水平位置を求める歴史

水平位置を求める歴史表
西暦 できごと 測量機器
645  大化の改新の地籍測量(班田収授法を施行)
エーデリン式基線尺写真
エーデリン式基線尺


カーバンベルヒ一等経緯儀写真
カーバンベルヒ一等経緯儀


ジオジメーターNASM2型写真
ジオジメーターNASM2型


VLBIアンテナ写真
VLBIアンテナ(つくば)


電子基準点写真
電子基準点
712  度量衡の整備(大尺・小尺制定)
875  天文観測開始(占星台建設)
1589  豊臣秀吉の太閤検地
1617  スネリウス(オランダ)、三角測量方式を開発
1644  幕府、「正保国絵図」「正保城絵図」の作成を命令
1649  幕府、「検地の制」を制定
1666  フランス、ルイ14世、カッシニ(イタリア)を招き子午線の弧長測量を命令
1675  イギリスのチャールズ2世、グリニッジ天文台設立
1678  渋川晴海、江戸麻布で北極星によって緯度測定
1717  将軍吉宗、享保尺制定(尺の統一)
1730  シソン(イギリス)、セオドライト発明
1744  江戸神田に天文台建設
1761  ジョン・ハリソン(イギリス)、クロノメータを製作
1793  新しい長さの基準としてメートルを決議
1795  ガウス(ドイツ)が最小二乗法を発明
1800  伊能忠敬、全国測量を開始(1821年「大日本沿海実測図」完成)
1831  幕府、国絵図の作成を命令(天保図絵図)
1841  ドイツのベッセルが楕円体定数を発表
1869  民部省に地理司戸籍地図掛を設置
1870  東京・横浜間の鉄道建設のため英国人技師が測量を実施
1872  日本初の三角測量の実施
1875  内務省は関八洲大三角測量を開始
1883  一等三角測量を開始
1892  東京麻布に日本経緯度原点を設置
1895  五万分の一地形図の作成を開始
1907  柴崎芳太郎、剱岳測量
1910  二万五千分の一地形図の作成を開始
1913  全国の一等三角測量が終了(明治成果)
1923  日本初の空中写真測量(関東大震災直後の東京の空中写真を撮影)
1924  五万分の一地形図の全国整備がほぼ完了
1928  日本経緯度原点の原点数値を改定(関東大震災による)
1949  測量法、同施行令公布
1951  国土調査法公布(四等三角点設置開始)
1957  世界初の人工衛星打ち上げ成功(旧ソビエト連邦)
1964  人工衛星観測を開始(国土地理院、水路部、東京天文台)
1960年代後半  測量における光波測距儀の本格運用開始
1974  精密測地網測量を開始
1981  VLBIの開発に着手
1983  二万五千分の一地形図全国整備が完了
1987  GPSを導入
1994  全国電子基準点整備を開始(2002年全国整備完了)
2002  測量の基準を日本測地系から世界測地系へ移行するための改正測量法の施行
2011  日本経緯度原点の緯度・原点方位角を改定(東北地方太平洋沖地震による)