

火山変動観測点「S浅間山1」です。
基本構造は電子基準点とほぼ同じで、先端にGPS受信アンテナが付いています。
衛星携帯電話による通信装置を増設しました。右は積雪期の様子です。

長野県側山麓からみた9月16日朝9時の噴煙です。 噴煙は上下2層に分かれているようにみえます。

群馬県側山麓からみた9月16日16時過ぎの噴煙です。
勢いよく吹き上げています。噴火に伴う音も聞こえました。

9月16日16時30分、関東平野に向かってたなびく噴煙です。
山麓で採取した火山礫・軽石・火山灰の画像です。
現地調査とほぼ同じ時間帯に、航空機に搭載した合成開口レーダ(SAR)による地形計測を実施し、噴煙下の火口の画像を取得しています(→発表資料 | 画像判読 | 火口底の地形変化 )。また同日10時29分に当地上空約700kmを通過した地球観測衛星TERRAが、南へ流れる噴煙を捉えています(→「浅間山の噴煙」)。
[追記]
合成開口レーダによる観測は、10月22日、12月15日にも実施しています。
11月1日、機動連続観測点(GPS火山変動リモート観測装置)を2点増設しました(→発表資料)。
12月8日、定例記者発表で浅間山周辺の地殻変動について言及しました(→発表資料 | 基線図 | 変化グラフ)。
2005年1月11日、定例記者発表で浅間山周辺の地殻変動について報告しました(→発表資料)。
2月8日、定例記者発表で浅間山周辺の地殻変動について報告しました(→発表資料)。

強い西風により噴煙がたなびいています(2005年2月9日、北西山麓から撮影)。

参考:電子基準点「東部」(950268)