陸地測量部所管(当時)の潮位データ一覧
1924年(大正13年)までのデータを閲覧できます。ファイルの形式はテキスト(.day、.mon、.tdb)です。ブラウザの設定によっては、クリックすると自動的にダウンロードされますので、ご注意下さい。
験潮場名 | 日平均潮位 | 月平均潮位 | 年平均潮位 | ||||
1 | 鮎川 | 1894-1899 | 1900-1909 | 1910-1919 | 1920-1924 | 1894-1924 | 1894-1924 |
2 | 串本 | 1894-1899 | 1900-1909 | 1910-1919 | 1920-1924 | 1894-1924 | 1894-1924 |
3 | 深堀 | 1894-1899 | 1900-1909 | 1910-1919 | 1920-1924 | 1894-1924 | 1894-1924 |
4 | 外浦 | 1894-1899 | 1900-1909 | 1910-1919 | 1920-1924 | 1894-1924 | 1894-1924 |
5 | 岩崎 | 1894-1899 | 1900-1909 | 1910-1919 | 1920-1924 | 1894-1924 | 1894-1924 |
6 | 花咲 | 1896-1899 | 1900-1909 | 1910-1919 | 1920-1924 | 1896-1924 | 1896-1924 |

※験潮場の番号は、附属標石番号順に付けています。
験潮場名 | 所在地 | 緯度 | 経度 | 験潮儀の種類 | 観測基準面 | 固定点の標高 | 開設年月 | 地図 | |
1 | 鮎川 | 宮城県牡鹿郡鮎川村 | 38°18′ | 141°30′ | ケルビン | 5.000m | ----- | 1891年10月 ※1 | 表示 |
2 | 串本 | 和歌山県西牟婁郡串本町 | 33°28′ | 135°47′ | ケルビン | 6.000m | ----- | 1891年3月 ※2 | 表示 |
3 | 深堀 | 長崎県西彼杵郡深堀村 | 32°41′ | 129°49′ | ケルビン | 5.000m | ----- | 1891年6月 ※3 | 表示 |
4 | 外浦 | 島根県那賀郡濱田町 | 34°54′ | 132°05′ | ケルビン | 4.000m | ----- | 1891年7月 ※4 | 表示 |
5 | 岩崎 | 青森県西津軽郡岩崎村 | 40°35′ | 139°55′ | ケルビン | 5.000m | ----- | 1892年9月 ※5 | 表示 |
6 | 花咲 | 北海道根室郡根室町 | 43°17′ | 145°35′ | ケルビン | 5.000m | ----- | 1895年11月 ※6 | 表示 |
- 経度、緯度、固定点の標高の数値は、当時のままの値を掲載しています。
※1 1901年6月移転、1924年12月文部省海洋気象台に移管。
※2 1895年5月移転、1924年12月文部省海洋気象台に移管。
※3 1895年4月移転、1924年12月文部省海洋気象台に移管。
※4 1924年12月文部省海洋気象台に移管。
※5 1896年9月移転、1924年12月文部省海洋気象台に移管。
※6 1924年12月文部省海洋気象台に移管。