水準点の測量
水準測量
日本の土地の高さ(標高)は、東京湾の平均海面を基準(標高0m)として測られています。東京湾の平均海面を地上に固定するために設置されたのが日本水準原点です。全国の主要な道路沿いに設置されている水準点の高さは、この日本水準原点に基づいて水準測量により決められ、この水準点がその地域において行われる高さの測量の基準となります。
精密な水準測量では高低差を0.1mmまで求めています。水準測量は、2地点に標尺を立て、その中間に水準儀を水平に置いて、2つの標尺の目盛を読み、その差から高低差を求めます。この繰り返しで、水準点間(約2km)の高さを求めます。
水準測量に使用される測量機器は進化を遂げましたが、高精度に高さを求める基本的な測量方法は今も昔と変わっていません。



精密な水準測量では高低差を0.1mmまで求めています。水準測量は、2地点に標尺を立て、その中間に水準儀を水平に置いて、2つの標尺の目盛を読み、その差から高低差を求めます。この繰り返しで、水準点間(約2km)の高さを求めます。
水準測量に使用される測量機器は進化を遂げましたが、高精度に高さを求める基本的な測量方法は今も昔と変わっていません。


水準儀と標尺間の距離を等しくしたり、水準儀の据え回数を偶数回にするなどの工夫をして誤差を少なくしています。

一等水準網 図

水準測量観測 写真
験潮
平均潮位は、海面の昇降を長い期間精密に観測することによって求めます。
海面の昇降(潮位変化)を観測することを験潮といいます。
験潮を行う施設を験潮場、観測に用いる器機を験潮儀といいます。

験潮場の構造図
海面の昇降(潮位変化)を観測することを験潮といいます。
験潮を行う施設を験潮場、観測に用いる器機を験潮儀といいます。

験潮場の構造図