デジタル標高地形図ってこんなにおもしろい! 東京都区部編
これが1:25,000デジタル標高地形図「東京都区部」です

「1:25,000デジタル標高地形図」は、航空レーザ測量によって整備した「数値地図5mメッシュ(標高)」の標高データを用いて作成した陰影段彩図の上に2万5千分の1地形図を重ねた地図です。この図は、詳細な地形の起伏がカラー表示されており、地形の特徴を直感的に理解することができます。
左の図をもっと詳しくみる
[低解像度(275KB)]
[高解像度(1905KB)]
デジタル標高地形図の解説書 「デジタル標高地形図ってこんなにおもしろい! 東京都区部編」
デジタル標高地形図の特性を生かして、東京都区部の特徴的な地形をわかりやすく解説した技術資料「デジタル標高地形図ってこんなにおもしろい! 東京都区部編」を作成しています。内容は以下のPDFファイルで御覧になれます。
表紙・裏表紙の一部 -武蔵野台地の東端に立地する江戸城-[PDFファイル:1.40MB]
1.デジタル標高地形図「東京都区部」の全体です[PDFファイル:1.21MB]
2.武蔵野台地を蛇行する河川[PDFファイル:1.00MB]
3.谷田川による本郷の台地の浸食[PDFファイル:1.07MB]
4.文京区の急坂[PDFファイル:1.06MB]
5.東京のゼロメートル地帯[PDFファイル:0.90MB]
6.谷沢川の河川争奪[PDFファイル:2.00MB]
7.武蔵野台地の中でつながる石神井川と谷田川の河谷地形[PDFファイル:1.04MB]
8.谷底にある渋谷駅[PDFファイル:1.12MB]
なお、デジタル標高地形図は、全国の地図取扱書店等で入手可能です。
デジタル標高地形図に関するお問い合わせはこちらのページのお問い合わせ先へお願いいたします。