地形判読のためのページ
地形判読のためのページ磯波帯(砕波帯)波打ちぎわと砕け波の沖側限界との間をいう。通常100~200mの幅だが、海底が著しく平坦なところでは数段にわたって砕けるため、数百mの幅を指す。磯波帯(砕波帯)には、砕け波によって形成された沿岸州とその内側に沿う溝があり、外洋に面した波の大きい海岸では数段の沿岸州が見られる。(地学辞典より)
判読の着眼点写真中央部の海域部を斜めに横切る乳白色の帯状模様が数列あり、海岸線とほぼ平行している。この模様の幅は一定していないが、概ね陸部に近いほど細くなっている。また沖の方にはうねりのような線状模様があることからも、この乳白色の帯状模様は砕けた白波(砕波)と推され、これより汀線までの間は磯波帯と推定される。
判読の留意点波が海岸近くの浅い水域に進入すると、波が砕け(砕波)複雑な様相を呈しながら汀線近くで寄せ波となって終わる。この砕波から汀線までの間を磯波帯と呼ぶが、気象条件や海底の地形などにより幅が変化する。
お問い合わせ先内容に関するお問い合わせは「お問い合わせフォーム」からお願いします。
|