高さを求める歴史
|
年表 高さを求める歴史
西暦 |
和暦 |
記事 |
1873年 |
明治 6年 |
東京隅田川河口(霊岸島)において、量水標を設置し潮位観測を開始。 |
1876年 |
明治 9年 |
内務省地理局 東京-塩釜(宮城県)の近代的水準測量を実施。 |
1883年 |
明治16年 |
参謀本部測量課 東京周辺の精密水準測量を実施。
その後、全国へ水準路線を拡大。 |
1891年 |
明治24年 |
東京三宅坂の参謀本部陸地測量部内に水準原点を設置。
陸地測量部が、本格的な潮位観測を開始(高神、輪島、鮎川、串本、深掘、外浦) |
1894年 |
明治27年 |
油壷験潮場にて潮位観測を開始 |
1913年 |
大正 2年 |
全国一等水準網の第1回測量がほぼ完了。 |
1923年 |
大正12年 |
関東大震災を契機に第2回測量を開始。
昭和20年までにほぼ改測終了。 |
1925年 |
大正14年 |
(このころ)カールツァイスの3型*精密水準儀及びインバール精密水準標尺の使用がはじまる。
*「3型」の「3」はローマ数字 |
1928年 |
昭和 3年 |
水準原点の原点数値を改定。(関東大震災による) |
1946年 |
昭和21年 |
南海地震を契機に改測を開始。昭和36年までにほぼ改測終了。 |
1954年 |
昭和29年 |
(このころ)ウイルドのN3型精密水準儀及びインバール精密水準標尺の使用がはじまる。 |
1969年 |
昭和44年 |
「昭和44年度平均成果」を公表。(北海道を除く水準点) |
1972年 |
昭和47年 |
「昭和47年度平均成果」を公表。(北海道の水準点) |
2002年 |
平成14年 |
「2000年度平均成果」を公表。実測重力値を用いた「正標高補正」を採用 |
2011年 |
平成23年 |
水準原点の原点数値を改定。(東北地方太平洋沖地震による)
東日本の水準点測量成果を改定。(東北地方太平洋沖地震による)「測地成果2011」 |
2025年 |
令和 7年 |
衛星測位を基盤とする標高体系に移行。
「測地成果2024」を公表。(全国の電子基準点、水準点、三角点等) |
カールツァイス3型精密水準儀
*「3型」の「3」はローマ数字
ツァイス社製Ni002型自動水準儀
|