測量の日
6月3日は「測量の日」です測量の日について測量は、国土の利用や社会資本の整備、防災・減災対策などの基礎資料を提供しています。
地図は、行政における各種計画、防災・減災対策、教育、レジャーなど広く利活用されています。 測量・地図はあまりにも身近すぎて、その大切さを私たちは忘れがちです。測量・地図について、私たちひとりひとりが関心を寄せ、考えていく必要があります。そこから「測量の日」が生まれました。 測量法が昭和24年6月3日に公布され、平成元年に満40年を迎えたことを機会に6月3日を「測量の日」としました。 「測量の日」キャラクター 「マッピーくん」 参考1 ― 「測量の日」について 【PDF 145KB】 実施体制主唱:国土交通省
推進機関:国土交通省、地方公共団体、「測量の日」実行委員会、「測量の日」近畿地区連絡協議会、その他関係団体 測量の意義及び重要性に対する国民の理解と関心を一層高めるため、関係省庁、公共団体及び関係団体等の協力を得て、6月3日「測量の日」を中心に「測量の日」記念フェア等の関係事業を実施しています。
過去の「測量の日」記念フェアの報告は、以下のリンクからご覧いただけます。 ・令和6年6月3日(月)に開催した「測量の日」記念フェア2024の報告はこちら ・令和5年6月6日(火)に開催した「測量の日」記念フェア2023の報告はこちら ・令和元年6月3日(月)に開催した「測量の日」記念フェア2019の報告はこちら ・平成30年6月7日(木)に開催した「測量の日」記念フェア2018の報告はこちら ・平成29年6月6日(火)に開催した「測量の日」記念フェア2017の報告はこちら ・平成28年6月7日(火)に開催した「測量の日」記念フェア2016の報告はこちら ・平成27年6月3日(水)に開催した「測量の日」記念フェア2015の報告はこちら 報道発表 |