• 地理院ホーム
  • GNSS標高測量による4級水準測量及び簡易水準測量マニュアル
最終更新日:2025年3月31日

GNSS標高測量による4級水準測量及び簡易水準測量マニュアル

GNSS標高測量による4級水準測量及び簡易水準測量マニュアル

概要

 令和7年4月1日の全国の標高成果の改定により、全国の標高は衛星測位を基盤とする最新の値「測地成果2024」となります。この新しい基盤に対応した新たな標高決定手法であるGNSS標高測量(3級水準測量)を「作業規程の準則」に導入しました。これに加えて、4級水準測量及び簡易水準測量に対象範囲を拡大した「GNSS標高測量による4級水準測量及び簡易水準測量マニュアル」を公表しました。レベルによる水準測量とあわせてユーザーの目的に応じた最適な測量方法を選択することで、より一層、効率的・効果的な標高決定を実現できます。
GNSS標高測量区分

GNSS標高測量による4級水準測量及び簡易水準測量マニュアル

 GNSS標高測量は、電子基準点(測地成果2024)及び「ジオイド2024日本とその周辺」を用いて、GNSS測量機で水準点の標高を求める手法です。「GNSS標高測量による4級水準測量及び簡易水準測量マニュアル」は、GNSS標高測量を使用して、4級水準点及び簡易水準点の標高を定める作業方法を示したものです。
 なお、このマニュアルは、作業規程の準則第17条第3項に規定されている、国土地理院が定める「新しい測量技術による測量方法に関するマニュアル」の1つです。本マニュアルに従った作業を行うことで、GNSS標高測量で4級水準測量や簡易水準測量を公共測量として行うことができます。

GNSS標高測量による4級水準測量及び簡易水準測量マニュアル(PDF形式:204KB)(令和7年4月)NEW!
GNSS標高測量実施例

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。