最終更新日:2023年9月4日

1 測量の一般的事項に関するQ&A

測量の一般的事項に関するQ&A

Q&A一覧

Q1.1:高さの基準は,どこですか?また,どのように決めているのですか?

A1.1

海面は,月や太陽の動き,風,気温および海流の変化によって絶えず変化していますが,長い年月連続して観測し平均すると一定の高さを示します.これを平均海面といいます.日本の標高は,東京湾における平均海面(T.P)を基準として,定められています.

水準測量の出発点として設けられたものが日本水準原点です.日本水準原点は,明治24年(1891年)に東京都千代田区永田町1丁目1番地内に創設され,24.5000mと決められましたが,大正12年(1923年)の関東地震(関東大震災)や平成23年(2011年)の東北地方太平洋沖地震による地殻変動の影響で,現在の標高は24.3900mとなっています.

 

東京湾平均海面(T.P)

霊岸島量水標(現在の東京都中央区新川(隅田川河口))における明治6年(1873年)6月から明治12年(1879年)12月の間,4か月の欠測を除いた6年3か月間の潮位の平均.現在では,神奈川県三崎の油壺験潮場で実施する潮位観測及び定期的に行われる水準原点~油壺間の水準測量によって水準原点の高さを点検しています.

ページトップへ

Q1.2:電子基準点の設置場所を知りたいのですが?

A1.2

地理院地図の画面左上の「地図」ボタンから「基準点・地磁気・地殻変動」>「基準点」をクリックし地図を拡大すると,電子基準点を含む国土地理院の基準点が地図上に表示されますので,知りたい電子基準点をクリックし,表示される情報をご確認ください.

ページトップへ

Q1.3:居住地の経緯度・標高を教えてください

A1.3

地理院地図から居住地を拡大して表示させます.

測定したい場所が地理院地図の中心(+)に来るようにし,地図左下部の矢印をクリックすると,+地点の住所,経緯度,標高等が,表示されますのでご利用ください.

  • 表示される情報については,右下に表示している「表示値の説明」でご確認ください.

ページトップへ

Q1.4:日本測地系から世界測地系に変わったのは,いつですか?

A1.4

測量法で規定されている「測量の基準」が,日本測地系から世界標準である世界測地系に改正され,平成14年4月1日から施行されました.基本測量や公共測量は世界測地系に基づき測量を実施しなければなりません.また,それ以外の測量も多くの場合この基準に準じて行うことになります.

世界測地系について

ページトップへ

Q1.5:2点間の距離・方向角を知りたいのですが?

A1.5

平面直角座標の場合は,測量計算サイトの平面直角座標から2点間の距離と方向角を求める方法をご利用ください.経緯度の場合は,距離と方位角の計算にて距離を求めることができますが,方向角を求めるには経緯度から平面直角座標へ換算する方法平面直角座標から2点間の距離と方向角を求める方法を組み合わせて,ご利用ください.

ページトップへ

Q1.6:経緯度と平面直角座標との相互の座標変換をしたいのですが?

Q1.7:重力点・磁気点等の情報について教えてください

A1.7

磁気図,磁気偏角など地磁気に関する情報は,地磁気のサイトをご利用ください.

海外の地域については,地磁気世界モデル等があります.

京都大学地磁気世界資料解析センターのホームページで任意の場所の地磁気の値を計算するサービスがありますので,ご確認ください.

 

重力値など重力に関する情報は,重力のサイトをご利用ください.

海外の地域については,国際測地学協会国際重力事務局(BGI)のホームページで,観測によって求められた値を調べることができます.

BGIのトップページの左側の項目から,次のように選択すると世界の観測された重力値を知ることができます.

Data / Products / Gravity Databases

   / Reference Gravity Stations (相対重力計によって観測された重力値)

   / Absolute Gravity data(絶対重力計によって観測された重力値)

  • 緯度経度を入力して,任意の地点の重力値を推定することはできませんのでご注意ください.

ページトップへ

Q1.8:測量士(補)の登録番号を忘れてしまいました.知るにはどうすればよいでしようか?

A1.8

本人からの照会に限り調査しますので,氏名(フリガナ),生年月日及び,1.学校卒業による登録の情報又は,2.試験に合格しての登録の情報を,測量士(補)に関する問合せフォームからお問い合わせください.

  1. 学校卒業の場合:卒業された学校名,学部名,学科名,卒業年次
  2. 試験合格の場合:受験年,受験地

なお,測量士(補)に関する情報は,「測量士・測量士補登録に関する案内」のサイトにてご確認ください.

ページトップへ

Q1.9:現在の地点から,どのぐらいの距離が展望できるのでしょうか?

A1.9

地球の球面と大気の屈折を考慮しなければなりません.このため,見える距離には限りがあります.

展望できる距離 [PDF形式:12KB]

ページトップへ

Q1.10:建築申請に必要な方位の求め方について,教えてください

A1.10

方位を求める方法には,太陽観測,極星観測,基準点測量,磁石等いろいろな方法があり費用も方法により大きく異なります.認められる方法については,建築申請の窓口にてご確認ください.

なお,平面直角座標系の座標値が2か所あれば,測量計算サイト「距離と方向角の計算」により,2点間の距離と方向角を求められますので,それにより方位をご確認ください.

 
画像:磁北と真北の関係図 
磁北と真北との関係図
 

ページトップへ

Q1.11:カーナビの示したルートが住宅地に入ってきたり,間違って案内したりするので困るのですが?

A1.11

カーナビの示したルートや指示で困ったり,疑問に思ったときは,日本デジタル道路地図協会(DRM)にご連絡ください.皆さんからお寄せいただいたルート案内の問題点を,的確にカーナビ関連各社に伝えてくれます.

ページトップへ

Q1.12:国土地理院で公開している測量成果(地図)等には何がありますか?

A1.12

公開している測量成果(地図)等は,地理空間情報ライブラリーにてご確認ください.

ページトップへ

Q1.13:測量・地図に関して昔のことを調べています.何か良い資料はありませんか?

A1.13

明治からの歴史をまとめたものとして「測量・地図百年史」(建設省国土地理院,昭和45年)があります.国立国会図書館の国立国会図書館サーチ(館内外の各種データベースを検索)で収蔵されている地方の図書館を検索出来ますので,ご活用ください.

ページトップへ

Q1.14:磁北と真北との関係を教えてください

A1.14

磁北と真北の関係は,場所により若干異なります.

真北と磁北のとの差(偏角)は,「地磁気値を求める」にて,ご確認ください.

 
画像:磁北と真北との関係図 
磁北と真北との関係図
 

ページトップへ

Q1.15:地積測量図の作成について教えてください

A1.15

不動産登記(地積測量図等)に関する所管は,法務省法務局になります.

お問い合わせは,最寄りの法務局,地方法務局,支局又は出張所等へお問い合わせ下さい.

ページトップへ

お問い合わせ

測量に関する質問等は,問合せフォームからお願いいたします.

なお,一般的な質問等は,各地方測量部又は以下の広報広聴室の窓口でも受け付けています.

広報広聴室
TEL:029-864-4462
   029-864-5953
FAX:029-864-6441
(土日祝祭日,年末年始を除く 8時30分から12時00分,13時00分から17時15分)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。