配色 |
地形分類 |
土地の成り立ち |
地形から見た自然災害リスク |
解説文引用資料等(リンク等) |
|
山地 |
尾根や谷からなる土地や、比較的斜面の急な土地。山がちな古い段丘崖の斜面や火山地を含む。 |
大雨や地震により、崖崩れや土石流、地すべりなどの土砂災害のリスクがある。 |
・治水地形分類図解説書[PDF形式:3711KB] |
|
崖・段丘崖 |
台地の縁にある極めて急な斜面や、山地や海岸沿いなどの岩場。 |
周辺では大雨や地震により、崖崩れなどの土砂災害のリスクがある。 |
・治水地形分類図解説書[PDF形式:3711KB] |
|
地すべり地形 |
斜面が下方に移動し、斜面上部の崖と不規則な凹凸のある移動部分からなる土地。山体の一部が重力により滑ってできる。 |
大雨・雪解けにより多量の水分が土中に含まれたり、地震で揺れたりすることで、土地が滑って土砂災害を引き起こすことがある。 |
・土地条件図(解説面)
・カラー空中写真判読基準カード集 |
|
台地・段丘 |
周囲より階段状に高くなった平坦な土地。周囲が侵食により削られて取り残されてできる。 |
河川氾濫のリスクはほとんどないが、河川との高さが小さい場合には注意。縁辺部の斜面近くでは崖崩れに注意。地盤は良く、地震の揺れや液状化のリスクは小さい。 |
・土地条件図(解説面)
・治水地形分類図解説書[PDF形式:3711KB] |
|
山麓堆積地形 |
山地や崖・段丘崖の下方にあり、山地より斜面の緩やかな土地。崖崩れや土石流などによって土砂が堆積してできる。 |
大雨により土石流が発生するリスクがある。地盤は不安定で、地震による崖崩れにも注意。 |
・土地条件図(解説面)
・治水地形分類図解説書[PDF形式:3711KB] |
|
扇状地 |
山地の谷の出口から扇状に広がる緩やかな斜面。谷口からの氾濫によって運ばれた土砂が堆積してできる。 |
山地からの出水による浸水や、谷口に近い場所では土石流のリスクがある。比較的地盤は良いため、地震の際には揺れにくい。下流部では液状化のリスクがある。 |
・土地条件図(解説面)
・治水地形分類図解説書[PDF形式:3711KB] |
|
自然堤防 |
現在や昔の河川に沿って細長く分布し、周囲より0.5~数メートル高い土地。河川が氾濫した場所に土砂が堆積してできる。 |
洪水に対しては比較的安全だが、大規模な洪水では浸水することがある。縁辺部では液状化のリスクがある。 |
・土地条件図(解説面)
・治水地形分類図解説書[PDF形式:3711KB] |
|
天井川 |
周囲の土地より河床が高い河川。人工的な河川堤防が築かれることで、固定された河床に土砂が堆積してできる。 |
ひとたび天井川の堤防が決壊すれば、氾濫流が周辺に一気に拡がるため注意が必要。 |
・土地条件図(解説面)
・治水地形分類図解説書[PDF形式:3711KB] |
|
砂州・砂丘 |
主に現在や昔の海岸・湖岸・河岸沿いにあり、周囲よりわずかに高い土地。波によって打ち上げられた砂や礫、風によって運ばれた砂が堆積することでできる。 |
通常の洪水では浸水を免れることが多い。縁辺部では強い地震によって液状化しやすい。 |
・土地条件図(解説面)
・治水地形分類図解説書[PDF形式:3711KB] |
|
凹地・浅い谷 |
台地や扇状地、砂丘などの中にあり、周辺と比べてわずかに低い土地。小規模な流水の働きや、周辺部に砂礫が堆積して相対的に低くなる等でできる。 |
大雨の際に一時的に雨水が集まりやすく、浸水のおそれがある。地盤は周囲(台地・段丘など)より軟弱な場合があり、とくに周辺が砂州・砂丘の場所では液状化のリスクがある。 |
・土地条件図(解説面)
・治水地形分類図解説書[PDF形式:3711KB] |
|
氾濫平野 |
起伏が小さく、低くて平坦な土地。洪水で運ばれた砂や泥などが河川周辺に堆積したり、過去の海底が干上がったりしてできる。 |
河川の氾濫に注意。地盤は海岸に近いほど軟弱で、地震の際にやや揺れやすい。液状化のリスクがある。沿岸部では高潮に注意。 |
・土地条件図(解説面)
・治水地形分類図解説書[PDF形式:3711KB] |
|
後背低地・湿地 |
主に氾濫平野の中にあり、周囲よりわずかに低い土地。洪水による砂や礫の堆積がほとんどなく、氾濫水に含まれる泥が堆積してできる。 |
河川の氾濫によって周囲よりも長期間浸水し、水はけが悪い。地盤が軟弱で、地震の際の揺れが大きくなりやすい。液状化のリスクがある。沿岸部では高潮に注意。 |
・土地条件図(解説面)
・治水地形分類図解説書[PDF形式:3711KB] |
|
旧河道 |
かつて河川の流路だった場所で、周囲よりもわずかに低い土地。流路の移動によって河川から切り離されて、その後に砂や泥などで埋められてできる。 |
河川の氾濫によって周囲よりも長期間浸水し、水はけが悪い。地盤が軟弱で、地震の際の揺れが大きくなりやすい。液状化のリスクが大きい。 |
・土地条件図(解説面)
・治水地形分類図解説書[PDF形式:3711KB] |
|
落堀 |
河川堤防沿いにある凹地状の土地。洪水のときに、堤防を越えた水によって地面が侵食されてできる。 |
河川の氾濫や堤防からの越水に注意。周囲の地盤に比べて軟弱なことが多く、液状化のリスクが大きい。 |
・治水地形分類図解説書[PDF形式:3711KB] |
|
河川敷・浜 |
調査時の河川敷や、調査時または明治期等に浜辺、岩礁である土地。 |
河川の増水や高波で冠水する。河川敷は液状化のリスクが大きい。 |
・土地条件図(解説面) |
|
水部 |
調査時において、海や湖沼、河川などの水面である場所。 |
|
・土地条件図(解説面) |
|
旧水部 |
江戸時代または明治期から調査時までの間に海や湖、池・貯水池であり、過去の地形図などから水部であったと確認できる土地。その後の土砂の堆積や土木工事により陸地になったところ。 |
地盤が軟弱で、液状化のリスクが大きい。沿岸部では高潮に注意。 |
・土地条件図(解説面)
・治水地形分類図解説書[PDF形式:3711KB] |