基準点とは
|
基準点
|
基準点とは、地球上の位置や海面からの高さが正確に測定された電子基準点、三角点、水準点等から構成され、地図作成や各種測量の基準となるものです。
これらの基準点は、すべての測量の基礎として、公共測量、地籍測量、地殻変動観測等に使用されます。
また、都市計画、都市基盤整備、電力・ガスの事業計画や管理、観光開発、交通網の整備、環境管理、福祉計画等に必要な地図作成に基準点が使用されます。 |
電子基準点
|
GNSS(Global Navigation Satellite System:全世界的衛星測位システム)衛星からの電波を連続的に受信する新しい基準点として電子基準点が設置されています。
全国の電子基準点の観測データは、常時接続回線等を通じて国土地理院(茨城県つくば市)に集められます。
国土地理院では、観測データの解析処理を行い電子基準点の位置の変動を毎日監視しています。
電子基準点は、全国に約20km間隔で約1,300点設置されています。
詳細についてはこちらへ
|
三角点
|
三角点は、山の頂上付近や見晴らしのよいところに設置され、経度、緯度、標高が正確に求められています。
地図の作成はもちろんのこと道路の建設、都市の開発などの公共事業を行う際にはなくてはならないものです。
三角点には、一、二、三、四等の種類があり、全国に約109,000点設置されています。 |
水準点
|
水準点とは、全国の主な国道又は主要地方道に沿った約2kmごとに設置してあります。この水準点を使用することにより、土地の高さを精密に(mm単位)に求めることができます。
また、地殻変動、地盤沈下対策等に必要な土地の上下変動は、水準点の測量を繰り返すことにより求められます。
水準点には、基準、一、二等の種類があり、全国に約16,400点設置されています。 |
基準点(電子基準点・三角点・水準点等)は、すべての測量の基礎となり、国土を守るためになくてはならない大切なものです。
基準点は、明治から大正時代にかけて設置されたものが多く、過去約100年間の地図作成や開発事業等に大きな貢献をしてきただけでなく、文化遺産とも言える貴重なものでもあります。
これらを破損や消失から守るため、ぜひ皆様のご協力をお願いします。
もし、破損している基準点等を発見したときは、国土地理院までお知らせください。
連絡先は以下のとおりです。
☆管内4県(岐阜・静岡・愛知・三重)における情報 |
国土地理院中部地方測量部
名古屋市中区三の丸2-5-1 名古屋合同庁舎第2号館
電話:052-961-5590基準点担当まで FAX:052-961-5639
|
☆上記以外の地域における情報 |
国土地理院本院(茨城県つくば市)もしくは各地方測量部まで |
|