隆起準平原
石見高原【
3Dを閲覧_隆起準平原】
定義
準平原の隆起したもの。輪廻の終末期である準平原が、比較的均一な全体的隆起、広いドーム状の隆起、断層で分けられた一方が下降し他方が隆起するなど、様々な運動様式で高所に位置するに至ったもの。
具体的箇所
名称 |
都道府県 |
所在地 |
備考 |
3D表示等 |
ID |
種山高原 |
岩手県 |
遠野市,奥州市,気仙郡住田町 |
|
こちら |
03-7-01-1 |
平庭高原 |
岩手県 |
岩手郡葛巻町,久慈市 |
久慈平庭県立自然公園 |
こちら |
03-7-01-2 |
早坂高原 |
岩手県 |
盛岡市,下閉伊郡岩泉町 |
外山早坂高原県立自然公園 |
こちら |
03-7-01-3 |
阿武隈高地 |
福島県 |
いわき市,田村市,田村郡小野町,双葉郡川内村,
石川郡平田村・古殿町,東白川郡鮫川村 |
標高1000m前後の定高性をもつ残丘群.
同じく700m~600mの浸食平坦面・緩斜面が広く分布する.三ヶ所. |
こちら |
07-7-01-1 |
多賀山地 |
茨城県 |
日立市,常陸太田市,高萩市,北茨城市,東白川郡矢祭町 |
阿武隈高地南端部 |
こちら |
08-7-01-1 |
横根山 |
栃木県 |
鹿沼市,日光市 |
|
こちら |
09-7-01-1 |
大峰 |
長野県 |
大町市,岡谷市,諏訪郡下諏訪町 |
|
こちら |
20-7-01-1 |
美濃飛騨山地 |
岐阜県 |
恵那市,加茂郡白川町,中津川市 |
|
こちら |
21-7-01-1 |
三河高原 |
愛知県 |
豊田市,新城市 |
愛知高原国定公園.天竜奥三河国定公園. |
こちら |
23-7-01-1 |
日野高原 |
鳥取県 |
日野郡日南町・日野町 |
|
こちら |
31-7-01-1 |
石見高原 |
島根県 |
出雲市,益田市,浜田市,江津市,大田市,
飯石郡飯南町,邑智郡川本町・美郷町 |
都野津面 |
こちら |
32-7-01-1 |
世羅台地 |
広島県 |
東広島市,安芸高田市,三原市,三次市,三原市,
尾道市,世羅郡世羅町 |
広島県中央部,世羅面. |
こちら |
34-7-01-1 |
八幡高原 |
広島県 |
山県郡北広島町 |
八幡高原面 |
こちら |
34-7-01-2 |
周防高原 |
山口県 |
下松市,光市,柳井市,周南市,岩国市,熊毛郡田布施町 |
吉備面 |
こちら |
35-7-01-1 |
長門丘陵 |
山口県 |
山口市,防府市,宇部市,山陽小野田市,美祢市,下関市 |
瀬戸内面 |
こちら |
35-7-01-2 |
氷見二千石原(瓶ヶ森化石準平原) |
愛媛県 |
西条市 |
石鎚国定公園 |
こちら |
38-7-01-1 |
皿ヶ嶺 |
愛媛県 |
上浮穴郡久万高原町 |
石鎚連峰の西端.えひめ自然百選. |
こちら |
38-7-01-2 |
平尾台 |
福岡県 |
北九州市,行橋市,京都郡苅田町・みやこ町 |
北九州国定公園 |
こちら |
40-7-01-1 |
西表島のほぼ全域(山地) |
沖縄県 |
八重山郡竹富町 |
西表国立公園 |
こちら |
47-7-01-1 |
準平原遺物
高清水高原【
3Dを閲覧_準平原遺物】
定義
過去の準平原面の一部が山頂ごとに独立した小平坦面となって残っているもの。
具体的箇所
名称 |
都道府県 |
所在地 |
備考 |
3D表示等 |
ID |
上品山 |
宮城県 |
石巻市 |
|
こちら |
04-7-02-1 |
三株山 |
福島県 |
石川郡古殿町 |
阿武隈高地 |
こちら |
07-7-02-1 |
犬仏山一帯 |
福島県 |
石川郡古殿町 |
阿武隈高地 |
こちら |
07-7-02-2 |
桧山~尖盛(トゲノモリ) |
福島県 |
田村郡常葉町,田村市,双葉郡川内町 |
阿武隈高地 |
こちら |
07-7-02-3 |
平ガ岳 |
群馬県 |
利根郡みなかみ町 |
|
こちら |
10-7-02-1 |
平ガ岳 |
新潟県 |
魚沼市 |
越後三山只見国定公園 |
こちら |
15-7-02-1 |
太郎兵衛平 |
富山県 |
富山市 |
中部山岳国立公園.薬師平・赤木平と併せて海抜2,300~2,500mの高位小起伏面. |
こちら |
16-7-02-1 |
白木峰・金剛堂山 |
富山県 |
富山市,南砺市 |
|
こちら |
16-7-02-2 |
阿寺山地 |
長野県 |
木曽郡上松町・王滝村・大桑村 |
|
こちら |
20-7-02-1 |
竜ヶ峰 |
岐阜県 |
高山市 |
飛騨高地 |
こちら |
21-7-02-1 |
出来山 |
愛知県 |
豊田市,北設楽郡設楽町 |
愛知高原国定公園 |
こちら |
23-7-02-1 |
茶臼高原 |
愛知県 |
北設楽郡設楽町・豊根村 |
長野.天竜奥三河国定公園. |
こちら |
23-7-02-2 |
布引山地・青山高原 |
三重県 |
津市,伊賀市 |
文字通り布をかぶせたような小起伏な山稜を持つ山地.室生赤目青山国定公園. |
こちら |
24-7-02-1 |
鈴鹿山脈・御池岳 |
三重県 |
いなべ市 |
石灰岩の地質を反映してカルスト台地となっている.鈴鹿国定公園. |
こちら |
24-7-02-2 |
大台ヶ原 |
三重県 |
多気郡大台町 |
平さ約40平方キロメートルにわたる平坦面が広がる.
硬砂岩層が谷頭浸食をくい止めている部分もあるが,キャップロック状の硬岩層となっているかは不明である.
奈良県との県境をなす.吉野熊野国立公園. |
こちら |
24-7-02-3 |
比良山地 |
滋賀県 |
大津市,高島市 |
武奈ヶ岳(1214m)が最高峰 |
こちら |
25-7-02-1 |
信楽高原 |
滋賀県 |
甲賀市,大津市,栗東市 |
|
こちら |
25-7-02-2 |
野坂山地 |
滋賀県 |
高島市 |
琵琶湖国定公園.別名「愛発山地」・「湖北山地」. |
こちら |
25-7-02-3 |
童仙房 |
京都府 |
相楽郡南山城村・笠置町 |
|
こちら |
26-7-02-1 |
世屋高原 |
京都府 |
宮津市,京丹後市 |
|
こちら |
26-7-02-2 |
地蔵山・竜ヶ岳 |
京都府 |
京都市 |
|
こちら |
26-7-02-3 |
上郡富満の準平原遺物 |
兵庫県 |
赤穂郡上郡町,佐用郡佐用町 |
吉備高原 |
こちら |
28-7-02-1 |
六甲山地 |
兵庫県 |
神戸市,芦屋市 |
六甲変動によって50-60万年前から急激に隆起した |
こちら |
28-7-02-2 |
大台ヶ原 |
奈良県 |
吉野郡上北山村・川上村 |
三重県との県境にある.広さ約40平方kmにわたる平坦面が広がる.
西側には大蛇くらなど硬砂岩からなる岩壁がある. |
こちら |
29-7-02-1 |
高野山 |
和歌山県 |
伊都郡高野町 |
標高1000m前後の小起伏面.高野龍神国定公園. |
こちら |
30-7-02-1 |
生石高原 |
和歌山県 |
有田郡有田川町,海草郡紀美野町 |
生石高原県立自然公園.生石ヶ峰(870m)を中心に広がる平坦面. |
こちら |
30-7-02-2 |
大万木山頂 |
島根県 |
飯石郡飯南町 |
|
こちら |
32-7-02-1 |
大膳原 |
島根県 |
仁多郡奥出雲町 |
比婆道後帝釈国定公園 |
こちら |
32-7-02-2 |
高清水高原 |
岡山県 |
苫田郡鏡野町 |
湯原奥津県立自然公園 |
こちら |
33-7-02-1 |
津黒高原 |
岡山県 |
真庭市 |
湯原奥津県立自然公園 |
こちら |
33-7-02-2 |
吾妻山の浸食平坦面 |
広島県 |
庄原市 |
比婆道後帝釈国定公園 |
こちら |
34-7-02-1 |
道後山の浸食平坦面 |
広島県 |
庄原市 |
比婆道後帝釈国定公園 |
こちら |
34-7-02-2 |
野呂山の浸食平坦面 |
広島県 |
呉市 |
瀬戸内海国立公園 |
こちら |
34-7-02-3 |
長野山の浸食平坦面 |
山口県 |
周南市,岩国市 |
|
こちら |
35-7-02-1 |
渡嘉敷島北部の「国立青年の家」一帯 |
沖縄県 |
島尻郡渡嘉敷村 |
|
こちら |
47-7-02-1 |
於茂登岳 |
沖縄県 |
石垣市 |
|
こちら |
47-7-02-2 |
鋸歯状山稜
鋸山【
3Dを閲覧_鋸歯上山稜】
定義
鞍部や峰を連ねる山稜の起伏が大きく、鋭くとがった鋸状山頂が連続する急峻な山稜を指す。侵食輪廻説では満壮年山地の特徴とされる。
具体的箇所
名称 |
都道府県 |
所在地 |
備考 |
3D表示等 |
ID |
キリギシ山 |
北海道 |
芦別市 |
富良野芦別道立自然公園 |
こちら |
01-7-03-1 |
七ヶ嶽(ナナツガタケ) |
福島県 |
南会津郡南会津町 |
自然環境保全地域 |
こちら |
07-7-03-1 |
妙義山 |
群馬県 |
安中市,富岡市 |
上毛三山.妙義荒船佐久高原国定公園. |
こちら |
10-7-03-1 |
谷川岳・堅炭岩針峰群 |
群馬県 |
利根郡みなかみ町 |
上信越高原国立公園 |
こちら |
10-7-03-2 |
鋸山 |
千葉県 |
安房郡鋸南町,富津市 |
南房総国定公園 |
こちら |
12-7-03-1 |
鋸岳 |
新潟県 |
糸魚川市 |
上信越高原国立公園(一部).鋸岳の大キレットを含む.安山岩. |
こちら |
15-7-03-1 |
烏帽子岳~鉢山 |
新潟県 |
糸魚川市 |
鉢山のキレットを含む.安山岩. |
こちら |
15-7-03-2 |
剱岳北方稜線 |
富山県 |
中新川郡上市町・立山町 |
中部山岳国立公園.キレット「大窓・小窓・三ノ窓」と小窓ノ王・池ノ平山等の岩峯. |
こちら |
16-7-03-1 |
鋸岳 |
山梨県 |
北杜市 |
南アルプス国立公園 |
こちら |
19-7-03-1 |
北岳八本歯 |
山梨県 |
南アルプス市 |
南アルプス国立公園.池山吊尾根上部. |
こちら |
19-7-03-2 |
穂高連峰 |
長野県 |
松本市 |
中部山岳国立公園 |
こちら |
20-7-03-1 |
戸隠連峰 |
長野県 |
長野市 |
上信越高原国立公園.戸隠山と西岳の山稜. |
こちら |
20-7-03-2 |
奥穂高岳~西穂高岳 |
岐阜県 |
高山市 |
中部山岳国立公園 |
こちら |
21-7-03-1 |
滝谷第2尾根 |
岐阜県 |
高山市 |
中部山岳国立公園.北穂高西面. |
こちら |
21-7-03-2 |
愛鷹山鋸岳 |
静岡県 |
富士市,裾野市 |
7-4-1を含む |
こちら |
22-7-03-1 |
槍尾根 |
鳥取県 |
西伯郡大山町 |
大山の槍ヶ峰付近.大山隠岐国立公園. |
こちら |
31-7-03-1 |
キレット
大切戸【
3Dを閲覧_キレット】
定義
鋭い稜線(痩せ尾根)が急激に深く切れこんでいるところ。
具体的箇所
大規模崩壊地
稗田山崩れ【
3Dを閲覧_大規模崩壊地】
定義
崩壊地の大規模なもの。あるいは複数の崩壊地が一地区に集中して発生したもの。
具体的箇所
名称 |
都道府県 |
所在地 |
備考 |
3D表示等 |
ID |
早池峰山南斜面 |
岩手県 |
宮古市 |
早池峰国定公園 |
こちら |
03-7-05-1 |
立山大鳶崩れ |
富山県 |
富山市 |
中部山岳国立公園.安政5年(1858)の地震による. |
こちら |
16-7-05-1 |
稗田山崩れ |
長野県 |
北安曇郡小谷村 |
浦川流域金山沢 |
こちら |
20-7-05-1 |
帰雲山崩壊地 |
岐阜県 |
大野郡白川村 |
庄川右岸帰雲山.1586年(天正13年)の大崩壊. |
こちら |
21-7-05-1 |
大谷崩れ |
静岡県 |
静岡市 |
古第三紀砂岩頁岩.1530~1702年に崩壊のくり返し. |
こちら |
22-7-05-1 |
有田川金剛寺・北寺の崩壊 |
和歌山県 |
伊都郡かつらぎ町 |
1953年7月の梅雨前線豪雨で発生した.金剛寺の崩壊は500万立方メートルで戦後最大級.
有田川をせきとめ,天然のダムをつくった.北寺の崩壊では96名の死者が出た. |
こちら |
30-7-05-1 |
立ヶ崎(タチガサキ)付近 |
島根県 |
隠岐郡知夫村 |
地滑り性崩壊.1977年8月8日の豪雨で発生.大山隠岐国立公園. |
こちら |
32-7-05-1 |
雲仙温泉 |
長崎県 |
雲仙市 |
雲仙天草国立公園 |
こちら |
42-7-05-1 |
崩壊地
大山の大ノ沢【
3Dを閲覧_崩壊地】
定義
地すべり・山くずれ・雪崩などによって崩壊したところ。崩壊土砂の抜け落ちた上部だけを指して崩壊地ということが多い。
具体的箇所
名称 |
都道府県 |
所在地 |
備考 |
3D表示等 |
ID |
日本キャニオン |
青森県 |
西津軽郡深浦町 |
十二湖西方.津軽国定公園. |
こちら |
02-7-06-1 |
早池峰山アイオン沢 |
岩手県 |
宮古市 |
1948年アイオン台風による崩壊.アカエゾマツ南限.早池峰国定公園. |
こちら |
03-7-06-1 |
加茂青砂南方付近 |
秋田県 |
男鹿市 |
道路沿いの崩壊が多く見られる |
こちら |
05-7-06-1 |
戸賀~加茂青砂の沢沿い(特に唐の沢) |
秋田県 |
男鹿市 |
1990年9月20日台風19号で本地域の工事施工地で崩壊し,土木工事のあり方が問題となった. |
こちら |
05-7-06-2 |
白神山地 |
秋田県 |
山本郡八峰町・藤里町 |
白神山地世界遺産地域.崩壊地・地すべりの集合体.八森岩館県立自然公園. |
こちら |
05-7-06-3 |
名立崩れ |
新潟県 |
上越市 |
1751年の崩壊.高田地震による. |
こちら |
15-7-06-1 |
湯川谷崩壊地 |
富山県 |
中新川郡立山町 |
中部山岳国立公園.「立山大鳶崩れ堆積地形」の再崩壊. |
こちら |
16-7-06-1 |
別当崩れ |
石川県 |
白山市 |
白山国立公園 |
こちら |
17-7-06-1 |
七面山崩れ |
山梨県 |
南巨摩郡早川町 |
|
こちら |
19-7-06-1 |
御岳崩れ |
長野県 |
木曽郡王滝村 |
御岳県立公園.長野県西部地震(1984)に伴う崩壊. |
こちら |
20-7-06-1 |
御嶽山草木谷 |
岐阜県 |
下呂市 |
濁川温泉の上流 |
こちら |
21-7-06-1 |
三方崩山崩壊地 |
岐阜県 |
大野郡白川村 |
白山国立公園 |
こちら |
21-7-06-2 |
富士山大沢崩 |
静岡県 |
富士宮市 |
山梨.国指定特別名勝.富士箱根伊豆国立公園. |
こちら |
22-7-06-1 |
大山の大ノ沢 |
鳥取県 |
西伯郡大山町 |
大山西壁.大山隠岐国立公園. |
こちら |
31-7-06-1 |
大山の一ノ沢源頭 |
鳥取県 |
西伯郡大山町 |
大山南壁.大山隠岐国立公園. |
こちら |
31-7-06-2 |
崩壊堆積地形
立山大鳶崩れ堆積地形【
3Dを閲覧_崩壊堆積地形】
定義
崩壊地で抜け落ちた土砂が堆積した地形で、崩壊地との間に凹地が形成されることが多い。堆積地形は緩傾斜面をなすのが普通で、先端の舌状部は土流となっていることが多い。
具体的箇所
名称 |
都道府県 |
所在地 |
備考 |
3D表示等 |
ID |
麻生南方の沢 |
秋田県 |
能代市 |
|
こちら |
05-7-07-1 |
光ヶ原付近 |
新潟県 |
上越市 |
|
こちら |
15-7-07-1 |
立山大鳶崩れ堆積地形 |
富山県 |
富山市,中新川郡立山町 |
中部山岳国立公園.「立山大鳶崩れ」の堆積地形.多岐原谷. |
こちら |
16-7-07-1 |
別当出合付近 |
石川県 |
白山市 |
白山国立公園.天井壁下. |
こちら |
17-7-07-1 |
願教寺山北麓 |
福井県 |
大野市 |
白山国立公園.打波川上流.刈込池を含む. |
こちら |
18-7-07-1 |
甘利山南方 |
山梨県 |
南アルプス市 |
甘利山周辺には他にもある |
こちら |
19-7-07-1 |
大西山崩壊堆積地形 |
長野県 |
下伊那郡大鹿村 |
小渋川左岸.1961年集中豪雨に伴う崩壊. |
こちら |
20-7-07-1 |
石徹白の崩壊堆積地形 |
岐阜県 |
郡上市 |
一部が白山国立公園 |
こちら |
21-7-07-1 |
麓 |
静岡県 |
富士宮市 |
富士箱根伊豆国立公園.朝霧高原.麓金山集落が埋没. |
こちら |
22-7-07-1 |
土石流堆積地形
焼岳東麓部【
3Dを閲覧_土石流堆積地形】
定義
渓床または山腹斜面に堆積していた岩屑が、多量の水を含んで流動する現象が土石流で、その流動物が渓床やその下流に堆積して形成された地形が土石流堆積地形である。堆積物の特徴としては、無層理の状態で巨角礫を多量に含む。
具体的箇所
崖錐
北硫黄島南端崖錐【
3Dを閲覧_崖錐】
定義
急崖等において風化生産された岩屑が、崖の基部に堆積してつくられた円錐状の堆積地形で、同時に岩屑斜面の一種である崖錐斜面を構成する。
具体的箇所
名称 |
都道府県 |
所在地 |
備考 |
3D表示等 |
ID |
ニペソツ岳 |
北海道 |
河東郡上士幌町 |
|
こちら |
01-7-09-1 |
ポロシリ岳 |
北海道 |
新冠郡新冠町,沙流郡平取町 |
日高山脈襟裳国定公園 |
|
01-7-09-2 |
トッタベツ岳 |
北海道 |
帯広市,沙流郡平取町,新冠郡新冠町 |
日高山脈襟裳国定公園 |
|
01-7-09-3 |
奈曽渓谷 |
秋田県 |
にかほ市 |
鳥海国定公園 |
こちら |
05-7-09-1 |
米沢市笹野 |
山形県 |
米沢市笹野 |
笹野山東側大規模地すべり急斜面と緩斜面を刻む開析谷の出口. |
こちら |
06-7-09-1 |
天狗の投げ石 |
栃木県 |
日光市 |
|
|
09-7-09-1 |
三峰山麓 |
群馬県 |
利根郡みなかみ町 |
|
|
10-7-09-1 |
北硫黄島南端崖錐 |
東京都 |
小笠原村北硫黄島 |
小笠原国立公園 |
こちら |
13-7-09-1 |
母島大崩湾崖錐 |
東京都 |
小笠原村(母島) |
小笠原国立公園 |
こちら |
13-7-09-2 |
大峯東面崖錐 |
東京都 |
新島本村(新島) |
富士箱根伊豆国立公園 |
|
13-7-09-3 |
雷菱・鬼ヶ城の崖錐 |
新潟県 |
妙高市 |
上信越高原国立公園 |
|
15-7-09-1 |
悪城壁下崖錐 |
富山県 |
中新川郡立山町 |
中部山岳国立公園.アバランチシュート「悪城壁」. |
こちら |
16-7-09-1 |
大樺沢崖錐 |
山梨県 |
南アルプス市 |
南アルプス国立公園 |
こちら |
19-7-09-1 |
熊穴沢の崖錐 |
長野県 |
伊那市 |
南アルプス国立公園 |
こちら |
20-7-09-1 |
西岳の崖錐 |
長野県 |
長野市 |
上信越高原国立公園 |
こちら |
20-7-09-2 |
岳沢の崖錐 |
長野県 |
松本市 |
中部山岳国立公園 |
こちら |
20-7-09-3 |
蒲田川左俣谷右岸の崖錐 |
岐阜県 |
高山市 |
中部山岳国立公園 |
こちら |
21-7-09-1 |
魚無河内(魚無沢)の崖錐 |
静岡県 |
静岡市 |
南アルプス国立公園.悪沢岳北面. |
こちら |
22-7-09-1 |
赤崩・ボッチ薙 |
静岡県 |
静岡市 |
中生代四万十層 |
|
22-7-09-2 |
千枚崩れ |
静岡県 |
静岡市 |
|
こちら |
22-7-09-3 |
大山の元谷 |
鳥取県 |
西伯郡大山町 |
大山隠岐国立公園 |
こちら |
31-7-09-1 |
風穴
定義
溶岩トンネル等の火山性の成因によらないで、堆積した巨礫の積み重なり等の間に生じる空隙穴などより風の吹き出しているもの。
具体的箇所
名称 |
都道府県 |
所在地 |
備考 |
ID |
然別湖周辺 |
北海道 |
河東郡鹿追町・上士幌町・士幌町 |
大雪山国立公園 |
01-7-10-1 |
夏氷山風穴 |
岩手県 |
八幡平市 |
|
03-7-10-1 |
前森山 |
宮城県 |
加美郡加美町 |
火山麓の大規模地すべりによる |
04-7-10-1 |
大倉山 |
宮城県 |
黒川郡大和町 |
|
04-7-10-2 |
小諸の氷風穴 |
長野県 |
小諸市 |
地すべり堆積物 |
20-7-10-1 |
蒲田川左俣谷右岸の崖錐 |
岐阜県 |
高山市 |
中部山岳国立公園 |
21-7-10-1 |
八雲風穴 |
島根県 |
出雲市 |
黒山(標高525m)の東麓.累石風穴. |
32-7-10-1 |
宇佐の風穴口 |
山口県 |
岩国市宇佐郷 |
|
35-7-10-1 |
ペディメント
安駄山東麓【
3Dを閲覧_ペディメント】
定義
乾燥地域の山地前面に発達する平滑な侵食緩斜面で、その表面は一般的には薄い砂礫層に覆われている。
具体的箇所
鉄穴流し跡
比婆郡東城町【
3Dを閲覧_鉄穴流し跡】
定義
近世初頭以後に中国山地で盛んに行われた砂鉄採取の跡地。鉄穴流しとは、花崗岩類の風化土層を大量に掘り崩して、その中に含まれている微量の砂鉄を水を利用して採集する方法。山地斜面が大掛かりに掘り崩された。跡地には、掘り崩しによる崖や微細な凹凸が残され、独特の地形をなす。集落に近い跡地は、農地や宅地などに造成されることも多かったが、その中に残る鉄穴残丘(掘り崩し跡の高まり)や巨石(風化核石)の存在などによって跡地と知ることができる。
具体的箇所
高層湿原・池塘
田代平湿原【
空中写真を閲覧_高層湿原・池塘】
定義
寒冷多湿の地域に生息するミズゴケによって形成される湿地草原で、水分の供給は雨水だけである。貧栄養・強酸性のミズゴケ泥炭上にはヒメシャクナゲ・ツルコケモモ等の矮性低木が、その間の停水にはヤチスゲ・ホロムイソウ等の草本がはえる。池塘は、高位泥炭地の中にある小湖沼.岸の崖は直立しており、最深部は池のほぼ中心にある。
具体的箇所
名称 |
都道府県 |
所在地 |
備考 |
3D表示等 |
ID |
サロベツ湿原 |
北海道 |
天塩郡豊富町・幌延町 |
一部が利尻礼文サロベツ国立公園 |
こちら |
01-7-13-1 |
落石湿原 |
北海道 |
根室市 |
隆起した海蝕準平原上にある.
国指定天然記念物「落石岬のサカイツツジ自生地」(昭和15年2月10日). |
こちら |
01-7-13-2 |
ベカンベウシ湿原 |
北海道 |
厚岸郡厚岸町,川上郡標茶町 |
|
こちら |
01-7-13-3 |
毛無岱 |
青森県 |
青森市 |
北八甲田連峰の田茂萢岳南方.十和田八幡平国立公園. |
こちら |
02-7-13-1 |
田代平湿原 |
青森県 |
青森市 |
北八甲田連峰の赤倉岳北東麓.十和田八幡平国立公園. |
こちら |
02-7-13-2 |
睡蓮沼 |
青森県 |
十和田市 |
北八甲田南端,国道394号線わき.十和田八幡平国立公園. |
こちら |
02-7-13-3 |
八幡平 |
岩手県 |
八幡平市 |
十和田八幡平国立公園 |
こちら |
03-7-13-1 |
芝草平 |
宮城県 |
刈田郡七ツ宿町 |
蔵王国定公園 |
こちら |
04-7-13-1 |
世界谷地 |
宮城県 |
栗原市 |
栗駒国定公園 |
こちら |
04-7-13-2 |
大谷地湿原 |
秋田県 |
鹿角市 |
十和田八幡平国立公園 |
こちら |
05-7-13-1 |
コケ沼湿原 |
秋田県 |
湯沢市 |
県指定天然記念物「木地山のコケ沼湿原植物群落」(昭和43年10月15日) |
こちら |
05-7-13-2 |
観松平イロハ沼 |
山形県 |
上山市 蔵王火山地蔵岳西側 |
高度1100m,蔵王火山にはほか10カ所以上.蔵王国定公園. |
こちら |
06-7-13-1 |
弥陀ヶ原四十八沼 |
山形県 |
東田川郡庄内町 |
高度1400~1500m,月山火山,1×0.6km.磐梯朝日国立公園. |
こちら |
06-7-13-2 |
谷地平 |
山形県 |
西置賜郡飯豊町 |
高度1000m前後.谷沿い1.7km. |
こちら |
06-7-13-3 |
尾瀬ヶ原 |
福島県 |
南会津郡檜枝岐村 |
盆地状.国指定特別天然記念物(昭和35年6月1日).日光国立公園. |
こちら |
07-7-13-1 |
駒止(コマド)湿原 |
福島県 |
大沼郡昭和村 |
国指定天然記念物(昭和45年12月28日).駒止高原にある. |
こちら |
07-7-13-2 |
雄国沼湿原 |
福島県 |
耶麻郡北塩原村 |
「雄国沼湿原植物群落」は国指定天然記念物(昭和32年10月30日).磐梯朝日国立公園. |
こちら |
07-7-13-3 |
戦場ヶ原 |
栃木県 |
日光市 |
日光国立公園.別名「赤沼原」. |
こちら |
09-7-13-1 |
沼原湿原 |
栃木県 |
那須塩原市 |
日光国立公園 |
こちら |
09-7-13-2 |
鬼怒沼湿原 |
栃木県 |
日光市 |
日光国立公園 |
こちら |
09-7-13-3 |
朝日岳山頂 |
群馬県 |
根郡みなかみ町 |
|
こちら |
10-7-13-1 |
芳ヶ平湿原 |
群馬県 |
吾妻郡中之条町 |
上信越高原国立公園 |
こちら |
10-7-13-2 |
尾瀬ヶ原 |
群馬県 |
利根郡片品村 |
「尾瀬」は国指定特別天然記念物(昭和35年6月1日).日光国立公園. |
こちら |
10-7-13-3 |
兵馬ノ平 |
新潟県 |
糸魚川市 |
中部山岳国立公園.蓮華温泉の西. |
こちら |
15-7-13-1 |
弥陀ヶ原の湿原 |
富山県 |
中新川郡立山町 |
中部山岳国立公園 |
こちら |
16-7-13-1 |
高天原 |
富山県 |
富山市 |
中部山岳国立公園 |
こちら |
16-7-13-2 |
苗場湿原 |
長野県 |
下水内郡栄村 |
上信越高原国立公園.苗場山頂付近. |
こちら |
20-7-13-1 |
八島ヶ原湿原 |
長野県 |
諏訪市,諏訪郡下諏訪町 |
八ヶ岳中信高原国定公園.国指定天然記念物. |
こちら |
20-7-13-2 |
蛭ヶ野湿原 |
岐阜県 |
郡上市 |
白山国立公園.奥長良川県立自然公園. |
こちら |
21-7-13-1 |
鏡平 |
岐阜県 |
高山市 |
中部山岳国立公園 |
こちら |
21-7-13-2 |
八丁田 |
滋賀県 |
高島市 |
琵琶湖国定公園 |
こちら |
25-7-13-1 |
八丁平 |
京都府 |
京都市左京区久多 |
西日本には珍しい高層湿原.2万年以上の歴史を持つ. |
こちら |
26-7-13-1 |
大フケ湿原 |
京都府 |
宮津市字上世屋 |
野間川と世屋川との分水界にある.地すべり地にあり,1万6000年前から存続する. |
こちら |
26-7-13-2 |
笹倉(さぞう)湿原 |
愛媛県 |
上浮穴郡久万高原町 |
石鎚国定公園 |
こちら |
38-7-13-1 |
中間湿原
栗駒山龍泉ヶ原湿原【
空中写真を閲覧_中間湿原】
定義
低層湿原と高層湿原の中間にあるもので、低位泥炭土がある程度発達し、水位・養分含量が低下した条件下で成立する。
具体的箇所
名称 |
都道府県 |
所在地 |
備考 |
3D表示等 |
ID |
サロベツ湿原 |
北海道 |
天塩郡豊富町・幌延町 |
一部が利尻礼文サロベツ国立公園 |
こちら |
01-7-14-1 |
雨竜沼湿原 |
北海道 |
雨竜郡雨竜町 |
玄武岩台地上にある.道指定天然記念物(1964).暑寒別天売焼尻国定公園. |
こちら |
01-7-14-2 |
霧多布湿原 |
北海道 |
厚岸郡浜中町 |
ラムサール条約登録.厚岸道立自然公園.
国指定天然記念物「霧多布泥炭形成植物群落」(大正11年10月12日). |
こちら |
01-7-14-3 |
春子谷地 |
岩手県 |
滝沢市 |
|
こちら |
03-7-14-1 |
鳥海山川竜ヶ原湿原 |
秋田県 |
由利本荘市 |
鳥海国定公園 |
こちら |
05-7-14-1 |
栗駒山龍泉ヶ原湿原 |
秋田県 |
雄勝郡東成瀬村 |
栗駒国定公園 |
こちら |
05-7-14-2 |
琵琶沼 |
山形県 |
東村山郡山辺町 |
高度600m,県天然記念物,白鷹火山の山体崩壊跡凹凸地. |
こちら |
06-7-14-1 |
朝日町葉山付近 |
山形県 |
西村山郡朝日町 |
高度1200m付近.1ha程度のものいくつか. |
こちら |
06-7-14-2 |
岡見湿原 |
茨城県 |
常陸太田市 |
|
|
08-7-14-1 |
亀谷地湿原 |
茨城県 |
北茨城市 |
|
|
08-7-14-2 |
滝の倉湿原 |
茨城県 |
高萩市 |
|
こちら |
08-7-14-3 |
沼ノ原湿原 |
新潟県 |
妙高市 |
|
こちら |
15-7-14-1 |
小瀬の湿原 |
富山県 |
南砺市 |
|
こちら |
16-7-14-1 |
一ノ瀬湿原 |
長野県 |
下高井郡山ノ内町 |
上信越高原国立公園.志賀高原雑魚川源流. |
こちら |
20-7-14-1 |
アワラ湿原 |
長野県 |
下高井郡山ノ内町 |
倉下川源流域.上信越高原国立公園.町指定天然記念物(昭和51年10月30日). |
こちら |
20-7-14-2 |
小田貫湿原 |
静岡県 |
富士宮市 |
富士箱根伊豆国立公園 |
こちら |
22-7-14-1 |
大野原湿原 |
愛知県 |
新城市 |
水田等に開拓進む |
|
23-7-14-1 |
山門湿原 |
滋賀県 |
長浜市 |
|
こちら |
25-7-14-1 |
八雲ヶ原 |
滋賀県 |
大津市 |
比良山地の準平原面の上にある.琵琶湖国定公園. |
こちら |
25-7-14-2 |
細池(ホソイケ)の湿原 |
岡山県 |
津山市五輪原 |
五輪原高原にある.氷ノ山後山那岐山国定公園. |
こちら |
33-7-14-1 |
三ツ池 |
広島県 |
庄原市吾妻山 |
比婆道後帝釈国定公園 |
こちら |
34-7-14-1 |
黒沢(くろぞう)湿原 |
徳島県 |
三好市 |
県指定天然記念物「黒沢の湿原植物群落」(昭和40年).沼沢湿原. |
|
36-7-14-1 |
樫原湿原 |
佐賀県 |
唐津市池原 |
|
こちら |
41-7-14-1 |
原生沼 |
長崎県 |
雲仙市 |
雲仙天草国立公園.原生沼沼野植物群落は国指定天然記念物.(昭和3年3月31日) |
こちら |
42-7-14-1 |
低層湿原
佐久保池【
空中写真を閲覧_低層湿原】
定義
一般の河川の周辺に見られる湿地草原。地下水の供給を受けるので、酸性を示さず、ヨシ・スゲ類、イグサ科植物が優占し、これらの泥炭のほかに、腐食質や泥土も堆積する。
具体的箇所
名称 |
都道府県 |
所在地 |
備考 |
3D表示等 |
ID |
釧路湿原 |
北海道 |
釧路市,阿寒郡鶴居村他 |
日本最大.ラムサール条約登録.国指定天然記念物(昭和42年7月6日).釧路湿原国立公園. |
こちら |
01-7-15-1 |
霧多布湿原 |
北海道 |
厚岸郡浜中町 |
ラムサール条約登録.厚岸道立自然公園.
国指定天然記念物「霧多布泥炭形成植物群落」(大正11年10月12日). |
こちら |
01-7-15-2 |
勇払湿原 |
北海道 |
苫小牧市 |
ウトナイ湖周辺 |
こちら |
01-7-15-3 |
ベンセ池・大滝沼 |
青森県 |
つがる市 |
屏風山砂丘地.津軽国定公園. |
こちら |
02-7-15-1 |
尻屋崎南方 |
青森県 |
下北郡東通村 |
下北半島国定公園 |
こちら |
02-7-15-2 |
芝谷地湿原 |
秋田県 |
大館市 |
国指定天然記念物「芝谷地湿原植物群落」(昭和11年9月3日).火砕流台地上の湿原. |
こちら |
05-7-15-1 |
女潟湿原 |
秋田県 |
秋田市金足小泉字女潟1 |
県指定天然記念物「女潟湿原植物群落」(昭和62年3月17日) |
こちら |
05-7-15-2 |
クルミ平 |
山形県 |
尾花沢市 |
地すべり地.高度680m,1ha.ほか,天童市藤内新田付近12.5ha,旧河道など. |
こちら |
06-7-15-1 |
赤井谷地 |
福島県 |
会津若松市 |
「赤井谷地沼野植物群落」は国指定天然記念物(昭和3年3月24日) |
こちら |
07-7-15-1 |
菅生沼 |
茨城県 |
坂東市,常総市 |
|
こちら |
08-7-15-1 |
牛久沼湿原 |
茨城県 |
竜ヶ崎市,牛久市,つくばみらい市,つくば市 |
|
こちら |
08-7-15-2 |
浮島湿原 |
茨城県 |
稲敷市 |
浮島は現在,干拓のため陸続きになったが,昔は霞ヶ浦に浮かぶ島だった |
こちら |
08-7-15-3 |
渡良瀬遊水池 |
栃木県 |
栃木市,下都賀郡野木町,小山市 |
|
こちら |
09-7-15-1 |
茂林寺泥湿原 |
群馬県 |
館林市 |
県指定天然保護区(昭和35年2月23日) |
こちら |
10-7-15-1 |
中村新田湿地 |
千葉県 |
山武郡横芝光町,香取郡多古町 |
|
こちら |
12-7-15-1 |
台河湿地 |
千葉県 |
いすみ市 |
|
こちら |
12-7-15-2 |
仙石原湿原 |
神奈川県 |
足柄下郡箱根町 |
「仙石原湿原植物群落」は国指定天然記念物.富士箱根伊豆国立公園. |
こちら |
14-7-15-1 |
田代平 |
新潟県 |
魚沼市 |
越後三山只見国定公園.八十里越の北西. |
こちら |
15-7-15-1 |
東種湿原 |
富山県 |
中新川郡上市町 |
|
こちら |
16-7-15-1 |
池ノ河内湿原 |
福井県 |
敦賀市 |
|
こちら |
18-7-15-1 |
浮島沼 |
静岡県 |
富士市,沼津市 |
|
こちら |
22-7-15-1 |
唐川(カラカワ)湿原 |
鳥取県 |
岩美郡岩美町 |
国指定天然記念物「唐川のカキツバタ群落」(昭和19年).泥炭層. |
こちら |
31-7-15-1 |
菅野湿原 |
鳥取県 |
鳥取市 |
ミズゴケ群落 |
こちら |
31-7-15-2 |
佐久保池 |
島根県 |
安来市 |
|
こちら |
32-7-15-1 |
地倉沼(チクラヌマ) |
島根県 |
鹿足郡津和野町 |
青野山県立自然公園.モリアオガエルの繁殖地. |
こちら |
32-7-15-2 |
油井ノ池 |
島根県 |
隠岐郡隠岐の島町 |
大山隠岐国立公園 |
こちら |
32-7-15-3 |
鯉が窪湿原 |
岡山県 |
新見市矢田 |
湿性植物は国指定天然記念物 |
こちら |
33-7-15-1 |
田淵の湿原 |
岡山県 |
新見市 |
|
こちら |
33-7-15-2 |
八幡湿原 |
広島県 |
山県郡北広島町 |
日本の自然百選 |
こちら |
34-7-15-1 |
宇生賀(ウブカ)の湿地 |
山口県 |
萩市,阿武郡阿武町 |
|
こちら |
35-7-15-1 |
湖沼
西の湖
定義
断層湖、堰止湖、火口湖、カルデラ湖・火口原湖、地すべりによって生じた池、三日月湖、落堀、砂丘間湖、池塘以外の理由によって生じた湖沼。
具体的箇所
名称 |
都道府県 |
所在地 |
備考 |
3D表示等 |
ID |
西の湖 |
滋賀県 |
近江八幡市 |
かつては琵琶湖の一部であったのが,沖積平野で埋め立てられ,湖となった.琵琶湖八景の一つ. |
こちら |
25-7-16-1 |
明神池 |
奈良県 |
吉野郡下北山村池峰 |
県内では最大の天然湖.吉野熊野国立公園. |
こちら |
29-7-16-1 |
堰止湖
高浪池【
色別標高図を閲覧_堰止湖】
定義
地すべりや崩壊などによって河川が堰き止められ、生じた凹地に水がたまってできた湖沼。
具体的箇所
名称 |
都道府県 |
所在地 |
備考 |
3D表示等 |
ID |
十二湖 |
青森県 |
西津軽郡深浦町 |
白神山地西端に位置する崩山の西側.十和田八幡平国立公園. |
こちら |
02-7-17-1 |
朝日村大鳥池 |
山形県 |
鶴岡市大鳥 |
磐梯朝日国立公園.地理学評論4(1928).P388-403. |
こちら |
06-7-17-1 |
大平沼 |
福島県 |
喜多方市 |
地すべり・崩壊による堰止湖 |
こちら |
07-7-17-1 |
高浪池 |
新潟県 |
糸魚川市 |
赤禿山の崩壊による堰止め |
こちら |
15-7-17-1 |
縄ヶ池 |
富山県 |
南砺市 |
南岸にミズバショウが群生 |
こちら |
16-7-17-1 |
厚い段丘礫層
定義
段丘を形成する堆積物のうち、種々の粒径の礫とその間を未固結の砂・シルト等によって充填されている地層。すなわち段丘礫層が厚く堆積しているところおよびその露頭。
具体的箇所
名称 |
都道府県 |
所在地 |
備考 |
ID |
光地園礫層 |
北海道 |
河東郡音更町,河西郡芽室町 |
|
01-7-18-1 |
大倉ダム湖畔 |
宮城県 |
仙台市青葉区 |
後期更新世河成段丘 |
04-7-18-1 |
本内の潟西層 |
秋田県 |
男鹿市本内 |
潟西層中の松木沢砂礫部層.本内砂部層. |
05-7-18-1 |
平沢の崖 |
東京都 |
あきる野市 |
|
13-7-18-1 |
多摩川沿い |
東京都 |
青梅市 |
|
13-7-18-2 |
おし沼砂礫層 |
神奈川県 |
川崎市 |
|
14-7-18-1 |
小原台段丘礫層 |
神奈川県 |
横須賀市二葉一丁目 |
小原台段丘形成時の堆積物の小原台砂礫層の模式地 |
14-7-18-2 |
笹ヶ峰の湖成層 |
新潟県 |
妙高市 |
上信越高原国立公園 |
15-7-18-1 |
立山町上段礫層 |
富山県 |
中新川郡立山町 |
|
16-7-18-1 |
呉羽山南東の崖 |
富山県 |
富山市 |
|
16-7-18-2 |
下伊那竜西段丘礫層 |
長野県 |
下伊那郡高森町 |
天竜川本流及び支流の堆積物 |
20-7-18-1 |
中津川上金段丘の砂層 |
岐阜県 |
中津川市 |
中津川付近の河岸段丘の段丘礫層 |
21-7-18-1 |
牧の原礫層の露頭 |
静岡県 |
島田市 |
|
22-7-18-1 |
挙母層 |
愛知県 |
豊田市 |
4-17-1の段丘礫層 |
23-7-18-1 |
神出礫層 |
兵庫県 |
神戸市 |
|
28-7-18-1 |
地層等の見える大露頭
大島大露頭
定義
岩石・地層・鉱床などの新鮮な部分が、自然にまたは人工的に地表に現れている部分を露頭という。
具体的箇所
名称 |
都道府県 |
所在地 |
備考 |
ID |
十勝火砕流台地 |
北海道 |
河東郡鹿追町,上川郡新得町・清水町,河西郡芽室町 |
|
01-7-19-1 |
目時簑ヶ沢の崖 |
青森県 |
三戸郡三戸町 |
|
02-7-19-1 |
竜ノ口溪谷─虚空蔵淵 |
宮城県 |
仙台市青葉区・太白区 |
鮮新統仙台層群の各層 |
04-7-19-1 |
生鼻崎付近の海岸 |
秋田県 |
男鹿市脇本 |
北浦層.脇本層. |
05-7-19-1 |
安田海岸 |
秋田県 |
男鹿市安田 |
潟西層・安田層・鮪川層・脇本層の連続露頭.男鹿国定公園. |
05-7-19-2 |
瀬林の漣痕 |
群馬県 |
多野郡神流町神ヶ原1241-1 |
県指定天然記念物(昭和40年7月3日) |
10-7-19-1 |
犬吠埼の化石蓮根 |
千葉県 |
銚子市 |
県指定天然記念物.水郷筑波国定公園. |
12-7-19-1 |
稲城砂層の大露頭 |
東京都 |
稲城市 |
|
13-7-19-1 |
大島大露頭 |
東京都 |
大島町千波崎(大島) |
火山噴火の歴史を示す見事な露頭.褶曲ではない.富士箱根伊豆国立公園. |
13-7-19-2 |
御神火茶屋北方の露頭 |
東京都 |
大島町(大島) |
富士箱根伊豆国立公園 |
13-7-19-3 |
大磯丘陵 |
神奈川県 |
秦野市,小田原市,平塚市,足柄上郡中井町・大井町,中郡大磯町・二宮町 |
|
14-7-19-1 |
奏野市菖蒲竹ノ内 |
神奈川県 |
秦野市 |
|
14-7-19-2 |
不動沢向斜の露頭 |
新潟県 |
長岡市 |
魚沼層の向斜構造.新潟油田地帯の好露頭. |
15-7-19-1 |
よろい壁 |
富山県 |
砺波市 |
中新世黒瀬谷累層 |
16-7-19-1 |
猪谷背斜向斜 |
富山県 |
富山市 |
中生代砂岩頁岩互層.国指定天然記念物(昭和16年10月3日). |
16-7-19-2 |
桑島の露頭 |
石川県 |
白山市 |
国指定天然記念物「手取川流域の珪化木産地」(昭和32年7月10日).中生代手取層.恐竜化石産出. |
17-7-19-1 |
苗代田の海食崖 |
福井県 |
坂井市 |
越前加賀海岸国定公園.新第三紀凝灰岩層. |
18-7-19-1 |
猿橋の桂川谷壁 |
山梨県 |
大月市 |
第三紀層.段丘礫層.猿橋溶岩層が見える. |
19-7-19-1 |
中道町役場前の露頭 |
山梨県 |
甲府市 |
韮崎岩屑なだれ堆積物を含む第四紀層の撓曲構造が見える |
19-7-19-2 |
穴山橋北方 |
山梨県 |
韮崎市穴山町 |
韮崎岩屑なだれ堆積物 |
19-7-19-3 |
滝上峡 |
長野県 |
東筑摩郡筑北村 |
中新統の堆積岩層 |
20-7-19-1 |
来馬 |
長野県 |
北安曇郡小谷村 |
ジュラ紀来馬層 |
20-7-19-2 |
数河の上宝火砕流露頭 |
岐阜県 |
高山市 |
採石場跡の人工露頭.溶結凝灰岩の柱状節理発達. |
21-7-19-1 |
瑞穂博物館付近の露頭 |
岐阜県 |
瑞浪市 |
瑞浪化石博物館付近.中新世瑞浪層群.貝化石産出. |
21-7-19-2 |
佐鳴湖北岸の露頭 |
静岡県 |
浜松市 |
更新統三方原礫層・鴨江礫層 |
22-7-19-1 |
日本平動物園 |
静岡県 |
静岡市 |
日本平県立自然公園.更新統久能山礫層.草薙泥層など. |
22-7-19-2 |
口野切通し |
静岡県 |
沼津市 |
中新統白浜層 |
22-7-19-3 |
一色岬付近の海食崖 |
愛知県 |
田原市 |
更新世渥美層 |
23-7-19-1 |
豊徳鉱山 |
愛知県 |
豊田市 |
鮮新世瀬戸層群・矢田川累層と更新世礫岩 |
23-7-19-2 |
光明池の大阪層群 |
大阪府 |
和泉市光明池 |
大阪層群上部(Ma1~Ma8) |
27-7-19-1 |
豊国崎 |
大阪府 |
泉南郡岬町 |
瀬戸内海国立公園 |
27-7-19-2 |
太田池の岩塊流断面露頭 |
兵庫県 |
神崎郡神河町 |
|
28-7-19-1 |
嵯峨ノ島西岸海食崖 |
長崎県 |
五島市嵯峨ノ島 |
県指定天然記念物(昭和34年5月19日).スコリア丘の断面.西海国立公園. |
42-7-19-1 |
指標テフラの見える露頭
定義
火山噴出物のうち固体として地表に噴出される物質の総称をテフラ(火山砕屑物)といい、過去の研究等によって堆積した年代や原因となった火山体等が特定できる組成をもったテフラを指標テフラと呼ぶ。テフラを運搬堆積形式により分類すると、a)空中から降下する(降下軽石・降下スコリア・降下火山灰)、b)乱流となり地表を流れる(火山灰流・軽石流・スコリア流・熱雲・泥流)の二つに分けられる。
具体的箇所
名称 |
都道府県 |
所在地 |
備考 |
ID |
美々 |
北海道 |
苫小牧市 |
白頭山苫小牧テフラ.樽前bテフラ.樽前cテフラ. |
01-7-20-1 |
十勝平野 |
北海道 |
河西郡芽室町 |
支笏第1テフラ |
01-7-20-2 |
根釧原野 |
北海道 |
釧路市 |
|
01-7-20-3 |
見立山 |
青森県 |
八戸市 |
広域テフラ4層を含み10数層,JR線からもみられる. |
02-7-20-1 |
好摩新田 |
岩手県 |
盛岡市 |
岩手山起源及び十和田起源 |
03-7-20-1 |
鬼首盆地 北滝 |
宮城県 |
大崎市 |
Aso-4,Nr-N,On-Pm1,Toya.栗駒国定公園. |
04-7-20-1 |
安田海岸 |
秋田県 |
男鹿市安田 |
Aso-4.Toya.Aso-1.B-Og.Pmt.男鹿国定公園. |
05-7-20-1 |
箱井 |
秋田県 |
男鹿市五里合 |
AT |
05-7-20-2 |
土花 |
秋田県 |
男鹿市福米沢 |
SK.On‐Pm1. |
05-7-20-3 |
肘折火砕流 |
山形県 |
最上郡大蔵村肘折 |
肘折カルデラを生じた溶結凝灰岩.1万年前. |
06-7-20-1 |
尾花沢市袖原遺跡 |
山形県 |
尾花沢市袖原 |
国内で最古の旧石器遺跡(火山灰層中) |
06-7-20-2 |
尾花沢パミス |
山形県 |
尾花沢市 |
肘折火砕流に対応.一万年前. |
06-7-20-3 |
喜連川の大露頭 |
栃木県 |
那須郡那珂川町 |
60万年前からの火山灰が,まとめて見られる. |
09-7-20-1 |
木更津市三光路 |
千葉県 |
木更津市 |
|
12-7-20-1 |
瀬又 |
千葉県 |
市原市 |
|
12-7-20-2 |
真理谷地蔵堂 |
千葉県 |
木更津市 |
|
12-7-20-3 |
深大寺自然広場の露頭 |
東京都 |
調布市 |
東京パミス(TP)が見える |
13-7-20-1 |
大三山露頭 |
東京都 |
新島村大三山(新島) |
新島・神津島起源のテフラと姶良Tnテフラ.富士箱根伊豆国立公園. |
13-7-20-2 |
末吉露頭 |
東京都 |
八丈町末吉(八丈島) |
姶良Tnテフラを挟む八丈島東山火山の降下軽石層.富士箱根伊豆国立公園. |
13-7-20-3 |
上溝七曲り坂 |
神奈川県 |
相模原市 |
東京軽石 |
14-7-20-1 |
江の島一遍上人水道上の崖 |
神奈川県 |
藤沢市 |
CCP,MP,TP |
14-7-20-2 |
潟町古砂丘の露頭 |
新潟県 |
上越市 |
御岳潟町軽石層(On-Kt)など |
15-7-20-1 |
天狗平 |
富山県 |
中新川郡立山町 |
中部山岳国立公園.立山第2期火砕流堆積物とK-T2. |
16-7-20-1 |
千垣 |
富山県 |
中新川郡立山町 |
|
16-7-20-2 |
神宮川谷壁 |
山梨県 |
北杜市白州町鳥原 |
On-PmI.On-Mt.韮崎岩屑なだれ堆積物. |
19-7-20-1 |
大月遺跡 |
山梨県 |
大月市 |
桂川に流入した大規模古富士泥流のテフラ層位 |
19-7-20-2 |
六道原 |
長野県 |
伊那市 |
後期更新世の御岳起源テフラ |
20-7-20-1 |
大町スキー場 |
長野県 |
大町市 |
中・後期更新世の立山起源テフラ |
20-7-20-2 |
滑谷の火砕堆積物露頭 |
岐阜県 |
高山市 |
鮮新世末~前期更新世のテフラ |
21-7-20-1 |
富士山東麓上柴怒田の露頭 |
静岡県 |
御殿場市,駿東郡小山町 |
ATn |
22-7-20-1 |
静岡大学南方の露頭 |
静岡県 |
静岡市 |
On-PmI |
22-7-20-2 |
豊橋市細谷町 |
愛知県 |
豊橋市 |
中期更新世テフラ |
23-7-20-1 |
豊橋市高塚海岸 |
愛知県 |
豊橋市 |
|
23-7-20-2 |
喜撰テフラ露頭 |
滋賀県 |
大津市 |
淡水性砕屑物と降下火山灰 |
25-7-20-1 |
五坊谷露頭 |
兵庫県 |
篠山市西紀町五坊谷 |
AT他 |
28-7-20-1 |
中町高峰 |
兵庫県 |
多可郡多可町 |
ATの火山豆石を含む露頭 |
28-7-20-2 |
生野高原 栃原 |
兵庫県 |
朝来市 |
AT,Ah,DNP露頭 |
28-7-20-3 |
桑畑の露頭 |
和歌山県 |
田辺市中辺路町桑畑 |
姶良Tnテフラ.鬼界アカホヤテフラ. |
30-7-20-1 |
三ヶ川の露頭 |
和歌山県 |
西牟婁郡白浜町 |
ATの露頭 |
30-7-20-2 |
礫石原 |
長崎県 |
島原市 |
後期更新世~完新世のテフラ群 |
42-7-20-1 |
断層露頭
千屋断層
定義
断層による地層などのくい違いが地表に現れた露頭。
具体的箇所
名称 |
都道府県 |
所在地 |
備考 |
ID |
大野断層 |
北海道 |
北斗市 |
|
01-7-21-1 |
問寒別断層 |
北海道 |
天塩郡幌延町 |
|
01-7-21-2 |
葛丸川右岸 |
岩手県 |
花巻市 |
北上低地西縁の逆断層.河川改修工事で現れた. |
03-7-21-1 |
作並・屋敷平断層(深野) |
宮城県 |
仙台市太白区 |
副断層かもしれない |
04-7-21-1 |
井川断層 |
秋田県 |
南秋田郡井川町 |
逆断層.主断層. |
05-7-21-1 |
千屋断層 |
秋田県 |
仙北郡美郷町一丈木 |
逆断層.主断層. |
05-7-21-2 |
逆川断層 |
秋田県 |
能代市浅内 |
逆断層.主断層. |
05-7-21-3 |
寒河江市高瀬山 |
山形県 |
寒河江市高瀬山 |
高瀬山の段丘礫層を切る衝上断層.高速道切り割り露頭. |
06-7-21-1 |
上高倉の断層露頭 |
茨城県 |
常陸太田市 |
棚倉断層の一部 |
08-7-21-1 |
下仁田のクリッペ群 |
群馬県 |
甘楽郡下仁田町・南牧村 |
|
10-7-21-1 |
御岳の鏡岩 |
埼玉県 |
児玉郡神川町・二の宮 |
断層鏡肌.国指定特別天然記念物(昭和31年7月19日).赤鉄片岩(結晶片岩). |
11-7-21-1 |
平山断層 |
神奈川県 |
足柄上郡山北町平山 |
|
14-7-21-1 |
南下浦断層 |
神奈川県 |
三浦市南下浦町金田 |
逆断層 |
14-7-21-2 |
秦野断層 |
神奈川県 |
秦野市曽屋 |
秦野盆地の河成礫層群とそれを切る秦野断層 |
14-7-21-3 |
糸魚川・静岡構造線の露頭 |
新潟県 |
糸魚川市 |
破砕帯をはさんで、古生代はんれい岩(西側)と第三紀玄武岩質安山岩(東側). |
15-7-21-1 |
横山楡原衝上断層 |
富山県 |
富山市 |
国指定天然記念物(昭和16年10月3日).衝上断層. |
16-7-21-1 |
真川跡津川断層露頭 |
富山県 |
富山市 |
|
16-7-21-2 |
釜無川河床の逆断層露頭 |
山梨県 |
北杜市 |
糸魚川-静岡構造線活断層系下蔦木断層.更新統砂礫層に花崗岩が衝上. |
19-7-21-1 |
下円井断層露頭 |
山梨県 |
韮崎市 |
釜無川河成段丘を切る活断層露頭 |
19-7-21-2 |
南非持中央構造線露頭 |
長野県 |
伊那市 |
三峰川水系県立公園.美和ダム湖岸. |
20-7-21-1 |
安康中央構造線露頭 |
長野県 |
下伊那郡大鹿村 |
|
20-7-21-2 |
横山衝上断層 |
岐阜県 |
飛騨市 |
国指定天然記念物(昭和16年10月3日).高原川岸. |
21-7-21-1 |
入山断層の露頭 |
静岡県 |
静岡市 |
西上り逆断層 |
22-7-21-1 |
深溝地震断層 |
愛知県 |
蒲郡市 |
1-2-1の地震断層露頭 |
23-7-21-1 |
中央構造線活断層系:断層露頭 |
三重県 |
多気郡多気町 |
この部分では中央構造線は動いていない |
24-7-21-1 |
桑名断層系:正断層露頭 |
三重県 |
桑名市 |
桑名の市街地全体が断層地形の上にのっている.水郷県立自然公園. |
24-7-21-2 |
柳ヶ瀬断層 |
滋賀県 |
長浜市 |
|
25-7-21-1 |
花折断層 |
滋賀県 |
高島市 |
|
25-7-21-2 |
頓宮断層 |
滋賀県 |
甲賀市 |
|
25-7-21-3 |
御影撓曲露頭 |
兵庫県 |
神戸市 |
すでに被覆されてしまった |
28-7-21-1 |
白水峡断層露頭 |
兵庫県 |
西宮市 |
六甲断層 |
28-7-21-2 |
神戸丸山衝上断層 |
兵庫県 |
神戸市長田区明泉寺町 |
国指定天然記念物(昭和12年12月21日) |
28-7-21-3 |
金剛断層 |
奈良県 |
五條市,御所市 |
衝上断層露頭 |
29-7-21-1 |
大賀衝上断層 |
岡山県 |
高梁市上大竹 |
世界2大デッケン.国指定天然記念物.高梁川上流県立自然公園. |
33-7-21-1 |
上布野(カミフノ)断層(二反田断層) |
広島県 |
三次市 |
県天然記念物 |
34-7-21-1 |
和知(ワチ)衝上断層 |
広島県 |
三次市和知町 |
|
34-7-21-2 |
芝生(しぼう)衝上断層露頭 |
徳島県 |
三好市太刀野1941-3 |
県指定天然記念物「太刀野の中央構造線」(昭和35年4月5日) |
36-7-21-1 |
赤首 |
長崎県 |
長崎市 |
呼子の瀬戸断層の露頭 |
42-7-21-1 |
不整合露頭
定義
ある地層が堆積後、または火成岩・変成岩の形成後に隆起し、陸上で風化、削剥作用を受け、その侵食面上に新規の地層が堆積したとき、この両者の関係を不整合と言い、それが露頭となっているもの。
具体的箇所
名称 |
都道府県 |
所在地 |
備考 |
ID |
川端ダム |
北海道 |
夕張郡栗山町・由仁町 |
|
01-7-22-1 |
安田海岸 |
秋田県 |
男鹿市安田 |
潟西層・安田層・鮪川層の境界.男鹿国定公園. |
05-7-22-1 |
南蛇井の不整合 |
群馬県 |
富岡市 |
中生界である神農原礫岩層の上に,新第三系の神戸砂泥互層. |
10-7-22-1 |
平沢の崖 |
東京都 |
あきる野市 |
湧水もある |
13-7-22-1 |
鐙摺不整合 |
神奈川県 |
逗子市桜山9-2405-21 |
三浦半島でもっとも古い地層である葉山層とその上部の三浦層とがなす典型的な不整合を示すもの.
県指定天然記念物(昭和52年5月20日). |
14-7-22-1 |
大道,長沼不整合,本郷台(県道大船―吉田線) |
神奈川県 |
横浜市 |
長沼層・小柴層 |
14-7-22-2 |
荒川河岸鷹ノ巣温泉付近 |
新潟県 |
岩船郡関川村 |
磐梯朝日国立公園(一部).古生層と新第三紀層の不整合. |
15-7-22-1 |
浅野川沿いの段丘崖の露頭 |
石川県 |
金沢市 |
第三紀層.中部更新統(卯辰山累層).段丘礫層. |
17-7-22-1 |
泉ヶ滝の不整合露頭 |
山梨県 |
富士吉田市 |
富士箱根伊豆国立公園.吉田口五合目付近.小御岳と新富士の噴出物. |
19-7-22-1 |
長野市平柴 |
長野県 |
長野市 |
裾花川右岸の壁 |
20-7-22-1 |
山脇町の不整合露頭 |
岐阜県 |
各務原市 |
中生代チャートと更新世各務原層の不整合 |
21-7-22-1 |
芳養の不整合 |
和歌山県 |
田辺市 |
傾いた牟婁層群の上に水平な田辺層群が載る |
30-7-22-1 |
式見 |
長崎県 |
長崎市 |
西彼杵変成岩類と長崎火山岩類の不整合 |
42-7-22-1 |
亀甲岩 |
沖縄県 |
八重山郡竹富町 |
第四紀琉球層群と第三紀八重山層群との不整合面に形成された琉球層群の亀甲状岩塊群 |
47-7-22-1 |