「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」およびその余効変動に伴う基準点測量成果の取扱いについて
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」およびその余効変動(※)に伴い、顕著な地殻変動が認められた地域において、電子基準点(GNSS連続観測局)、三角点及び水準点の成果を改定し、以下のとおり公表しています。 ※余効変動:平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震のような大地震の発生後に継続する地殻変動のことを指します。 |
目次
種別 | 成果公表年月日 | 点数 | 備考 |
---|---|---|---|
電子基準点 | 平成23年5月31日 | 438点 | |
平成24年5月18日 | 1点 | ・小高(福島県南相馬市) | |
平成29年2月28日 | 77点 | ・標高改定 | |
平成30年2月28日 NEW! | 79点 | ・標高改定 | |
三角点 | 平成23年10月31日 | 43,312点 | ・三角点改測 1,846点 |
・三角点改算 41,466点 | |||
平成24年5月10日 | 145点 | ・三角点改測 145点 (福島県いわき市・古殿町、茨城県高萩市、新潟県十日町市・津南町の一部の三角点) |
|
平成24年6月1日 | 14点 | ・三角点改測 13点、三角点改算 1点 (福島県いわき市・田村市・南相馬市・広野町、茨城県高萩市・北茨城市の一部の三角点) |
|
平成24年12月20日 | 447点 | ・三角点改測 29点、三角点改算 418点 (福島県いわき市・田村市・南相馬市・川俣町・広野町・楢葉町・川内村・浪江町(一部)・葛尾村(一部)・飯舘村の三角点) |
|
水準点 | 平成23年10月31日 | 1,903点 | ・水準点改測 1,903点 |
平成23年12月26日 | 18点 | ・水準点改測 18点 (緊急時避難準備区域及び計画的避難区域内の一部の水準点) |
|
平成24年4月4日 | 426点 | ・水準点改算 426点 | |
平成24年5月29日 | 434点 | ・水準点改測 434点 | |
平成24年12月20日 | 10点 | ・水準点改測 10点 (福島県南相馬市・楢葉町) |
|
平成29年2月28日 | 573点 | ・水準点改測 500点 ・水準点改算 73点 |
|
平成30年2月28日 NEW! | 787点 | ・水準点改測 284点 ・水準点改算 503点 |
国土地理院情報サービス館・各地方測量部及び沖縄支所で閲覧及び謄本(抄本)交付が可能となります。また、国土地理院ホームページ(基準点成果閲覧サービス)からもご覧になれます。
- 「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」に伴う基準点測量成果の取扱いについてFAQ(2018年2月22日更新)
- 「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」の余効変動に伴う基準点測量成果の取扱いについてFAQ(2018年2月28日更新)
電子基準点の測量成果については、平成23年、24年に改定成果を公表しました。
その後「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」の余効変動に伴い、平成29年、平成30年に電子基準点の標高改定成果を公表しました(平成30年成果改定一覧表(PDF形式:60KB))。
なお、緯度、経度、楕円体高の変更は、ありません。
その後「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」の余効変動に伴い、平成29年、平成30年に電子基準点の標高改定成果を公表しました(平成30年成果改定一覧表(PDF形式:60KB))。
なお、緯度、経度、楕円体高の変更は、ありません。
三角点測量成果については、平成23年10月31日に改定成果を公表後、順次、改測・改算による改定成果を公表しています(三角点改定測量成果を公表している地域図(PDF形式:600KB))。
また、平成24年12月20日に東京電力福島第一原子力発電所周辺の一部の三角点について、改定成果を公表しました(福島第一原子力発電所周辺の改定測量成果公表地域図(PDF形式:350KB))。
また、平成24年12月20日に東京電力福島第一原子力発電所周辺の一部の三角点について、改定成果を公表しました(福島第一原子力発電所周辺の改定測量成果公表地域図(PDF形式:350KB))。
ただし、次の三角点については成果を停止しております。
- 東北地方太平洋沖地震以前から成果停止している三角点
- 東京電力福島第一原子力発電所事故に伴い設定された避難指示区域等の三角点
お知らせ(2018年2月28日) NEW!「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」の余効変動に伴い、平成30年2月28日に東北地方の水準点の改定成果を公表しました。
|
水準点測量成果については、平成23年、24年に計算または改測による改定を行い、成果を公表しました(平成23、24年成果改定水準路線図(PDF形式:1.1MB))。
しかしその後も余効変動は継続しており、平成28年3月時点で成果との乖離が30cm以上の地域があることが人工衛星の観測からわかりました。
そのため、平成28年8月から平成29年12月まで水準点の測量を行い、水準点の成果を改定・公表しました(平成29年、30年成果改定水準路線図(PNG形式:750KB))。
ただし、次の水準点については成果を停止しております。
- 東北地方太平洋沖地震以前から成果停止している水準点
- 今後、再測量を実施することを予定している水準点
東北地方太平洋沖地震に伴う地殻変動前の座標値から変動後の座標・標高へ補正するパラメータを提供しています。
座標・標高補正パラメータの入手は、ウェブページ座標・標高補正パラメータからダウンロードページへとお進みください。
提供地域であっても液状化や地すべり、地割れ等の局所的な地盤の変動が生じている場合は正しい補正ができないことがありますのでご注意ください。
公共測量成果の補正については、下記の「公共測量について」をご参照ください。
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」およびその余効変動に伴う公共測量については、下記のHPをご覧ください。
- 東北地方太平洋沿岸の水準成果改定に伴う公共測量における留意点について (2018年2月28日更新)
- 東北地方水準成果改定に伴う公共測量に関するQ&A(2017年6月29日更新)
- 「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」に伴う公共測量成果の補正について(2017年12月8日更新)
- 公共測量Q&A(2017年6月6日更新)
- 公共測量成果改定マニュアル(2014年5月)(PDF形式:1.1MB)
- DM補正ソフトウェアのダウンロード
国土交通省国土地理院
|平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震に関する対応|基準点成果等閲覧サービスへ|地理院ホームへ|
- 〒305-0811 茨城県つくば市北郷1番
(三角点・水準点)
測地部測地基準課 029-864-6265(直通)
(電子基準点)
測地観測センター電子基準点課 029-864-6278(直通)
(公共測量)
企画部測量指導課 029-864-4639(直通)
- 〒983-0842 宮城県仙台市宮城野区五輪1-3-15 仙台第三合同庁舎
東北地方測量部 022-295-8611(代表) - 〒102-0074 東京都千代田区九段南1-1-15
関東地方測量部 03-5213-2051(代表) - 〒930-0856 富山県富山市牛島新町11の7 富山合同庁舎5階
北陸地方測量部 076-441-0888(代表) - 〒460-0001 愛知県名古屋市中区三の丸2-5-1 名古屋合同庁舎第2号館3階
中部地方測量部 052-961-5638(代表)
|平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震に関する対応|基準点成果等閲覧サービスへ|地理院ホームへ|