九州地方
|
都道府県
具体的箇所(都道府県別)
福岡県
地形項目 |
名称 |
所在地 |
備考 |
ID |
地震断層 |
水縄断層 |
久留米市 |
A.D.678(天武7)年の筑紫地震に活動.山川前田遺跡でトレンチ調査. |
40-1-02-1 |
活断層崖(横ずれ含む) |
警固断層 |
福岡市,春日市 |
|
40-1-03-1 |
活断層崖(横ずれ含む) |
小倉断層 |
北九州市 |
|
40-1-03-2 |
活断層崖(横ずれ含む) |
福智山断層 |
北九州市,直方市,田川郡福智町 |
|
40-1-03-3 |
火山麓扇状地 |
英彦山北麓 |
豊前市,築上郡築上町・上毛町 |
|
40-2-16-1 |
カルスト台地 |
平尾台 |
北九州市,行橋市,京都郡苅田町・みやこ町 |
北九州国定公園 |
40-3-01-1 |
カッレンフェルト |
平尾台 |
北九州市,行橋市,京都郡苅田町・みやこ町 |
北九州国定公園 |
40-3-02-1 |
ドリーネ |
平尾台全体 |
北九州市,行橋市,京都郡苅田町・みやこ町 |
北九州国定公園 |
40-3-03-1 |
ウバーレ |
平尾台全体 |
北九州市,行橋市,京都郡苅田町・みやこ町 |
北九州国定公園 |
40-3-04-1 |
ポリエ |
平尾 |
北九州市 |
北九州国定公園 |
40-3-05-1 |
鍾乳洞(石灰洞) |
牝鹿鍾乳洞 |
北九州市 |
北九州国定公園 |
40-3-06-1 |
鍾乳洞(石灰洞) |
千仏鍾乳洞 |
北九州市小倉南区新道寺 |
北九州国定公園.国指定天然記念物(昭和10年12月24日). |
40-3-06-2 |
鍾乳洞(石灰洞) |
青竜窟 |
京都郡苅田町 |
北九州国定公園.国指定天然記念物(昭和37年1月26日). |
40-3-06-3 |
岩峰・岩峰群 |
犬ヶ岳・求菩提山・鷹巣山 |
豊前市,築上郡築上町,京都郡みやこ町 |
耶馬渓・日田英彦山国定公園 |
40-3-19-1 |
柱状節理・板状節理 |
茶屋大門 |
糸島市 |
玄海国定公園.国指定天然記念物「芥屋の大門(ケヤノオオト)」(昭和41年3月3日). |
40-3-22-1 |
千枚田 |
広内 |
八女市 |
|
40-3-26-1 |
蜂の巣状構造 |
遠見ノ島 |
北九州市若松区 |
玄海国定公園 |
40-3-27-1 |
峡谷 |
上野峡 |
直方市 |
(アガノキョウ) |
40-4-01-1 |
滝及び滝壺 |
白糸滝 |
前原市大字白糸 白糸区 |
県指定名勝「白糸の滝」(昭和35年4月12日).高さ24m・幅14m. |
40-4-03-1 |
穿入蛇行 |
星野川 |
八女市 |
|
40-4-07-1 |
河川争奪地形 |
小石原 |
朝倉郡東峰村 |
|
40-4-09-1 |
谷中分水界 |
二日市 |
筑紫野市 |
|
40-4-11-1 |
谷底平野 |
遠賀川中流 |
飯塚市,直方市,田川市,田川郡福智町・糸田町 |
|
40-4-14-1 |
河岸段丘及び段丘崖 |
八女台地 |
八女市,久留米市,筑後市 |
|
40-4-17-1 |
河岸段丘及び段丘崖 |
福岡平野 |
福岡市,大野城市,春日市 |
|
40-4-17-2 |
河岸段丘及び段丘崖 |
筑後川平野北部 |
筑紫野市,小郡市,朝倉市,朝倉郡筑前町,三井郡大刀洗町 |
|
40-4-17-3 |
扇状地 |
秋月川下流 |
朝倉市,朝倉郡筑前町 |
|
40-4-20-1 |
扇状地 |
矢部川下流 |
八女市,筑後市 |
|
40-4-20-2 |
扇状地 |
佐井川下流 |
豊前市,築上郡上毛町・吉富町 |
|
40-4-20-3 |
沖積錐 |
水縄山地北麓 |
久留米市 |
水縄断層沿い |
40-4-21-1 |
合流扇状地 |
水縄山地北麓 |
久留米市 |
水縄断層沿い |
40-4-22-1 |
自由蛇行(自然蛇行) |
古川 |
久留米市 |
|
40-4-28-1 |
自然堤防 |
北野 |
久留米市 |
|
40-4-29-1 |
自然堤防 |
善導寺 |
久留米市 |
|
40-4-29-2 |
自然堤防 |
田主丸 |
久留米市 |
|
40-4-29-3 |
後背湿地 |
筑紫平野東部 |
久留米市,うきは市,小郡市,三井郡大刀洗町 |
|
40-4-31-1 |
後背湿地 |
遠賀川下流 |
直方市,中間市,北九州市,遠賀郡遠賀町・水巻町 |
|
40-4-31-2 |
三角州 |
筑後川下流 |
大牟田市,柳川市,大川市,みやま市 |
|
40-4-35-1 |
三角州 |
中州 |
福岡市 |
|
40-4-35-2 |
リアス式海岸(溺れ谷) |
糸島半島 |
福岡市,糸島市 |
玄海国定公園 |
40-5-02-1 |
岩石海岸 |
糸島半島 |
福岡市,糸島市 |
玄海国定公園 |
40-5-03-1 |
岩石海岸 |
脇田~岩屋海岸 |
北九州市若松区 |
玄海国定公園 |
40-5-03-2 |
波食棚 |
千畳敷 |
北九州市若松区 |
玄海国定公園 |
40-5-04-1 |
波食棚 |
恋の浦海岸 |
福津市 |
玄海国定公園 |
40-5-04-2 |
海食台 |
脇田~岩屋海岸 |
北九州市若松区 |
玄海国定公園 |
40-5-05-1 |
鬼の洗濯岩 |
千畳敷 |
北九州市若松区岩屋 |
玄海国定公園 |
40-5-06-1 |
海食崖 |
脇田~岩屋海岸 |
北九州市若松区 |
玄海国定公園 |
40-5-08-1 |
海食洞 |
芥屋大門 |
糸島市 |
玄海国定公園.国指定天然記念物「芥屋の大門(ケヤノオオト)」(昭和41年3月3日). |
40-5-09-1 |
ノッチ |
脇田~岩屋海岸 |
北九州市若松区 |
玄海国定公園 |
40-5-10-1 |
岩礁 |
黒瀬 |
福岡市西区 |
玄海国定公園 |
40-5-14-1 |
砂浜 |
三里松原 |
遠賀郡芦屋町 |
玄海国定公園 |
40-5-15-1 |
砂浜 |
海の中道 |
福岡市 |
玄海国定公園 |
40-5-15-2 |
砂浜 |
新宮浜 |
古賀市,粕屋郡新宮町 |
玄海国定公園 |
40-5-15-3 |
砂州 |
勝浦 |
福津市 |
玄海国定公園 |
40-5-17-1 |
砂州 |
新宮浜 |
古賀市,粕屋郡新宮町 |
玄海国定公園 |
40-5-17-2 |
砂州 |
三里松原 |
遠賀郡芦屋町・岡垣町 |
玄海国定公園 |
40-5-17-3 |
砂嘴 |
今宿 |
福岡市 |
玄海国定公園 |
40-5-18-1 |
トンボロ及び陸繋島 |
海の中道 |
福岡市 |
玄海国定公園 |
40-5-19-1 |
トンボロ及び陸繋島 |
渡 |
福津市 |
玄海国定公園 |
40-5-19-2 |
トンボロ及び陸繋島 |
今津・宝島 |
福岡市 |
玄海国定公園 |
40-5-19-3 |
砂丘・風紋 |
三里松原 |
遠賀郡芦屋町・岡垣町 |
玄海国定公園 |
40-5-21-1 |
砂丘・風紋 |
海の中道 |
福岡市 |
玄海国定公園 |
40-5-21-2 |
砂丘・風紋 |
さつき松原 |
宗像市 |
玄海国定公園 |
40-5-21-3 |
干潟 |
有明海沿岸 |
大牟田市,柳川市 |
|
40-5-25-1 |
干潟 |
和白 |
福岡市 |
埋め立て計画あり. |
40-5-25-2 |
干潟 |
曽根 |
北九州市 |
埋め立て計画あり. |
40-5-25-3 |
隆起準平原 |
平尾台 |
北九州市,行橋市,京都郡苅田町・みやこ町 |
北九州国定公園 |
40-7-01-1 |
佐賀県
地形項目 |
名称 |
所在地 |
備考 |
ID |
構造盆地 |
三瀬 |
佐賀市,神埼市 |
|
41-1-01-1 |
活断層崖(横ずれ含む) |
西葉(サエ)断層 |
鹿島市,藤津郡太良町 |
|
41-1-03-1 |
成層火山 |
多良岳 |
唐津市,嬉野市,藤津郡太良町 |
100万~50万年前に活動 |
41-2-01-1 |
溶岩円頂丘 |
経ヶ岳 |
鹿島市,藤津郡太良町 |
|
41-2-03-1 |
火山砕屑丘 |
竹崎 |
藤津郡太良町 |
|
41-2-04-1 |
寄生火山(側火山) |
風配高原 |
藤津郡太良町 |
|
41-2-05-1 |
寄生火山(側火山) |
竹崎 |
藤津郡太良町 |
|
41-2-05-2 |
溶岩台地 |
東松浦半島 |
唐津市,東松浦郡玄海町 |
玄海国定公園 |
41-2-12-1 |
火山性高原 |
風配高原 |
藤津郡太良町 |
|
41-2-13-1 |
火山麓扇状地 |
多良岳北東麓 |
鹿島市,藤津郡太良町 |
中~前期更新世 |
41-2-16-1 |
岩峰・岩峰群 |
黒髪山 |
武雄市 |
有田流紋岩(鮮新世末) |
41-3-19-1 |
柱状節理・板状節理 |
多良岳 |
藤津郡太良町 |
多良岳安山岩類 |
41-3-22-1 |
柱状節理・板状節理 |
七ツ釜 |
唐津市湊大字屋形石 |
玄海国定公園.東松浦玄武岩.国指定天然記念物「屋形石の七ツ釜」(大正15年4月1日).浸食. |
41-3-22-2 |
柱状節理・板状節理 |
加部島 |
唐津市 |
玄海国定公園,東松浦玄武岩. |
41-3-22-3 |
地すべり地 |
人形石山 |
伊万里市 |
1957年活動 |
41-3-24-1 |
地すべり地 |
乙女 |
伊万里市 |
1950年活動 |
41-3-24-2 |
地すべりによって生じた凹地,池 |
田代池 |
伊万里市 |
|
41-3-25-1 |
蜂の巣状構造 |
弁天島 |
唐津市 |
玄海国定公園 |
41-3-27-1 |
峡谷 |
平谷峡 |
鹿島市 |
|
41-4-01-1 |
滝及び滝壺 |
見帰の滝 |
唐津市 |
|
41-4-03-1 |
谷中分水界 |
有田 |
西松浦郡有田町 |
|
41-4-11-1 |
谷中分水界 |
金石原 |
伊万里市 |
|
41-4-11-2 |
谷底平野 |
厳木川中流 |
唐津市 |
|
41-4-14-1 |
河岸段丘及び段丘崖 |
佐賀平野北部 |
佐賀市,神埼市,神埼郡吉野ヶ里町,三養基郡みやき町 |
|
41-4-17-1 |
扇状地 |
武雄 |
武雄市,嬉野市 |
|
41-4-20-1 |
扇状地 |
佐賀平野北部 |
佐賀市,小城市,神埼市,三養基郡みやき町,神埼郡吉野ヶ里町 |
|
41-4-20-2 |
扇状地 |
鹿島 |
鹿島市 |
|
41-4-20-3 |
自由蛇行(自然蛇行) |
筑後川 |
佐賀市,久留米市,大川市,三養基郡みやき町 |
|
41-4-28-1 |
自由蛇行(自然蛇行) |
六角川 |
杵島郡大町町・江北町・白石町 |
|
41-4-28-2 |
自然堤防 |
佐賀市街地 |
佐賀市 |
|
41-4-29-1 |
自然堤防 |
久里 |
唐津市 |
|
41-4-29-2 |
後背湿地 |
佐賀平野 |
佐賀市,神埼市,小城市 |
|
41-4-31-1 |
後背湿地 |
松浦川下流 |
唐津市 |
|
41-4-31-2 |
三角州 |
筑後川下流 |
佐賀市 |
|
41-4-35-1 |
三角州 |
松浦川下流 |
唐津市 |
|
41-4-35-2 |
三角州 |
六角川下流 |
小城市,杵島郡白石町 |
|
41-4-35-3 |
多島海 |
加唐島付近 |
唐津市 |
玄海国定公園 |
41-5-01-1 |
リアス式海岸(溺れ谷) |
東松浦半島 |
唐津市,東松浦郡玄海町 |
玄海国定公園 |
41-5-02-1 |
岩石海岸 |
東松浦半島 |
唐津市,東松浦郡玄海町 |
玄海国定公園 |
41-5-03-1 |
波食棚 |
東松浦半島 |
唐津市,東松浦郡玄海町 |
玄海国定公園 |
41-5-04-1 |
海食台 |
東松浦半島 |
唐津市,東松浦郡玄海町 |
玄海国定公園 |
41-5-05-1 |
海食崖 |
七ツ釜 |
唐津市湊大字屋形石 |
玄海国定公園.東松浦玄武岩.国指定天然記念物「屋形石の七ツ釜」(大正15年4月1日).浸食. |
41-5-08-1 |
海食崖 |
加唐島 |
唐津市 |
玄海国定公園 |
41-5-08-2 |
海食崖 |
馬渡島 |
唐津市 |
玄海国定公園 |
41-5-08-3 |
海食洞 |
七ツ釜 |
唐津市湊大字屋形石 |
玄海国定公園.東松浦玄武岩.国指定天然記念物「屋形石の七ツ釜」(大正15年4月1日).浸食. |
41-5-09-1 |
ノッチ |
七ツ釜 |
唐津市湊大字屋形石 |
玄海国定公園.東松浦玄武岩.国指定天然記念物「屋形石の七ツ釜」(大正15年4月1日).浸食. |
41-5-10-1 |
岩礁 |
平瀬 |
唐津市 |
玄海国定公園 |
41-5-14-1 |
砂浜 |
虹の松原 |
唐津市 |
玄海国定公園 |
41-5-15-1 |
浜堤 |
虹の松原 |
唐津市 |
玄海国定公園 |
41-5-16-1 |
砂州 |
虹の松原 |
唐津市 |
玄海国定公園 |
41-5-17-1 |
トンボロ及び陸繋島 |
大島 |
唐津市 |
玄海国定公園 |
41-5-19-1 |
トンボロ及び陸繋島 |
相賀 |
唐津市 |
玄海国定公園 |
41-5-19-2 |
砂丘・風紋 |
虹の松原 |
唐津市 |
玄海国定公園 |
41-5-21-1 |
干潟 |
有明海沿岸 |
佐賀市,鹿島市,藤津郡太良町,杵島郡白石町 |
|
41-5-25-1 |
干潟 |
伊万里湾 |
伊万里市 |
カブトガニ生息地. |
41-5-25-2 |
中間湿原 |
樫原湿原 |
唐津市池原 |
|
41-7-14-1 |
長崎県
地形項目 |
名称 |
所在地 |
備考 |
ID |
構造盆地 |
井牟田上 |
諫早市 |
|
42-1-01-1 |
活断層崖(横ずれ含む) |
千々石断層 |
雲仙市 |
別府―島原地溝帯.雲仙天草国立公園. |
42-1-03-1 |
活断層崖(横ずれ含む) |
布津断層 |
南島原市 |
別府―島原地溝帯.雲仙天草国立公園. |
42-1-03-2 |
活断層崖(横ずれ含む) |
深江断層 |
南島原市 |
別府―島原地溝帯.雲仙天草国立公園. |
42-1-03-3 |
成層火山 |
多良岳 |
諫早市,大村市,東彼杵郡東杵町 |
100万~50万年前に活動 |
42-2-01-1 |
成層火山 |
岳ノ辻 |
壱岐市 |
70万~80万年前に活動.壱岐対馬国定公園. |
42-2-01-2 |
溶岩円頂丘 |
普賢岳 |
雲仙市 |
2万年前~現在まで活動.平成新山を含む.雲仙天草国立公園. |
42-2-03-1 |
溶岩円頂丘 |
眉山 |
島原市 |
4000年前に活動.雲仙天草国立公園. |
42-2-03-2 |
溶岩円頂丘 |
野岳 |
雲仙市,南島原市 |
6万~8万年前に活動.雲仙天草国立公園. |
42-2-03-3 |
火山砕屑丘 |
鬼岳 |
五島市 |
数万年前に活動.西海国立公園. |
42-2-04-1 |
火山砕屑丘 |
只狩山 |
五島市 |
西海国立公園 |
42-2-04-2 |
火山砕屑丘 |
小値賀島 |
北松浦郡小値賀町 |
臼状火山群.100万-30万年前に活動. |
42-2-04-3 |
寄生火山(側火山) |
眉山 |
島原市 |
雲仙天草国立公園 |
42-2-05-1 |
寄生火山(側火山) |
武留路山 |
東彼杵郡東彼杵町 |
|
42-2-05-2 |
寄生火山(側火山) |
鉢巻山 |
大村市 |
|
42-2-05-3 |
火口 |
鬼岳 |
五島市 |
数万年前に活動.火山涙産地として県の天然記念物.西海国立公園. |
42-2-06-1 |
火口 |
臼岳 |
五島市 |
数万年前に活動 |
42-2-06-2 |
火口 |
箕岳 |
五島市 |
数万年前に活動 |
42-2-06-3 |
爆裂火口 |
赤ダキ |
南松浦郡新上五島町 |
県指定天然記念物(昭和53年3月31日) |
42-2-07-1 |
カルデラ |
妙見カルデラ |
雲仙市 |
雲仙天草国立公園 |
42-2-08-1 |
カルデラ |
野岳カルデラ |
雲仙市,南島原市 |
雲仙天草国立公園 |
42-2-08-2 |
溶岩流 |
鬼岳周辺 |
五島市 |
数万年前に活動.西海国立公園. |
42-2-11-1 |
溶岩流 |
只狩山周辺 |
五島市 |
西海国立公園 |
42-2-11-2 |
溶岩流 |
小値賀島 |
北松浦郡小値賀町 |
臼状火山群.100万-30万年前に活動. |
42-2-11-3 |
溶岩台地 |
北松浦地域 |
佐世保市,松浦市,平戸市,伊万里市,
西松浦郡有田町,北松浦郡佐々町 |
北松浦玄武岩(700万~1000万年前) |
42-2-12-1 |
溶岩台地 |
壱岐島 |
壱岐市 |
玄武岩.1000~70万年前. |
42-2-12-2 |
溶岩台地 |
大野原 |
嬉野市,東彼杵郡東彼杵町 |
玄武岩.約300万年前? |
42-2-12-3 |
火山性高原 |
壱岐島 |
壱岐市 |
|
42-2-13-1 |
火砕流台地 |
原城 |
南島原市 |
|
42-2-14-1 |
火山麓扇状地 |
雲仙火山周辺 |
島原市,南島原市,雲仙市 |
30万年前~現在までの形成 |
42-2-16-1 |
火山麓扇状地 |
多良岳周辺 |
諫早市,大村市,東彼杵郡東彼杵町 |
|
42-2-16-2 |
流れ山(泥流丘) |
九十九(ツクモ)島 |
島原市 |
1792年(寛政4年)眉山岩屑なだれ堆積物による |
42-2-17-1 |
流れ山(泥流丘) |
俵石 |
南島原市 |
数万年前の野岳火山の崩壊による.一部が雲仙天草国立公園. |
42-2-17-2 |
溶岩末端崖 |
坂ノ上 |
五島市 |
玄武岩.数万年前. |
42-2-19-1 |
溶岩トンネル |
井坑 |
五島市岳郷 |
県指定天然記念物(昭和32年3月8日) |
42-2-20-1 |
火山岩頸 |
古路島 |
北松浦郡小値賀町古路島 |
県指定天然記念物(昭和29年12月21日).西海国立公園. |
42-2-24-1 |
鍾乳洞(石灰洞) |
七釜鍾乳洞 |
西海市中浦北郷 |
国指定天然記念物「七釜鍾乳洞」(昭和11年12月16日).古第三紀西彼杵層群. |
42-3-06-1 |
岩峰・岩峰群 |
虚空蔵山 |
東彼杵郡川棚町 |
川棚町のマッターホルンの別称あり.輝石安山岩. |
42-3-19-1 |
奇岩怪石・巨石群 |
黒土山 |
対馬市 |
|
42-3-20-1 |
天然橋・岩門・石門 |
鬼の足跡 |
壱岐市 |
壱岐対馬国定公園 |
42-3-21-1 |
柱状節理・板状節理 |
塩俵断崖 |
平戸市壱部免1560番地外6筆 |
松浦玄武岩.県指定天然記念物(平成1年9月29日). |
42-3-22-1 |
柱状節理・板状節理 |
男女群島 |
五島市 |
石英安山岩 |
42-3-22-2 |
地すべり地 |
石倉岳 |
松浦市 |
|
42-3-24-1 |
地すべり地 |
北松玄武岩台地 |
佐世保市,松浦市,平戸市,伊万里市,
西松浦郡有田町,北松浦郡佐々町 |
2-12-1の地域に相当(生月島も含む).1997年佐世保市原分町で発生. |
42-3-24-2 |
地すべり地 |
長崎半島 |
長崎市 |
蛇紋岩地帯 |
42-3-24-3 |
地すべりによって生じた凹地,池 |
牟田池 |
佐世保市 |
|
42-3-25-1 |
蜂の巣状構造 |
網代 |
対馬市 |
壱岐対馬国定公園.鬼の洗濯岩. |
42-3-27-1 |
蜂の巣状構造 |
南九十九島 |
佐世保市 |
西海国立公園 |
42-3-27-2 |
峡谷 |
黒木峡谷 |
大村市 |
|
42-4-01-1 |
滝及び滝壺 |
轟ノ滝 |
諫早市 |
|
42-4-03-1 |
甌穴(ポットホール)群 |
鮎戻し |
対馬市 |
|
42-4-05-1 |
甌穴(ポットホール)群 |
喜内瀬川 |
松浦市喜内瀬免 |
県指定天然記念物(昭和47年8月15日) |
42-4-05-2 |
甌穴(ポットホール)群 |
佐々川 |
佐世保市 |
|
42-4-05-3 |
河川争奪地形 |
英彦山 |
長崎市 |
|
42-4-09-1 |
谷中分水界 |
道尾 |
長崎市 |
|
42-4-11-1 |
谷底平野 |
内山盆地 |
対馬市 |
|
42-4-14-1 |
谷底平野 |
山内盆地 |
五島市 |
|
42-4-14-2 |
河岸段丘及び段丘崖 |
浦上川下流 |
長崎市 |
中期更新世? |
42-4-17-1 |
扇状地 |
郡川 |
大村市 |
最終氷期の形成 |
42-4-20-1 |
扇状地 |
浦上川 |
長崎市 |
完新世の形成 |
42-4-20-2 |
沖積錐 |
千々石 |
雲仙市 |
千々石断層沿い |
42-4-21-1 |
三角州 |
浦上川下流 |
長崎市 |
|
42-4-35-1 |
三角州 |
郡川下流 |
大村市 |
|
42-4-35-2 |
三角州 |
本明川下流 |
諌早市 |
|
42-4-35-3 |
多島海 |
九十九島 |
佐世保市 |
古第三紀の佐世保層群・野島層群.西海国立公園. |
42-5-01-1 |
多島海 |
浅茅湾 |
対馬市 |
西海国立公園 |
42-5-01-2 |
多島海 |
イロハ島 |
松浦市 |
玄海国立公園 |
42-5-01-3 |
リアス式海岸(溺れ谷) |
浅茅湾 |
対馬市 |
西海国立公園 |
42-5-02-1 |
リアス式海岸(溺れ谷) |
玉之浦湾 |
五島市 |
西海国立公園 |
42-5-02-2 |
リアス式海岸(溺れ谷) |
若松瀬戸 |
南松浦郡新上五島町 |
西海国立公園 |
42-5-02-3 |
岩石海岸 |
対馬沿岸 |
対馬市 |
壱岐対馬国定公園 |
42-5-03-1 |
岩石海岸 |
小値賀島 |
北松浦郡小値賀町 |
西海国立公園 |
42-5-03-2 |
岩石海岸 |
西彼杵半島 |
長崎市 |
|
42-5-03-3 |
波食棚 |
畦 |
長崎市 |
古第三紀の伊王島層群 |
42-5-04-1 |
波食棚 |
九十九島 |
佐世保市 |
古第三紀の佐世保層群・野島層群.西海国立公園. |
42-5-04-2 |
海食台 |
畦 |
長崎市 |
古第三紀伊王島層群 |
42-5-05-1 |
海食台 |
九十九島 |
佐世保市 |
古第三紀の佐世保層群・野島層群.西海国立公園. |
42-5-05-2 |
鬼の洗濯岩 |
豆酸崎 |
対馬市 |
古第三紀の対州層群.壱岐対馬国定公園. |
42-5-06-1 |
鬼の洗濯岩 |
伊王島畦 |
長崎市 |
古第三紀の伊王島層群 |
42-5-06-2 |
海成段丘 |
対馬北部 |
対馬市 |
更新世.壱岐対馬国定公園. |
42-5-07-1 |
海成段丘 |
大江 |
南島原市 |
阿蘇4火砕流に被われる.最終間氷期? |
42-5-07-2 |
海食崖 |
大瀬崎 |
五島市 |
西海国立公園 |
42-5-08-1 |
海食崖 |
女連 |
対馬市 |
|
42-5-08-2 |
海食崖 |
豆酘崎 |
対馬市 |
壱岐対馬国定公園 |
42-5-08-3 |
海食洞 |
蛇ヶ谷 |
壱岐市 |
壱岐対馬国定公園 |
42-5-09-1 |
海食洞 |
鬼の足跡 |
壱岐市 |
壱岐対馬国定公園 |
42-5-09-2 |
海食洞 |
神楽島 |
長崎市 |
|
42-5-09-3 |
ノッチ |
岩戸山・女島山 |
南島原市 |
|
42-5-10-1 |
きのこ岩 |
両子岩 |
南島原市 |
|
42-5-12-1 |
きのこ岩 |
笠岩 |
長崎市 |
|
42-5-12-2 |
甌穴(ポットホール)群 |
斑島玉石甌穴 |
北松浦郡小値賀町大字斑島郷字斑島 |
国指定天然記念物(昭和33年3月13日).西海国立公園. |
42-5-13-1 |
甌穴(ポットホール)群 |
寺島玉石甌穴 |
佐世保市寺島郷のり瀬海岸 |
県指定天然記念物(昭和45年6月9日) |
42-5-13-2 |
岩礁 |
貝瀬 |
北松浦郡小値賀町 |
西海国立公園 |
42-5-14-1 |
砂浜 |
高浜 |
五島市 |
西海国立公園 |
42-5-15-1 |
砂浜 |
白良ヶ浜 |
五島市 |
西海国立公園 |
42-5-15-2 |
砂浜 |
野田浜 |
南島原市 |
|
42-5-15-3 |
浜堤 |
小茂田浜 |
対馬市 |
|
42-5-16-1 |
砂州 |
塩浜 |
雲仙市 |
|
42-5-17-1 |
砂州 |
唐比 |
諫早市 |
|
42-5-17-2 |
砂嘴 |
下釜名 |
諫早市 |
|
42-5-18-1 |
トンボロ及び陸繋島 |
脇岬 |
長崎市 |
|
42-5-19-1 |
トンボロ及び陸繋島 |
岩戸山 |
南島原市 |
|
42-5-19-2 |
トンボロ及び陸繋島 |
前島及び末津島 |
五島市 |
|
42-5-19-3 |
砂丘・風紋 |
白良ヶ浜 |
五島市 |
西海国立公園 |
42-5-21-1 |
砂丘・風紋 |
柏崎 |
五島市 |
古砂丘あり.(※現存していません.) |
42-5-21-2 |
砂丘・風紋 |
高浜 |
五島市 |
古砂丘あり.西海国立公園. |
42-5-21-3 |
潟湖(ラグーン) |
川原大池 |
長崎市 |
|
42-5-24-1 |
干潟 |
諌早湾 |
諫早市 |
干拓中. |
42-5-25-1 |
ビーチロック |
脇岬 |
長崎市脇岬3803-1地先海岸 |
県指定天然記念物(平成6年2月28日) |
42-5-29-1 |
ビーチロック |
池塚 |
五島市 |
|
42-5-29-2 |
ビーチロック |
赤島 |
壱岐市 |
|
42-5-29-3 |
大規模崩壊地 |
雲仙温泉 |
雲仙市 |
雲仙天草国立公園 |
42-7-05-1 |
土石流堆積地形 |
水無川 |
島原市,南島原市 |
1991年以降頻発 |
42-7-08-1 |
中間湿原 |
原生沼 |
雲仙市 |
雲仙天草国立公園.原生沼沼野植物群落は国指定天然記念物.(昭和3年3月31日) |
42-7-14-1 |
地層等の見える大露頭 |
嵯峨ノ島西岸海食崖 |
五島市嵯峨ノ島 |
県指定天然記念物(昭和34年5月19日).スコリア丘の断面.西海国立公園. |
42-7-19-1 |
指標テフラの見える露頭 |
礫石原 |
島原市 |
後期更新世~完新世のテフラ群 |
42-7-20-1 |
断層露頭 |
赤首 |
長崎市 |
呼子の瀬戸断層の露頭 |
42-7-21-1 |
不整合露頭 |
式見 |
長崎市 |
西彼杵変成岩類と長崎火山岩類の不整合 |
42-7-22-1 |
熊本県
地形項目 |
名称 |
所在地 |
備考 |
ID |
成層火山 |
根子岳 |
阿蘇市,阿蘇郡高森町 |
かなり開析が進み,山頂火口も消失.阿蘇くじゅう国立公園. |
43-2-01-1 |
溶岩円頂丘 |
金峰山 |
熊本市 |
|
43-2-03-1 |
火山砕屑丘 |
米塚 |
阿蘇市 |
極めて形の整った典型的なスコリア丘.阿蘇くじゅう国立公園. |
43-2-04-1 |
火口 |
中岳火口(群) |
阿蘇市 |
南北に並ぶ約4つの小火口で構成され,近年は北端の第1火口で活動.阿蘇くじゅう国立公園. |
43-2-06-1 |
カルデラ |
阿蘇 |
阿蘇市,阿蘇郡高森町・南阿蘇村 |
阿蘇くじゅう国立公園 |
43-2-08-1 |
溶岩流 |
米塚溶岩 |
阿蘇市 |
阿蘇くじゅう国立公園 |
43-2-11-1 |
溶岩台地 |
高遊原台地 |
菊池郡菊陽町・大津町 |
台地上に熊本空港がある |
43-2-12-1 |
火砕流台地 |
植木 |
熊本市 |
|
43-2-14-1 |
火砕流凹地 |
大人足 |
菊池郡菊陽町 |
|
43-2-15-1 |
火山麓扇状地 |
上色見 |
阿蘇郡高森町 |
阿蘇くじゅう国立公園 |
43-2-16-1 |
溶岩末端崖 |
高遊原 |
菊池郡菊陽町 |
|
43-2-19-1 |
溶岩トンネル |
米塚 |
阿蘇市 |
阿蘇くじゅう国立公園 |
43-2-20-1 |
鍾乳洞(石灰洞) |
球泉洞 |
球磨郡球磨村 |
|
43-3-06-1 |
天然橋・岩門・石門 |
五反田 |
八代市 |
弱く溶結した阿蘇火砕流堆積物に生じた天然橋 |
43-3-21-1 |
柱状節理・板状節理 |
鹿目の滝 |
人吉市 |
造瀑層をなす安山岩溶岩に発達した柱状節理 |
43-3-22-1 |
蜂の巣状構造 |
三角ノ瀬戸 |
上天草市 |
海岸部の火山角礫岩の表面に発達 |
43-3-27-1 |
峡谷 |
蘇陽峡 |
上益城郡山都町 |
阿蘇火砕流堆積物を刻む峡谷 |
43-4-01-1 |
甌穴(ポットホール)群 |
釜の奥土 |
人吉市 |
加久藤火砕流堆積物の溶結部に発達 |
43-4-05-1 |
河川争奪地形 |
河原 |
菊池市 |
阿蘇火砕流堆積物が浸食される過程で生成 |
43-4-09-1 |
風隙 |
河原 |
菊池市 |
阿蘇火砕流堆積物が浸食される過程で生成 |
43-4-10-1 |
谷中分水界 |
河原 |
菊池市 |
阿蘇火砕流堆積物が浸食される過程で生成 |
43-4-11-1 |
河岸段丘及び段丘崖 |
菊陽 |
菊池郡菊陽町 |
|
43-4-17-1 |
扇状地 |
免田川 |
球磨郡あさぎり町 |
|
43-4-20-1 |
湧泉・湧泉群 |
白川水源 |
阿蘇郡南阿蘇村 |
阿蘇くじゅう国立公園 |
43-4-26-1 |
三角州 |
麦島 |
八代市 |
球磨川の三角州 |
43-4-35-1 |
多島海 |
天草松島 |
上天草市 |
雲仙天草国立公園 |
43-5-01-1 |
リアス式海岸(溺れ谷) |
羊角湾 |
天草市 |
雲仙天草国立公園 |
43-5-02-1 |
波食棚 |
小田良 |
宇城市 |
古第三系の黒色頁岩で構成される平坦な波食棚 |
43-5-04-1 |
鬼の洗濯岩 |
御輿来海岸 |
宇土市 |
波食棚を構成する礫岩・砂岩・泥岩層が緩やかに傾いてミクロケスタを形成. |
43-5-06-1 |
海成段丘 |
通詞島 |
天草市 |
|
43-5-07-1 |
海食洞 |
妙見浦 |
天草市 |
国指定天然記念物.古代三紀の砂岩や礫岩層の中に貫通した洞門がある.雲仙天草国立公園. |
43-5-09-1 |
ノッチ |
三角 |
宇城市 |
現海面より2~3m高い離水したノッチ |
43-5-10-1 |
砂浜 |
白鶴浜 |
天草市 |
|
43-5-15-1 |
砂嘴 |
曲崎 |
天草郡苓北町 |
径数十cm以下の礫で構成される.雲仙天草国立公園. |
43-5-18-1 |
砂紋 |
御輿来 |
宇土市 |
|
43-5-20-1 |
砂丘・風紋 |
白鶴浜 |
天草市 |
雲仙天草国立公園 |
43-5-21-1 |
干潟 |
有明海 |
熊本市 |
泥干潟と砂干潟がある |
43-5-25-1 |
ビーチロック |
曲崎 |
天草郡苓北町 |
潮間帯にあるが数千年前に生成した礫岩質ビーチロック.雲仙天草国立公園. |
43-5-29-1 |
大分県
地形項目 |
名称 |
所在地 |
備考 |
ID |
溶岩円頂丘 |
由布岳 |
由布市,別府市 |
角閃石安山岩溶岩で構成される.豊後富士.阿蘇くじゅう国立公園. |
44-2-03-1 |
溶岩円頂丘 |
鶴見岳 |
別府市 |
輝石角閃石安山岩溶岩で構成される.阿蘇くじゅう国立公園. |
44-2-03-2 |
溶岩円頂丘 |
黒岳(九重火山) |
竹田市 |
角閃石安山岩溶岩で構成される.阿蘇くじゅう国立公園. |
44-2-03-3 |
火山砕屑丘 |
城山(姫島) |
東国東郡姫島村 |
瀬戸内海国立公園 |
44-2-04-1 |
火山砕屑丘 |
稲積(姫島) |
東国東郡姫島村 |
瀬戸内海国立公園 |
44-2-04-2 |
火口 |
米窪 |
竹田市 |
阿蘇くじゅう国立公園 |
44-2-06-1 |
火口湖 |
御池(ミイケ) |
竹田市 |
阿蘇くじゅう国立公園 |
44-2-09-1 |
溶岩流 |
久住 |
竹田市 |
九重火山の角閃石安山岩溶岩.阿蘇くじゅう国立公園. |
44-2-11-1 |
火山性高原 |
久住高原 |
竹田市 |
九重火山の飯田火砕流堆積物で構成される.阿蘇くじゅう国立公園. |
44-2-13-1 |
火砕流台地 |
飯田高原 |
玖珠郡九重町 |
九重火山の飯田火砕流堆積物で構成される.阿蘇くじゅう国立公園. |
44-2-14-1 |
火砕流台地 |
菅生 |
竹田市 |
Aso-4火砕流堆積物で構成される |
44-2-14-2 |
流れ山(泥流丘) |
塚原 |
由布市 |
由布岳火山の塚原岩屑なだれ堆積物. |
44-2-17-1 |
流れ山(泥流丘) |
飯田高原 |
玖珠郡九重町 |
九重火山の松の台岩屑なだれ堆積物.阿蘇くじゅう国立公園. |
44-2-17-2 |
溶岩末端崖 |
久住 |
竹田市 |
九重火山の角閃石安山岩溶岩.阿蘇くじゅう国立公園. |
44-2-19-1 |
泥火山・噴泉塔 |
伽藍岳塚原 |
由布市 |
1995年に噴気孔活動で生成.硫黄山. |
44-2-23-1 |
カルスト台地 |
八戸台 |
津久見市 |
|
44-3-01-1 |
カッレンフェルト |
八戸台 |
津久見市 |
|
44-3-02-1 |
ドリーネ |
東神野 |
臼杵市 |
|
44-3-03-1 |
ドリーネ |
八戸台 |
津久見市 |
|
44-3-03-2 |
鍾乳洞(石灰洞) |
風連洞窟 |
臼杵市 |
|
44-3-06-1 |
鍾乳洞(石灰洞) |
小半鍾乳洞 |
佐伯市小半 |
国指定天然記念物(大正11年3月8日).秩父古生層の石灰岩にできた. |
44-3-06-2 |
鍾乳洞(石灰洞) |
狩生鍾乳洞 |
佐伯市狩生 |
国指定天然記念物(昭和9年12月28日) |
44-3-06-3 |
メサ |
万年山 |
玖珠郡玖珠町 |
いわゆる万年山溶岩で構成される.耶馬日田英彦山国定公園. |
44-3-13-1 |
穿入蛇行 |
久留須川 |
佐伯市 |
|
44-4-07-1 |
扇状地 |
山国川 |
中津市 |
|
44-4-20-1 |
扇状地 |
駅館川 |
宇佐市 |
|
44-4-20-2 |
リアス式海岸(溺れ谷) |
日豊海岸 |
大分市,臼杵市,津久見市,佐伯市 |
日豊海岸国定公園 |
44-5-02-1 |
海食洞 |
長崎鼻 |
豊後高田市大字見目4060 |
県指定天然記念物「長崎鼻の海蝕洞穴」(昭和38年2月15日) |
44-5-09-1 |
潮吹き穴 |
鶴御崎 |
佐伯市 |
「鶴見の潮吹き」と呼ばれている.日豊海岸国定公園. |
44-5-11-1 |
砂嘴 |
洲崎 |
佐伯市 |
日豊海岸国定公園 |
44-5-18-1 |
砂紋 |
宇佐 |
宇佐市 |
|
44-5-20-1 |
砂紋 |
伊美 |
国東市 |
|
44-5-20-2 |
干潟 |
中津 |
中津市 |
|
44-5-25-1 |
干潟 |
宇佐 |
宇佐市 |
|
44-5-25-2 |
ビーチロック |
屋形島 |
佐伯市 |
島の北西端の洲の浜の潮間帯にある.日豊海岸国定公園. |
44-5-29-1 |
宮崎県
地形項目 |
名称 |
所在地 |
備考 |
ID |
隆起海食洞 |
鵜戸神宮 |
日南市 |
洞内に鵜戸神宮がある.日南海岸国定公園. |
45-1-11-1 |
成層火山 |
夷守岳 |
小林市 |
霧島屋久国立公園 |
45-2-01-1 |
火口 |
新燃岳 |
小林市 |
霧島屋久国立公園 |
45-2-06-1 |
爆裂火口 |
御池 |
都城市 |
火砕サージや降下軽石を噴出.霧島屋久国立公園. |
45-2-07-1 |
カルデラ |
加久藤 |
えびの市 |
加久藤火砕流堆積物に関連 |
45-2-08-1 |
火口湖 |
大幡池 |
小林市 |
霧島屋久国立公園 |
45-2-09-1 |
溶岩流 |
高原 |
西諸県郡高原町 |
霧島火山の安山岩溶岩 |
45-2-11-1 |
溶岩台地 |
旭台 |
西諸県郡高原町 |
霧島火山の安山岩溶岩からなる台地 |
45-2-12-1 |
火山性高原 |
えびの高原 |
えびの市 |
霧島屋久国立公園 |
45-2-13-1 |
火砕流台地 |
田野 |
宮崎市 |
|
45-2-14-1 |
火砕流凹地 |
田野 |
宮崎市 |
シラス台地に生じた凹地 |
45-2-15-1 |
溶岩末端崖 |
高原 |
西諸県郡高原町 |
霧島火山の安山岩溶岩 |
45-2-19-1 |
鍾乳洞(石灰洞) |
七折鍾乳洞 |
西臼杵郡日之影町 |
国指定天然記念物「七折鍾乳洞」(昭和8年2月28日).祖母傾国定公園. |
45-3-06-1 |
ケスタ |
大島 |
日南市 |
宮崎層群(第三紀層)の砂岩・泥岩互層で構成される.日南海岸国定公園. |
45-3-15-1 |
奇岩怪石・巨石群 |
鵜戸 |
日南市 |
宮崎層群(第三紀層)の砂岩・泥岩互層で構成される.日南海岸国定公園. |
45-3-20-1 |
柱状節理・板状節理 |
高千穂峡 |
西臼杵郡高千穂町 |
阿蘇火砕流堆積物の溶結部に発達.
国指定名勝天然記念物「五箇瀬川峡谷(高千穂峡谷)」(昭和9年11月10日).祖母傾国定公園. |
45-3-22-1 |
蜂の巣状構造 |
青島 |
宮崎市 |
青島周辺の”鬼の洗濯岩”を構成する突出した砂岩層表面に発達. |
45-3-27-1 |
峡谷 |
高千穂峡 |
西臼杵郡高千穂町 |
阿蘇火砕流堆積物を刻む峡谷.
国指定名勝天然記念物「五箇瀬川峡谷(高千穂峡谷)」(昭和9年11月10日).祖母傾国定公園. |
45-4-01-1 |
滝及び滝壺 |
尾鈴山瀑布群 |
児湯郡都農町 |
国指定名勝(昭和19年3月7日) |
45-4-03-1 |
甌穴(ポットホール)群 |
関の尾の甌穴 |
都城市 |
入戸火砕流堆積物の溶結部に発達.国指定天然記念物「関之尾の甌穴」(昭和3年2月18日) |
45-4-05-1 |
自然堤防 |
有田 |
宮崎市 |
大淀川の右岸 |
45-4-29-1 |
後背湿地 |
有田 |
宮崎市 |
大淀川の右岸 |
45-4-31-1 |
リアス式海岸(溺れ谷) |
日豊海岸 |
延岡市 |
日豊海岸国定公園 |
45-5-02-1 |
波食棚 |
青島 |
宮崎市 |
表面は鬼の洗濯岩(ミクロケスタ).
国指定天然記念物「青島の隆起海床と奇形波蝕痕」(昭和9年5月1日).日南海岸国定公園. |
45-5-04-1 |
鬼の洗濯岩 |
青島 |
宮崎市 |
ミクロケスタ.砂岩層が突出し、泥岩層はくぼんでいる.
国指定天然記念物「青島の隆起海床と奇形波蝕痕」(昭和9年5月1日).日南海岸国定公園. |
45-5-06-1 |
海成段丘 |
三財原 |
児湯郡新富町 |
|
45-5-07-1 |
海食洞 |
島浦島 |
延岡市 |
日豊海岸国定公園 |
45-5-09-1 |
砂浜 |
一ツ葉 |
宮崎市 |
|
45-5-15-1 |
砂丘・風紋 |
一ツ葉 |
宮崎市 |
|
45-5-21-1 |
潟湖(ラグーン) |
富田浜入江 |
児湯郡新富町 |
一ツ瀬川河口から北方へ延びる長さ約2kmの湾入 |
45-5-24-1 |
鹿児島県
地形項目 |
名称 |
所在地 |
備考 |
ID |
その他の断層崖 |
鬼門平断層崖 |
指宿市 |
霧島屋久国立公園 |
46-1-04-1 |
成層火山 |
桜島 |
鹿児島市 |
北岳・中岳・南岳が隣接.霧島屋久国立公園. |
46-2-01-1 |
溶岩円頂丘 |
開聞岳(山頂部) |
指宿市 |
霧島屋久国立公園 |
46-2-03-1 |
火山砕屑丘 |
鍋山 |
鹿児島市 |
桜島南東麓に生じた軽石丘.霧島屋久国立公園. |
46-2-04-1 |
火口 |
桜島南岳 |
鹿児島市 |
霧島屋久国立公園 |
46-2-06-1 |
火口 |
新燃岳 |
霧島市 |
直径約750m・深さ140~180mの円形の火口 |
46-2-06-2 |
爆裂火口 |
山川港 |
指宿市 |
天然の良港 |
46-2-07-1 |
カルデラ |
姶良 |
鹿児島市,垂水市,霧島市,姶良市 |
霧島屋久国立公園 |
46-2-08-1 |
カルデラ |
池田カルデラ |
指宿市 |
直径3~4kmで湖水(池田湖)をたたえる |
46-2-08-2 |
火口湖 |
大浪池 |
霧島市 |
霧島屋久国立公園 |
46-2-09-1 |
カルデラ湖・火口原湖 |
池田湖 |
指宿市 |
霧島屋久国立公園 |
46-2-10-1 |
溶岩流 |
大正溶岩 |
鹿児島市 |
典型的な塊状溶岩.霧島屋久国立公園. |
46-2-11-1 |
火砕流台地 |
笠野原 |
鹿屋市 |
最大のシラス台地 |
46-2-14-1 |
火砕流凹地 |
緑ヶ丘 |
鹿屋市 |
いわゆるシラスドリーネ |
46-2-15-1 |
火山麓扇状地 |
武(桜島) |
鹿児島市 |
|
46-2-16-1 |
溶岩末端崖 |
桜島 |
鹿児島市 |
霧島屋久国立公園 |
46-2-19-1 |
ドリーネ |
沖永良部 |
大島郡知名町 |
|
46-3-03-1 |
ウバーレ |
沖永良部 |
大島郡知名町 |
|
46-3-04-1 |
鍾乳洞(石灰洞) |
昇龍洞 |
大島郡知名町吉野平川 |
県天然記念物(昭和42年3月31日) |
46-3-06-1 |
天然橋・岩門・石門 |
川辺 |
南九州市上山田柿房虚空蔵獄 |
県指定天然記念物「天然橋」(昭和29年5月24日) |
46-3-21-1 |
蜂の巣状構造 |
西方 |
薩摩川内市 |
海岸に奇岩「人形岩」があり、付近の海食崖を構成する火山角礫岩の表面に発達. |
46-3-27-1 |
甌穴(ポットホール)群 |
大鳥峡 |
曽於市,志布志市 |
岩盤は入戸火砕流堆積物の溶結部 |
46-4-05-1 |
扇状地 |
出水 |
出水市 |
|
46-4-20-1 |
三角州 |
天降川 |
霧島市 |
|
46-4-35-1 |
リアス式海岸(溺れ谷) |
坊津 |
南さつま市 |
|
46-5-02-1 |
海食洞 |
千座岩屋 |
熊毛郡南種子町 |
|
46-5-09-1 |
砂浜 |
吹上浜 |
南さつま市,日置市 |
|
46-5-15-1 |
砂州 |
長目の浜 |
薩摩川内市 |
|
46-5-17-1 |
トンボロ及び陸繋島 |
里 |
薩摩川内市 |
|
46-5-19-1 |
潟湖(ラグーン) |
海鼠池 |
薩摩川内市 |
|
46-5-24-1 |
サンゴ礁 |
与論島 |
大島郡与論町 |
奄美群島国定公園 |
46-5-27-1 |
ビーチロック |
大津勘 |
大島郡知名町大津勘 |
町指定天然記念物「大津勘海岸ビーチロック」(昭和41年8月26日) |
46-5-29-1 |
ビーチロック |
長目の浜 |
薩摩川内市上甑島 |
長目の浜砂州の潮間帯に発達 |
46-5-29-2 |
|