• 地理院ホーム
  • 「測量の日」特別企画 お家で学ぶ地図と測量の世界2021を公開

「測量の日」特別企画 お家で学ぶ地図と測量の世界2021を公開

「測量の日」特別企画

測量の日Web公開用スライドメニュー画像

測量法が昭和24年6月3日に公布され、平成元年に満40年を迎えたことを機会に、測量の意義と重要性に対する国民の理解と関心を高めることを目的として、6月3日を「測量の日」として制定しました。
令和3年度の国土地理院における「測量の日」特別企画では、国土地理院の役割である、国土を「測る」、「描く」、「守る」、「伝える」を通じ、測量・地図の意義及び重要性を多くの皆様に理解を深めていただく、様々なコンテンツをピックアップし掲載しました。国土地理院が公開しているウェブサイト・動画の一部となりますが、是非ご覧ください。

国土を「測る」

電子基準点で求めた全国水平地殻変動(動く日本列島)

国土地理院では、各種測量の基準点として利用するとともに、地震調査研究や火山噴火予知研究に必要な広域の地殻変動を監視するため、全国に約20km間隔で約1,300点の電子基準点を設置しています。電子基準点で観測した衛星測位システム(GNSS)のデータを解析すると、観測時点に電子基準点が地球上のどこにあったか、正確な位置がわかります。その変化を調べることで、地殻変動をとらえることができます。

電子基準点で求めた全国水平地殻変動(動く日本列島)画像
日本列島の地殻変動
動く日本列島([動画]遷移先:YouTube 再生時間2分12秒)

VLBIで測る

VLBIとは、Very Long Baseline Interferometry(超長基線電波干渉法)の略で、天体からの電波を利用してアンテナの位置を測る技術です。もともと電波天文学の分野から発展した技術で、その精度の高さから測量にも応用されています。はるか遠くの天体が放つ電波と非常に正確な時計を使うことで、数千キロメートルも離れたアンテナの位置関係をわずか数ミリメートルの誤差で測ることができます。


VLBIとは
石岡VLBIアンテナができるまで([動画]遷移先:YouTube 再生時間2分49秒)

西之島での現地測量

平成 25 年 11 月以降の噴火で、西之島の地形は劇的に変化しました。国土地理院は、この変化を反映した地図に更新するために必要となる三角点を設置すべく、平成 28年 10 月に、島に上陸し現地測量を実施しました。

測量の日(西の島)画像
西之島付近の噴火活動関連情報
西之島での現地測量(平成28年10月)([動画]遷移先:YouTube 再生時間1分20秒)
離島の基準点整備 西之島2019(令和元年10月:一等三角点の再設置等をおこないました)([動画]遷移先:YouTube 再生時間6分32秒)
だいち2号が捉えた西之島の成長([動画]遷移先:YouTube 再生時間2分38秒)

国土を「描く」

地理院地図とは

地理院地図は、地形図、写真、標高、地形分類、災害情報など、国土地理院が捉えた日本の国土の様子を発信するウェブ地図です。また、地形断面図の作成や新旧の写真を比較する機能なども備えています。 地理院地図は、学校教育や防災に役立つ情報がたくさんあります。 地理院地図の便利な活用方法についても「地理院地図の使い方」の中で紹介しています。

測量の日(地理院地図チャンネル)
地理院地図
「地理院地図の使い方」を紹介
地理院地図を動画で紹介(地理院地図チャンネル)([動画]遷移先:YouTube 再生時間47秒)
地形の断面図を作る([動画]遷移先:YouTube 再生時間1分6秒)
昔の写真を見てみよう([動画]遷移先:YouTube 再生時間57秒)

立体地図 地理院地図・触地図

地理院地図では、「誰でも・簡単に・日本全国どこでも」3次元で見ることができます。
3Dプリンタ用のデータをダウンロードすることもできます。
立体地図の使い方や立体模型、触地図の作り方を紹介しています。

立体地図 地理院地図・触地図画像
立体地図 地理院地図・触地図を紹介
立体模型作成(素材:石膏)([動画]MP4形式 再生時間2分56秒)
日本を立体的に見てみよう([動画]遷移先:YouTube 再生時間2分26秒)

国土を「守る」

ハザードマップポータルサイト ~身のまわりの災害リスクを調べる~

洪水・土砂災害・高潮・津波のリスク情報、道路防災情報、土地の特徴・成り立ちなどを地図や写真に自由に重ねて表示できます。
各市町村が作成したハザードマップへリンクします。地域ごとの様々な種類のハザードマップを閲覧できます。

測量の日ハザードマップポータルサイトバナー画像
ハザードマップポータルサイト
わがまちハザードマップ([動画]遷移先:YouTube 再生時間2分17秒)
身の回りの災害危険性の確認([動画]遷移先:YouTube 再生時間55秒)
避難に使う道の確認方法([動画]遷移先:YouTube 再生時間33秒)

指定緊急避難場所

平成25年6月に災害対策基本法が改正され、市町村長による「指定緊急避難場所」と「指定避難所」の指定制度が平成26年4月から施行されました。国土地理院、内閣府及び消防庁は、地方公共団体による円滑かつ迅速な避難の確保に資するため、災害の危険から命を守るために緊急的に避難する場所等である「指定緊急避難場所」(市町村等から国土地理院に情報提供されたものに限る)について、地理院地図で閲覧できるようにしています。

指定緊急避難場所データの画像
「指定緊急避難場所」データ

「伝える」過去からの教訓

自然災害伝承碑

我が国は、その位置、地形、地質、気象などの自然的条件から、昔から数多くの自然災害に見舞われてきました。そして被害を受けるたびに、わたしたちの先人はそのときの様子や教訓を石碑やモニュメントに刻み、後世の私たちに遺してくれました。  その一方、平成30年7月豪雨で多くの犠牲者を出した地区では、100年以上前に起きた水害を伝える石碑があったものの、「石碑があるのは知っていたが、関心を持って碑文を読んでいなかった。水害について深く考えたことはなかった」。(平成30年8月17日付け中国新聞より引用)という住民の声が聞かれるなど、これら自然災害伝承碑に遺された過去からの貴重なメッセージが十分に活かされているとは言えません。  これを踏まえ国土地理院では、災害教訓の伝承に関する地図・測量分野からの貢献として、これら自然災害伝承碑の情報を地形図等に掲載することにより、過去の自然災害の教訓を地域の方々に適切にお伝えするとともに、教訓を踏まえた的確な防災行動による被害の軽減を目指しています。

測量の日(自然災害伝承碑)コンテント画像
自然災害伝承碑
過去の災害を伝える「自然災害伝承碑」久慈川・那珂川流域の公開動画([動画]遷移先:YouTube 再生時間3分57秒)

地理教育の道具箱

地図や地理、防災を学びたい方、教育関係の方々向けに、国土地理院のコンテンツやツールについて紹介しています。

測量の日(地理教育の道具箱)コンテント画像
地理教育の道具箱
地図で学ぶ防災ポータル
地理教育支援コンテンツ
日本の北端、東端、南端、西端はどこだ?([動画]遷移先:YouTube 再生時間2分6秒)


国土地理院のウェブサイト紹介

国土地理院で公開しているホームページ・動画の一部について紹介します。

古地図コレクション

国土地理院では、歴史的、文化的ならびに学術研究用の資料として古地図等を収集・保管しており、本サイトで、国土地理院が所蔵する古地図等を公開しています。

古地図コレクションバナー画像
古地図コレクション

南極の地理空間情報

第1次南極地域観測隊(1956年)以来、毎次の観測隊に職員を連続して派遣し、担当している基本観測(定常観測部門)の測地観測である基準点測量、水準測量、重力・地磁気測量、GNSS(GPS)連続観測、写真測量による地形図作成等を通して、南極大陸における位置の基準を整備すると共に科学的・基礎的情報の整備に貢献しています。


南極の地理空間情報

平成23年(2011年)東日本大震災に関する情報

東日本大震災後10年間の国土地理院の対応(取り組み)を公開しています。

震災後10年間の国土地理院の対応リンクバナー
震災後10年間の国土地理院の対応

その他

紹介動画画像
国土地理院の仕事を紹介([動画]遷移先:YouTube 再生時間10分35秒)
地図と測量の科学館