施設の紹介

石岡VLBIアンテナ

つくば VLBIアンテナの後継機として平成26年に完成しました。IVSが推進する新たなVLBI観測仕様”VGOS”に対応したアジア初のアンテナであり、平成27年2月から観測を行っています。また、本施設は同敷地内に整備されたGNSS観測点及び重力測定点と共に、石岡測地観測局を構成しています。
石岡VLBIアンテナのスペック
概略位置 北緯36度12分33秒、東経140度13分8秒、標高112.8m
開口直径 13.2m
重量 80トン
駆動速度 毎秒12度(方位角方向)、毎秒6度(仰角方向)
完成年月 平成26年3月

相関処理、解析用サーバー群

IVSの相関局及び解析センターとして活動するための施設です。相関処理及び解析は専用のソフトウェアを使用するので、それらを動作させるサーバー群、データを格納するためのストレージ、観測データを取得するための高速通信回線などから構成されています。得られた結果は、IVSのデータセンターに提出されます。

つくばVLBI観測局

つくばVLBIアンテナ

平成10年に完成し、石岡VLBI観測施設に役割を引き継ぐまで、国土地理院の主観測局として長年観測を行いました。また、その大きさと駆動速度の速さから、アジア地域におけるIVSの主要な観測局のひとつとして活躍し、延べ2500回以上の観測を実施しました。石岡VLBI観測施設の完成後、約2年間の並行運用を経て平成28年末で運用を終了し、解体されました。



つくばVLBIアンテナのスペック
概略位置 北緯36度6分11秒、東経140度5分19秒、標高44.5m
開口直径 32m
重量 550トン
駆動速度 毎秒3度
完成年月 平成10年3月
運用終了 平成28年12月

固定観測局

1990年代に新十津川、父島、姶良に設置され、つくばVLBIアンテナと共に国内VLBIネットワークを形成し、2015年ごろまで観測を行いました。現在は運用を終了しています。
固定観測局のアンテナのスペック
名称 新十津川VLBI観測局 父島VLBI観測局 姶良VLBI観測局
外観 新十津川VLBIアンテナの概観 父島VLBIアンテナの概観 姶良VLBIアンテナの概観
場所 北海道樺戸郡新十津川町 東京都小笠原村父島 鹿児島県姶良市
開口直径 3.8m 10m 10m
重量 3.5トン 26トン 26トン
駆動速度 毎秒1度 毎秒3度 毎秒3度
完成年月 平成7年6月 平成9年3月 平成9年3月
運用終了 平成25年12月 平成27年2月 平成27年3月

鹿島VLBI観測局

鹿島VLBIアンテナの外観

郵政省電波研究所(現 情報通信研究機構)が昭和43年に建設した鹿島26mアンテナは、平成4年に国土地理院へと所管換され、つくばVLBI観測局が完成する前の国土地理院の主観測局としてVLBIの礎を築きました。

鹿島VLBIアンテナのスペック
概略位置 北緯35度57分03秒、東経140度39分58秒、標高30m
開口直径 26m
重量 500トン
駆動速度 毎秒1度
完成年月 昭和43年12月
運用終了 平成14年10月

移動観測局

可搬型アンテナの外観

固定観測局を整備する前は、可搬型の小型アンテナを使って観測を行っていました。昭和58年に国土地理院構内で観測したのを皮切りに、全国9か所で観測を行いました。

移動観測実施地点