西之島付近の噴火活動関連情報
国土地理院における西之島付近の噴火活動関連情報

西之島付近 斜め写真(令和5年2月6日撮影)
だいち2号SARデータ解析結果に関する情報
最新(2020年11月以降)の観測結果はこちらをご覧ください。
これまで(2020年10月9日~2019年11月22日)の観測結果はこちらをご覧ください。
公開中の西之島関連情報
公開中のデータ一覧
撮影日 | 正射画像 | 標高データ | VRML | STL | 立体図 | 地形判読図 |
---|---|---|---|---|---|---|
令和5年2月2日 | 技術資料C1-No.515 | 技術資料C1-No.515 | - | - | ○ | - |
令和4年1月19日 | 技術資料C1-No.511 | - | - | - | ○ | - |
平成30年12月1日 | 技術資料C1-No.489 | 技術資料C1-No.489 | ○ | ○ | ○ | - |
平成30年1月17日 | 技術資料C1-No.478 | 技術資料C1-No.478 | ○ | ○ | ○ | - |
平成28年12月20日 | - | - | ○ | ○ | ○ | - |
平成28年7月25日 | 技術資料C1-No.463 | 技術資料C1-No.463 | ○ | ○ | ○ | - |
平成28年3月3日 | 技術資料C1-No.462 | 技術資料C1-No.462 | ○ | ○ | ○ | - |
平成27年12月9日 | 技術資料C1-No.458 | 技術資料C1-No.458 | ○ | ○ | ○ | ○ |
平成27年7月28日 | 技術資料C1-No.453 | 技術資料C1-No.453 | ○ | ○ | ○ | ○ |
平成27年3月1日 | 技術資料C1-No.448 | 技術資料C1-No.448 | ○ | ○ | ○ | ○ |
平成26年12月4・10日 | 技術資料C1-No.444(4日) 技術資料C1-No.445(10日) |
技術資料C1-No.444 | ○ | ○ | ○ | ○ |
平成26年7月4日 | 技術資料H1-No15 | 技術資料H1-No16 | ○ | ○ | ○ | ○ |
平成26年3月22日 | 技術資料H1-No12 | 技術資料H1-No13 | ○ | ○ | ○ | ○ |
平成26年2月16日 | 技術資料C1-No434 | 技術資料C1-No435 | ○ | ○ | ○ | ○ |
平成25年12月17日 | 技術資料C1-No424 | 技術資料C1-No426 | ○ | - | ○ | ○ |
平成25年12月4日 | 技術資料C1-No423 | 技術資料C1-No425 | - | - | ○ | ○ |
地理院地図
火山基本図
火山基本図データ・ダウンロードサービスより入手できます。
衛星画像(Landsat-8)
Landsat-8が捉えた西之島付近の噴火をご覧ください。
標高データ
「公開中のデータ一覧」にある標高データは、西之島の平面直角座標(第14系)に基づく、X,Y座標とその地点Z(標高値)をCSV形式で表したもので、2.5mDEMとなっています。
(基準面は、満潮時と推定される海面の高さを0mとして計測しています。)
(基準面は、満潮時と推定される海面の高さを0mとして計測しています。)
VRML・STL(3Dプリンター用のデータ)
「公開中のデータ一覧」にあるVRML、STLは、3Dプリンターでの出力に使えるデータです。
詳細は、『地理院地図3Dの"3次元でみる手順 - もっと詳しく -"』をご覧ください。 地理院地図3Dはこちらから。
以下の画像は、VRML、STLを用いて作成した模型例です。
詳細は、『地理院地図3Dの"3次元でみる手順 - もっと詳しく -"』をご覧ください。 地理院地図3Dはこちらから。
以下の画像は、VRML、STLを用いて作成した模型例です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
VRMLデータ出力 (株式会社きもと・北海道地図株式会社(2012電子国土賞)の技術により作製) |
STLデータ出力 (協力:一般社団法人3Dデータを活用する会) |
![]() |
立体模型による12時期比較 |
立体図
立体図の操作方法は、以下のとおりです。
Mac版Safariで閲覧する場合は「環境設定」で開発メニューを有効にし、開発メニューから「WebGLを有効にする」を選択してください。
立体図は出典を明示していただければ、自由にご利用いただけます。
- 左ドラッグ=画像を回転
- 右ドラッグ=視点の位置を変更(回転中心が変わります)
- マウスホイール=拡大・縮小
Mac版Safariで閲覧する場合は「環境設定」で開発メニューを有効にし、開発メニューから「WebGLを有効にする」を選択してください。
立体図は出典を明示していただければ、自由にご利用いただけます。
![]() |
![]() |
![]() |
新島概観図 | 噴火口 | 西之島から新島を望む |
![]() |
![]() |
![]() |
新島概観図 | 噴火口 | 西之島から新島を望む |
![]() |
![]() |
![]() |
新たな陸域部分 | 西之島周辺 | 元の西之島から新たな陸域方向を望む |
赤色立体地図
赤色立体地図はアジア航測株式会社の特許(第3670274号等)を使用して作成したものです。
以下の赤色立体地図は、全てアジア航測株式会社千葉達朗氏の協力により作成しました。
以下の赤色立体地図は、全てアジア航測株式会社千葉達朗氏の協力により作成しました。
![]() | ![]() |
平成27年7月28日 | 赤色立体地図による7時期比較(平成25年12月4日~平成27年3月1日) |
![]() |
平成26年7月4日 |
![]() |
![]() |
平成26年2月16日 | 平成25年12月17日(閲覧はこちら) |
カシミール3Dによる噴火活動の変遷
これまでの更新情報
日付 | 公開した内容 |
---|---|
令和5年2月20日 | 令和5年2月8日に公開した西之島の空中写真及び立体図を、より精度の高いものに差し替えました。また、新たに標高データを公開しました。これらは令和5年2月2日に撮影した斜め写真から、SfM/MVSの技術により作成したもので、噴煙等の影響によるマッチング不良箇所やそれによるゆがみを含みます。 |
令和5年2月8日 | 令和5年2月2日に撮影した西之島の空中写真(正射画像)及び立体図を公開しました。なお、正射画像は、SfM/MVSの技術により作成したもので、噴煙等の影響によるマッチング不良箇所やそれによる画像のゆがみ等を含みます。 |
令和4年3月30日 | 令和4年1月19日に撮影した斜め写真から作成した西之島の空中写真(正射画像)を地理院地図にて公開しました。 |
令和4年3月7日 | 令和4年1月19日に撮影した斜め写真から作成した西之島の立体図を公開しました。なお、立体図は、SfM/MVSの技術により作成したもので、噴煙等の影響によるマッチング不良箇所やそれによるゆがみ等を含みます。 |
令和4年2月21日 | 令和4年1月19日に撮影した西之島の空中写真(正射画像、斜め写真)等を、上記の「公開中のデータ一覧」及び地理院地図にて公開しました。なお、正射画像は、SfM/MVSの技術により作成したもので、噴煙等の影響によるマッチング不良箇所やそれによる画像のゆがみ等を含みます。 |
令和元年7月12日 | 平成30年12月1日に撮影した西之島の立体図を公開しました。 |
令和元年5月31日 | 平成30年12月1日時点における西之島の地図を地理院地図にて公開しました。また、西之島に関する各種地理空間情報の提供を開始しました。 |
平成30年2月1日 | 平成30年1月17日に撮影した西之島の空中写真(正射画像、斜め写真)等を、上記の「公開中のデータ一覧」及び地理院地図にて公開しました。 |
平成29年6月30日 | 平成28年12月20日時点における西之島の地図を地理院地図にて公開しました。 また、西之島に関する各種地理空間情報の提供を開始しました。 3Dプリンター用のデータを上記の「公開中のデータ一覧」にて公開しました。 |
平成29年6月27日 | 平成29年6月4日に西之島付近において調査を実施し、船上より撮影した写真を地理院地図にて公開しました。 |
平成29年5月19日 | Landsat-8が捉えた西ノ島の火山活動を時系列にまとめたページを公開しました。 |
平成29年5月10日 | 平成29年5月9日にLandsat-8が観測した西之島付近の画像を元に国土地理院で解析した結果を公開しました。 Landsat8号画像による西之島の活動再活発化の検出 |
平成29年4月28日 | 平成29年4月19日にLandsat-8が観測した西之島付近の画像を元に国土地理院で解析した結果を公開しました。 Landsat8号画像による西之島の活動再活発化の検出 |
平成28年8月17日 | 平成28年7月25日に撮影した西之島の空中写真(正射画像)等を、上記の「公開中のデータ一覧」及び地理院地図から公開しました。 |
平成28年7月4日 | 平成28年6月23日にLandsat-8が観測した西之島付近の画像を地理院地図から公開しました。 Landsat-8が捉えた西之島付近の噴火情報(国土環境モニタリング) |
平成28年3月24日 | 平成28年3月3日に撮影した西之島の空中写真(正射画像)等を、上記の「公開中のデータ一覧」及び地理院地図から公開しました。 |
平成28年1月8日 | 平成27年12月9日に撮影した西之島の空中写真(正射画像)等を、上記の「公開中のデータ一覧」及び地理院地図から公開しました。 |
平成27年12月24日 | 平成27年11月12日及び12月14日にLandsat-8が観測した西之島付近の画像を地理院地図から公開しました。 Landsat-8が捉えた西之島付近の噴火情報(国土環境モニタリング) |
平成27年8月31日 | 平成27年7月28日に撮影した西之島の空中写真(正射画像)等を、上記の「公開中のデータ一覧」及び地理院地図から公開しました。 |
平成27年8月25日 | 平成27年8月24日にLandsat-8が観測した西之島付近の画像を地理院地図から公開しました。 |
平成27年7月28日 | 平成27年7月7日及び7月23日にLandsat-8が観測した西之島付近の画像を地理院地図から公開しました。 |
平成27年6月22日 | 平成27年6月5日及び6月21日にLandsat-8が観測した西之島付近の画像を地理院地図から公開しました。 |
平成27年5月25日 | 平成27年5月20日にLandsat-8が観測した西之島付近の画像を地理院地図から公開しました。 西之島の南西沖合約10km付近に変色域らしきところが見られます。 (参考資料) |
平成27年5月12日 | 平成27年4月18日及び5月4日にLandsat-8が観測した西之島の画像を地理院地図から公開しました。 |
平成27年4月3日 | 平成27年4月2日にLandsat-8が観測した西之島の画像を地理院地図から公開しました。 |
平成27年3月24日 | 平成27年3月17日にLandsat-8が観測した西之島の画像を地理院地図から公開しました。 |
平成27年3月17日 | 平成27年3月1日に撮影した西之島の空中写真(正射画像)等を、上記の「公開中のデータ一覧」及び地理院地図から公開しました。 |
平成27年3月6日 | 平成27年3月1日に撮影した西之島の空中写真(正射画像)等を、上記の「公開中のデータ一覧」及び地理院地図から公開しました。 平成26年12月4日から平成27年3月1日までの高さの変化 ![]() ※画像をクリックすると、PDFファイルが開きます。 |
平成27年2月18日 | 平成27年2月13日にLandsat-8が観測した西之島の画像を地理院地図から公開しました。 |
平成27年1月21日 | 平成27年1月12日にLandsat-8が観測した西之島の画像を地理院地図から公開しました。 |
平成26年12月19日 | 平成26年12月4日・10日に撮影した西之島の空中写真(正射画像)等を、上記の「公開中のデータ一覧」及び地理院地図から公開しました。 |
平成26年11月27日 | 平成26年11月25日にLandsat-8が観測した西之島の画像を地理院地図から公開しました。 |
平成26年10月14日 | 平成26年10月8日にLandsat-8が観測した西之島の画像を地理院地図から公開しました。 |
平成26年9月9日 | 平成26年9月6日にLandsat-8が観測した西之島の画像を地理院地図から公開しました。 |
平成26年7月23日 | 平成26年7月4日に無人航空機(UAV)で撮影した西之島の空中写真、地形判読図、立体図を地理院地図から公開しました。 |
平成26年4月14日 | 平成26年3月22日に無人航空機(UAV)で撮影した西之島の空中写真、地形判読図、立体図を地理院地図から公開しました。 |
平成26年3月4日 | 平成26年2月16日に撮影した西之島の正射画像及び標高データを用いて、3Dプリンターでの出力に使えるSTLデータを公開しました。 |
平成26年2月21日 | 平成26年2月16日に撮影した西之島の空中写真、地形判読図、立体図を地理院地図から公開しました。 |
平成26年1月24日 | 平成25年12月17日に撮影した西之島の正射画像及び標高データを用いて、3Dプリンターでの出力に使えるVRMLデータ(高さ方向を2倍に強調したデータ)を公開しました。 |
平成26年1月9日 | 平成25年12月17日に撮影した西之島の正射画像及び標高タイルを公開しました。 |
平成25年12月26日 | 平成25年12月17日に撮影した西之島の標高値を公開しました。 |
平成25年12月24日 | 平成25年12月17日に撮影した西之島の空中写真、地形判読図、立体図を公開しました。 |
平成25年12月19日 | 平成25年12月4日に撮影した西之島の立体図を公開しました。 |
平成25年12月11日 | 平成25年12月4日に撮影した西之島の空中写真と地形判読図を公開しました。 |
補足
お知らせ(twitter)のページでは、関連情報を提供しています。 データフォーマット等に対するご意見などがございましたら、ツイートにリプライをお願いします。また、実際に出力等をなさった場合にも、ツイートへのリプライの形で写真などを公開していただけますと幸いです。
各サイト及びデータの利用によって直接または間接の損失・損害が発生した場合、一切の責任を負いません。
各サイト及びデータの利用によって直接または間接の損失・損害が発生した場合、一切の責任を負いません。
問い合わせ先
〒305-0811 茨城県つくば市北郷1番
国土交通省国土地理院
国土交通省国土地理院
地理院地図の問合せ
地理空間情報部企画調査課長 029-864-5948(直通)
正射画像、標高データの問合せ
基本図情報部管理課長 029-864-4841(直通)
Landsat-8の問合せ
応用地理部地理調査課長 029-864-5934(直通)