社会科児童作品展(滋賀)
第4回(平成24年) 滋賀地区 主催:滋賀県小学校教育研究会社会科部会作品展の概要「社会科児童作品展」は、地図への理解と親しみを深め、目的に応じた地図を作成する技術や、正しく活用する能力を身につけることを目的に開催されています。 ![]() 国土地理院長賞 作品名:「東海道水口宿を歩く!!」 受賞者:甲賀市立小原小学校 6年 村瀬貫爾 作品主旨:東海道水口宿を歩く多くの人に見てもらうために作りました。水口宿のすごいところなどを見つけ出すのをがんばりました。 ![]() 国土地理院近畿地方測量部長賞 作品名:「平野今昔物語」 受賞者:大津市立平野小学校 6年 柴田茉依 作品主旨:家族の話で、平野の町は40から50年でずいぶん変わったと聞き、今と昔の地図を比べようと思いました。調べるうちに自治会名などから昔の地形がわかってきました。もともとの地形を知ることは、大きな災害などの被害を防ぐことにつながると思います。 ![]() 社会科部会長賞 作品名:「しがのたび」 受賞者:米原市立醒井小学校 4年 大楽莉音 作品主旨:私は小さいころ草津に住んでいて、今の醒井から子どもだけで電車に乗ったことがあります。しが県には他にどんなところがあるのか調べてみたいと思い、しが県地図をつくりました。 ![]() 入選 作品名:「ぼくの町 今・むかし」 受賞者:甲賀市立水口小学校 3年 伏木貴裕 作品主旨:水口商店街は昔「にぎやかだった」「たくさんの人が通っていた」と聞き、どんな店があったか知りたくなって調べました。 ![]() 入選 作品名:「ひょう田川のたんけん」 受賞者:滋賀大学教育学部附属小学校 3年 中西千紘 作品主旨:夏休みの宿題で川たんけんをすることになりました。川を調べてみると、川にハンドルがあったり、道路や工場の下を通っていたり、畑や家のそばを通っていることが分かり、地図にしてみるとおもしろそうだと思いました。 |