標高データを利用した詳細地図の開発に関する研究
株式会社 アイ・エヌ・エー の研究成果
株式会社 アイ・エヌ・エー
洪水氾濫解析を通した数値標高データの高度利用に関する研究
1.目的
破堤等による氾濫水の挙動を把握するために実施される氾濫解析は、年前までは一級河川などの比較的大河川の平野部などに限定されて利用されていたが、最近では治水工事の経済効果や洪水ハザードマップの作成のために、二級河川等の比較的小さい氾濫原や流域勾配の大きい山間部にたいしても非常に多く適応されるようになってきている。
これに伴い、解析に用いる標高データはより細かいメッシュサイズが必要になってきており、本研究では氾濫解析のための標高データを効率よく作成する手法を検討し、それを実現するツールの開発を目的とした。
2.実施内容
- 1/2,500レベルの都市計画図等から標高データを判読
- Delaunay三角形を作成し、TIN法による格子点標高補間を経て、メッシュ標高値を作成。(ツール開発)
- 数値標高との値比較
- 氾濫計算結果での比較
3.評価および成果
作成した標高と数値標高とを比較すると、右図のとおり全体的に数値標高が低い傾向にあり、5m以上の差も認められる。
特に河川に隣接したメッシュでは数値標高が低い値を示す傾向にあり、氾濫計算に与える影響は多きものがあるものと予想される。
また、モデル河川による氾濫計算結果を双方の標高データを用いて行った結果、数値標高が低い標高値を示す傾向からか全体的に浸水深が実際よりも過大となった。また、最大湛水量も作成標高の2倍以上の値を示した。
氾濫解析は、被害額の算定やハザードマップに用いられることが多いため、浸水深50cmの違いが結果に大きく影響を与える。特に資産の集中する市街地に関しては、可能な限り精度の良い標高データを利用することが望まれる。
従って、現在市販されている数値標高は精度が低く、またメッシュデータ形式のままでは氾濫解析での利用は困難であると考えられる。


お問い合わせ
本ページの内容に関する問合せは、問合せシステムフォームにて受け付けております。