「多様な主体が管理する道活用」連絡会(第6回)の開催 ~災害時における安全・安心を図るための道活用の取り組み紹介~
発表日時:2020年1月23日(木)14時00分
「多様な主体が管理する道活用」連絡会(第6回)について
令和2年1月27日に『「多様な主体が管理する道活用」連絡会(第6回)』を開催します。
今回は、平成31年3月に作成した手引きについて、各県より異なる種類の道の把握・共有に係る取り組み状況等を紹介していただきます。
災害時の国民の安全・安心の確保を図るため、山間地等において、民間を含め多様な主体が管理する道を把握・共有し、避難路や代替輸送路として活用する取り組みが求められています。
このため、道路、農道、林道や民間の道の関係機関等で構成する「多様な主体が管理する道活用」連絡会(座長 米田 雅子 慶應義塾大学 先導研究センター特任教授)を設置し各種道の統合地図の作成や活用方法等について、検討を進めています。
1.日時
令和2年1月27日(月)14:00~16:00
2.場所
九段第2合同庁舎8階 国土地理院 地震予知連絡会 大会議室
(東京都千代田区九段南1-1-15)
3.議題(予定)
各県の取り組み状況の報告等
4.構成員
別紙のとおり
5.傍聴等
・会議は公開にて行いますが、カメラ撮りは、進行の妨げとならない範囲でお願いします。
・事前登録は不要ですが、定員(会場の都合上50名程度の予定、先着順)に達し次第、受付を締め切りますので、予めご了承ください。
今回は、平成31年3月に作成した手引きについて、各県より異なる種類の道の把握・共有に係る取り組み状況等を紹介していただきます。
災害時の国民の安全・安心の確保を図るため、山間地等において、民間を含め多様な主体が管理する道を把握・共有し、避難路や代替輸送路として活用する取り組みが求められています。
このため、道路、農道、林道や民間の道の関係機関等で構成する「多様な主体が管理する道活用」連絡会(座長 米田 雅子 慶應義塾大学 先導研究センター特任教授)を設置し各種道の統合地図の作成や活用方法等について、検討を進めています。
1.日時
令和2年1月27日(月)14:00~16:00
2.場所
九段第2合同庁舎8階 国土地理院 地震予知連絡会 大会議室
(東京都千代田区九段南1-1-15)
3.議題(予定)
各県の取り組み状況の報告等
4.構成員
別紙のとおり
5.傍聴等
・会議は公開にて行いますが、カメラ撮りは、進行の妨げとならない範囲でお願いします。
・事前登録は不要ですが、定員(会場の都合上50名程度の予定、先着順)に達し次第、受付を締め切りますので、予めご了承ください。
別添資料
お問い合わせ先
国土交通省 道路局 環境安全・防災課
地域道路調整官 望月 拓郎
Tel:03-5253-8111 (内線38152) 直通:03-5253-8495
Fax:03-5253-1622
国土地理院 企画部
地理空間情報政策調整官 藤村 英範
Tel:029-864-1111 (内線3121) 直通:029-864-6445
Fax:029-864-1658
地域道路調整官 望月 拓郎
Tel:03-5253-8111 (内線38152) 直通:03-5253-8495
Fax:03-5253-1622
国土地理院 企画部
地理空間情報政策調整官 藤村 英範
Tel:029-864-1111 (内線3121) 直通:029-864-6445
Fax:029-864-1658