国土地理院における地殻変動か否かの検討事例

地殻変動によらない座標変化について

概要

 国土地理院が行っている地殻変動の監視においては、電子基準点の座標値に何らかの変化が検出されても、すぐにそれを地殻変動と判断するわけではありません。観測データを解析して得られる座標値には、観測データに含まれるノイズや、解析の際においた様々な仮定の不完全さに由来する誤差が含まれ、観測条件によってもその現れ方が異なるためです。また、座標値の誤差はランダムとは限らず、時間的・空間的に相関を持つ場合もあります。したがって電子基準点の座標変化を地殻変動のシグナルと判断するためには、データや解析結果の品質、座標変化の時間的・空間的なパターンの確認、異なる計算方法との比較など、さまざまな検討によって、誤差と見分ける必要があります。

 「日々の座標値」につきましては、地震、火山活動、プレートの運動をはじめ、地殻変動に関するさまざまな研究等にご利用いただいているところです。国土地理院では利用者の皆様に品質の高いデータの提供を行うため、電子基準点の現地調査を行うこと等により日頃から観測環境の維持に努めておりますが、中には、シグナルである地殻変動以外に下表のようなノイズが含まれてしまう場合があります。

 ここでは、過去に生じた座標変化について、国土地理院が地殻変動か否かを検討した事例を随時追加して公開してまいります。
表 地殻変動以外の原因による座標変化の特徴と考えられる原因の例
座標変化の特徴 考えられる原因
季節性がある 水蒸気、樹木、着雪、凍上、地下水
ステップがある アンテナ交換、伐木、ピラーの変形
ゆるやかに変化している ピラーの傾斜
とび、ばらつきがある 前線の通過、周辺工事、固定点の解析
上下方向に振幅がある 電波の受信障害

1. 樹木の繁茂が座標変化に影響した例

2. 地下水の汲み上げが上下変動に影響した例

 茨城県つくば市周辺や新潟県小千谷市で季節によって日々の座標値(高さ)に異常が見られる事例を示します。

3. アンテナレドームへの着雪が座標値の変化に影響した例

 2017年1月の日々の座標値に異常が見られた電子基準点「横手」(950190)の事例を示します。

4. 電子基準点日々の座標値(F3解)が全国的に跳んだ事例

5. GNSS以外の電波が解析結果に影響した事例

 2013年頃より、いくつかの電子基準点で確認されたGNSS以外の電波の影響によると見られる座標変化の事例を示します。

6. 解析時の放射基線中心点の切り替わりが解析結果に影響した事例

 2021年2月21日から2021年2月24日にかけて、電子基準点日々の座標値が地域的に、一斉に跳びが見られた事例を示します。