北海道の地理に関する情報
|
北海道の地理に関する情報をご紹介します
北海道の地理に関する情報
国土地理院では、毎年、「全国都道府県市区町村別面積調」を公表しているほか、地理に関する情報をウェヴサイトで公開しています。
北海道の主な地理に関する情報は、国土地理院のウェヴサイトで確認することができます。
北海道の面積情報
「全国都道府県市区町村別面積調」は、毎年10月1日時点の市区町村、都道府県及び全国の面積を取りまとめたものです。
最新の情報は、 全国都道府県市区町村別面積調のページで確認できます。
道内の市町村面積値上位12〔平成30年10月1日〕
市町村名をクリックすると地理院地図に移動します。
道内順位 |
全国順位 |
市町村名 |
(よみがな) |
平成30年面積値(km2) |
1 |
4 |
留別村 |
るべつむら |
1442.82 |
2 |
5 |
北見市 |
きたみし |
1427.41 |
3 |
7 |
足寄町 |
あしょろちょう |
1408.04 |
4 |
8 |
釧路市 |
くしろし |
1362.90 |
5 |
9 |
遠軽町 |
えんがるちょう |
1332.45 |
6 |
10 |
別海町 |
べつかいちょう |
1319.63 |
7 |
20 |
新ひだか町 |
しんひだかちょう |
1147.55 |
8 |
21 |
札幌市 |
さっぽろし |
1121.26 |
9 |
22 |
士別市 |
しべつし |
1119.22 |
10 |
23 |
枝幸町 |
えさしちょう |
1115.93 |
11 |
24 |
標茶町 |
しべちゃちょう |
1099.37 |
12 |
26 |
新得町 |
しんとくちょう |
1063.83 |
(参考)市区町村別面積値の全国順位1位は岐阜県高山市(2177.61km2)、2位は静岡県浜松市(1558.06km2)、
3位は栃木県日光市(1449.83km2)です。
道内の湖沼面積値上位8〔平成30年10月1日〕
湖沼名をクリックすると地理院地図に移動します。
道内順位 |
全国順位 |
湖沼名 |
(よみがな) |
平成30年面積値(km2) |
1 |
3 |
サロマ湖 |
さろまこ |
151.59 |
2 |
6 |
屈斜路湖 |
くっしゃろこ |
79.54 |
3 |
8 |
支笏湖 |
しこつこ |
78.48 |
4 |
9 |
洞爺湖 |
とうやこ |
70.72 |
5 |
13 |
風蓮湖 |
ふうれんこ |
59.01 |
6 |
14 |
能取湖 |
のとろこ |
58.20 |
7 |
16 |
厚岸湖 |
あっけしこ |
32.31 |
8 |
17 |
網走湖 |
あばしりこ |
32.28 |
(参考)湖沼面積値の全国順1位は琵琶湖(669.26km2)、2位は霞ヶ浦(168.10km2)です。
北海道の主な山岳標高
北海道内の主な山岳標高は、 日本の主な山岳標高のページで確認できます。
「日本の山岳標高一覧 (1003山)」は、2万5千分の1地形図などの基本測量の成果を基礎として、日本の主な山1003山の山名、最高地点の位置・標高などについて、点検、補足調査を行い、平成3年度に国土地理院技術資料としてまとめたものです。
北海道内の基準点や水準点等に関する情報
国土地理院では、測量の基準とする国家基準点の測量を行い、全国の基準点網を整備・ 維持管理しています。
このうち、北海道内に設置された基本基準点、基本水準点及び電子基準点の中から、東西南北の端に位置するもの、標高値の高い又は標高値の低いものをご紹介します。
(表中の情報は平成28年8月末現在のものです。点名をクリックすると地理院地図に図式表示されている付近に移動します。)
最も北に設置されている基準点・水準点
点名(よみがな) |
緯度 |
経度 |
所在地 |
設置年 |
備考 |
稚内3(わっかない3) |
45度30分50.8152秒 |
141度57分18.8913秒 |
稚内市 |
平成14年 |
電子基準点 |
基75(き75) |
45度31分17.0423秒 |
141度56分12.0700秒 |
稚内市 |
昭和61年 |
基準水準点 |
最も南 ※1に設置されている基準点・水準点
点名(よみがな) |
緯度 |
経度 |
所在地 |
設置年 |
備考 |
小島(こじま) |
41度21分27.7892秒 |
139度48分27.8813秒 |
松前町 |
明治33年 |
一等三角点 |
6365-1 |
41度23分52.7123秒 |
140度11分48.9074秒 |
松前町 |
昭和61年 |
一等水準点 |
※1 青函トンネル内を除く
最も東に設置されている基準点・水準点
点名(よみがな) |
緯度 |
経度 |
所在地 |
設置年 |
備考 |
珸瑶瑁(ごようまい) |
43度22分49.7473秒 |
145度48分10.7498秒 |
根室市 |
大正6年 |
二等三角点 |
根室2(ねむろ2) |
43度22分00.6736秒 |
145度48分04.0728秒 |
根室市 |
平成8年 |
電子基準点※2 |
※2 電子基準点(二等水準点を兼用)
最も西に設置されている基準点・水準点
点名(よみがな) |
緯度 |
経度 |
所在地 |
設置年 |
備考 |
大島(おじま) |
41度30分35.6545秒 |
139度22分01.7522秒 |
松前町 |
明治33年 |
一等三角点 |
10448 |
42度09分25.0900秒 |
139度24分46.1800秒 |
奥尻町 |
平成8年 |
二等水準点 |
標高値が高い基準点ベスト5
順位 |
点名(よみがな) |
標高(m) |
所在地 |
設置年 |
備考 |
1 |
瓊多窟(ぬたっく) |
2290.93 |
東川町 |
明治34年 |
旭岳 |
2 |
大石狩岳(おほいしかのだけ) |
2230.07 |
美瑛町 |
大正25年 |
白雲岳 |
3 |
富良牛山(とむらうしやま) |
2141.24 |
新得町 |
明治37年 |
トムラウシ山 |
4 |
三方崩(さんぽくずれ) |
2112.73 |
上川町 |
大正5年 |
愛別岳 |
5 |
幌加石狩岳(ほろかいしかりだけ) |
2078.52 |
上川町 |
大正5年 |
赤岳 |
標高値が低い基準点ベスト5
順位 |
点名(よみがな) |
標高(m) |
所在地 |
設置年 |
備考 |
1 |
春国(しゅんくに) |
0.54 |
根室市 |
昭和44年 |
風蓮湖 |
2 |
厚岸湖(あっけしこ) |
0.55 |
厚岸町 |
昭和50年 |
厚岸湖 |
3 |
春困岱(しゅんこんたい) |
0.65 |
根室市 |
昭和25年 |
風蓮湖 |
4 |
春国岱(しゅんくにたい) |
0.71 |
根室市 |
大正9年 |
風蓮湖 |
5 |
大橋南(おおはしみなみ) |
0.91 |
石狩市 |
昭和54年 |
石狩川 |
標高値が高い水準点ベスト5
順位 |
点名 |
標高(m) |
所在地 |
設置年 |
備考 |
1 |
10778 |
1330.193 |
美瑛町 |
平成18年 |
|
2 |
8462 |
1037.886 |
石狩市 |
明治40年 |
|
3 |
8464 |
1031.937 |
増毛町 |
明治40年 |
|
4 |
10775 |
1008.332 |
上富良野町 |
平成18年 |
|
5 |
10776 |
1002.345 |
上富良野町 |
平成18年 |
|
標高値が低い水準点ベスト5
順位 |
点名 |
標高(m) |
所在地 |
設置年 |
備考 |
1 |
7619 |
0.6165 |
別海町 |
明治36年 |
|
2 |
7620 |
0.7389 |
別海町 |
明治30年 |
|
3 |
7621 |
0.9274 |
別海町 |
明治36年 |
|
4 |
7614 |
1.0135 |
根室市 |
平成6年 |
|
5 |
8986-2 |
1.1890 |
北見市 |
平成8年 |
|
注意:表示されている数値は、公共測量作業に用いる基準点成果としては利用できません。利用する場合は、
基準点成果等閲覧サービスにより成果の確認を行い使用してください。また、測量標(三角点、水準点)
及び成果(座標値、標高値)を使用する場合には、測量法に基づいた手続きが必要となります。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。
|