沿岸海域土地条件図(調査年が昭和63年度以前の図)の地形分類及び地盤高
番号 |
区分 |
名称 |
定義 |
1 |
斜面 |
尾根型 |
緩斜面 |
山地、丘陵地または台地縁など起伏の大きな地域で、人工改変度が小さく等高線の形が凸形を示す斜面。 |
相対的に傾斜が緩やかで侵蝕様式としては風化、匍行が卓越する部分。 |
2 |
急斜面 |
相対的に傾斜が急で雨洗崩落が卓越する部分。 |
3 |
極急斜面 |
著しく傾斜が急で崩落が卓越する部分。 |
4 |
谷型 |
緩斜面 |
山地、丘陵地または台地縁など起伏の大きな地域で、人工改変度が小さく等高線の形が凹形を示す斜面。 |
相対的に傾斜が緩やかで匍行物質の被覆があるが谷底平野ではない。 |
5 |
急斜面 |
相対的に傾斜が急で雨洗崩落が卓越する部分。 |
6 |
極急斜面 |
著しく傾斜が急で崩落が卓越する部分。 |
7 |
直線型その他 |
緩斜面 |
山地、丘陵地または台地縁など起伏の大きな地域あるいは地形の界面などで、等高線の形が平行形を示すか凹凸の度合いが小さい斜面。 |
相対的に傾斜が緩やかで風化、匍行が卓越する部分。 |
8 |
急斜面 |
相対的に傾斜が急で雨洗崩落が卓越する部分。 |
9 |
極急斜面 |
著しく傾斜が急で崩落が卓越する部分。 |
10 |
主要分水界 |
山地、丘陵地(主として斜面で表現される地域)における主要な稜線で河川の流域界をなすもの。 |
11 |
瘠尾根 |
幅狭い尾根型斜面およびナイフリッヂ。 |
12 |
変形地 |
崖 |
幅狭い極急斜面(自然人工を問わない。) |
13 |
壁岩 |
比高の大きな急傾斜露出岩体。 |
14 |
崩壊地 |
斜面又は崖の一部が急激に崩落した跡で、灌木が生育している程度にまでなっているものを含む。 |
15 |
禿赭地・露岩 |
斜面上の裸地、露出岩体で壁岩および崩壊以外のもの磯の露岩を含む。 |
16 |
地すべり |
基盤の傾斜が比較的緩やかで地表面の原形を極端に変えることなく山腹斜面が徐々に滑動した跡。 |
17 |
古い地すべり |
地すべりのうち生成時期が古く、地表面がその後の侵蝕などにより多少変形を受けているもの。 |
18 |
台地・段丘 |
高位面 |
その地域で、形成時期がもっとも古く高位にある台地または段丘面のグループ、通常開析が著しく進んでいる。 |
19 |
上位面 |
その地域で形成時期が古い台地または段丘面のグループ。通常開析が進んでいる。 |
20 |
中位面 |
その地域で形成時期が中程度の台地または段丘面のグループ。通常広い平坦な原面がみられる。 |
21 |
下位面 |
その地域で形成時期が比較的新しい台地または段丘面のグループ。通常開析があまり進んでいない。 |
22 |
低位面 |
その地域で形成時期がもっとも新しい台地または段丘面のグループ。 |
23 |
山麓堆積地形 |
麓屑面 |
主として匍行、雨洗により、斜面の下方に生じた岩屑、風化土などの緩やかな堆積地形面。 |
24 |
崖錐 |
主として雨洗、崩落により、斜面の下方に生じた岩屑の相対的に急な堆積地形面。 |
25 |
土石流堆 |
岩塊、泥土等が水を含んで移動し、かつ堆積した地形、やや扇状地に似た平面形を呈し、末端部は急斜面を示す。 |
26 |
低地の微高地 |
扇状地 |
山麓部にあって主として砂礫からなる扇状の堆積地形。 |
27 |
緩扇状地 |
山麓部または扇状地の縁辺部にあって砂、シルト質からなり、傾斜も比較的緩やかな堆積地形。 |
28 |
自然堤防 |
洪水時などに河川の流路沿いまたは周辺に砂やシルトが堆積して出来た帯状の微高地、縁辺部では小さなパッチになる。 |
29 |
砂丘 |
風によって運ばれた砂からなる小高い丘。 |
30 |
砂(礫)堆 砂(礫)州 |
現在および過去の海岸、湖岸附近にあって砂または礫からなる波浪、沿岸流によってできた浜堤、砂洲砂嘴などの微高地。 |
31 |
天井川沿いの微高地 |
天井川に沿って形成された半人工的微高地。 |
32 |
凹地・浅い谷 |
台地、段丘、低地の微高地などの表面に細流や地下水の働きによってできた凹地や浅い谷、または複合扇状地の境界附近における相対的に低い部分。 |
33 |
低地の一般面 |
谷底平野 氾濫平野 |
山地、丘陵地あるいは台地、段丘を刻む河川の沖積作用が及ぶ平坦地、および河川の沖積作用により形成され、広く開けた平坦地。 |
34 |
海岸平野・三角洲 |
過去の浅海堆積面が海退により陸化した平坦地、および河川の河口部にあって主としてシルト、粘土などの細粒物質からなる平坦地。 |
35 |
後背低地 |
河川の沖積作用が比較的及ばない沼沢性起源の低湿地。 |
36 |
旧河道 |
過去の河川流路の跡。 |
37 |
湿地 |
地下水位が著しく高い土地。 |
38 |
河川 |
河川・河床 |
|
39 |
天井川の部分 |
堤防によって囲まれた河床が堤内地より高い部分。 |
40 |
高水敷 |
堤外地のうち洪水時に冠水する土地。 |
41 |
低水敷 |
堤外地のうち高水時に冠水する部分、および海岸の浪打ち際の砂地。 |
42 |
人工地形 |
平坦化地 |
山地、丘陵地、台地などの斜面を切取り整地した平坦地または緩斜地。 |
43 |
農耕平坦化地 階段耕作地 |
山地、丘陵地、台地などの斜面を農耕地として切取りにより整地した土地、および階段状の耕作地。 |
44 |
切土斜面 |
切取られた斜面。 |
45 |
盛土斜面 |
盛土地の斜面。 |
46 |
高い盛土地 |
特に高潮、洪水などの防禦対策上、高く盛土された土地。陵墓、古墳などの高い盛土地を含む。 |
47 |
盛土地 |
主として低地に土を盛って造成された土地。 |
48 |
埋土地 |
沼沢地、池沼、河川敷などを一般面とほぼ同じ高さにまで埋立てた土地。 |
49 |
干拓地 |
頻水地形や水面を干して陸地化した土地。 |
50 |
凹陥地 |
砂利採取跡、溜池跡など人工的な凹地。 |
51 |
界線等 |
地形界 |
各地形分類における界。 |
52 |
不明確な地形界 |
各地形分類における不明確な部分。 |
53 |
改変工事中の区域 |
人工改変中の区域。 |
54 |
標高点 |
水準点 |
1,2,3等水準点。 |
55 |
地盤高点 |
主として簡易水準測量により地盤高を測定した点。 |
56 |
等地盤高線 |
等地盤高線(1m毎) |
陸上の海抜1m以上の土地について1m毎に地盤高の等しい点を連ねた線。 |
57 |
同上計曲線(5m毎) |
等地盤高線のうち末尾の数字が5または0になるもの。 |
58 |
海抜0m等地盤高線 |
陸上の海抜0m(東京湾の平均海面)の高さを連ねた線。 |
59 |
海面下等地盤高線(1m毎) |
陸上の海抜マイナス1m以下の地盤高の等しい点を連ねた線。 |
60 |
水深線 |
水深線(1m毎) |
水面下の土地についてT.P 0mを基準にして1m毎に水深の等しい点を連ねた線。 |
61 |
同上計曲線(5m毎) |
水深線のうち、末尾の数字が5または0になるもの。 |
62 |
低潮線 |
大潮の平均低面をいう。 |
63 |
砕波線 |
波が砕けはじめる線。 |
64 |
平坦面 |
波蝕棚 |
潮の干満によって、水面上になったり、水面下になったりするほぼ平滑な岩床面。 |
65 |
海蝕台 |
常に海面下にあるやや平滑な岩床で砂礫がうすく覆うことのある地形面。 |
66 |
その他の侵蝕性平坦面 |
浅海部に発達し、ほぼ岩床よりなる平坦な地形面であり、外洋性の侵蝕地形でおおよそ海蝕台の沖合に連続するもの。 |
67 |
後浜 |
常に水面上にあり、異常高潮や暴浪の際のみ水没する砂礫からなる地形。 |
68 |
前浜・潮汐平地 |
潮の干満によって水面上になったり水面下になったりする砂・泥および礫からなる平坦な地形面。 |
69 |
堆積台 |
極浅海で常に海面下に位置し、波浪による堆積物や河川によって運ばれた物質が堆積して形成された地形面。 |
70 |
その他の堆積性平坦面 |
浅海部に発達し、未固結でほぼ沖積層に相当する平坦な地形面。 |
71 |
各種の起伏地形 |
山稜線 |
浅海部に発達する海底丘陵・海底山地などの稜線状の地形を連ねたもの。 |
72 |
谷線 |
浅海部に発達する海底丘陵・海底山地などの谷状地形を連ねたもの。 |
73 |
隠顕礁 |
潮間帯にあり、潮の干満によって水面上になったり水面下になったりする岩。 |
74 |
暗礁 |
極浅海部より沖合にあり、常に水面下に没している岩。 |
75 |
バー |
極浅海部の砕波帯に発達した砂礫の堆積堤で常に水面下にあるもの。 |
76 |
トラフ |
バーの発達に伴ってできた海底のくぼみ。 |
77 |
みお |
潮間帯およびこれに連続する極浅海部に河水または潮流の流路として形成される帯状の凹地形。 |
78 |
海底水道 |
極浅海部から浅海部に発達し、みおの延長部分にあたり、砂・礫・泥などの堆積物を掘ってできる地形。 |
79 |
海底谷・海釜 |
浅海部に形成された谷地形および釜状の凹地形。 |
80 |
斜面・その他 |
緩斜面 |
極浅海部から沖合に分布するもの。 |
81 |
急斜面 |
極浅海部から沖合に分布するもの。 |
82 |
極急斜面・ガケ |
極浅海部から沖合に分布するもの。 |
83 |
人工地形 |
掘削地 |
航路浚渫・砂利など人工による海底の掘削部分。 |
84 |
盛土地 |
水面下にあって、人工的に海底が高まっている部分。 |
85 |
水涯線 |
自然状態における水陸の境界線で、海部はほぼ高潮線にあたる。 |
86 |
不定水涯線 |
水涯線不明確なもの。 |
87 |
地形界 |
各地形分類における界。 |
88 |
不明確な地形界 |
各地系分類における不明確な部分。 |
89 |
改変工事中の区域 |
埋立作業や海洋構造物の構築等工事を目的とした人工改変中の区域。 |
90 |
土砂採取中の区域 |
砂利・砂等採取中の区域。 |
91 |
起伏地形 |
微高地 |
バーに類似し、ゆるやかに発達した海底のたかまり。 |
92 |
微凹地 |
トラフに類似し、ゆるやかに発達した海底のくぼみ。 |
93 |
行政界 |
都・府・県界 |
都・府・県の行政境界。 |
94 |
郡市・東京都の区界 |
郡・市・区(東京都の区)の行政境界。 |
95 |
町村界 東京を除く指定都市の区界 |
町・村・区の行政境界。 |
96 |
防災・開発担当機関 |
地方建設局工事事務所 |
地方建設局の下部機構で、道路、河川、砂防などの工事および調査業務を行う出先機関。 |
97 |
地方建設局出張所 |
工事事務所の出先機関。 |
98 |
港湾建設局工事事務所 |
港湾建設局の下部機構で、調査業務、港湾工事などを行う出先機関。 |
99 |
測候所 |
管区気象台の下部機構で、気象観測業務などを行う出先機関。 |
100 |
観測所 |
地方気象台の委託によって気象観測を行う出先機関。 |
101 |
海上保安部 |
管区海上保安本部の出先機関。 |
102 |
海上保安署 |
海上保安部の出先機関。 |
103 |
県防災関係事務所 |
|
104 |
市役所・東京都の区役所 |
市(東京都の区を含む。)の地方自治行政を行う機関。 |
105 |
町・村役場 区役所 |
町・村・区(東京都の区を除く)の地方自治行政を行う機関。 |
106 |
支所 出張所 |
市役所・町・村役場・区役所の出先機関。 |
107 |
警察署(機動隊本部) |
警視庁、警察本部の出先機関。 |
108 |
派出所 駐在所 |
警察署の出先機関。a |
109 |
消防署 |
消防局、消防本部の出先機関。 |
110 |
出張所 消防団本部 |
消防署の出先機関および消防署をもたない市・町・村の消防団組織を統かつする機関。 |
111 |
指定水防管理団体本部 |
都・道・府・県知事により水防管理団体と指定されている市・町・村の水防機関。 |
112 |
水防管理団体本部 |
都・道・府・県知事により水防管理団体に指定されている水防事務組合、水害予防組合などの組合組織の水防機関。 |
113 |
港湾管理組合 |
港則法により設けられた港湾管理組合。 |
114 |
漁業協同組合 |
水産業協同組合法により設けられた漁業協同組合。 |
115 |
観測施設 |
験潮場 |
海の潮汐、潮位作用を観測する施設。 |
116 |
水位観測所 |
河川の水位を観測する施設。 |
117 |
流量観測所 |
河川の流速を観測する施設。 |
118 |
水質観測所 |
水質を観測する施設。 |
119 |
地盤沈下観測所 |
地盤の沈下現象を観測する施設。 |
120 |
雨量観測所 |
気象観測のうち、降水量を単独に観測する施設。 |
121 |
風向・風速観測所 |
気象観測のうち、風向、風速を単独に観測する施設。 |
122 |
波浪観測所 |
波高、波向、潮流の流向、流速等を観測する施設。 |
123 |
大気汚染観測所 |
大気の汚染状況を観測する施設。 |
124 |
交通運輸施設 |
飛行場 |
飛行機の発着できる施設のある区域。ただしヘリポートは含まない。 |
125 |
主要道路(巾7.5m以上) |
有効巾員7.5m以上で、一般交通の用に供する主要な道路(トンネル、橋梁を含める。) |
126 |
主要道路建設中(巾7.5m以上) |
有効巾員7.5m以上で、一般交通の用に供する主要な道路(トンネル、橋梁を含める)ただし調査時点において施工中のもの。 |
127 |
主要道路(巾7.5m未満) |
有効巾員7.5m未満で、一般交通の用に供する主要な道路(トンネル、橋梁を含める) |
128 |
鉄道 |
日本国有鉄道法、または地方鉄道法にもとづいて敷設された鉄道(駅・トンネル・橋梁を含む) |
129 |
同上建設中 |
同上。ただし調査時点において施工中のもの。 |
130 |
軌道 |
軌道法にもとづいて敷設された軌道、または索道ならびに特定の事業に使用するために敷設された軌道(駅・トンネル・橋梁を含む) |
131 |
地下鉄道 |
都市内の高速鉄道として地下に敷設された軌道、および鉄道のうち都心部において地下を通じている区間(駅を含む) |
132 |
トンネル |
道路、鉄道、軌道をとわず地下を走る区間、ただし地下鉄道を除く。 |
133 |
高架部(柱脚) |
道路、鉄道、軌道がコンクリートなどの永久構造によりつくられ、路面が柱脚のみによって支えられる区間。 |
134 |
高架部(擁壁および壁状) |
道路、鉄道、軌道がコンクリートなどの永久構造によりつくられ、路面が壁または擁壁によって支えられる区間。 |
135 |
築堤部 |
道路、鉄道、軌道の敷地が土盛されている区間。 |
136 |
フェリー発着場 |
定期的に人または車両等を運搬する船舶ならびに遊覧船の発着場。 |
137 |
ヨットハーバー等 |
多数のヨットやモーターボートのけい留施設を有する停泊地。 |
138 |
舟だまり |
漁船小型船舶のけい留できる区域および台風時に避難できる施設をもつ区域。 |
139 |
岸壁・物揚場 |
海岸につくられたけい船施設で下部を水が流通しないもの。 |
140 |
造船台 |
造船するためにつくられた固定ドック。 |
141 |
救護・保安施設 |
緊急避難指定所 |
水防、防災上から市・町・村が指定した緊急避難場所。 |
142 |
保健所 |
都・道・府・県庁の衛生部局の下部機構で保健行政機関。 |
143 |
救急医療機関 |
20床以上の入院能力を有する医療機関。 |
144 |
一般病院 |
同上 |
145 |
防災無線局 |
水防、防災を目的とした無線施設をもつ固定局。 |
146 |
灯台 |
飛行機、船舶などの航行安全を目的につくられた標識施設。 |
147 |
水防倉庫 |
水防用のカマス、木材、スコップなどの器材を保管する建築物。 |
148 |
発電所 |
水力・火力などによって発電する施設。 |
149 |
電力施設 |
変電所 |
送電された電力、電圧などを調整する施設。 |
150 |
ガス・石油タンク |
都市ガス・プロパンガス・石油などを貯蔵する施設。 |
151 |
主要危険物製造所・貯蔵所・取扱所 |
堅牢高層建築物(3階以上) |
鉄筋、鉄骨コンクリートなどでつくられた半永久的な建築物。 |
152 |
主要危険物製造所・貯蔵所・取扱所 |
消防法に定められた危険物指定数量の1000倍以上の所在地。 |
153 |
下水 し尿 処理場 |
下水し尿を処理する施設。 |
154 |
ゴミ処理場 |
ゴミを処理する施設。 |
155 |
土砂捨場(海部) |
土砂等を廃棄中の区域。 |
156 |
貯木場 |
木材を貯蔵する区域。 |
157 |
揚排水施設 |
揚水機場 |
水の利用を目的とした機能をもつポンプ施設。 |
158 |
排水機場 |
堤内地の内水排除を目的とした機能をもつポンプ施設。 |
159 |
上水道幹線 |
|
160 |
下水道幹線 |
家庭下水、工業下水、雨水などの不用水を処理するに必要な幹線水路。 |
161 |
浄水・給水場 |
|
162 |
採水口 |
工業冷却水、海水プール等に使用する海水の取水口。 |
163 |
排水口 |
水質汚濁防止法同施行令、同施行規則排水基準を定める総理府令に規定された汚水を海域に排出する構造物ならびに海洋汚染防止法に規定された油および廃棄物を海域に排出する構造物を云う。 |
164 |
河川・海岸工作物 |
捨石等 |
海岸を保護し侵蝕、破壊を防止するため設けられた割石、コンクリートブロック、テトラポット等。 |
165 |
堤防 |
流水の氾濫、高潮、津波などから直接防護する目的をもって、土砂、コンクリートなどによってつくられた工作物。 |
166 |
溢流堤 |
放水路や、洪水調節池などにおいて分流量の配分や洪水調節を行うため堤防の一部を低く造り、一定の水位以上になれば越流遊水させる工作物。 |
167 |
堰.堤 |
灌漑、工業用水、上水、発電用水などの取入れ、水位、流量の調節や流量の配分、土砂の流出防止などを目的として、河川または渓口谷横断して作られた工作物。 |
168 |
護岸 |
河岸、海岸の高水敷、堤防を保護し、侵蝕破壊を直接防止する工作物。 |
169 |
防波堤等 |
沿岸漂砂を捕そくして防護海浜を形成したり、現在ある海浜の侵食を防止する目的で海浜から沖に向かって突出してつくられた堤状の工作物。 |
170 |
床固 |
高水敷の荒廃や河床の低下を阻止する目的で、河川を横断してつくられた工作物。 |
171 |
水制 |
積極的に流水をはね出したり、土砂の沈澱を誘ったり、逆に掃流力を増大させ、水深を維持する目的でつくられた工作物。 |
172 |
水門 閘門 可動堤 |
舟運、洪水防禦、悪水排除などを目的とし堤防を横断する工作物で無蓋式のものを水門とする。 |
173 |
樋門・樋管 |
洪水防禦、悪水排除、農業用水取入などを目的とし堤防を横断する工作物で、土で被覆された暗渠構造のものとする。 |
174 |
陸閘 |
堤外に渡船、荷役の接岸設備などがあるとき、これらの施設と堤内との交通のため、堤防の一部をある高さまで切開いて道路をつくり、高水時はこれを締め切って堤内に高水を防ぐ目的でつくられた工作物。 |
175 |
橋梁 |
通常橋 |
川・谷・海峡・湖沼あるいは交通路(道路鉄道、運河)などを横切り、その下方に空間をなして建設された実用的道路およびこれを支持する工作物。 |
176 |
可動橋 |
船舶の航行が安全に行われるように跳開、昇開、旋回などの構造によって可動する橋梁。 |
177 |
冠水橋 |
洪水時には水面下に没する橋梁。 |
178 |
堤外家屋 |
河川法できめられた河川区域(堰外地)にある家屋。 |