自然災害伝承碑

自然災害伝承碑 代表事例(昭和期の自然災害)

代表事例について

本ページの代表事例は、公開された自然災害伝承碑のうち、人的被害が数十名以上となった自然災害であることや広域で発生した自然災害であること等の観点を考慮し、抽出したものです。

昭和期(後期)の自然災害

下越水害 (1966年7月17日)

7.17水害浸水標  地理院地図で見る
7.17水害浸水標の写真
災害種別 洪水・土砂災害
建立年 1968
所在地 新潟県新潟市北区東栄町1-1-15 新潟市豊栄地区公民館地内
伝承内容 昭和41年(1966)7月17日、下越地方は記録的な豪雨で加治川等の堤防が切れ、南は福島潟、北は紫雲寺町付近の広範囲が浸水した。両側ポールの赤い線は水害時の水位。旧豊栄町 死者重軽傷者67名 全半壊503戸 床上浸水1810戸 床下浸水1410戸

ページトップに戻る

昭和41年台風26号 (1966年9月25日)

慰霊碑  地理院地図で見る
慰霊碑の写真
災害種別 土砂災害
建立年 1967
所在地 山梨県南都留郡富士河口湖町西湖西
伝承内容 昭和41年(1966)9月25日未明、台風26号が旧足和田村を襲った。局地的な集中豪雨により山腹が崩壊して発生した土石流は根場・西湖地区を襲い、一瞬にして平和な山の姿を壊滅の地獄図と化し、根場地区では63名の死者行方不明者を出す大災害となった。復興のため、集落のすぐ南の青木ヶ原の溶岩台地に集団移転した。

台風二十六号遭難者慰霊の碑  地理院地図で見る
台風二十六号遭難者慰霊の碑の写真
災害種別 高潮
建立年 1968
所在地 静岡県富士市大野新田
伝承内容 昭和41年(1966)9月25日未明に来襲した台風26号で、富士駅構内で最大瞬間風速58メートルの猛烈な暴風を記録した。元吉原海岸一帯は満潮と重なったことで高さ20メートルに及ぶ高潮が人家を襲った。旧吉原市では、堤防が7箇所決壊し、死者13名、行方不明1名、家屋全壊86戸等の被害を負った。

昭和41年台風26号に関するその他の自然災害伝承碑(主なもの)
ああ西湖よ(由緒) 山梨県南都留郡富士河口湖町西湖 地理院地図で見る
足和田土石流災害復興50周年記念 感謝・誇り 山梨県南都留郡富士河口湖町西湖(西湖いやしの里根場) 地理院地図で見る
慰霊碑 山梨県南都留郡富士河口湖町西湖 地理院地図で見る
慰霊 山梨県南都留郡富士河口湖町長浜(町立西浜小学校) 地理院地図で見る
慰霊碑 静岡県静岡市葵区梅ヶ島5264-1地先 地理院地図で見る
建設省安倍川砂防五十周年記念碑 静岡県静岡市葵区梅ヶ島4198-2地先 地理院地図で見る

ページトップに戻る

昭和42年7月豪雨 (1967年7月9日)

水害遭難之碑  地理院地図で見る
水害遭難之碑の写真
※この写真の二次利用は、呉市への利用申請が必要です。
掲載市区町村一覧および写真の二次利用についてをご覧ください。
災害種別 洪水・土砂災害
建立年 1968
所在地 広島県呉市蒲刈町大浦
伝承内容 昭和42年(1967)7月9日に中国地方南部を襲った梅雨前線による集中豪雨により、大浦地区では梶屋川などの氾濫によって死者5名、負傷者6名、家屋全壊5戸、半壊21戸、田畑流失34.5ヘクタール、道路水路等決壊212ヶ所のかつて無い規模の被害が発生した。

昭和42年7月豪雨に関するその他の自然災害伝承碑(主なもの)
慰霊碑 広島県呉市宮原5丁目 地理院地図で見る
社殿再建之碑 広島県竹原市田ノ浦一丁目(礒宮八幡神社) 地理院地図で見る

ページトップに戻る

羽越水害 (1967年8月28日~29日)

羽越災害記念碑  地理院地図で見る
羽越災害記念碑の写真
災害種別 洪水・土砂災害
建立年 1984
所在地 山形県西置賜郡小国町大字岩井沢704
伝承内容 昭和42年(1967)8月28日から29日にかけて降り続いた豪雨は日雨量532ミリを記録し大洪水となった。この未曾有の大災害により小国町では死者2名、家屋63棟全壊流失のほか、農地、交通通信施設など、被害額は当時の町予算20年分に及んだ。碑に当時の水位が刻まれている。



羽越水害に関するその他の自然災害伝承碑(主なもの)
防災の碑 山形県米沢市芳泉町 地理院地図で見る
水害殉難慰霊碑 新潟県岩船郡関川村湯沢 地理院地図で見る
復興記念碑 新潟県岩船郡関川村上関1285 地理院地図で見る
羽越水害復興記念碑 新潟県東蒲原郡阿賀町綱木 地理院地図で見る
慰霊碑 新潟県東蒲原郡阿賀町石間 地理院地図で見る

ページトップに戻る

昭和47年7月豪雨 (1972年7月5日~13日)

水と緑の愛護の碑(破堤の地)  地理院地図で見る
水と緑の愛護の碑(破堤の地)の写真
災害種別 洪水
建立年 2000
所在地 秋田県能代市能代町
伝承内容 昭和47年(1972)7月5日からの大雨による大洪水により、7月9日13時25分に米代川の堤防が87mにわたり決壊した。これにより中川原地区の殆どの家屋が浸水し、流失するなどの大被害を被った。この碑はこの洪水で破堤した箇所に建立された。

慰霊碑  地理院地図で見る
慰霊碑の写真
災害種別 洪水
建立年 1973
所在地 岐阜県恵那市明智町(千畳敷公園)
伝承内容 昭和47年(1972)7月13日未明に襲った集中豪雨で旧明智町では21名の尊い人命が奪われ、また行方不明者の捜索中であった消防団員2名も濁流に飲まれて殉職した。さらに住家全壊43戸の甚大な被害をもたらした。昭和34年(1959)9月26日の伊勢湾台風では、28名が犠牲になったことも刻まれている。

昭和47.7集中豪雨 災害復興記念碑  地理院地図で見る
昭和47.7集中豪雨 災害復興記念碑の写真
災害種別 洪水・土砂災害
建立年 1975
所在地 愛知県豊田市小原町
伝承内容 昭和47年(1972)7月12日夜半から13日未明にかけて梅雨前線による最大時間雨量77mmの集中豪雨で大規模な土砂崩れと土石流が発生し、旧小原村での死者は32名、住家全壊127棟等の被害となった。旧小原村の犠牲者慰霊碑(1973年建立)に隣接している。

大洪水碑  地理院地図で見る
大洪水碑の写真
災害種別 洪水
建立年 不明
所在地 島根県邑智郡邑南町下口羽
伝承内容 昭和47年(1972)7月12日、梅雨前線による集中豪雨にため石見地方の各河川が氾濫し、大洪水が発生した。旧羽須美村では重軽傷6名の人的被害と、全壊18戸、流失5戸等の住家被害があった。碑の裏面には当時の最高水位が刻まれている。

繁藤災害慰霊塔  地理院地図で見る
繁藤災害慰霊塔の写真
災害種別 土砂災害
建立年 1974
所在地 高知県香美市土佐山田町角茂谷
伝承内容 昭和47年(1972)7月5日、繁藤地区は豪雨に見舞われ、午前5時過ぎに追廻山が崩壊し、消防団員が生埋めとなった。救出作業を行っていたところ、午前10時55分に地すべりが発生し、60名が犠牲となった。塔の近くには、殉職殉難者慰霊像も建てられている。

水害復興の碑  地理院地図で見る
水害復興の碑の写真
災害種別 土砂災害
建立年 1981
所在地 熊本県天草市倉岳町棚底(倉岳支所内)
伝承内容 昭和47年(1972)7月6日、梅雨前線による集中豪雨により天草上島の五町(当時)では随所において山津波(土石流)が発生し、農地のみならず人家まで流失や埋没し、倉岳町だけでも死者29名、全壊家屋74戸、床上浸水128戸、床下浸水963戸等の大災害となった。

昭和47年7月豪雨に関するその他の自然災害伝承碑(主なもの)
小里川災害復旧之碑 岐阜県瑞浪市土岐町市原 地理院地図でみる
災害記念碑 岐阜県瑞浪市陶町大川 地理院地図でみる
災害復旧記念碑 岐阜県恵那市明智町 地理院地図でみる
災害慰霊碑 岐阜県恵那市明智町大田 地理院地図でみる
砂防の碑 愛知県豊田市白川町地先 地理院地図でみる
水害慰霊碑 熊本県天草市倉岳町宮田(遺迎寺境内) 地理院地図でみる

ページトップに戻る

昭和48年9月集中豪雨 (1973年9月24日)

復興記念碑  地理院地図で見る
復興記念碑の写真
災害種別 土砂災害
建立年 1976
所在地 北海道上磯郡知内町字小谷石
伝承内容 昭和48年(1973)9月23日から25日にかけて、強い集中豪雨が道南地方を襲い、特に24日13時からの1時間雨量は133mmを記録した。この大雨による土石流とがけ崩れ等で小谷石地区全戸数の40%にあたる100戸が全壊又は流失し、死者4名、行方不明者4名の被害が生じた。碑には当時中ノ沢上流から流れてきた自然石が使用されている。

昭和48年集中豪雨に関するその他の自然災害伝承碑(主なもの)
遭難犠牲者慰霊碑 北海道函館市川汲町2085番地(川汲公園内) 地理院地図で見る

ページトップに戻る

昭和49年台風8号(七夕豪雨) (1974年7月6日~7日)

七夕災害慰霊碑  地理院地図で見る
七夕災害慰霊碑の写真
災害種別 洪水
建立年 1977
所在地 静岡県静岡市葵区丸山町26-2
伝承内容 昭和49年(1974)7月7日、七夕豪雨と呼ばれる台風8号の被害は静岡県全域に及び、静岡市の2日雨量は508mmに達した。旧静岡市と旧清水市で死者24人、床上浸水16,197戸、床下浸水24,339戸もの被害を受けた。

やすらぎの塔  地理院地図で見る
やすらぎの塔の写真
災害種別 洪水・土砂災害
建立年 1980
所在地 香川県小豆郡小豆島町馬木
伝承内容 昭和46年(1971)、昭和49年(1974)、昭和51年(1976)と10年間に3度も大災害を経験した。特に昭和49年台風8号では旧内海町内各所で大規模な土石流、河川氾濫、家屋の流失等が発生し、死者29名を出すなど100年に1度といわれる大災害となった。近くにある「1400ミリの像」は昭和51年台風17号の累積雨量と同じ高さに造られ、ノーモア災害の願いが込められている。

昭和49年台風8号(七夕豪雨)に関するその他の自然災害伝承碑(主なもの)
治山治水 静岡県周智郡森町問詰 地理院地図で見る
七夕豪雨慰霊の碑 静岡県沼津市獅子浜字上の山307-19 地理院地図で見る
災害復旧記念碑 香川県東かがわ市白鳥 地理院地図で見る

ページトップに戻る

昭和50年台風5号 (1975年8月17日)

復興之塔  地理院地図で見る
復興之塔の写真
災害種別 洪水・土砂災害
建立年 1978
所在地 高知県土佐市高岡町甲2179
伝承内容 昭和50年(1975年)8月17日に高知県を襲った台風5号は、時間雨量117ミリ、日雨量550ミリという空前の豪雨をもたらし、6人の生命を奪った。さらに1,590haの土地を泥海と化し、床上浸水2,255戸などの深いつめあとを残した。

昭和50年台風5号に関するその他の自然災害伝承碑(主なもの)
防災記念碑 高知県土佐市蓮池978-1 地理院地図で見る
災害之記録碑 高知県土佐市家俊29-5 地理院地図で見る
岩戸川災害復興記念碑 高知県土佐市岩戸510-2 地理院地図で見る
災害復旧記念碑 高知県吾川郡いの町上八川下分 地理院地図で見る
昭和50年8月17日台風5号殉難者慰霊碑 高知県吾川郡いの町神谷 地理院地図で見る
災害之碑 高知県高岡郡佐川町西山耕 地理院地図で見る
慰霊塔 高知県高岡郡日高村本郷 地理院地図で見る

ページトップに戻る

昭和51年台風17号 (1976年9月8日~12日)

治水観音像  地理院地図で見る
治水観音像の写真
災害種別 洪水
建立年 1978
所在地 岐阜県安八郡安八町大森地先
伝承内容 昭和51年9月、台風17号の接近に伴い8日から雨が降り続き、11日には時間雨量約40mmとなり、12日午前10時28分に安八町大森の長良川右岸堤防が50mにわたって決壊した。安八町・墨俣町(現大垣市墨俣町)は泥海と化し、低いところは1階の天井まで水に浸かった。隣接して「長良川堤防破堤箇所」の碑が2006年に設置された。

記念之碑  地理院地図で見る
記念之碑の写真
災害種別 土砂災害
建立年 1979
所在地 香川県小豆郡小豆島町蒲野
伝承内容 昭和51年(1976)9月の台風17号による雨は8日早朝から12日までの累計雨量1,400mmを記録した。9月11日23時20分には谷尻の山腹が崩壊し、その土石流が民家21戸を押し流し、24名の犠牲者が出た。

昭和51年台風17号に関するその他の自然災害伝承碑(主なもの)
災害復旧記念碑 徳島県美馬市穴吹町古宮 地理院地図で見る
災害復旧記念碑 徳島県美馬市木屋平川上 地理院地図で見る
慰霊 徳島県那賀郡那賀町木頭北川 地理院地図で見る
忘れじの標 香川県さぬき市津田町津田 地理院地図で見る
やすらぎの塔 香川県小豆郡小豆島町馬木 地理院地図で見る
大水害復興記念碑 香川県小豆郡小豆島町神懸通 地理院地図で見る
復興記念碑 香川県小豆郡小豆島町馬木 地理院地図で見る
被災復興之碑 香川県小豆郡小豆島町苗羽 地理院地図で見る
災害復旧記念之碑 高知県高知市円行寺 地理院地図で見る
災害復旧記念碑 高知県吾川郡いの町上八川下分 地理院地図で見る

ページトップに戻る

昭和57年7月豪雨(長崎大水害) (1982年7月23日~24日)

長崎大水害記念塔  地理院地図で見る
長崎大水害記念塔の写真
災害種別 洪水・土砂災害
建立年 1984
所在地 長崎県長崎市浜町
伝承内容 昭和57年(1982年)7月23日の集中豪雨で、この思案橋跡の地点での水位は1.57mに達し、人も車も物もすべてが濁流の底に消えていった。そのような中でも、市民は復興に立ち上がり、思案橋の街も明るさを取り戻した。塔飾りは、大水害復興の心意気を讃えるため、未来に向かって海に向かう御朱印船を配している。

昭五七・七・二三長崎大水害碑  地理院地図で見る
昭五七・七・二三長崎大水害碑の写真
災害種別 洪水・土砂災害
建立年 1992
所在地 長崎県長崎市矢上町464
伝承内容 昭和57年(1982)7月23日、午後5時過ぎから集中豪雨が襲い、東長崎地区各地で鉄砲水、土石流が発生し、矢上地区では死者34名、家屋の全半壊163戸、床上浸水814戸農林・水産等も甚大な被害を受け、かつてない大惨事となった。大水害10周年にあたり、碑を建立し後世に伝えるものである。

昭和57年7月豪雨(長崎大水害)に関するその他の自然災害伝承碑(主なもの)
大水害慰霊塔 長崎県長崎市川平町857-17 地理院地図で見る
長崎大水害慰霊碑 長崎県長崎市鳴滝2-16-7 地理院地図で見る
七・二三長崎大水害碑 長崎県長崎市界2-1-9 地理院地図で見る
水害復興と友好の記念碑 長崎県長崎市魚の町 地理院地図で見る
長崎大水害記念碑 長崎県長崎市船石町581-8 地理院地図で見る

ページトップに戻る

昭和57年台風10号 (1982年8月2日~4日)

慰霊並災害復興之碑  地理院地図で見る
慰霊並災害復興之碑の写真
災害種別 洪水・土砂災害
建立年 1984
所在地 山梨県大月市七保町浅川
伝承内容 昭和57年(1982)8月2日未明、台風10号の集中豪雨により、西川及び家能沢上流の山地が崩壊、巨石立木を巻き込みながら土石流となり下流の人家を襲った。避難中の2名が死亡し、全壊家屋5世帯、半壊2世帯、床上浸水10世帯、全世帯の大半が床下浸水等の被害が発生した。翌3日も豪雨となり、白昼の洪水に住民は恐怖した。

昭和57年台風10号に関するその他の自然災害伝承碑(主なもの)
建設省安倍川砂防五十周年記念碑 静岡県静岡市葵区梅ヶ島4198-2地先 地理院地図で見る
有東木沢災害復興之碑 静岡県静岡市葵区有東木(有東木バス停横) 地理院地図で見る
禍害復旧之碑 奈良県五條市西吉野町屋那瀬 地理院地図で見る

ページトップに戻る

日本海中部地震 (1983年5月26日)

日本海中部地震大津波 殉難者慰霊碑  地理院地図で見る
日本海中部地震大津波 殉難者慰霊碑の写真
災害種別 地震・津波
建立年 不明
所在地 秋田県能代市字大森山
伝承内容 昭和58年(1983)5月26日11時59分、能代市西方沖約80km、深さ14kmを震源とするマグニチュード7.7の大地震が発生し、能代市では震度5を観測したほか、地震発生後まもなく大津波が来襲した。能代市における津波による死亡者は36人であり、このうち能代港では工事関係者が34人亡くなった。

日本海中部地震に関するその他の自然災害伝承碑(主なもの)
津波之塔 青森県五所川原市十三北口(十三湖水戸口の北突堤脇) 地理院地図で見る
合川南小学校児童地震津波殉難の碑 秋田県男鹿市戸賀加茂青砂山道添70 地理院地図で見る
スイス人女性犠牲者の慰霊碑 秋田県男鹿市戸賀塩浜壷ケ沢 地理院地図で見る
日本海中部地震津波慰霊之碑 秋田県男鹿市五里合神谷長者森 地理院地図で見る
日本海中部地震地震災害復旧記念碑 秋田県男鹿市角間崎家ノ下字家ノ下54(男鹿市 若美コミュニティセンター・公民館敷地内) 地理院地図で見る
日本海中部地震大津波遭難者慰霊之碑 秋田県山本郡三種町大口釜谷地内 地理院地図で見る
濤安(とあ)の乙女 秋田県山本郡八峰町八森字木戸の沢36-1 地理院地図で見る
鎮魂(ちんこん) 秋田県山本郡八峰町峰浜水沢字下カッチキ台地内 地理院地図で見る

ページトップに戻る

昭和58年7月豪雨 (1983年7月23日)

静流の鐘塔  地理院地図で見る
静流の鐘塔の写真
災害種別 洪水・土砂災害
建立年 1989
所在地 島根県浜田市三隅町古市場
伝承内容 昭和58年(1983)7月23日、降り続いた豪雨は650mmに達して三隅川を始め各支流が氾濫し、家々や道路や橋が押し流された。また、膨大な土石流が人家を襲い、田畑は埋まり、多くの施設が破壊された。この未曽有の大災害により、三隅町全域で33名の尊い命が奪われた。

昭和58年7月豪雨に関するその他の自然災害伝承碑(主なもの)
漸に杜ぎ、萠に防ぐ(ぜんにふさぎ、ぼうにふせぐ) 島根県浜田市穂出町 地理院地図で見る
五十八年山陰豪雨災害追悼之碑 島根県浜田市三隅町岡見 地理院地図で見る
防災祈念碑 島根県益田市本町7-17(益田小学校敷地内) 地理院地図で見る

ページトップに戻る

長野県西部地震 (1984年9月14日)

震災慰霊  地理院地図で見る
震災慰霊の写真
災害種別 土砂災害・地震
建立年 1985
所在地 長野県木曽郡王滝村
伝承内容 昭和59年(1984)9月14日8時48分に発生した長野県西部地震により、一瞬にして山は崩れ、谷は埋まり、家は傾く惨状となった。襲来した泥流によって29名の命が失われた。この地震は王滝村の御嶽山南東山麓を震源地としたマグニチュード6.8の直下型地震であった。

長野県西部地震に関するその他の自然災害伝承碑(主なもの)
鎮め観音 長野県木曽郡王滝村 地理院地図で見る

ページトップに戻る

昭和61年台風10号 (1986年8月4日~6日)

逆川に大洪水あり  地理院地図で見る
逆川に大洪水ありの写真
災害種別 洪水
建立年 不明
所在地 栃木県芳賀郡茂木町大字小井戸
伝承内容 昭和61(1986)年8月4日夜半から5日未明にかけて、東日本を襲った台風10号による集中豪雨のため、逆川流域の茂木町市街地は、一夜のうちに水没し、浸水面積110ha、浸水家屋1,200戸という大きな被害を受けた。碑には当時の洪水位が記されている。

昭和61年台風10号に関するその他の自然災害伝承碑(主なもの)
砂防の碑 宮城県登米市津山町横山水沢地内 地理院地図で見る
砂防の碑 宮城県登米市津山町横山宮田地内 地理院地図で見る
決壊口の跡碑 茨城県常総市本豊田地先堤防中段上 地理院地図で見る
逆川改修記念碑 栃木県芳賀郡茂木町大字飯 地理院地図で見る

ページトップに戻る