昭和基地におけるGNSS連続観測

GNSSの連続観測点は、第36次隊(1995年)によって設置され、それから連続観測を続けています。観測データは、通信衛星(インテルサット)を用いて自動的に日本へ毎日転送され、解析が行われています。この観測点は、昭和基地周辺の測量の原点として位置づけられているとともに、国際GNSS事業(IGS:International GNSS Service)に参加し、データの提供を行っています。南極大陸では7番目のIGS登録点(下図)として南極地域における調査研究に不可欠な観測局として登録直後から世界の注目を集めています。GNSSの連続観測によって、南極大陸の地殻変動の様相が明らかになってきました。このGNSS連続観測点は、昭和基地のVLBI(Very Long Baseline Interferometry)観測点とも結合観測が行われています。国土地理院は、南極のVLBI観測の支援も行っています。

IGS観測点

image of IGS

IGS観測点の配置


 

手前がGNSSアンテナ
後方はVLBI観測にも使用される
多目的アンテナと重力計室

南極大陸の変動

IGS点データからわかる南極大陸の変動
(1996-2009)
(画像をクリックすると拡大表示します)
【PDF形式:4.2MB】

 

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。