3.地質を反映した地形

地形項目

地形項目の定義及び具体的箇所

カルスト台地
カルスト台地の画像秋吉台【3Dを閲覧_カルスト台地
定義
 地表の石灰岩が削剥から免れて、台地状に残されているもの。カルストとは石灰岩の溶食による地形を示す用語である。
具体的箇所       
名称 都道府県 所在地 備考 3D表示等 ID
尻屋 青森県 下北郡東通村 桑原山の標高400~200mの部分が平坦である こちら 02-3-01-1
安家 岩手県 下閉伊郡岩泉町安家 こちら 03-3-01-1
松川 岩手県 一関市 こちら 03-3-01-2
母衣下(ぼろし)山 岩手県 気仙郡住田町 こちら 03-3-01-3
仙台平 福島県 田村市 阿武隈高原中部県立自然公園 こちら 07-3-01-1
石門山カルスト台地(母島) 東京都 小笠原村(母島) 小笠原国立公園 こちら 13-3-01-1
黒姫山マイコミ平 新潟県 糸魚川市 古生代青海石灰岩山地 こちら 15-3-01-1
堀越安久田カルスト 岐阜県 郡上市 奥長良川県立自然公園 こちら 21-3-01-1
滝沢カルスト地形 静岡県 浜松市 こちら 22-3-01-1
藤原岳のカルスト台地 三重県 いなべ市藤原町篠立 藤原岳の大部分は石灰岩からなり,頂上の小起伏面上はカルスト台地である.鈴鹿国定公園. こちら 24-3-01-1
霊仙山 滋賀県 犬上郡多賀町,米原市 石灰岩から成る山地.琵琶湖国定公園. こちら 25-3-01-1
高室山・鍋尻山 滋賀県 犬上郡多賀町 石灰岩から成る山地 こちら 25-3-01-2
阿哲台 岡山県 高梁市,新見市,真庭町 高梁川上流県立自然公園.新見市井倉を中心とする,東西17.8km,南北12kmの石灰岩台地. こちら 33-3-01-1
帝釈台 広島県 庄原市・神石郡神石高原町 比婆道後帝釈国定公園 こちら 34-3-01-1
秋吉台 山口県 美祢市 日本最大のカルスト台地.国指定特別天然記念物(昭和3年2月7日).秋吉台国定公園. こちら 35-3-01-1
四国カルスト(大野ヶ原) 愛媛県 西予市,上浮穴郡久万高原町 標高1000-1500m,幅1km,延長約25km.ドリーネ,カッレンなどのカルスト地形が発生する.
四国カルスト県立 自然公園.えひめ自然百選.
こちら 38-3-01-1
四国カルスト 高知県 高岡郡津野町,梼原町 四国カルスト県立自然公園 こちら 39-3-01-1
平尾台 福岡県 北九州市,行橋市,京都郡苅田町・みやこ町 北九州国定公園 こちら 40-3-01-1
八戸台 大分県 津久見市 こちら 44-3-01-1
瀬底島 沖縄県 国頭郡本部町 こちら 47-3-01-1

カッレンフェルト
カッレンフェルトの画像平尾台【3Dを閲覧_カッレンフェルト
定義
 石灰岩体がカッレン(カルスト化を受けやすい岩石が生じる溝状の地形)によって深く刻まれ、岩体は個々の石灰岩柱に分離し、その岩柱が規則的に配列した原野をいう。
具体的箇所       
名称 都道府県 所在地 備考 3D表示等 ID
安家カルスト地帯 岩手県 こちら 03-3-02-1
大洞カルスト地帯 岩手県 遠野市 大洞カルスト自然環境保全地域 こちら 03-3-02-2
仙台平 福島県 田村市 阿武隈高原中部県立自然公園 こちら 07-3-02-1
葛生のカッレンフェルト 栃木県 佐野市 こちら 09-3-02-1
南島周辺 東京都 小笠原村(父島) 小笠原国立公園 こちら 13-3-02-1
黒姫山マイコミ平 新潟県 糸魚川市 古生代青海石灰岩山地 こちら 15-3-02-1
竜ヶ岩洞付近のカレンフェルト 静岡県 浜松市 小面積で散在 こちら 22-3-02-1
御池岳のカッレンフェルト 三重県 いなべ市藤原町篠立 鈴鹿山脈の最高峰である御池岳も石灰岩からなる.鈴鹿国定公園. こちら 24-3-02-1
伊吹山カレンフェルト群 滋賀県 米原市 石灰岩から成る山地.琵琶湖国定公園. こちら 25-3-02-1
御池岳カレンフェルト群 滋賀県 東近江市,犬上郡多賀町 石灰岩から成り,頂上近くは平坦な隆起準平原となっている.鈴鹿国定公園. こちら 25-3-02-2
白崎海岸 和歌山県 日高郡由良町 石灰岩が海につき出した岬.
中央部は破壊されたが,カッレンフェルトの他に石灰洞も残っている.白崎海岸県 立自然公園.
こちら 30-3-02-1
草間台 岡山県 新見市草間 阿哲台にある.高梁川上流県立自然公園. こちら 33-3-02-1
地獄台 山口県 美祢市 秋吉台にある.秋吉台国定公園. こちら 35-3-02-1
平尾台 福岡県 北九州市,行橋市,京都郡苅田町・みやこ町 北九州国定公園 こちら 40-3-02-1
八戸台 大分県 津久見市 こちら 44-3-02-1
辺戸岬 沖縄県 国頭郡国頭村 沖縄海岸国定公園 こちら 47-3-02-1

ドリーネ
ドリーネの画像木の窪【色別標高図を閲覧_ドリーネ
定義
 陥没落ち込み穴、あるいは擂鉢穴ともいう。典型的な地表のカルスト現象で、円または楕円形の輪郭をしたカルスト凹地である。成因によるタイプから溶食ドリーネ、陥没ドリーネ、沖積ドリーネに分けられる。
具体的箇所       
名称 都道府県 所在地 備考 3D表示等 ID
白樺平ドリーネ群 岩手県 下閉伊郡岩泉町安家 こちら 03-3-03-1
得部ドリーネ 岩手県 久慈市 こちら 03-3-03-2
南島 東京都 小笠原村(南島) 隆起珊瑚礁の無人島.小笠原国立公園. こちら 13-3-03-1
黒姫山マイコミ平 新潟県 糸魚川市 古生代青海石灰岩山地 こちら 15-3-03-1
関野鼻ドリーネ群 石川県 羽咋郡志賀町 能登半島国定公園.県指定天然記念物(昭和56年7月3日). こちら 17-3-03-1
石巻山のドリーネ 愛知県 豊橋市 「巨人の足跡」とも呼ばれる こちら 23-3-03-1
御池岳のドリーネ群 三重県 いなべ市 鈴鹿山脈の最高峰である御池岳は石灰岩からなりドリーネをもつ.鈴鹿国定公園. こちら 24-3-03-1
霊仙山 滋賀県 犬上郡多賀町,米原市 石灰岩から成る山地.琵琶湖国定公園. こちら 25-3-03-1
武奈ドリーネ群 滋賀県 彦根市 こちら 25-3-03-2
高室山・鍋尻山ドリーネ群 滋賀県 犬上郡多賀町 こちら 25-3-03-3
白崎海岸 和歌山県 日高郡由良町 石灰岩が海につき出した岬.
中央部は破壊されたが,カッレンフェルトの他に石灰洞も残っている.白崎海岸県 立自然公園.
こちら 30-3-03-1
井倉上の穴(草間ドリーネ) 岡山県 新見市草間 阿哲台にある.高梁川上流県立自然公園. こちら 33-3-03-1
神野(ホヤ)ドリーネ 岡山県 高梁市神野 高梁川上流県立自然公園 こちら 33-3-03-2
土橋西方のドリーネ群 岡山県 新見市 阿哲台にある.高梁川上流県立自然公園. こちら 33-3-03-3
宇山野呂のドリーネ群 広島県 庄原市 帝釈台にある.比婆道後帝釈国定公園. こちら 34-3-03-1
三原野呂のドリーネ群 広島県 庄原市 こちら 34-3-03-2
市場のドリーネ 広島県 神石郡神石高原町 帝釈台にある.比婆道後帝釈国定公園. こちら 34-3-03-3
帰水(カエリミズ)ドリーネ 山口県 美祢市 秋吉台にある.秋吉台国定公園. こちら 35-3-03-1
鬼の穴 山口県 美祢市 秋吉台にある.秋吉台国定公園. こちら 35-3-03-2
木の窪 山口県 美祢市 秋吉台にある.秋吉台国定公園. こちら 35-3-03-3
平尾台全体 福岡県 北九州市,行橋市,京都郡苅田町・みやこ町 北九州国定公園 こちら 40-3-03-1
東神野 大分県 臼杵市 こちら 44-3-03-1
八戸台 大分県 津久見市 こちら 44-3-03-2
沖永良部 鹿児島県 大島郡知名町 こちら 46-3-03-1
通り池 沖縄県 宮古島市 陥没ドリーネに海水が侵入.
県指定天然記念物「下地島の通り池」(昭和49年2月22日).伊良部島県立自然公園 .
こちら 47-3-03-1

ウバーレ
ウバーレの画像出来水(デキミズ)ウバーレ【色別標高図を閲覧_ウバーレ
定義
 連合擂鉢穴ともいう。石灰岩の溶解その他の原因で生じた、石灰岩地域に見られるかなり大きな凹地。平面形は楕円形、直径は数キロメートルで深さと幅の比は1:10。ドリーネが連結した結果生じると考えられる。
具体的箇所       
名称 都道府県 所在地 備考 3D表示等 ID
黒姫山マイコミ平 新潟県 糸魚川市 古生代青海石灰岩山地 こちら 15-3-04-1
中野呂のウバーレ 岡山県 新見市井倉中野呂 阿哲台にある.高梁川上流県立自然公園. こちら 33-3-04-1
恩田ウバーレ 広島県 神石郡神石高原町 帝釈台にある.比婆道後帝釈国定公園. こちら 34-3-04-1
出来水(デキミズ)ウバーレ 山口県 美祢市青景 秋吉台にある.秋吉台国定公園. こちら 35-3-04-1
江原(ヨワラ)ウバーレ 山口県 美祢市 秋吉台にある.秋吉台国定公園. こちら 35-3-04-2
平尾台全体 福岡県 北九州市,行橋市,京都郡苅田町・みやこ町 北九州国定公園 こちら 40-3-04-1
沖永良部 鹿児島県 大島郡知名町 こちら 46-3-04-1

ポリエ
ポリエの画像中原ポリエ【色別標高図を閲覧_ポリエ
定義
 カルスト地域内の凹地で、側壁斜面と底面との間に明白な傾斜の変換が認められるもの。ポリエの底面積は外国では百から数百平方キロメートルのものがあるが、日本では小規模のものしかない。
具体的箇所       
名称 都道府県 所在地 備考 3D表示等 ID
安家ポリエ群 岩手県 下閉伊郡岩泉町安家 こちら 03-3-05-1
黒姫山マイコミ平 新潟県 糸魚川市 古生代青海石灰岩山地 こちら 15-3-05-1
嘉万(カマ)ポリエ 山口県 美祢市 こちら 35-3-05-1
中原ポリエ 山口県 美祢市 一部が秋吉台国定公園 こちら 35-3-05-2
青景(アオカゲ)ポリエ 山口県 美祢市 こちら 35-3-05-3
平尾 福岡県 北九州市 北九州国定公園 こちら 40-3-05-1
大堂ポリエ 沖縄県 国頭郡本部町 こちら 47-3-05-1

鍾乳洞(石灰洞)
鍾乳洞の画像飛騨大鍾乳洞
定義
 石灰岩の溶食によって生じた洞穴。石灰洞では侵食基準面の低下とともに地下水面も低下するのが普通であるが、地下水面より上にある洞穴は、地下水の滴下などにより鍾乳石が発達するようになり、鍾乳洞と呼ばれる。なお、石灰洞以外の洞穴でも、岩体に石灰成分が含まれていると鍾乳石ができる場合がある。
具体的箇所       
名称 都道府県 所在地 備考 ID
中頓別鍾乳洞 北海道 枝幸郡中頓別町 新生代第三紀の貝殻石灰岩を基盤とする.道指定天然記念物(昭和32年1月29日). 01-3-06-1
龍泉洞 岩手県 下閉伊郡岩泉町 国指定天然記念物「岩泉湧窟およびコウモリ」(昭和13年12月14日) 03-3-06-1
安家洞 岩手県 下閉伊郡岩泉町 03-3-06-2
氷渡洞 岩手県 下閉伊郡岩泉町 03-3-06-3
ミノケラ沢 宮城県 気仙沼市 04-3-06-1
あぶくま洞 福島県 田村市 阿武隈高原中部県立自然公園 07-3-06-1
入水(イリミズ)鍾乳洞 福島県 田村市 国指定天然記念物(昭和9年12月28日).洞内を川が流れている. 07-3-06-2
大久保の風穴 茨城県 日立市 戸沢山の山腹の石灰洞 08-3-06-1
諏訪の水穴 茨城県 日立市 08-3-06-2
花園の鍾乳洞 茨城県 北茨城市 08-3-06-3
会沢鍾乳洞 栃木県 佐野市 09-3-06-1
出流山鍾乳洞 栃木県 佐野市出流原 09-3-06-2
丸岳洞窟 栃木県 佐野市 09-3-06-3
不二洞 群馬県 多野郡上野村川和623-1 県指定天然記念物(昭和40年7月23日).大福寿山中腹. 10-3-06-1
生犬穴 群馬県 多野郡上野村乙父甲1908-1 国指定天然記念物(昭和13年12月14日).秩父古生層の石灰岩中. 10-3-06-2
小平鍾乳洞 群馬県 みどり市大間々町小平459 町指定天然記念物(昭和63年1月20日) 10-3-06-3
橋立鍾乳洞 埼玉県 秩父市上影森 橋立川右岸.県指定天然記念物. 11-3-06-1
水潜寺鍾乳洞 埼玉県 秩父郡皆野町 11-3-06-2
古寺鍾乳洞 埼玉県 比企郡小川町古寺 奥行は延長218m.県指定天然記念物. 11-3-06-3
大岳鍾乳洞 東京都 あきる野市養沢 秩父古生層に属する石灰岩による.都指定天然記念物(昭和41年3月31日).秩父多摩国立公園. 13-3-06-1
養沢鍾乳洞 東京都 あきる野市上養沢 秩父多摩国立公園 13-3-06-2
日原鍾乳洞 東京都 西多摩郡奥多摩町日原 都指定天然記念物(昭和7年5月18日).秩父多摩国立公園. 13-3-06-3
福来ヶ口大鍾乳洞 新潟県 糸魚川市 日本有数の大規模鍾乳洞.高低差92.4m. 15-3-06-1
白馬洞 福井県 大野市 奥越前高原県立自然公園.九頭竜湖畔.三葉虫,ハチノスサンゴ等の化石産出. 18-3-06-1
小袖鍾乳洞 山梨県 北都留郡丹波山村 秩父多摩国立公園 19-3-06-1
青岩鍾乳洞 山梨県 北都留郡丹波山村 秩父多摩国立公園.秩父古生層の鳥単石灰岩で形成される. 19-3-06-2
飛騨大鍾乳洞 岐阜県 高山市 昭和40年発見.主洞の長さは約800m. 21-3-06-1
大滝鍾乳洞 岐阜県 郡上市 奥長良川県立自然公園.堀越安久田カルストに含まれる. 21-3-06-2
ニコイ洞 岐阜県 飛騨市 奥飛騨数河流葉県立自然公園 21-3-06-3
滝沢鍾乳洞 静岡県 浜松市 22-3-06-1
竜ヶ岩洞 静岡県 浜松市 22-3-06-2
嵩山(スセ)の蛇穴 愛知県 豊橋市 23-3-06-1
鷲嶺水穴 三重県 伊勢市矢持町下村字 県指定天然記念物(昭和40.12.9).伊勢志摩国立公園. 24-3-06-1
篠立の風穴 三重県 いなべ市 県指定天然記念物(昭和52.3.28) 24-3-06-2
河内風穴 滋賀県 犬上郡多賀町河内 県指定天然記念物(昭和34年2月10日).霊仙山山麓. 25-3-06-1
醒井鍾乳洞 滋賀県 米原市 醒井峡谷(国指定名勝)にある 25-3-06-2
質志(シヅシ)鍾乳洞 京都府 船井郡京丹波町質志 昭和2年に発見された.フズリナやウミユリの化石を産する.府内唯一.質志鍾乳洞公園. 26-3-06-1
面不動鍾乳洞 奈良県 吉野郡天川村 29-3-06-1
戸津井鍾乳洞 和歌山県 日高郡由良町 ペルム紀の石灰石洞窟.白崎海岸県立自然公園. 30-3-06-1
井倉洞 岡山県 新見市井倉 井倉峡の観音嶽と呼ばれる絶壁にある.高梁川上流県立自然公園. 33-3-06-1
満奇洞(マキドウ) 岡山県 新見市豊永赤馬 阿哲台にある.高梁川上流県立自然公園. 33-3-06-2
宇山洞 岡山県 新見市豊永宇山 阿哲台にある.総延長1kmを超える.ナウマン象の歯が見つかったことで知られている.高梁川上流県立自然公園 33-3-06-3
白雲洞 広島県 庄原市 帝釈台にある.比婆道後帝釈国定公園. 34-3-06-1
天川洞 広島県 神石郡神石高原町 帝釈台にある.比婆道後帝釈国定公園. 34-3-06-2
荒瀬洞 広島県 神石郡神石高原町 帝釈台にある.比婆道後帝釈国定公園. 34-3-06-3
秋芳洞 山口県 美祢市秋吉 秋吉台にある.国指定特別天然記念物(大正11年3月8日).秋吉台国定公園. 35-3-06-1
大正洞 山口県 美祢市赤 秋吉台にある.国指定天然記念物(大正12年3月7日).秋吉台国定公園. 35-3-06-2
中尾洞 山口県 美祢市青景 秋吉台にある.国指定天然記念物(大正12年3月7日).秋吉台国定公園. 35-3-06-3
小屋の羅漢穴 愛媛県 西予市 県指定天然記念物(昭和36年3月).四国カルスト西端.
舟戸川左岸の河床から比高約80m,標高670mに開口する 石灰洞.
38-3-06-1
龍河洞 高知県 香美市逆川 国指定天然記念物・史跡(昭和9年12月28日).三宝山の中腹にある鍾乳洞.延長約4km.
弥生時代の穴居民族の 住居跡でもあり,史跡としての価値も高い.龍河洞県立自然公園.
39-3-06-1
菖蒲洞 高知県 高知市菖蒲 県指定天然記念物(昭和24年8月16日).古生代二畳紀白木谷層にできた鍾乳洞.
東西2室に分かれ,東室は奥行 き6.45m,西室は奥行き6.8m.洞穴動物多数.
39-3-06-2
牝鹿鍾乳洞 福岡県 北九州市 北九州国定公園 40-3-06-1
千仏鍾乳洞 福岡県 北九州市小倉南区新道寺 北九州国定公園.国指定天然記念物(昭和10年12月24日). 40-3-06-2
青竜窟 福岡県 京都郡苅田町 北九州国定公園.国指定天然記念物(昭和37年1月26日). 40-3-06-3
七釜鍾乳洞 長崎県 西海市中浦北郷 国指定天然記念物「七釜鍾乳洞」(昭和11年12月16日).古第三紀西彼杵層群. 42-3-06-1
球泉洞 熊本県 球磨郡球磨村 43-3-06-1
風連洞窟 大分県 臼杵市 44-3-06-1
小半鍾乳洞 大分県 佐伯市小半 国指定天然記念物(大正11年3月8日).秩父古生層の石灰岩にできた. 44-3-06-2
狩生鍾乳洞 大分県 佐伯市狩生 国指定天然記念物(昭和9年12月28日) 44-3-06-3
七折鍾乳洞 宮崎県 西臼杵郡日之影町 国指定天然記念物「七折鍾乳洞」(昭和8年2月28日).祖母傾国定公園. 45-3-06-1
昇龍洞 鹿児島県 大島郡知名町吉野平川 県天然記念物(昭和42年3月31日) 46-3-06-1

石灰華段丘
定義
 石灰華段ともいう。石灰岩地方において、河川水や地下水に溶存する炭酸カルシウムが沈殿して形成される輪縁石ダムが、高さを異にして何段にもうろこ状に並んだ地形を指す。普通は鍾乳洞内によくみられる。
具体的箇所       
名称 都道府県 所在地 備考 ID
満奇洞(マキドウ) 岡山県 新見市豊永赤馬 豊永台にある.高梁川上流県立自然公園. 33-3-07-1
秘坂鐘乳穴(ヒメサカカナチアナ) 岡山県 新見市豊永佐伏 豊永台の日め坂鍾乳穴神社裏の谷底にある.高梁川上流県立自然公園 33-3-07-2
百枚皿 山口県 美祢市秋吉 秋芳洞内にある.秋吉台国定公園. 35-3-07-1

石灰華ドーム
石灰華ドームの画像高瀬川の噴湯丘
定義
 河川水や地下水に溶存している炭酸カルシウムが諸種の条件で沈殿して形成される石灰華が、一ヵ所に順に積み重なってドーム状を呈するもの。
具体的箇所       
名称 都道府県 所在地 備考 ID
天狗岩 岩手県 北上市和賀町 国指定特別天然記念物「夏油温泉の石灰華」(昭和32年6月19日).
「天狗の湯」の石灰華は日本最大.栗駒国定 公園.
03-3-08-1
岩間の噴泉塔群 石川県 白山市 国指定特別天然記念物(昭和32年6月19日).白山国立公園.泉温97.5℃. 17-3-08-1
白骨温泉の噴湯丘 長野県 松本市 中部山岳国立公園.国指定特別天然記念物(昭和27年3月). 20-3-08-1
高瀬川の噴湯丘 長野県 大町市 中部山岳国立公園.国指定天然記念物(大正11年10月). 20-3-08-2

円錐カルスト
円錐カルストの画像山里の円錐カルスト群【3Dを閲覧_円錐カルスト
定義
 カルスト凸地形のことで、円錐状の高まりとなるもの。
具体的箇所       
名称 都道府県 所在地 備考 3D表示等 ID
山里の円錐カルスト群 沖縄県 国頭郡本部町 こちら 47-3-09-1

塔状カルスト
塔状カルストの画像辺戸御嶽【3Dを閲覧_塔状カルスト
定義
 塔カルストともいう。円錐カルストのうち比高が大きく、外壁の傾斜が急になったものを呼ぶ
具体的箇所       
名称 都道府県 所在地 備考 3D表示等 ID
辺戸御嶽 沖縄県 国頭郡国頭村 周囲が急崖の塔状地形で,内側が大規模な凹地になっている地形.沖縄海岸国定公園. こちら 47-3-10-1

沈水カルスト
沈水カルストの画像南島【3Dを閲覧_沈水カルスト
定義
 地表にあって形成されたカルスト地形が、海水準の変動や周辺の地盤変動によって一帯が沈降し海水中に沈んでいるか、沈みかけている地形。
具体的箇所       
名称 都道府県 所在地 備考 3D表示等 ID
南島 東京都 小笠原村(南島) 小笠原国立公園. こちら 13-3-11-1
伊土名 沖縄県 石垣市伊土名 円錐カルストの沈水カルスト こちら 47-3-11-1

平頂峰(キャップロック)
平頂峰(キャップロック)の画像大ヶ山(ダイガセン)【3Dを閲覧_平頂峰
定義
 平頂峰とは、山や尾根の頂部が小起伏の平坦地形であるものをいう。キャップロックとはメサやビュートあるいはケスタなど平坦な頂を持つ台状の地形の上部に横たわり、台地を侵食から保護している地層を呼び、また、その状態の形状をも指す。
具体的箇所       
名称 都道府県 所在地 備考 3D表示等 ID
土岳 茨城県 高萩市 こちら 08-3-12-1
荒船山 群馬県 甘楽郡下仁田町・南牧村 頂上は平坦な玄武岩の溶岩台地.妙義荒船佐久高原国定公園. こちら 10-3-12-1
毛無山(大平峰) 新潟県 妙高市 安山岩のキャップロック こちら 15-3-12-1
美ヶ原 長野県 松本市,小県郡長和町 八ヶ岳中信高原国定公園 こちら 20-3-12-1
大ヶ山(ダイガセン) 岡山県 津山市 玄武岩からなる.氷ノ山後山那岐山国定公園. こちら 33-3-12-1
祝島 山口県 熊毛郡上関町祝島 古生代の変成岩を覆う第三紀の安山岩 こちら 35-3-12-1
正蓮寺高原 高知県 高知市,南国市 北山県立自然公園 こちら 39-3-12-1

メサ
メサの画像荒船山【3Dを閲覧_メサ
定義
 水平な硬岩層に覆われ、周囲の一部を急崖で囲まれたテーブル状の高地。
具体的箇所       
名称 都道府県 所在地 備考 3D表示等 ID
金桜神社東方のメサ 山梨県 甲府市 秩父多摩国立公園 こちら 19-3-13-1
荒船山 長野県 佐久市 妙義荒船佐久高原国定公園 こちら 20-3-13-1
大峯山 島根県 隠岐郡隠岐の島町 アルカリ粗面玄武岩からなる こちら 32-3-13-1
恩原(オンバラ)高原 岡山県 苫田郡鏡野町 安山岩からなる.氷ノ山後山那岐山国定公園. こちら 33-3-13-1
万年山 大分県 玖珠郡玖珠町 いわゆる万年山溶岩で構成される.耶馬日田英彦山国定公園. こちら 44-3-13-1

ビュート
ビュートの画像伐株山【3Dを閲覧_ビュート
定義
 メサが開析され、頂面が小さく孤立丘となったもの。
具体的箇所       
名称 都道府県 所在地 備考 3D表示等 ID
菱ヶ岳 新潟県 上越市 安山岩のキャップロック こちら 15-3-14-1
兜岩山 長野県 佐久市 妙義荒船佐久高原国定公園 こちら 20-3-14-1
飯野山(讃岐富士) 香川県 丸亀市,坂出市 開析溶岩台地.瀬戸内海国立公園. こちら 37-3-14-1

ケスタ
ケスタの画像七座丘陵【3Dを閲覧_ケスタ
定義
 緩傾斜した硬岩層と軟岩層の互層が侵食されてできた非対称の断面形を持つ丘陵状の地形を指す。
具体的箇所       
名称 都道府県 所在地 備考 3D表示等 ID
七座丘陵 秋田県 能代市,北秋田市 上部七座凝灰と船川層(黒色泥岩)の岩質の硬軟の差による示差的浸食.
きみまち阪藤里峡県立自然公園.
こちら 05-3-15-1
上小阿仁村小沢田付近 秋田県 北秋田郡上小阿仁村 こちら 05-3-15-2
出羽山地の最上峡両岸山地 山形県 最上郡戸沢村 南北軸山稜の両側で地すべりと崩壊の非対称性. こちら 06-3-15-1
男体山付近 茨城県 久慈郡大子町,常陸太田市 08-3-15-1
三峰山 群馬県 沼田市,利根郡みなかみ町 10-3-15-1
鹿野山九十九谷 千葉県 君津市 細かい谷の入った九十九谷と鹿野山が対照的.南房総国定公園.県立高宕山自然公園. こちら 12-3-15-1
魚沼丘陵笠置山付近 新潟県 十日町市,南魚沼市 魚沼層群 こちら 15-3-15-1
宝達丘陵 富山県 氷見市 こちら 16-3-15-1
鬼無里村日影のケスタ 長野県 長野市 砂岩礫岩互層.ホグバックに近い地形. こちら 20-3-15-1
天伯原台地の逆ケスタ 愛知県 豊橋市 背面が緩く逆傾斜する階段状の地形 こちら 23-3-15-1
大島 宮崎県 日南市 宮崎層群(第三紀層)の砂岩・泥岩互層で構成される.日南海岸国定公園. こちら 45-3-15-1

非対称谷
非対称谷の画像高倉付近の山田川の谷【3Dを閲覧_非対称谷
定義
 地質や地質構造の違いによって起こる差別侵食の結果、谷壁の左右の傾斜が連続的に明らかな違いを示す谷を呼ぶ。
具体的箇所       
名称 都道府県 所在地 備考 3D表示等 ID
摺上川中流部 福島県 福島市 阿武隈川左岸支流.中茂庭付近で左岸にのみ広く段丘面を残す.摺上川ダム建設工事中. こちら 07-3-16-1
高倉付近の山田川の谷 茨城県 常陸太田市 右岸が断層線崖(棚倉断層) こちら 08-3-16-1

残丘
残丘の画像兜明神獄【3Dを閲覧_残丘
定義
 モナドノックともいう.準平原上に一段高く突出した丘陵状の地形。侵食輪廻の終末期にいたるまで侵食から取り残されてそびえる残存地形。硬い岩石からなるために取り残されたもので硬石残丘ともいう。
具体的箇所       
名称 都道府県 所在地 備考 3D表示等 ID
夕張岳 北海道 夕張市,空知郡南富良野町 富良野芦別道立自然公園 こちら 01-3-17-1
芦別岳 北海道 空知郡南富良野町,夕張市,芦別市,富良野市 夕張山地発達に伴う褶曲活動で,山体が押し上げられた. こちら 01-3-17-2
兜明神獄 岩手県 宮古市 区界高原自然環境保全地域 こちら 03-3-17-1
平庭岳 岩手県 岩手郡葛巻町,久慈市 久慈平庭県立自然公園 こちら 03-3-17-2
早池峰山 岩手県 花巻市,宮古市,遠野市 早池峰国定公園 こちら 03-3-17-3
森山 秋田県 南秋田郡五城目町・八郎潟町 石英安山岩 こちら 05-3-17-1
達子森 秋田県 大館市 石英安山岩 こちら 05-3-17-2
筑紫森 秋田県 秋田市河辺三内字柳台 国指定天然記念物「筑紫森岩脈」(昭和3年8月8日).流紋岩. こちら 05-3-17-3
山形市千歳山・富神山・戸神山 山形県 山形市 山形盆地東西縁のランドマーク こちら 06-3-17-1
甑山 山形県 最上郡真室川町 こちら 06-3-17-2
男加無山・女加無山 山形県 最上郡真室川町 こちら 06-3-17-3
移ヶ岳 福島県 田村市 阿武隈隆起準平原上 こちら 07-3-17-1
蓬田岳 福島県 郡山市,須賀川市,石川郡平田村 阿武隈隆起準平原上 こちら 07-3-17-2
三株山 福島県 白川郡古殿町 阿武隈隆起準平原上 こちら 07-3-17-3
土岳 茨城県 高萩市 花園花貫県立自然公園 こちら 08-3-17-1
竪破山 茨城県 高萩市,日立市 こちら 08-3-17-2
和尚山 茨城県 北茨城市 こちら 08-3-17-3
虫倉山山塊 長野県 長野市 鮮新統火砕岩類の硬岩残丘 こちら 20-3-17-1
茶臼山 愛知県 北設楽郡豊根村 長野.天竜奥三河国定公園.7-1-1の残丘. こちら 23-3-17-1
古町高山 愛知県 北設楽郡設楽町 7-1-1の残丘 こちら 23-3-17-2
三階山(サンガイザン) 島根県 浜田市三階町 都野津面上にある こちら 32-3-17-1
室神山(ムロガミヤマ) 島根県 江津市浅利町 都野津面上にある.別名 浅利富士. こちら 32-3-17-2
弥高山(ヤタカヤマ) 岡山県 高梁市川上町 玄武岩からなる.高梁川上流県立自然公園.653.7m. こちら 33-3-17-1
荒戸山(アラトヤマ) 岡山県 新見市田淵 玄武岩からなる.通称阿哲富士.761.9m.新生代第三紀の噴出とされる火山. こちら 33-3-17-2
権現山 広島県 神石郡神石高原町 チャートからなる こちら 34-3-17-1
米見山(ヨナミヤマ) 広島県 神石郡神石高原町 玄武岩からなる こちら 34-3-17-2
黒川明神山 広島県 世羅郡世羅町 玄武岩からなる こちら 34-3-17-3
明神山 広島県 三次市上田町 玄武岩からなる こちら 34-3-17-4

花崗岩ドーム
花崗岩ドームの画像矢倉岳(箱根)【3Dを閲覧_花崗岩ドーム
定義
 平坦地に見られる花崗岩からなるドーム状の地形を指す。乾燥地域に多く分布しているが、部分的には湿潤地域にも見られる。
具体的箇所       
名称 都道府県 所在地 備考 3D表示等 ID
階上岳 青森県 三戸郡階上町 八戸市南方の階上町から岩手県九戸郡種市町にかけて存在 こちら 02-3-18-1
兜明神獄山頂部 岩手県 宮古市 区界高原自然環境保全地域 こちら 03-3-18-1
岩岳とその東側一帯 宮城県 伊具郡丸森町 こちら 04-3-18-1
覚円峯 山梨県 甲府市 秩父多摩国立公園.国指定名勝. こちら 19-3-18-1

岩峰・岩峰群
岩峰・岩峰群の画像耶馬渓【3Dを閲覧_岩峰・岩峰群
定義
 基盤岩がむき出しになっている峰あるいは山頂及びそれらが集中して複数あるもの。植生がほとんどつかず、遠方から眺望できるため目立つ存在となる。
具体的箇所       
名称 都道府県 所在地 備考 3D表示等 ID
キリギシ山 北海道 芦別市 白亜紀石灰岩.富良野・芦別道立自然公園. こちら 01-3-19-1
階上岳(山頂一帯) 青森県 三戸郡階上町 風化物が強風によりはぎ取られ花崗岩質の岩体が露出している こちら 02-3-19-1
鎌倉岳山頂 福島県 田村市 花崗岩山地の中 こちら 07-3-19-1
折橋の八丈石 茨城県 常陸太田市折橋町1757-85 村指定天然記念物(平成6年12月19日) こちら 08-3-19-1
妙義山 群馬県 安中市,富岡市 国指定名勝(大正12年).上毛三山.妙義荒船佐久高原国定公園. こちら 10-3-19-1
叶後の牢口 群馬県 多野郡神流町 石灰岩 こちら 10-3-19-2
白石山 埼玉県 秩父郡小鹿野町 こちら 11-3-19-1
妙法ヶ岳 埼玉県 秩父市 秩父多摩国立公園 こちら 11-3-19-2
両神山 埼玉県 秩父市 岩壁.チャート.秩父多摩国立公園. こちら 11-3-19-3
千騎ヶ岩 千葉県 銚子市 県指定天然記念物.水郷筑波国定公園. こちら 12-3-19-1
三石山の三石 千葉県 君津市 12-3-19-2
伊予ヶ岳 千葉県 南房総市 こちら 12-3-19-3
稲村岩 東京都 西多摩郡奥多摩町 秩父多摩国立公園 こちら 13-3-19-1
神戸(かのと)岩 東京都 西多摩郡檜原村神戸 チャート.都指定天然記念物(昭和35年2月13日).秩父多摩国立公園. こちら 13-3-19-2
明星山 新潟県 糸魚川市 石灰岩 こちら 15-3-19-1
八海山 新潟県 南魚沼市 越後三山只見国定公園.第三紀礫岩. こちら 15-3-19-2
東鐘釣山,西鐘釣山 富山県 黒部市 中部山岳国立公園.花崗岩. こちら 16-3-19-1
冠山山頂 福井県 今立郡池田町 こちら 18-3-19-1
瑞牆山 山梨県 北杜市 秩父多摩国立公園.花崗岩. こちら 19-3-19-1
羅漢寺山 山梨県 甲斐市 秩父多摩国立公園.花崗岩. こちら 19-3-19-2
岩殿山 山梨県 大月市賑岡町 礫岩がつくる丸味を帯びた岩峰.岩殿山歴史景観保全地区. こちら 19-3-19-3
屋根岩 長野県 南佐久郡川上村 秩父多摩国立公園.花崗岩岩峰群. こちら 20-3-19-1
錫杖岳 岐阜県 高山市 中部山岳国立公園 こちら 21-3-19-1
塩見岳天狗岩他 静岡県 静岡市 長野.南アルプス国立公園. こちら 22-3-19-1
鳳来寺山 愛知県 新城市 国指定天然記念物(昭和6年7月31日).天竜奥三河国定公園.松脂岩. こちら 23-3-19-1
岩古谷山 愛知県 北設楽郡設楽町・東栄町 天竜奥三河国定公園.石英安山岩. こちら 23-3-19-2
太郎坊山 滋賀県 東近江市 こちら 25-3-19-1
雪彦(セッピコ)山 兵庫県 姫路市 英彦山・弥彦山とともに日本三彦山をなす.修験道の山.
流紋岩の比高100-300mの岩壁群.雪彦峰山県立自然公園.
こちら 28-3-19-1
高見山周辺 奈良県 吉野郡東吉野村 流紋岩からなる.室生赤目青山国定公園. こちら 29-3-19-1
王子ヶ岳の巨石群 岡山県 玉野市,倉敷市 花崗岩からなる.瀬戸内海国立公園. こちら 33-3-19-1
羅漢山奇岩群 山口県 岩国市 羅漢山県立自然公園 こちら 35-3-19-1
古岩屋 愛媛県 上浮穴郡久万高原町 始新統久万層群の礫岩層が浸食されてできた岩峰群.
国指定名勝(昭和19年11月7日).四国カルスト県立自然公園.えひめ自然百選.
こちら 38-3-19-1
御三戸嶽 愛媛県 上浮穴郡久万高原町 県指定名勝(昭和46年).えひめ自然百選. こちら 38-3-19-2
犬ヶ岳・求菩提山・鷹巣山 福岡県 豊前市,築上郡築上町,京都郡みやこ町 耶馬渓・日田英彦山国定公園 こちら 40-3-19-1
黒髪山 佐賀県 武雄市 有田流紋岩(鮮新世末) こちら 41-3-19-1
虚空蔵山 長崎県 東彼杵郡川棚町 川棚町のマッターホルンの別称あり.輝石安山岩. こちら 42-3-19-1

奇岩怪石・巨石群
奇岩怪石・巨石群の画像橋杭岩【空中写真を閲覧_奇岩怪石・巨石群
定義
 珍しい形あるいは奇怪な形をした岩。大岩及びそれらが集中して複数あるもの。
具体的箇所       
名称 都道府県 所在地 備考 3D表示等 ID
積丹半島の海岸 北海道 積丹郡積丹町,古平郡古平町,古宇郡神恵内村,余市郡余市町 ニセコ積丹小樽海岸国定公園 こちら 01-3-20-1
層雲峡 北海道 上川郡上川町 石狩川が溶結凝灰岩を削った.大雪山国立公園. こちら 01-3-20-2
天人峡 北海道 上川郡東川町・美瑛町 大雪山国立公園 こちら 01-3-20-3
馬門岩 青森県 十和田市 奥入瀬渓谷.十和田八幡平国立公園. 02-3-20-1
天狗岩 青森県 十和田市 奥入瀬渓谷.十和田八幡平国立公園. 02-3-20-2
イタコマイマイ岩 青森県 八戸市 こちら 02-3-20-3
崎山のローソク岩 岩手県 宮古市 こちら 03-3-20-1
五葉山 岩手県 大船渡市,気仙郡住田町 五葉山県立自然公園.トア. こちら 03-3-20-2
磐司岩 宮城県 仙台市太白区 二口峡谷.蔵王国定公園. こちら 04-3-20-1
露熊山峡 秋田県 北秋田市 姫ガ岳集塊岩の浸食地形 こちら 05-3-20-1
きみまち坂公園 秋田県 能代市 七座凝灰岩の浸食地形 こちら 05-3-20-2
ろうそく岩 秋田県 男鹿市 男鹿国定公園 こちら 05-3-20-3
山寺凝灰岩の雲状風化 山形県 山形市山寺 風による浸食ではなく,雨水と塩類による風化現象.蔵王国定公園. こちら 06-3-20-1
鎌倉岳山頂 福島県 田村市 こちら 07-3-20-1
八幡太郎太刀割石 茨城県 高萩市,日立市 竪破山の山頂にある こちら 08-3-20-1
筑波山の奇岩群 茨城県 つくば市 北斗岩・屏風岩・ガマ岩など こちら 08-3-20-2
佐白山の奇岩群 茨城県 笠間市 こちら 08-3-20-3
庚申山 栃木県 日光市 こちら 09-3-20-1
名草の巨石群 栃木県 足利市名草上町 粗粒花崗岩.国指定天然記念物(昭和14年9月7日).足利県立自然公園. こちら 09-3-20-2
妙義山 群馬県 安中市,富岡市 上毛三山.妙義荒船佐久高原国定公園.国指定名勝(大正12年). こちら 10-3-20-1
岩神の飛石 群馬県 前橋市昭和町3-29-11 浅間山の火山泥流によって運ばれた岩塊群.国指定天然記念物(昭和3年12月14日). こちら 10-3-20-2
妙高火山中央火口丘 新潟県 妙高市 上信越高原国立公園.日本岩・権現岩などブロック状溶岩. こちら 15-3-20-1
百万貫岩 石川県 白山市 白山国立公園.手取川河床の巨大砂岩礫. こちら 17-3-20-1
登竜岩 山梨県 甲斐市,甲府市 秩父多摩国立公園.国指定特別名勝(昭和28年3月31日).輝石安山岩の岩脈. こちら 19-3-20-1
地蔵岳オベリスク 山梨県 韮崎市,北杜市 こちら 19-3-20-2
金峰山五丈岩 山梨県 甲府市 金峰山信仰の御神体.秩父多摩国立公園. こちら 19-3-20-3
四阿山の的岩 長野県 上田市 上信越高原国立公園.国指定天然記念物(昭和15年2月10日).尾根上に突出する輝石安山岩の岩脈. こちら 20-3-20-1
横川の蛇岩 長野県 上伊那郡辰野町 国指定天然記念物(昭和15年7月).横川河床に露出した閃緑岩岩脈. こちら 20-3-20-2
金峰山五丈岩 長野県 南佐久郡川上村 秩父多摩国立公園 こちら 20-3-20-3
鬼岩 岐阜県 瑞浪市,可児郡御嵩町 粗粒黒雲母花崗岩.国指定名勝・天然記念物(昭和9年1月22日).飛騨木曽川国定公園.鬼岩公園. こちら 21-3-20-1
可児川下流旧ライン公園付近 岐阜県 可児市 凝灰角礫岩の塔状地形 こちら 21-3-20-2
光岩 静岡県 榛原郡川根本町 長野.南アルプス国立公園.石灰岩. こちら 22-3-20-1
竹内門 静岡県 静岡市 長野.南アルプス国立公園.著しい褶曲構造が見られる. こちら 22-3-20-2
馬背岩 愛知県 新城市 国指定天然記念物(昭和9年5月1日).天竜奥三河国定公園.安山岩岩脈の突出. こちら 23-3-20-1
三河硅石鉱山の礫岩脈 愛知県 岡崎市 こちら 23-3-20-2
御在所岳藤内壁 三重県 三重郡菰野町 花崗岩の大規模なトア群.鈴鹿国定公園. こちら 24-3-20-1
大丹倉 三重県 熊野市 こちら 24-3-20-2
高見山周辺の流紋岩質トア 三重県 松阪市 小規模なトア群.室生赤目青山国定公園. こちら 24-3-20-3
信楽高原田上山地 滋賀県 大津市 バッドランド地形にともなうトア群 こちら 25-3-20-1
立岩 京都府 綾部市 由良川の岸にある高さ約20m・周囲約40mの巨岩 こちら 26-3-20-1
書物岩 京都府 京都市 保津峡にある こちら 26-3-20-2
百丈石 京都府 相楽郡和束町大字湯船 別名「八帖岩」.花崗岩のトア. こちら 26-3-20-3
生駒山の花崗岩トア 大阪府 東大阪市 花崗岩山地の風化によるコアストーンが残って形成された.金剛生駒国定公園.生駒山は国指定名勝. こちら 27-3-20-1
蒸篭くら 奈良県 吉野郡上北山村 県指定天然記念物.第三紀中新世の流紋岩・玄武岩・凝灰岩が差別浸食を受けている.吉野熊野国立公園. こちら 29-3-20-1
虫喰い岩 和歌山県 東牟婁郡古座川町池野山 熊野酸性岩(凝灰岩)の風化による.国指定天然記念物「高池の虫喰岩」(昭和10年12月24日). こちら 30-3-20-1
蟇(ひき)岩 和歌山県 田辺市稲成 小規模 Hogback地形(田辺層群の砂岩層と礫岩層からなる).県指定天然記念物. こちら 30-3-20-2
橋杭岩 和歌山県 西牟婁郡串本町 国指定天然記念物.石英斑岩の岩脈からなる.吉野熊野国立公園. こちら 30-3-20-3
金花山の奇岩群 鳥取県 西伯郡南部町 集塊岩よりなる こちら 31-3-20-1
鶏岩 鳥取県 鳥取市 こちら 31-3-20-2
トカゲ岩 島根県 隠岐郡隠岐の島町布施 粗面安山岩からなる30mの巨岩.大山隠岐国立公園.県指定天然記念物(昭和42年5月30日). こちら 32-3-20-1
唐音の蛇岩(カラオトノジャガン) 島根県 益田市西平原 安山岩の岩脈.国指定天然記念物(昭和11年12月26日). 32-3-20-2
象岩 岡山県 倉敷市六口島 六口島の西岸にある.国指定天然記念物(昭和7年7月23日).
瀬戸内海国立公園.花崗岩が風と波で浸食されて できた.
33-3-20-1
蓮華岩 岡山県 赤磐市石蓮華寺 33-3-20-2
ゆるぎ岩 岡山県 赤磐市惣分 岩神神社の御神体 33-3-20-3
八丈岩 広島県 福山市 花崗岩からなる 34-3-20-1
天狗岩 広島県 安芸郡坂町 花崗岩からなる こちら 34-3-20-2
烏帽子岩 広島県 呉市 花崗岩からなる こちら 34-3-20-3
二見夫婦岩 山口県 下関市二見 立石崎の海上にある大小二つの岩 35-3-20-1
立岩 山口県 周防大島町鹿家 35-3-20-2
黒土山 長崎県 対馬市 こちら 42-3-20-1
鵜戸 宮崎県 日南市 宮崎層群(第三紀層)の砂岩・泥岩互層で構成される.日南海岸国定公園. 45-3-20-1

天然橋・岩門・石門
天然橋・岩門・石門の画像大門・小門
定義
 おもに河川や海の侵食によって自然に作られた橋のような地形。自然の岩石があたかも門のような形状あるいは配置をしているもの。
具体的箇所       
名称 都道府県 所在地 備考 ID
夫婦岩 宮城県 伊具郡丸森町 04-3-21-1
北石橋 宮城県 仙台市 二口峡谷.蔵王国定公園. 04-3-21-2
大棧橋 秋田県 男鹿市 海食.男鹿国定公園. 05-3-21-1
妙義山 群馬県 安中市,富岡市 上毛三山.妙義荒船佐久高原国定公園. 10-3-21-1
東福寺川渓谷・石門 群馬県 多野郡神流町 10-3-21-2
赤羽根崎の岩門 神奈川県 三浦市三崎町城ヶ島 14-3-21-1
天柱石 富山県 南砺市 五箇山県立自然公園 16-3-21-1
窓岩 石川県 輪島市 能登半島国定公園.波食. 17-3-21-1
呼鳥門 福井県 丹生郡越前町 越前加賀海岸国定公園.越前岬付近.礫岩層. 18-3-21-1
鋸岳の鹿窓 山梨県 北杜市 南アルプス国立公園 19-3-21-1
鋸岳の熊穴 長野県 伊那市 南アルプス国立公園 20-3-21-1
日出の石門 愛知県 田原市 三河湾国定公園.伊良湖岬東.波食天然橋. 23-3-21-1
乳岩の石門 愛知県 新城市 天竜奥三河国定公園.乳岩および乳岩沢は国指定天然記念物(昭和9年1月22日). 23-3-21-2
通天橋(ツウテンキョウ) 島根県 隠岐郡西ノ島町 国賀海岸(国指定天然記念物)にある.大山隠岐国立公園. 32-3-21-1
羅生門 岡山県 新見市草間 阿哲台のカルスト橋.国指定天然記念物(昭和5年8月25日).高梁川上流県立自然公園. 33-3-21-1
雄橋(オンバシ) 広島県 庄原市 カルスト橋.長さ90m,高さ40m,幅18m,厚さ24m.
国指定天然記念物(昭和62年5月12日).比婆道後帝釈国 定公園.
34-3-21-1
大門・小門 山口県 長門市青海島 北長門海岸国定公園 35-3-21-1
鳥見門 山口県 長門市青海島 北長門海岸国定公園 35-3-21-2
鬼の足跡 長崎県 壱岐市 壱岐対馬国定公園 42-3-21-1
五反田 熊本県 八代市 弱く溶結した阿蘇火砕流堆積物に生じた天然橋 43-3-21-1
川辺 鹿児島県 南九州市上山田柿房虚空蔵獄 県指定天然記念物「天然橋」(昭和29年5月24日) 46-3-21-1

柱状節理・板状節理
柱状節理・板状節理の画像東尋坊【3Dを閲覧_柱状節理・板状節理
定義
 柱状節理は岩体を多角形柱状に分離した節理で、岩体の冷却時に体積収縮によって冷却面に垂直に生じ、断面は6角形が多い。板状節理は冷却面に平行に生じたもの。
具体的箇所       
名称 都道府県 所在地 備考 3D表示等 ID
層雲峡 北海道 上川郡上川町 石狩川が溶結凝灰岩を削った.大雪山国立公園. 01-3-22-1
森山海岸 青森県 西津軽郡深浦町 津軽国定公園 02-3-22-1
高野崎 青森県 東津軽郡今別町 津軽国定公園 02-3-22-2
願掛岩 青森県 下北郡佐井村 下北半島国定公園 02-3-22-3
葛根田の大岩屋(玄武洞) 岩手県 岩手郡雫石町 国指定天然記念物(昭和18年2月19日).玄武洞とも呼ばれる. 03-3-22-1
材木岩 宮城県 白石市 国指定天然記念物「小原の材木岩」(昭和9年5月1日) 04-3-22-1
大須郷付近 秋田県 にかほ市 鳥海火山・小砂川溶岩.鳥海国定公園. 05-3-22-1
筑紫森流紋岩 秋田県 秋田市河辺三内字柳台 国指定天然記念物「筑紫森岩脈」(昭和3年8月8日) 05-3-22-2
椿台素波里安山岩 秋田県 山本郡八峰町 八森岩館県立自然公園 05-3-22-3
立石 福島県 郡山市湖南町中浜 猪苗代湖岸 07-3-22-1
龍王峡 栃木県 日光市 日光国立公園. 09-3-22-1
材木岩(箒川渓谷) 栃木県 那須塩原市 町指定の天然記念物.安山岩質の柱状節理.日光国立公園. 09-3-22-2
赤城西麓 棚下 群馬県 渋川市 10-3-22-1
柿崎町黒岩 新潟県 上越市 角閃石安山岩 15-3-22-1
清津峡 新潟県 十日町市 国指定名勝及び天然記念物(昭和16年4月23日).上信越高原国立公園.閃緑ひん岩. 15-3-22-2
室堂玉殿岩屋 富山県 中新川郡立山町 中部山岳国立公園.溶岩洞窟. 16-3-22-1
材木坂 富山県 中新川郡立山町 中部山岳国立公園.安山岩. 16-3-22-2
玄徳岬の柱状節理 石川県 羽咋郡志賀町 能登半島国定公園.安山岩. 17-3-22-1
東尋坊 福井県 坂井市 国指定名勝・天然記念物(昭和10年6月7日).越前加賀海岸国定公園.雄島など東尋坊一帯. こちら 18-3-22-1
門ヶ崎 福井県 敦賀市 若狭湾国定公園.花崗岩の柱状節理. 18-3-22-2
千枚淵の板状節理 山梨県 北杜市 川俣川渓谷(竜泉峡).輝石安山岩. 19-3-22-1
中山新田の柱状節理 山梨県 西八代郡市川三郷町 玄武岩 19-3-22-2
幕岩 長野県 下高井郡山ノ内町 上信越高原国立公園.志賀高原角間川谷壁. 20-3-22-1
狢郷路山 長野県 長野市 火山岩頸.輝石安山岩. 20-3-22-2
諏訪の鉄平石 長野県 諏訪市 霧ヶ峰火山基底の安山岩 20-3-22-3
西洞の柱状節理 岐阜県 郡上市 奥長良川県立自然公園 21-3-22-1
巖立 岐阜県 下呂市 県指定天然記念物(昭和32年12月19日).御岳火山古期溶岩. 21-3-22-2
河津七滝 静岡県 賀茂郡河津町 富士箱根伊豆国立公園.玄武岩柱状節理. 22-3-22-1
爪木崎 静岡県 下田市 県指定天然記念物(昭和57年11月26日).富士箱根伊豆国立公園.安山岩柱状節理. 22-3-22-2
市場の柱状節理 愛知県 北設楽郡東栄町 振草川岸 23-3-22-1
碁盤石 愛知県 北設楽郡設楽町 天竜奥三河国定公園 23-3-22-2
天狗柱岩 三重県 名張市 室生赤目青山国定公園 24-3-22-1
楯ヶ崎 三重県 熊野市甫母町字阿古崎610-1 県指定名勝および天然記念物(昭和2.8.20).吉野熊野国立公園. 24-3-22-2
耳岩・重ね岩 滋賀県 栗東市 25-3-22-1
小倉玄武岩 京都府 福知山市 宝山の噴出で形成された玄武岩の柱状節理.兵庫県との県境にある夜久野ヶ原の一部 26-3-22-1
経ヶ岬 京都府 京丹後市丹後町袖志 若狭湾国定公園 26-3-22-2
立岩 京都府 京丹後市 若狭湾国定公園 26-3-22-3
玄武洞 兵庫県 豊岡市赤石竹栗 国指定天然記念物(昭和6年2月20日).玄武岩が急速に冷却してできた5-8角の柱状節理が生じている.
玄武 岩の名はこの洞窟に由来する.
28-3-22-1
俵石 兵庫県 美方郡香美町 玄武岩の柱状節理 28-3-22-2
屏風岩 奈良県 宇陀郡曽爾村 国指定天然記念物「屏風岩・兜岩および鎧岩」(昭和9年12月28日).
室生赤目青山国定公園.倶留尊山から噴出 した安山岩を青蓮寺川が浸食.
29-3-22-1
兜岩 奈良県 宇陀郡曽爾村 国指定天然記念物「屏風岩・兜岩および鎧岩」(昭和9年12月28日).
室生赤目青山国定公園.倶留尊山から噴出 した安山岩を青蓮寺川が浸食.
29-3-22-2
鎧岩 奈良県 宇陀郡曽爾村 国指定天然記念物「屏風岩・兜岩および鎧岩」(昭和9年12月28日).
室生赤目青山国定公園.倶留尊山から噴出 した安山岩を青蓮寺川が浸食.
29-3-22-3
口高田の柱状節理 和歌山県 新宮市 熊野酸性火成岩からなる 30-3-22-1
御熊(ミクマ)神社の柱状節理 鳥取県 鳥取市御熊 玄武岩の柱状節理.市指定天然記念物(昭和49年4月4日). 31-3-22-1
屏風岩の柱状節理 鳥取県 八頭郡若桜町 31-3-22-2
ヨロイ岩 島根県 隠岐郡隠岐の島町 粗面安山岩からなる.大山隠岐国立公園. 32-3-22-1
鷲ケ峰の柱状節理 島根県 隠岐郡隠岐の島町 アルカリ石英流紋岩からなる.大山隠岐国立公園.県指定天然記念物(昭和42年5月30日). 32-3-22-2
湯戸海岸の柱状節理 島根県 大田市 凝灰岩からなる 32-3-22-3
荒戸山(アラトヤマ) 岡山県 新見市田淵 玄武岩からなる.通称阿哲富士. 33-3-22-1
女山(オンナヤマ) 岡山県 苫田郡鏡野町土居 玄武岩からなる 33-3-22-2
いかり山 広島県 世羅郡世羅町 玄武岩の柱状節理 34-3-22-1
俵島の柱状節理 山口県 長門市油谷島 玄武岩の柱状節理.国指定名勝及び天然記念物(昭和2年6月14日).西長門海岸県立自然公園. 35-3-22-1
石柱渓(セキチュウケイ)の柱状節理 山口県 下関市今出 石英斑岩の柱状節理.長さ2km,国指定天然記念物.豊田県立自然公園. 35-3-22-2
女木島 香川県 高松市 瀬戸内海国立公園 37-3-22-1
茶屋大門 福岡県 糸島市 玄海国定公園.国指定天然記念物「芥屋の大門(ケヤノオオト)」(昭和41年3月3日). 40-3-22-1
多良岳 佐賀県 藤津郡太良町 多良岳安山岩類 41-3-22-1
七ツ釜 佐賀県 唐津市湊大字屋形石 玄海国定公園.東松浦玄武岩.国指定天然記念物「屋形石の七ツ釜」(大正15年4月1日).浸食. 41-3-22-2
加部島 佐賀県 唐津市 玄海国定公園,東松浦玄武岩. 41-3-22-3
塩俵断崖 長崎県 平戸市壱部免1560番地外6筆 松浦玄武岩.県指定天然記念物(平成1年9月29日). 42-3-22-1
男女群島 長崎県 五島市 石英安山岩 42-3-22-2
鹿目の滝 熊本県 人吉市 造瀑層をなす安山岩溶岩に発達した柱状節理 43-3-22-1
高千穂峡 宮崎県 西臼杵郡高千穂町 阿蘇火砕流堆積物の溶結部に発達.
国指定名勝天然記念物「五箇瀬川峡谷(高千穂峡谷)」(昭和9年11月10日) .祖母傾国定公園.
45-3-22-1
畳石 沖縄県 島尻郡久米島町字奥武島の東海岸 県指定天然記念物「仲里村奥武島の畳石」(昭和49年4月11日).久米島県立自然公園. 47-3-22-1

バッドランド
バッドランドの画像白水峡【3Dを閲覧_バッドランド
定義
 無数のかれ谷が密に深く刻み込まれ急斜面の斜面と、細かなひだが入り組む複雑に発達した水系網を特徴とする地形で、充分に固結していない粘土やシルトから構成される場合が多い。風化などにより粘土鉱物に変質しやすい鉱物からなる花崗岩や凝灰岩のこともある。
具体的箇所       
名称 都道府県 所在地 備考 3D表示等 ID
吹割山付近(父島) 東京都 小笠原村(父島) 凝灰角礫岩のやせ尾根.小笠原国立公園. こちら 13-3-23-1
昭島の牛群地形 東京都 昭島市 八高線鉄橋下 こちら 13-3-23-2
鴻ノ巣バッドランド 長野県 上田市 中新統礫岩層 こちら 20-3-23-1
大穴山バッドランド 長野県 北安曇郡池田町 鮮新統礫岩層 こちら 20-3-23-2
焼岳東山腹 長野県 松本市 中部山岳国立公園.放射谷による開析. こちら 20-3-23-3
久能山周辺 静岡県 静岡市 日本平県立自然公園.更新統久能山礫層. こちら 22-3-23-1
信楽高原(田上山地) 滋賀県 大津市 現在は砂防工事が進んでいる.花崗岩から成る.主峰は太神山. こちら 25-3-23-1
蓬莱峡 兵庫県 西宮市塩瀬町 花崗岩の風化による.瀬戸内海国立公園.武庫川支流大多田川上流. こちら 28-3-23-1
白水峡 兵庫県 西宮市 花崗岩の風化による.瀬戸内海国立公園. こちら 28-3-23-2
ロックガーデン 兵庫県 神戸市 花崗岩の風化による.瀬戸内海国立公園. こちら 28-3-23-3
屯鶴峯(ドンヅルボウ) 奈良県 香芝市 県指定天然記念物(昭和26年11月11日).金剛生駒国定公園.白い凝灰岩が露出.
二上山の噴火による火山灰・ 火山砂が堆積して形成された.
こちら 29-3-23-1
高旗山の南麓 岡山県 玉野市田井 こちら 33-3-23-1
槌山周辺 広島県 東広島市 風化花崗岩からなる こちら 34-3-23-1
寒霞溪 香川県 小豆郡土庄町・小豆島町 瀬戸内海国立公園.集塊岩が風雨の浸食作用によってできた. こちら 37-3-23-1

地すべり地
地すべり地の画像温泉町の地すべり地【3Dを閲覧_地すべり地
定義
 地すべりとは斜面を構成する岩石・土壌・人工物などの一部が大量に斜面下方に移動する現象のうち匍行以外のものを指す。狭義には山くずれとは異なり、移動方式が後方回転・平面的岩塊のすべり・滑動によってくずれ、下方移動するものをいう。地すべり地は地すべりが起こったか、または起こりつつある土地である。
具体的箇所       
名称 都道府県 所在地 備考 3D表示等 ID
狩場山地 北海道 島牧郡島牧村 こちら 01-3-24-1
知床遠音別岳 北海道 目梨郡羅臼町 一部が知床国立公園 こちら 01-3-24-2
空沼岳 北海道 札幌市・恵庭市 こちら 01-3-24-3
塩越地すべり 青森県 東津軽郡外ヶ浜町 塩越地区および石浜地区 こちら 02-3-24-1
下前地すべり 青森県 北津軽郡中泊町 下前地区.津軽国定公園 こちら 02-3-24-2
村市地すべり 青森県 中津軽郡西目屋村 村市地区 こちら 02-3-24-3
焼石岳東面 岩手県 奥州市,和賀郡西和賀町 一部が栗駒国定公園.焼石岳東南斜面・駒ヶ岳北東斜面に多数の凹地・池. こちら 03-3-24-1
駒ヶ岳北面 岩手県 胆沢郡金ヶ崎町・北上市 こちら 03-3-24-2
八幡平地すべり 岩手県 八幡平市 こちら 03-3-24-3
すげ沼・白沼 宮城県 加美郡加美町 各2~十数個の大地すべり地群 こちら 04-3-24-1
桑沼・升沢一帯 宮城県 黒川郡大和町 いずれも多数の沼を含む こちら 04-3-24-2
菖蒲沼 宮城県 仙台市青葉区 農地・村地・小集落・混在. こちら 04-3-24-3
谷地地すべり 秋田県 雄勝郡東成瀬村椿川 こちら 05-3-24-1
根森田地すべり 秋田県 北秋田市 こちら 05-3-24-2
大江町小清地すべり 山形県 西村山郡大江町小清 1984年.17ha.第三紀層地すべり.      こちら 06-3-24-1
大蔵村赤松地すべり 山形県 最上郡大蔵村赤松 1974年人身事故.第三紀層地すべり.   こちら 06-3-24-2
大蔵村藤田沢 山形県 最上郡大蔵村藤田沢 1980年活動.第三紀層地すべり. こちら 06-3-24-3
滝坂 福島県 耶麻郡西会津町 こちら 07-3-24-1
大利 福島県 いわき市大利 二ツ箭断層崖下部 こちら 07-3-24-2
東山地すべり 茨城県 石岡市 はんれい岩地の地すべり こちら 08-3-24-1
下久保地すべり 群馬県 藤岡市 こちら 10-3-24-1
栃本 埼玉県 秩父市 秩父多摩国立公園 こちら 11-3-24-1
風影 埼玉県 飯能市 こちら 11-3-24-2
芦ヶ久保 埼玉県 秩父郡横瀬町 こちら 11-3-24-3
嶺岡丘陵 千葉県 鴨川市 蛇紋岩地 こちら 12-3-24-1
平群付近 千葉県 南房総市 こちら 12-3-24-2
大涌谷 神奈川県 足柄下郡箱根町 火山性.富士箱根伊豆国立公園 こちら 14-3-24-1
松之山地すべり地 新潟県 十日町市 新第三紀層 こちら 15-3-24-1
平丸 新潟県 新井市 こちら 15-3-24-2
胡桃地すべり地 富山県 氷見市 新第三紀層 こちら 16-3-24-1
内山地すべり地 富山県 小矢部市 新第三紀層 こちら 16-3-24-2
真浦地すべり地 石川県 珠洲市 能登半島国定公園 こちら 17-3-24-1
落居の地すべり 山梨県 西八代郡市川三郷町 こちら 19-3-24-1
上田原の地すべり 山梨県 南巨摩郡身延町 こちら 19-3-24-2
茶臼山地すべり地 長野県 長野市 第三紀層慢性型地すべり こちら 20-3-24-1
地附山地すべり地 長野県 長野市 1985年崩落.第三紀層突発型地すべり.復旧工事により改変. こちら 20-3-24-2
大代の千枚田 愛知県 新城市 こちら 23-3-24-1
切山の地すべり地 京都府 相楽郡笠置町 こちら 26-3-24-1
世屋高原(木子駒倉) 京都府 宮津市 第三紀層の地すべり地.大フケ湿原をのせる. こちら 26-3-24-2
亀の瀬地すべり 大阪府 柏原市 1931年に発生.大和川右岸を走っていた国鉄関西線の亀ノ瀬トンネルが圧壊し,線路は左岸に付け替えられた.
その後も1953年,1967年に地すべりがあり,防止工事が続けられている.
こちら 27-3-24-1
温泉町の地すべり地 兵庫県 美方郡新温泉町 県立自然公園 こちら 28-3-24-1
亀山地すべり 奈良県 宇陀郡曽爾村 第三紀の室生熔結凝灰岩のキャップロック型地すべり地.室生赤目青山国定公園. こちら 29-3-24-1
亀の瀬地すべり 奈良県 北葛城郡王寺町 1931年に発生.大和川右岸を走っていた国鉄関西線の亀ノ瀬トンネルが圧壊し,線路は左岸に付け替えられた.
その後も1953年,1967年に地すべりがあり,防止工事が続けられている.
こちら 29-3-24-2
侭山(ママヤマ)付近 鳥取県 八頭郡八頭町 こちら 31-3-24-1
西ノ村周辺 島根県 松江市上大野町 第三紀層地すべり こちら 32-3-24-1
西村周辺 島根県 隠岐郡隠岐の島町 第三紀泥岩層の地すべり こちら 32-3-24-2
本谷,鞍掛周辺 島根県 浜田市 風化層地すべり こちら 32-3-24-3
田口付近 岡山県 真庭市田口 蛇紋岩の地すべり こちら 33-3-24-1
雨乞山山腹 山口県 長門市 向津具半島の第三紀層地すべり こちら 35-3-24-1
沢渡地区 愛媛県 上浮穴郡久万高原町 棚田. こちら 38-3-24-1
人形石山 佐賀県 伊万里市 1957年活動 こちら 41-3-24-1
乙女 佐賀県 伊万里市 1950年活動 こちら 41-3-24-2
石倉岳 長崎県 松浦市 こちら 42-3-24-1
北松玄武岩台地 長崎県 佐世保市,松浦市,平戸市,伊万里市,
西松浦郡有田町,北松浦郡佐々町
2-12-1の地域に相当(生月島も含む).1997年佐世保市原分町で発生. こちら 42-3-24-2
長崎半島 長崎県 長崎市 蛇紋岩地帯 こちら 42-3-24-3

地すべりによって生じた凹地,池
地すべりによって生じた凹地,池の画像四尾連湖【色別標高図を閲覧_地すべりによって生じた凹地,池
定義
 地すべり上部の滑落崖下に作られた凹地、また、そこに湧水によってできた池。
具体的箇所       
名称 都道府県 所在地 備考 3D表示等 ID
空沼 北海道 恵庭市 支笏洞爺国立公園 こちら 01-3-25-1
蔦沼 青森県 十和田市 南八甲田連峰,赤倉岳東方の地すべり地の東端部付近に存在.十和田八幡平国立公園. こちら 02-3-25-1
赤沼 青森県 十和田市 南八甲田連峰,赤倉岳東方の地すべり地の北縁付近に存在.十和田八幡平国立公園. こちら 02-3-25-2
黄瀬沼 青森県 青森市 南八甲田連峰乗鞍岳南西方.十和田八幡平国立公園. こちら 02-3-25-3
三角沼 岩手県 北上市 焼石岳東南斜面・駒ヶ岳北東斜面に多数の凹地・池 こちら 03-3-25-1
上沼,大柳沼 秋田県 雄勝郡東成瀬村椿川 こちら 05-3-25-1
つぶ沼 秋田県 北秋田市阿仁打当 こちら 05-3-25-2
垂天池,ベコ沼 秋田県 仙北市西木町上桧木内 こちら 05-3-25-3
天童市ジャガラモガラ 山形県 天童市貫津 地すべり凹地.累石型風穴(県天然記念物) こちら 06-3-25-1
西川町綱取 山形県 西村山郡西川町 地すべり凹地.周辺にも地すべり地多数. こちら 06-3-25-2
西川町大沼一帯 山形県 西村山郡西川町 地すべり凹地.周辺にも地すべり地多数. こちら 06-3-25-3
月不見池・八十八ヶ所 新潟県 糸魚川市 月不見池など凹地多数 こちら 15-3-25-1
泥鰌池 富山県 中新川郡立山町 中部山岳国立公園.「立山大鳶崩れ堆積地形」に含まれる. こちら 16-3-25-1
四尾連湖 山梨県 西八代郡市川三郷町 県立四尾連湖自然公園 こちら 19-3-25-1
湧池 長野県 長野市 善光寺地震(1847)に伴う地すべりによる こちら 20-3-25-1
亀の原周辺 島根県 隠岐郡隠岐の島町 第三紀層地すべり こちら 32-3-25-1
犬来(イヌグ)周辺 島根県 隠岐郡隠岐の島町 第三紀酸性凝灰岩層の地すべり こちら 32-3-25-2
雨乞山山腹 山口県 長門市 こちら 35-3-25-1
田代池 佐賀県 伊万里市 こちら 41-3-25-1
牟田池 長崎県 佐世保市 こちら 42-3-25-1

千枚田
千枚田の画像雨乞山山腹【3Dを閲覧_千枚田
定義
 山腹の緩斜面地、地すべり跡地、地すべり地等を利用して、地表を段々状に整地して水田等にしているところ。
具体的箇所       
名称 都道府県 所在地 備考 3D表示等 ID
嶺岡丘陵・鴨川市西地区 千葉県 鴨川市 こちら 12-3-26-1
松之山町天水島 新潟県 十日町市 第三紀層地すべり地帯 こちら 15-3-26-1
八尾町南部 富山県 富山市 新第三紀層 こちら 16-3-26-1
白米の千枚田 石川県 輪島市 能登半島国定公園.市指定名勝(昭和31年). こちら 17-3-26-1
姨捨山 長野県 千曲市 「田毎の月」で知られる こちら 20-3-26-1
大代の千枚田 愛知県 新城市 こちら 23-3-26-1
犬来(イヌグ)周辺 島根県 隠岐郡隠岐の島町 第三紀酸性凝灰岩層の地すべり こちら 32-3-26-1
雨乞山山腹 山口県 長門市 地すべり性 こちら 35-3-26-1
梼原地区棚田 高知県 高岡郡梼原町 こちら 39-3-26-1
広内 福岡県 八女市 こちら 40-3-26-1

蜂の巣状構造
蜂の巣状構造の画像虫喰い岩
定義
 蜂の巣構造ともいう。岩石に多数の小孔が刻まれ、蜂の巣のような形状を示す小孔の集団を指す。岩石表面の風化に対する抵抗性の微妙な差異にもとづいて溶食、風食、穿孔動物の活動などによって、異なった風化速度で侵されていくために生じる。
具体的箇所       
名称 都道府県 所在地 備考 3D表示等 ID
本吉郡歌津町館崎一帯の海岸 宮城県 本吉郡南三陸町 南三陸金華山国定公園 こちら 04-3-27-1
牡鹿郡牡鹿町牧ノ崎一帯の海岸 宮城県 石巻市 南三陸金華山国定公園 こちら 04-3-27-2
蜂の巣岩 福島県 郡山市湖南町中浜 柱状節理をもつ岩体を波が削ってつくり出した岩. こちら 07-3-27-1
平磯海岸 茨城県 ひたちなか市 県指定天然記念物(「平磯白亜紀層」,昭和32年6月26日) こちら 08-3-27-1
川尻海岸 茨城県 日立市 こちら 08-3-27-2
五浦海岸 茨城県 北茨城市 こちら 08-3-27-3
大東崎 千葉県 いすみ市 南房総国定公園 こちら 12-3-27-1
鵜原海岸 千葉県 勝浦市 南房総国定公園 こちら 12-3-27-2
白浜海岸 千葉県 南房総市 南房総国定公園 こちら 12-3-27-3
南崎 東京都 小笠原村(父島) 小笠原国立公園 こちら 13-3-27-1
江ノ島南海岸 神奈川県 藤沢市 こちら 14-3-27-1
城ヶ島 神奈川県 三浦市 こちら 14-3-27-2
剱崎 神奈川県 三浦市 こちら 14-3-27-3
鬼無里の蜂の巣状構造 長野県 長野市 裾花川支流深谷川.新第三紀塊状砂岩. こちら 20-3-27-1
虫喰い岩 和歌山県 東牟婁郡古座川町池野山 熊野酸性岩(凝灰岩)の風化による.国指定天然記念物「高池の虫喰岩」(昭和10年12月24日). こちら 30-3-27-1
桂島周辺 島根県 松江市加賀 大山隠岐国立公園 こちら 32-3-27-1
遠見ノ島 福岡県 北九州市若松区 玄海国定公園 こちら 40-3-27-1
弁天島 佐賀県 唐津市 玄海国定公園 こちら 41-3-27-1
網代 長崎県 対馬市 壱岐対馬国定公園.鬼の洗濯岩. こちら 42-3-27-1
南九十九島 長崎県 佐世保市 西海国立公園 こちら 42-3-27-2
三角ノ瀬戸 熊本県 上天草市 海岸部の火山角礫岩の表面に発達 こちら 43-3-27-1
青島 宮崎県 宮崎市 青島周辺の”鬼の洗濯岩”を構成する突出した砂岩層表面に発達. こちら 45-3-27-1
西方 鹿児島県 薩摩川内市 海岸に奇岩「人形岩」があり、付近の海食崖を構成する火山角礫岩の表面に発達. こちら 46-3-27-1
瀬良垣 沖縄県 国頭郡恩納村 こちら 47-3-27-1

※本サイトは平成7~11年に実施した「日本の典型的地形に関する調査」の成果を基に作成しています。