最終更新日:2023年3月28日

国家座標とは?

国家座標 国家座標ロゴ

国家座標とは、その国の位置の基準です。具体的には、その国において緯度、経度、高さやこれに準ずる座標(数値)で位置を表す場合の基準をいいます。

我が国においては、測量法第11条で定められた基準に準拠した緯度、経度、標高、平面直角座標、地心直交座標が、測量に限らず、様々な法令や民間の地図や図面などで位置を表現する場合の基準として用いられ、国家座標となっています。


同じ位置の数値が複数存在すると社会的な混乱が生じてしまいますが、国家座標に準拠・整合した値に統一されていることで、誰もが安心して位置情報を利活用することが可能となっています。
国家座標を用いた位置情報の提供例
信頼性の高い測量・測位環境を確保するための日本の国家座標を支える社会インフラとして、様々な国家基準点や地図情報を整備しています。
社会インフラとして整備される国家基準点、地図情報

国家座標の定義

日本の国家座標の定義や分かりやすく説明する場合の例は以下のとおりです。

【定義】
国家座標とは、その国の位置の基準である。
日本の国家座標とは、測量法第11条で定められた基準に準拠した緯度、経度、標高、平面直角座標、地心直交座標である。

【日本の国家座標やその一部を分かりやすく説明する場合の例】
1)国家座標とは、日本経緯度原点の座標と整合する座標です。
2)国家座標とは、日本水準原点の標高と整合する座標です。
3)国家座標とは、基盤地図情報の位置と整合する座標です。
4)国家座標とは、国土地理院の地図やこれを使用して作成される道路地図など一般の地図の座標と整合する座標です。
5)国家座標とは、日本経緯度原点等の測量の基準(測量法第11条)及び国家基準点の成果と整合する座標です。
6)国家座標とは、三角点や電子基準点と整合する座標です。
7)国家座標とは、国家基準点の成果と整合した緯度、経度、標高、平面直角座標、地心直交座標などの座標値を指す普通名詞です。現在の日本の国家基準点成果は、世界測地系(地球基準座標系)のひとつである測地基準座標系「日本測地系2011」(JGD2011)に準拠しており、いわゆる国家座標です。

なお、これまでは、基準日(元期)に固定した国家座標が用いられてきましたが、これからは、3次元の座標値(緯度・経度・高さ)に時点情報を加えた4次元の国家座標(JGD4D)も必要となってきています。
時間を含めた4次元の国家座標(JGD4D)は、任意の時刻間の変換(地殻変動補正)によって実現されます。

※整合とは、同一地点の座標が測定の誤差の範囲内で一致していることをいう。
※国家基準点とは、三角点、水準点、電子基準点等をいう。

 「国家座標」を解説するPowerPoint ファイル【PPTX形式:2,785KB】
 「国家座標」を解説するPDFファイル【PDF形式:1,225KB】

【国家座標の認証にかかる指針】
 27回測量行政懇談会の参考資料として、「国家座標の認証にかかる指針」が示されました。
「国家座標の認証に係る指針」(令和4年2月1日)【PDF形式:2,150KB】

国家基準点の種類

国家基準点とは、基本測量により国家座標(位置の基準)に整合する位置情報を求めた基準点で、国家座標を実現する測量標です。位置情報を求めるための測量技術や精度によって、三角点、水準点、電子基準点等の種類があります。
【三角点】
三角点写真


三角点は、山の頂上付近や見晴らしのよいところ、利用や保全に適した公共施設の敷地内等に設置され、経度・緯度・標高が正確に求められています。地図の作成はもちろんのこと、道路の建設・都市の開発等の公共事業を行う際にはなくてはならないものです。
三角点は、一等・二等・三等・四等の種類があり、全国に約10万点設置されています。

【水準点】
水準点写真


水準点は、全国の主な国道又は主要地方道に沿って約2kmごとに設置され、高さが正確に求められています。この水準点を利用して測量することにより、土地の高さを精密(mm単位)に求めることができます。

 又、地殻変動監視・地盤沈下対策等に必要な情報である土地の上下変動は、水準点の測量を繰り返すことにより求められます。水準点には、基準・一等・二等の種類があり、全国に約1万7千点設置されています。

【電子基準点】
電子基準点写真


電子基準点は、全国約1300か所に設置されたGNSS(Global Navigation Satellite System:全球測位衛星システム)連続観測点です。三角点と同様に、経度・緯度・標高が正確に求められており、基準点としてさまざまな測量やナビゲーションに利用されています。

外観は高さ5mのステンレス製ピラーで、上部にGNSS衛星からの電波を受信するアンテナ、ピラー内部には受信機と通信用機器等が格納されています。

受信した観測データは、国土地理院(茨城県つくば市)へ即時に送信され、インターネットを通じて一般に提供されています。また、電子基準点の正確な位置を日々算出し、日本列島の地殻変動を常時監視しています。

従来の高精度な位置決定では、三角点や電子基準点などの国家基準点との相対的な位置を測っており、日本経緯度原点等の位置は「変わらない」ものとして扱うことが唯一かつ最適の方法でした。しかし、近年においては、準天頂衛星のCLAS信号や、PPP測位などの単独測位の精度が向上し、各国の原点に依らない現在の絶対座標値が得られるようになってきています。
こういった新たな測位方法による位置情報であっても、国家座標(国家の位置の基準)に合わせれば、誰がいつ測った位置情報でも重ねて活用することができます。
国家座標の活用例
現在の基本測量成果、公共測量成果は、国家座標に整合した基準点成果、地図成果となっていますので、そのままご利用いただけます。 高精度な測位情報は、「定常時地殻変動補正システム(POS2JGD)」により国家座標に整合させる計算が可能です。 基本測量、公共測量では、基準点測量作業の工程において、国家基準点等の国家座標に整合した基準点を利用するとともに、必要に応じてセミ・ダイナミック補正、地震や火山に伴う座標・標高補正を行うことで、国家座標に整合した基準点成果を得ることができます。