地理教育の道具箱
地図や地理、防災を学びたい方、教育関係の方々向けに、国土地理院のコンテンツやツールについて紹介するページです。
地図で学ぶ防災ポータル | 地理教育支援コンテンツ | 説明会やサマースクールの案内 |
・災害から逃げる ・災害に備える ・災害から学ぶ |
・小学校3・4年生 ・小学校5年生 ・中学生 ・高校生 ・地域の調査や探求 ・もっと地図を使う |
・教科書・出版会社への説明会 ・学生向けの情報のご案内 |
本ページをはじめ、国土地理院ウェブサイトで公開している画像、図表、文字等の情報は、国土地理院コンテンツ利用規約に従って自由に利用できます。
https://www.gsi.go.jp/kikakuchousei/kikakuchousei40182.html
また、基本測量成果(地図、空中写真等)についても、学校などで利用する場合は申請は不要です。
https://www.gsi.go.jp/LAW/2930-index.html
本サイトの画像等をご活用した際は、下記のロゴを利用するなど出典を記載いただきますようお願いいたします。

お知らせ
- 地理教育支援コンテンツに「生活圏の調査と地域の展望」を掲載(2022年6月27日)
- 地理教育支援コンテンツに「水害と地形(1947年カスリーン台風災害と治水地形)」を掲載(2022年6月27日)
- 地理教育支援コンテンツに「教員対象の研修等で国土地理院が提供する資料」を掲載(2022年2月3日)
- ミニ講座「散歩で気付く土地の成り立ち」に「傾斜1°未満を見抜く地形のプロ目線」を掲載(2022年1月4日)
- 令和3年度会国土地理院の取り組む教育支援説明会の資料を公開しました(2021年12月14日)
- 地理教育支援のためのミニ講座に「石灰をテーマにした教科横断的な学び」を掲載(2021年10月25日)
- 地理教育支援のためのミニ講座に「昔の水害の痕跡を探そう」を掲載(2021年8月19日)
- 地図で学ぶ防災ポータルの「災害から学ぶ」にトピックス(熱海市の土砂災害)を追加(2021年7月27日)
- 地理教育支援コンテンツに「地理教育の道具箱を活用して探求につなげよう」を掲載(2021年6月22日)
- 地理教育支援コンテンツに「湖沼図(湖沼データ)を使って、地域学習を深める」を掲載(2021年6月17日)
- 地理教育支援コンテンツの「地層や地表に見られる断層」を更新(2021年6月17日)
- 地理教育支援コンテンツの「日本の国土の広がり」にUAV動画を掲載(2021年6月1日)
- トップページに「イラストで学ぶ過去の災害と地形」を掲載(2021年5月27日)
- 地理教育支援のためのミニ講座に「地理院地図から考える貝塚の立地」を掲載(2021年3月24日)
- 地理教育支援コンテンツに「修学旅行等で活用しやすい地域を題材とした事例集」を掲載(2021年3月15日)
- 地理教育支援のためのミニ講座に「散歩で気付く土地の成り立ち」を掲載(2021年3月8日)
- 地理教育支援コンテンツに「自然災害伝承碑を活用して災害を学ぶ」を掲載(2021年3月2日)
地理教育支援検討部会 報告書
●「地理を通じて自然災害から身を守るためにー災害を知り災害に備えるための地理教育ー」(PDF形式:2.8MB)(平成31年3月15日)
●「地理教育の支援に向けた課題の整理と具体的取組への提言 ~国土の豊かな恵みを次の世代に引き継ぐために~(案)」(平成28年3月)
●「地理教育の支援に向けた課題の整理と具体的取組への提言 ~国土の豊かな恵みを次の世代に引き継ぐために~(案)」(平成28年3月)
関連リンク
問合せ
お問合せは、国土地理院問合せ窓口一覧をご確認いただきますようお願いいたします。
国土地理院問合せ窓口一覧
国土地理院問合せ窓口一覧