宮城県沖想定震源域におけるプレート間カップリングの時間変化推定に関する研究

新規研究課題提案書

(課題提案者が記入)
提案課・室名
問合せ先
課・室名 : 地理地殻活動研究センター 地殻変動研究室
所在地:茨城県つくば市北郷1番
TEL:0298-64-6925  FAX:0298-64-2655
担当者名(代表):村上 亮
研究課題名 宮城県沖想定震源域におけるプレート間カップリングの時間変化推定に関する研究
研究制度名 特別研究
研究期間 平成14年4月 ~ 平成15年3月 (1年間)
1.課題分類 (3)防災・環境保全に貢献する研究開発
(4)地球と国土に関する科学に寄与する研究開発
2.研究開発の背景・必要性 宮城県沖地震は今後20年間で80%以上の発生確率を持つとされており、緊急な対応が必要とされる。そのためには、この地域のプレート間の力の蓄積具合を精度よく推定する事がまず必要である。
しかしながら、従来の解析手法では地下構造を無視した単純なモデルで解析が行われており、宮城県沖のような複雑な地形及び地下構造を持った地域に適用すると大きな推定誤差を生じかねない。
また、宮城沖地震はその発生間隔が比較的短いこともあり、1913年以来88年間に2~3回の地震サイクルの地殻活動、地震活動データの蓄積が行われている。
従って、長い時間間隔でどのようなプレート間相互作用の変遷があったのか、その時間変化を含めた解析を行える条件が整っている。
3.研究開発の目的・目標 本課題の目的は、想定される宮城県沖地震地域における地震準備過程の詳細な解析を実施し宮城県沖地震の地震サイクルの過程を詳細に解明し、想定宮城県沖地震の前駆的な現象まで含めた予想、解析を行い、来るべき宮城県沖地震の防災計画に貢献することである。
目標は、宮城県地方における地震エネルギー蓄積過程の詳細な解明であり、具体的な目標としては、下記項目が上げられる。
  • 地形・重力・地下構造を考慮したプレート間相互作用推定プログラムを開発する。
  • 関連データを収集する。
  • 上記を使用し、過去から現在までの解析を行い、宮城県沖地震の様相を解明し、現在の状態を把握する。
4.研究開発の内容 想定宮城県沖地震域周辺の地殻活動データを収集し、地形・重力・地下構造を考慮し、地震準備期間のエネルギー蓄積状態を過去から現在まで定量的に推定し、地震前の前駆的な期間に期待される変動の空間分布、その時間変化のパターンを見積もる事により、GPS地殻変動観測データ等のどのような変化に特に注目して監視すべきかについての知見を得る。
具体的な研究開発の内容としては、以下の項目を実施する。
  • 地形・重力・地下構造データ等関連データの収集
  • 収集データに基づく、現実的な3次元構造モデル作成
  • 地殻活動データのインバージョン手法の開発
  • 上記インバージョンによる宮城県沖地震の地震サイクルの解析
  • 宮城県沖地震の活動予測手法の高度化に関する研究
  • 今後の観測及び監視計画の策定
  • プレート間相互作用推定機能を持つ常時監視システムのプロトタイプの構築
5.研究開発の方法、実施体制  研究では、以下の項目について関係部局と連携しながら、整備、開発を行う。
○有限要素法を使用したプレート間カップリング推定プログラムの開発
○地形・重力・地下構造データの収集
○宮城県沖の3次元構造モデル構築
○プレート間カップリングの時間変化推定
◎プレート間相互作用推定機能を持つ常時監視システムのプロトタイプの構築
◎宮城県沖地震震源周辺陸域の調査
○モデルに基づく活動予測手法の高度化に関する研究
 これらを総合して、プレート間カップリング推定システムを開発・構築する。
地理地殻活動研究センター地殻変動研究室の村上(室長)以下が主として研究を担当するが、必要に応じて他の部局とも協力して実施する。また、上記開発項目のうち◎については、測地部、測地観測センターと協力して開発を進める。
6.研究開発の種類 1.基礎研究 4.観測・調査
7.現在までの開発段階 本提案課題に先行して総合技術プロジェクト「地殻活動観測データの総合解析技術の開発」において、有限要素法プログラムによる地殻活動データの解析技術の開発が行われており、特別研究「火山性地殻変動のダイナミックモデルの構築に関する研究」においては、時間変化を含めた地殻変動データのインバージョン技術が開発されている。
8.想定される成果と活用方針 本施策により、宮城県沖地震の想定震源域における過去から現在に至るまでのプレート間の相互作用を従来よりも高精度に推定できる。
このことにより、多様な前駆的な変動の検出の可能性を高め、想定宮城県沖地震の防災計画に本成果が活用されるものと考えられる。
9.研究に協力が見込まれる機関名 気象庁、防災科学技術研究所、産業総合技術研究所(地質調査総合センター)、大学等の研究者と地震予知連、学会等で情報・意見を交換するほか、地震、傾斜等関連のデータを交換して、本研究に利用する。
10.関係部局等との調整 国土地理院内においては、測地部、測地観測センター等と連携している。また、大臣官房技術調査課、防災対策室とも密接に連絡をとり、成果の速やかな利用に資することとしている。
11.備考 特になし。


宮城県沖想定震源域におけるプレート間カップリングの高度化に関する研究