自然災害伝承碑
|
自然災害伝承碑 代表事例(大正期の自然災害)代表事例について本ページの代表事例は、公開された自然災害伝承碑のうち、人的被害が数十名以上となった自然災害であることや広域で発生した自然災害であること等の観点を考慮し、抽出したものです。
大正期の自然災害桜島大正噴火 (1914年1月12日)櫻島爆發紀念碑(照国) 地理院地図でみる
桜島大正噴火に関するその他の自然災害伝承碑(主なもの)
ページトップに戻る 大正3年8月台風 (1914年8月25日~29日)安倍川修堤碑 地理院地図で見る
大正三年高潮災害紀念碑・潮塞(しおどめ)観音 地理院地図で見る
大正3年8月台風に関するその他の自然災害伝承碑(主なもの)
ページトップに戻る 大正6年10月台風 (1917年10月1日~2日)大正六年海嘯横死者供養塔 地理院地図で見る
※この写真は二次利用禁止です。 掲載市区町村一覧および写真の二次利用についてをご覧ください。
大塚切れ洪水記念碑 地理院地図で見る
大正6年10月台風に関するその他の自然災害伝承碑(主なもの)
ページトップに戻る 大正7年1月雪崩 (1918年1月)雪災紀念碑 地理院地図で見る
遭難者之碑 地理院地図で見る
ページトップに戻る 大正7年9月台風 (1918年9月13日~14日)移轉記念碑 地理院地図で見る
大正7年9月台風に関するその他の自然災害伝承碑(主なもの)
ページトップに戻る 大正9年8月水害 (1920年8月15日~16日)下ノ加江水害記念碑 地理院地図で見る
大正9年8月水害に関するその他の自然災害伝承碑(主なもの)
ページトップに戻る 勝山大雪崩災害 (1922年2月3日)親不知殉難碑 地理院地図で見る
※この写真の二次利用は、糸魚川市への利用申請が必要です。 掲載市区町村一覧および写真の二次利用についてをご覧ください。
勝山大雪崩災害に関するその他の自然災害伝承碑(主なもの)
ページトップに戻る 関東大震災 (1923年9月1日)震災記念の碑 地理院地図で見る
避難記念 地理院地図で見る
大震災殃死者供養塔 地理院地図で見る
大震災殃死者追悼之碑 地理院地図で見る
供養塔・大震災殃死者供養塔(五輪塔) 地理院地図で見る
関東大震災に関するその他の自然災害伝承碑(主なもの)
ページトップに戻る 北但大震災 (1925年5月23日)十勝岳噴火・泥流 (1926年5月24日)遭難記念碑 地理院地図で見る
十勝岳噴火・泥流に関するその他の自然災害伝承碑(主なもの)
ページトップに戻る 大正15年9月豪雨 (1926年9月11日、23日)水害碑 地理院地図で見る
※この写真の二次利用は、広島市への問い合わせが必要です。 掲載市区町村一覧および写真の二次利用についてをご覧ください。
大正15年9月豪雨に関するその他の自然災害伝承碑(主なもの)
ページトップに戻る |