閲覧_堰止湖】
定義
河川によって運搬されてきた土砂が、その支流との合流点付近に堆積し、支流を堰き止めて生じた凹地に水がたまってできた湖沼。
具体的箇所
名称 |
都道府県 |
所在地 |
備考 |
3D表示等 |
ID |
千波湖 |
茨城県 |
水戸市 |
那珂川のせき止め |
こちら |
08-4-12-1 |
牛久沼 |
茨城県 |
竜ヶ崎市,牛久市,つくばみらい市,つくば市 |
小貝川のせき止め |
こちら |
08-4-12-2 |
菅生沼 |
茨城県 |
坂東市,常総市 |
|
こちら |
08-4-12-3 |
浮布池(ウキヌノノイケ) |
島根県 |
大田市 |
三瓶山麓の土石流による堰き止め.大山隠岐国立公園. |
こちら |
32-4-12-1 |
湖岸段丘

霞ヶ浦の湖岸段丘【
3Dを閲覧_湖岸段丘】
定義
湖成段丘ともいう。湖岸に形成される段丘。湖岸に形成された堆積平坦面や侵食崖が、湖面の低下によって形成される段丘。
具体的箇所
谷底平野

寒河江川(西川町)【
3Dを閲覧_谷底平野】
定義
沖積低地の一種で、幅1~2km以下の狭長な谷間の低平地を指して用いる。
具体的箇所
谷戸(谷津・谷地)

横沢入【
3Dを閲覧_谷戸】
定義
泥層が発達した、地下水位の高い谷底や谷底平野。縄文海進の影響により作成されたものが多い。
具体的箇所
埋積谷

小田川中流【
3Dを閲覧_埋積谷】
定義
厚い堆積物の堆積面が谷底を作るような谷を指す。河流が荷重(運搬物質)を運搬しきれなくなり、谷が岩屑で埋積されて生じる。
具体的箇所
河岸段丘及び段丘崖

沼田付近【
3Dを閲覧_河岸段丘及び段丘崖】

沼田付近【
色別標高図を閲覧_河岸段丘及び段丘崖】
定義
河岸段丘は河成段丘ともいう。河川の流路に沿う階段状地形で、氾濫原よりも高い位置にあるものを段丘と呼ぶ。また、時代を異にする段丘面を境する崖を段丘崖と呼ぶ。
具体的箇所
瀞

兼山瀞八丁【
空中写真を閲覧_瀞】
定義
山間部にある川の流れが相対的に緩やかで、深くよどんでいる部分をいう。
具体的箇所
名称 |
都道府県 |
所在地 |
備考 |
3D表示等 |
ID |
長瀞 |
埼玉県 |
秩父郡長瀞町 |
国指定名勝・天然記念物(大正13年12月9日).長瀞式結晶片岩帯. |
こちら |
11-4-18-1 |
玄倉川渓谷モチコシ谷出合上流 |
神奈川県 |
足柄上郡山北町 |
丹沢大山国定公園 |
|
14-4-18-1 |
河内川支流大滝沢中流 |
神奈川県 |
足柄上郡山北町 |
丹沢大山国定公園 |
|
14-4-18-2 |
早戸川雷淵 |
神奈川県 |
相模原市 |
丹沢大山国定公園 |
|
14-4-18-3 |
天竜峡 |
長野県 |
飯田市 |
天竜奥三河国定公園 |
こちら |
20-4-18-1 |
兼山瀞八丁 |
岐阜県 |
可児市,加茂郡八百津町 |
飛騨木曽川国定公園.木曽川. |
こちら |
21-4-18-1 |
瀞峡 |
三重県 |
熊野市 |
国指定特別名勝および天然記念物「瀞八丁」(昭和3年3月24日).
奈良・和歌山との県境を流れる北山川の峡谷.吉野熊野国立公園.両岸は20-50mの急崖をなし深い瀞をつくっている. |
こちら |
24-4-18-1 |
大瀞 |
滋賀県 |
東近江市 |
鈴鹿国定公園 |
|
25-4-18-1 |
瀞峡 |
奈良県 |
吉野郡十津川村 |
国指定特別名勝及び天然記念物「瀞八丁」(昭和3年3月24日).
和歌山・三重との県境を流れる北山川の峡谷.両岸は20~50mの急崖をなし,深い瀞をつくっている.吉野熊野国立公園. |
こちら |
29-4-18-1 |
音無川 |
奈良県 |
五條市 |
県立吉野川津風呂自然公園 |
こちら |
29-4-18-2 |
瀞峡 |
和歌山県 |
新宮市 |
国指定特別名勝および天然記念物「瀞八丁」(昭和3年3月24日).
奈良・三重との県境を流れる北山川の峡谷.吉野熊野国立公園.両側は20-50mの急崖をなし深い瀞をつくっている. |
こちら |
30-4-18-1 |
静閑瀞 |
和歌山県 |
新宮市 |
|
|
30-4-18-2 |
音無しの瀞 |
島根県 |
邑智郡美郷町 |
江川中流部.江川水系県立自然公園. |
こちら |
32-4-18-1 |
瀬

広瀬川(牛越橋上流~愛宕橋間)【
空中写真を閲覧_瀬】
定義
河道内における淵と淵の間にある浅い部分を瀬といい、特に浅い部分を早瀬という。
具体的箇所
名称 |
都道府県 |
所在地 |
備考 |
3D表示等 |
ID |
馬場 |
青森県 |
三戸郡南部町 |
南部町馬場の馬淵川の河床 |
こちら |
02-4-19-1 |
北上川北上-金ヶ崎間 |
岩手県 |
北上市,奥州市,胆沢郡金ヶ崎町 |
|
こちら |
03-4-19-1 |
広瀬川(牛越橋上流~愛宕橋間) |
宮城県 |
仙台市青葉区・太白区 |
瀬・淵の繰り返し |
こちら |
04-4-19-1 |
最上川中流峡谷部(三難所) |
山形県 |
村山市 |
碁点,隼,三ノ瀬と呼ばれる早瀬.山形盆地北縁の隆起帯. |
|
06-4-19-1 |
多摩川中流 |
東京都 |
福生市,あきる野市,昭島市,八王子市,日野市,立川市,国立市 |
羽村堰より下流.浅川合流点まで. |
こちら |
13-4-19-1 |
秋川下流 |
東京都 |
あきる野市 |
|
こちら |
13-4-19-2 |
梓川上流 |
長野県 |
松本市 |
中部山岳国立公園.上高地は国指定特別名勝特別天然記念物. |
|
20-4-19-1 |
荷越瀬(ニコセ) |
島根県 |
邑智郡美郷町 |
江川中流部.江川水系県立自然公園. |
こちら |
32-4-19-1 |
簗瀬 |
島根県 |
邑智郡美郷町 |
江川中流部 |
こちら |
32-4-19-2 |
扇状地

黒部川扇状地【
3Dを閲覧_扇状地】

黒部川扇状地【
地形分類を閲覧_扇状地】(黄土色の箇所)
定義
河川によって形成され、谷口を頂点として平地に向かって扇状に開く半円錐形の砂礫堆積地。現に形成されつつある扇状地を現成扇状地あるいは単に扇状地と呼び、河川の側刻により開析を受け扇状地形成に預かった河川の現河床面より一段と高い位置に存在するものを開析扇状地と呼ぶ。
具体的箇所
沖積錐

御坊沢沖積錐【
3Dを閲覧_沖積錐】
定義
扇状地のうち扇状地面の傾斜が大なもの。傾斜の程度の基準はなく、沖積扇といわれる緩傾斜の扇状地面を持つものはよりは急で、崖錐よりは穏やかな傾斜を持つものを指す。
具体的箇所
合流扇状地

甲府盆地東部【
3Dを閲覧_合流扇状地】
定義
山地から流出する各河川がつくる扇状地が、山麓に横に相接して連なり、一連の扇状地群となったもの。
具体的箇所
名称 |
都道府県 |
所在地 |
備考 |
3D表示等 |
ID |
乱川扇状地 |
山形県 |
東根市,天童市 |
果樹園など土地利用が典型的 |
こちら |
06-4-22-1 |
高田平野南部 |
新潟県 |
上越市,妙高市 |
関川・矢代川・別所川・櫛池川・飯田川 |
こちら |
15-4-22-1 |
砺波平野 |
富山県 |
砺波市,南砺市,高岡市,小矢部市 |
庄川・山田川・小矢部川 |
こちら |
16-4-22-1 |
甲府盆地東部 |
山梨県 |
山梨市,笛吹市,甲州市 |
笛吹川・重川・日川・御手洗川・金川. |
こちら |
19-4-22-1 |
松本盆地北部 |
長野県 |
大町市,北安曇郡松川村 |
高瀬川・鹿島川・乳川 |
こちら |
20-4-22-1 |
揖斐川・粕川の合流扇状地 |
岐阜県 |
揖斐郡揖斐川町・池田町 |
|
こちら |
21-4-22-1 |
水縄山地北麓 |
福岡県 |
久留米市 |
水縄断層沿い |
こちら |
40-4-22-1 |
網状流

黒部川下流【
空中写真を閲覧_網状流】
定義
砂礫からなる島や州によって、網の目状に分岐・合流を繰り返す水流。
具体的箇所
天井川

小倉川の天井川
定義
堤防内等の砂礫堆積の進行により、河床面が周辺平野より高くなった河川。堤防等により河道の固定化をはかると、堤防内での堆積が進行し氾濫の危険が増す。そこで堤防のかさあげが行われ、河床はさらに高くなり、天井川化が助長される。
具体的箇所
名称 |
都道府県 |
所在地 |
備考 |
3D表示等 |
ID |
根小屋町の天井川 |
群馬県 |
高崎市 |
|
こちら |
10-4-24-1 |
常願寺川 |
富山県 |
富山市 |
|
こちら |
16-4-24-1 |
久江川 |
石川県 |
鹿島郡中能登町 |
邑知地溝帯内 |
こちら |
17-4-24-1 |
印沢川 |
山梨県 |
西八代郡市川三郷町 |
身延線を跨ぐ |
こちら |
19-4-24-1 |
浅川 |
長野県 |
長野市 |
信越本線を跨ぐ |
こちら |
20-4-24-1 |
諏訪湖南 |
長野県 |
諏訪市 |
数本の天井川群 |
こちら |
20-4-24-2 |
小倉川の天井川 |
岐阜県 |
養老郡養老町 |
|
こちら |
21-4-24-1 |
三滝川 |
三重県 |
四日市市 |
|
こちら |
24-4-24-1 |
草津川 |
滋賀県 |
草津市 |
JRが下をくぐる |
こちら |
25-4-24-1 |
比良川 |
滋賀県 |
大津市 |
|
こちら |
25-4-24-2 |
百瀬川 |
滋賀県 |
高島市 |
|
こちら |
25-4-24-3 |
木津川 |
京都府 |
綴喜郡井手町,京田辺市,相楽郡精華町,木津川市 |
流域の山地は風化しやすい花崗岩類のため土砂流入が激しく河床上昇を招いた |
こちら |
26-4-24-1 |
芦屋川 |
兵庫県 |
芦屋市 |
JR東海道線が下を通る |
こちら |
28-4-24-1 |
住吉川 |
兵庫県 |
神戸市 |
|
こちら |
28-4-24-2 |
斐伊川下流 |
島根県 |
出雲市 |
八岐の大蛇退治等の神話で有名 |
こちら |
32-4-24-1 |
飯梨川下流 |
島根県 |
安来市 |
斐伊川の支流 |
こちら |
32-4-24-2 |
砂川 |
岡山県 |
総社市久米 |
足守川の支流 |
こちら |
33-4-24-1 |
末政川 |
岡山県 |
倉敷市有井 |
小田川(高梁川水系)の支流 |
こちら |
33-4-24-2 |
大乗川(オオノリガワ)下流 |
広島県 |
竹原市 |
|
こちら |
34-4-24-1 |
天井川下流 |
広島県 |
三原市 |
沼田川支流 |
こちら |
34-4-24-2 |
大明神川 |
愛媛県 |
西条市 |
JRが河床の下を通る |
こちら |
38-4-24-1 |
水無川

乱川【
空中写真を閲覧_水無川】
定義
ワジともいう。降水時の一時期に河流を見るが、他の多くの時期河流を見ない川。
具体的箇所
名称 |
都道府県 |
所在地 |
備考 |
3D表示等 |
ID |
菩提野付近 |
秋田県 |
鹿角市 |
現在は河川改修された.扇状地上. |
こちら |
05-4-25-1 |
乱川 |
山形県 |
天童市 |
|
こちら |
06-4-25-1 |
水無川 |
新潟県 |
南魚沼市 |
|
こちら |
15-4-25-1 |
御手洗川 |
山梨県 |
笛吹市 |
一宮の下流 |
こちら |
19-4-25-1 |
烏川 |
長野県 |
安曇野市 |
烏川扇状地を伏流 |
こちら |
20-4-25-1 |
徳田谷 |
岐阜県 |
海津市 |
養老山地東麓 |
|
21-4-25-1 |
砂沢川 |
静岡県 |
御殿場市 |
富士山東麓 |
こちら |
22-4-25-1 |
佐陀川上流 |
鳥取県 |
西伯郡伯耆町 |
火山体からの崩落による涸れ川 |
こちら |
31-4-25-1 |
湧泉・湧泉群

湧玉池
定義
地下水が自然の力で地表へ湧き出すところ。沖積扇状地の先端部、火山の山麓、洪積台地の崖線、丘陵地の谷底などに発達しやすい。
具体的箇所
名称 |
都道府県 |
所在地 |
備考 |
ID |
美々川 |
北海道 |
千歳市 |
|
01-4-26-1 |
西別川 |
北海道 |
川上郡標茶町 |
摩周火山噴出物の中から湧き出る |
01-4-26-2 |
尻別川 |
北海道 |
虻田郡京極町 |
|
01-4-26-3 |
稲荷穴 |
岩手県 |
遠野市 |
いわての名水二十選.大麻部山南麓の鍾乳洞内. |
03-4-26-1 |
杉之堂大清水 |
岩手県 |
奥州市佐倉河 |
|
03-4-26-2 |
長清水(ながしず) |
岩手県 |
北上市 |
|
03-4-26-3 |
滝の頭 |
秋田県 |
男鹿市鮪川滝の頭 |
第四紀火山.男鹿国定公園. |
05-4-26-1 |
御手洗 |
秋田県 |
秋田市 |
花崗岩.大平山県立自然公園. |
05-4-26-2 |
六郷湧水群 |
秋田県 |
仙北郡美郷町 |
扇状地.名水百選. |
05-4-26-3 |
東根市小見川 |
山形県 |
東根市羽入 |
扇端崖(最上川旧河道側刻による崖).イバラトミヨが生息. |
06-4-26-1 |
飽海郡遊佐町牛渡川 |
山形県 |
飽海郡遊佐町 |
鳥海火山麓.サケ遡上. |
06-4-26-2 |
八溝湧水群 |
茨城県 |
久慈郡大子町 |
八溝山の山頂近くに点在(金性水・龍毛水・白毛水・鉄水・銀性水).名水百選.奥久慈県立自然公園. |
08-4-26-1 |
曝井 |
茨城県 |
水戸市 |
万葉集にも登場する |
08-4-26-2 |
吐玉泉 |
茨城県 |
水戸市 |
偕楽園内にある |
08-4-26-3 |
二荒霊泉 |
栃木県 |
日光市 山内 |
日光国立公園 |
09-4-26-1 |
尚仁沢湧水 |
栃木県 |
塩谷郡塩谷町上寺島 |
名水百選.高原山中腹. |
09-4-26-2 |
弁天池湧水 |
栃木県 |
佐野市出流原町 |
名水百選.県指定天然記念物「出流原弁天池」(昭和31年1月23日). |
09-4-26-3 |
箱島湧水 |
群馬県 |
吾妻郡東吾妻町 |
名水百選 |
10-4-26-1 |
湧玉 |
群馬県 |
渋川市 |
|
10-4-26-2 |
大清水 |
群馬県 |
利根郡片品村 |
日光国立公園 |
10-4-26-3 |
白子湧泉群 |
埼玉県 |
和光市 |
|
11-4-26-1 |
風布川・日本(ヤマト)水 |
埼玉県 |
大里郡寄居町 |
全国名水百選.日本水は1日10~70トンの湧出量. |
11-4-26-2 |
新座市妙音沢 |
埼玉県 |
新座市 |
|
11-4-26-3 |
国分寺湧水群 |
東京都 |
国分寺市 |
|
13-4-26-1 |
平沢の湧水群 |
東京都 |
あきる野市 |
|
13-4-26-2 |
東久留米湧水群 |
東京都 |
東久留米市 |
多摩川沿い |
13-4-26-3 |
岩瀬の清水 |
新潟県 |
阿賀野市 |
越後三名水の一つ |
15-4-26-1 |
龍ヶ窪 |
新潟県 |
中魚沼郡津南町 |
名水百選.苗場火山中部溶岩流の末端部の大湧水群. |
15-4-26-2 |
黒部川扇状地湧水群 |
富山県 |
黒部市,下新川郡入善町 |
国指定名水百選 |
16-4-26-1 |
立山玉殿湧水 |
富山県 |
中新川郡立山町 |
国指定名水百選 |
16-4-26-2 |
穴の谷の霊水 |
富山県 |
下新川郡上市町 |
国指定名水百選 |
16-4-26-3 |
弘法池 |
石川県 |
白山市 |
獅子吼手取県立自然公園.ポットホール底に湧水. |
17-4-26-1 |
忍野八海 |
山梨県 |
南都留郡忍野村 |
国指定天然記念物(昭和9年5月1日).
湧池・銚子池・出口池・菖蒲池・濁池・鏡池・お釜池・底抜池の八つの池の総称. |
19-4-26-1 |
八ヶ岳南麓湧泉群 |
山梨県 |
北杜市 |
|
19-4-26-2 |
大泉・小泉湧泉群 |
長野県 |
茅野市 |
八ヶ岳火山麓 |
20-4-26-1 |
白糸滝 |
長野県 |
北佐久郡軽井沢町 |
湯川の水源 |
20-4-26-2 |
揖斐川・根尾川扇状地のガマ |
岐阜県 |
揖斐郡大野町,安八郡神戸町,本巣市,瑞穂市 |
湧水池群 |
21-4-26-1 |
楽寿園と周辺の湧泉群 |
静岡県 |
三島市,駿東郡清水町 |
柿田川の湧泉を含む.国指定名勝及び天然記念物(昭和29年3月20日).富士山溶岩中の地下水の湧出. |
22-4-26-1 |
猪之頭湧泉群 |
静岡県 |
富士宮市 |
富士箱根伊豆国立公園.富士山溶岩中の地下水の湧出. |
22-4-26-2 |
湧玉池 |
静岡県 |
富士宮市 |
国指定特別天然記念物(昭和27年3月29日).富士山溶岩中の地下水の湧出. |
22-4-26-3 |
布施の清水 |
鳥取県 |
鳥取市殿 |
因伯の名水(昭和60年6月) |
31-4-26-1 |
天の真名井(アメノマナイ) |
鳥取県 |
米子市高井谷 |
日本名水百選.大山北西麓末端部の鮮新世無斑晶安山岩の亀裂より湧出. |
31-4-26-2 |
本宮(ホングウ)の泉 |
鳥取県 |
米子市本宮 |
県の名水.大山北西麓末端部の鮮新世無斑晶安山岩の亀裂より湧出. |
31-4-26-3 |
延命水 |
島根県 |
仁多郡奥出雲町 |
JR出雲坂根駅構内 |
32-4-26-1 |
天川(テンガワ)の水 |
島根県 |
隠岐郡海士町保々見 |
日本名水百選.清水寺境内の一角に湧水. |
32-4-26-2 |
河井湧水群 |
島根県 |
隠岐郡知夫村河井 |
松尾山山麓 |
32-4-26-3 |
塩釜(シオガマ)冷泉 |
岡山県 |
真庭市 |
日本名水百選 |
33-4-26-1 |
草間(クサマ)の間歇泉 |
岡山県 |
新見市草間 |
阿哲台にある.国指定天然記念物.高梁川上流県立自然公園. |
33-4-26-2 |
岩船の水 |
広島県 |
廿日市市 |
|
34-4-26-1 |
水神池 |
山口県 |
美祢市秋吉・曽和 |
通称 青池 |
35-4-26-1 |
大番ノ池 |
山口県 |
美祢市岩永・堀の内 |
|
35-4-26-2 |
江川の湧水 |
徳島県 |
吉野川町 |
江川水温異常現象は県指定天然記念物(昭和29年8月6日) |
36-4-26-1 |
高松平野の溜池・湧水群 |
香川県 |
高松市 |
|
37-4-26-1 |
丸亀平野の溜池・湧水群 |
香川県 |
丸亀市,善通寺市,仲多度郡多度津町 |
|
37-4-26-2 |
うちぬき |
愛媛県 |
西条市 |
標高3.0-3.5mの賀茂川下流部に約2000本の自噴井が分布する.
環境庁の「全国名水百選」(昭和60年). |
38-4-26-1 |
重信川下流湧水群 |
愛媛県 |
松山市,東温市 |
|
38-4-26-2 |
篠原の湧水帯 |
高知県 |
南国市 |
|
39-4-26-1 |
白川水源 |
熊本県 |
阿蘇郡南阿蘇村 |
阿蘇くじゅう国立公園 |
43-4-26-1 |
自然河川

歴舟川
定義
原始河川ともいう。天然のままで人為の加わらない河川をいう。人為的に開削され、流量が調節されている灌漑水路や運河などの人口河川に対する用語としても用いられるが、ここでは上流にダムや、河道に堤防や床固め等の人為的な工作物が施されていない河川を指す。
具体的箇所
名称 |
都道府県 |
所在地 |
備考 |
3D表示等 |
ID |
歴舟川 |
北海道 |
広尾郡大樹町 |
|
こちら |
01-4-27-1 |
西別川 |
北海道 |
野付郡別海町,川上郡標茶町 |
|
こちら |
01-4-27-2 |
遊楽部川 |
北海道 |
山越郡八雲町 |
|
こちら |
01-4-27-3 |
久慈川 |
岩手県 |
久慈市 |
久慈平庭県立自然公園 |
こちら |
03-4-27-1 |
ノロ川 |
秋田県 |
北秋田市 |
周辺が低層湿原とブナ原生林.森吉山県立自然公園. |
こちら |
05-4-27-1 |
粟野川 |
栃木県 |
鹿沼市 |
|
こちら |
09-4-27-1 |
永野川 |
栃木県 |
鹿沼市,栃木市 |
|
こちら |
09-4-27-2 |
大芦川 |
栃木県 |
鹿沼市 |
|
こちら |
09-4-27-3 |
湯桧曽川 |
群馬県 |
利根郡みなかみ町 |
|
こちら |
10-4-27-1 |
中津川源流 |
埼玉県 |
秩父市 |
秩父多摩国立公園 |
こちら |
11-4-27-1 |
養老川上流 |
千葉県 |
市原市,夷隅郡大多喜町 |
|
こちら |
12-4-27-1 |
秋川 |
東京都 |
あきる野市,西多摩郡檜原村 |
|
こちら |
13-4-27-1 |
平井川中上流 |
東京都 |
西多摩郡日の出町 |
|
こちら |
13-4-27-2 |
多摩川中上流 |
東京都 |
青梅市,西多摩郡奥多摩町,羽生市,福生市,昭島市,日野市,
あきる野市,立川市,国立市,八王子市 |
奥多摩湖より下流.浅川合流点まで. |
こちら |
13-4-27-3 |
飛騨川 |
岐阜県 |
加茂郡白川町・七宗町,下呂市 |
飛騨木曽川国定公園 |
こちら |
21-4-27-1 |
川原樋川 |
奈良県 |
吉野郡野迫川村 |
|
こちら |
29-4-27-1 |
錦川中流 |
山口県 |
岩国市南桑~四馬神 |
|
こちら |
35-4-27-1 |
海部川 |
徳島県 |
海部郡海陽町 |
|
こちら |
36-4-27-1 |
野根川 |
徳島県 |
海部郡海陽町 |
|
こちら |
36-4-27-2 |
銅山川 |
愛媛県 |
四国中央市,新居浜市 |
|
こちら |
38-4-27-1 |
自由蛇行(自然蛇行)

ヌポロマポロ川
定義
沖積地上にあって侵食谷を形成しない曲流をいう。
具体的箇所
自然堤防

雄物川中流域山王堂【
色別標高図を閲覧_自然堤防】
定義
河水によって運搬されてきた土砂が、高水、洪水等の際に河道の周囲に沿って堆積して形成された微高地。
具体的箇所
旧河道

古川(フルカワ)【
治水地形分類図を閲覧_旧河道】(水色縞模様の箇所)

佐屋川の木曽川旧河道【
色別標高図を閲覧_旧河道】
定義
過去の河道の跡。沖積地における規模の大きな旧河道は、屈曲した帯状の低地となっていて、両側に自然堤防状の高まりを発達させていることが多い。
具体的箇所
後背湿地

雄物川中流域種沢付近【
色別標高図を閲覧_後背湿地】
定義
自然堤防などの微高地の背後にできる低平な地形。一つの河川の自然堤防と隣接河川の自然堤防の間、自然堤防と台地や河成段丘との間は、土砂の供給が少なく、後背湿地になることが多い。
具体的箇所
河畔砂丘

木曽川河畔砂丘【
3Dを閲覧_河畔砂丘】
定義
砂床河川の周囲に形成される砂丘をいう。氾濫原上に風成のデューンとして形成されるものと、自然堤防上を飛砂が被覆して形成されるものがある。湖沼の沿岸に形成されるものは湖畔砂丘という。
具体的箇所
三日月湖

石狩川【
空中写真を閲覧_三日月湖】
定義
牛角湖ともいう。蛇行する河道の湾曲が大きくなって上流側と下流側の湾曲部が接近し、斬首または頸部切断が生じて、河道が直接連なった結果、放棄された河道がせき止められて半環状の湖沼となったもの。人為的な河川のショートカットによって生じるものも三日月湖と呼ぶことがある。
具体的箇所
落堀(押堀)

高須賀池【
空中写真を閲覧_落堀】
定義
堤防、微高地などを溢出する洪水流によって、その後側または前面に形成される小湖沼。
具体的箇所
三角州

広島平野【
3Dを閲覧_三角州】
定義
河川の搬出する砂泥が河口付近に堆積し、侵食基準面の高さの付近に発達する低平な堆積地形。堆積物が砂礫からなる場合は三角州扇状地として区別される。
具体的箇所
名称 |
都道府県 |
所在地 |
備考 |
3D表示等 |
ID |
岩木川河口部 |
青森県 |
つがる市,北津軽郡中泊町 |
十三湖 |
こちら |
02-4-35-1 |
気仙沼 |
宮城県 |
気仙沼市 |
大川 |
こちら |
04-4-35-1 |
馬場目川河口 |
秋田県 |
南秋田郡八郎潟町・井川町・五城目町 |
ラグーン内のカプス状三角州 |
こちら |
05-4-35-1 |
酒田市千石・若竹・山居町 |
山形県 |
酒田市千石・若竹・山居町 |
|
こちら |
06-4-35-1 |
宇多川河口 |
福島県 |
相馬市岩ノ子 |
|
こちら |
07-4-35-1 |
長瀬川河口 |
福島県 |
耶麻郡猪苗代町 |
磐梯朝日国立公園(一部) |
こちら |
07-4-35-2 |
水郷三角州 |
茨城県 |
潮来市 |
鳥趾状三角州だが,かなり干拓されている |
|
08-4-35-1 |
恋瀬川三角州 |
茨城県 |
石岡市,小美玉市 |
霞ヶ浦にある |
|
08-4-35-2 |
巴川三角州 |
茨城県 |
鉾田市 |
北浦にある |
|
08-4-35-3 |
小櫃川河口 |
千葉県 |
木更津市,袖ヶ浦市 |
|
こちら |
12-4-35-1 |
水郷三角州 |
千葉県 |
佐原市 |
鳥趾状三角州だが,かなり干拓されている.水郷筑波国定公園. |
|
12-4-35-2 |
福島潟付近 |
新潟県 |
新潟市,新発田市,阿賀野市 |
干拓により形状は失われたが、三角州平野の特徴を有する部分 |
こちら |
15-4-35-1 |
河北潟南岸三角州 |
石川県 |
金沢市 |
森下川・金腐川など |
こちら |
17-4-35-1 |
田鶴浜の三角州 |
石川県 |
七尾市 |
川尻川・船尾川のカスプ状三角州 |
こちら |
17-4-35-2 |
小浜三角州 |
福井県 |
小浜市 |
北川・南川の三角州 |
こちら |
18-4-35-1 |
河口湖三角州 |
山梨県 |
南都留郡富士河口湖町 |
富士箱根伊豆国立公園.河口湖北岸. |
こちら |
19-4-35-1 |
諏訪湖南三角州 |
長野県 |
諏訪市 |
上川,宮川の三角州. |
こちら |
20-4-35-1 |
天竜川三角州 |
静岡県 |
浜松市,磐田市,袋井市 |
砂丘をのせる |
こちら |
22-4-35-1 |
矢作川三角州 |
愛知県 |
西尾市,碧南市,安城市 |
|
こちら |
23-4-35-1 |
濃尾平野南部 |
愛知県 |
名古屋市,津島市,愛西市,弥富市,
海部郡飛島村・蟹江町,あま市 |
|
こちら |
23-4-35-2 |
豊橋三角州 |
愛知県 |
豊橋市,豊川市 |
豊川・梅田川 |
こちら |
23-4-35-3 |
宮川河口 |
三重県 |
伊勢市 |
|
こちら |
24-4-35-1 |
野洲川 |
滋賀県 |
守山市,野洲市 |
湖成三角州 |
こちら |
25-4-35-1 |
安曇川 |
滋賀県 |
高島市 |
湖成三角州 |
こちら |
25-4-35-2 |
千種川 |
兵庫県 |
赤穂市 |
|
こちら |
28-4-35-1 |
鳥取平野 |
鳥取県 |
鳥取市 |
千代川下流部 |
こちら |
31-4-35-1 |
倉吉平野 |
鳥取県 |
倉吉市,東泊郡北栄町・湯梨浜町 |
天神川下流部 |
こちら |
31-4-35-2 |
出雲平野 |
島根県 |
出雲市 |
斐伊川・神戸川の下流 |
こちら |
32-4-35-1 |
益田平野 |
島根県 |
益田市 |
高津川・益田川の下流 |
こちら |
32-4-35-2 |
岡山平野 |
岡山県 |
岡山市周辺,倉敷市 |
旭川下流部 |
こちら |
33-4-35-1 |
倉敷平野 |
岡山県 |
倉敷市周辺 |
高梁川下流部 |
こちら |
33-4-35-2 |
広島平野 |
広島県 |
広島市 |
太田川下流 |
こちら |
34-4-35-1 |
福山平野 |
広島県 |
福山市 |
芦田川下流 |
こちら |
34-4-35-2 |
岩国平野 |
山口県 |
岩国市 |
錦川下流部 |
こちら |
35-4-35-1 |
萩平野 |
山口県 |
萩市 |
阿武川下流部 |
こちら |
35-4-35-2 |
肱川水中三角州 |
愛媛県 |
大洲市 |
|
こちら |
38-4-35-1 |
筑後川下流 |
福岡県 |
大牟田市,柳川市,大川市,みやま市 |
|
こちら |
40-4-35-1 |
中州 |
福岡県 |
福岡市 |
|
こちら |
40-4-35-2 |
筑後川下流 |
佐賀県 |
佐賀市 |
|
こちら |
41-4-35-1 |
松浦川下流 |
佐賀県 |
唐津市 |
|
こちら |
41-4-35-2 |
六角川下流 |
佐賀県 |
小城市,杵島郡白石町 |
|
こちら |
41-4-35-3 |
浦上川下流 |
長崎県 |
長崎市 |
|
こちら |
42-4-35-1 |
郡川下流 |
長崎県 |
大村市 |
|
こちら |
42-4-35-2 |
本明川下流 |
長崎県 |
諌早市 |
|
こちら |
42-4-35-3 |
麦島 |
熊本県 |
八代市 |
球磨川の三角州 |
こちら |
43-4-35-1 |
天降川 |
鹿児島県 |
霧島市 |
|
こちら |
46-4-35-1 |
延長川

オレタラップ川・乙忠部川・ペセトコマナイ川等の下流【
3Dを閲覧_延長川】
定義
浅海堆積面が地盤の隆起や海水面低下によって海面上に現れると、以前海岸で注いでいた河川はそのまま流路を延長する、その部分を延長川という。一般に海底堆積面の傾斜は陸上の沖積面より急なので、新しくできた海岸平野は台地状の地形となる。
具体的箇所
マッドランプ

中海飯梨川河口【
空中写真を閲覧_マッドランプ】
定義
泥塊ともいう。河口付近で2~4m程度の低い島が尖塔状に海面上に突出すること。粘土の上に砂が急速に堆積すると、下位の粘土が流動し、上位にある砂を押し上げたり、突き破って突出する。
具体的箇所
名称 |
都道府県 |
所在地 |
備考 |
3D表示等 |
ID |
中海飯梨川河口 |
島根県 |
安来市赤江町 |
|
こちら |
32-4-37-1 |
残丘

平泉高舘丘陵【
3Dを閲覧_残丘】
定義
源地残丘、遠隔残丘ともいう。準平原化作用から取り残された残丘のうちで、分水界付近にあったため最後まで侵食から取り残されたもの。
具体的箇所
名称 |
都道府県 |
所在地 |
備考 |
3D表示等 |
ID |
平泉高舘丘陵 |
岩手県 |
西磐井郡平泉町 |
|
こちら |
03-4-38-1 |
浅間山 |
東京都 |
調布市 |
都立浅間山公園 |
こちら |
13-4-38-1 |
宝立山 |
石川県 |
珠洲市,輪島市 |
|
こちら |
17-4-38-1 |
二ツ森山 |
岐阜県 |
中津川市,加茂郡白川町 |
美濃飛騨山地の残丘 |
こちら |
21-4-38-1 |