地震予知連絡会において議論するテーマの候補

1.プレート境界すべりのモニタリング
南海トラフや日本海溝・千島海溝などにおいて、GPS、傾斜計による地殻変動や繰り返し小地震によるすべりのモニタリングが行われつつある。地震予知連絡会においては、各機関毎に行われている研究的なモニタリングを、効果的なモニタリングという視点から、領域や時間設定を共通化して試行してもらい、プレート境界面の周囲の地震活動の変化や構造変化等も含めて総合的なモニタリング手法を検討する。

2.低周波微動・地震、スロースリップの効果的モニタリング
全国で発生している長期的・短期的スロースリップと低周波地震については、GPS、傾斜計、歪計や高感度地震計によって、国土地理院、気象庁、防災科学技術研究所によるモニタリングが行われている。これらの現状のモニタリングに加えて新しいデータの見方や解析方法、広帯域地震観測や新たな観測手法によるモニタリング手法の検討、次のイベントの予測実験、大地震との関連性などについて議論する。

3.地震先行現象のモニタリング
地殻変動、地震活動、電磁気、地下水等のデータに認められる地震に先行して発生する多種・多様な現象のモニタリングにもとづいて,地震発生準備過程から直前過程にまたがって発生する諸現象を的確に把握する手法について議論する。さらに,過去の地震で地震先行現象と報告されている事例や現在観測されているデータについて、各機関から提出された資料を分野にとらわれことなく詳細に検討し、観測された先行現象を準備過程や直前過程のどの段階にある現象かを評価し,直前過程を捕捉するための議論を行う。

4.観測値のゆらぎと異常の検知
地殻活動をできるだけ客観的に評価するため、現在得られているゆらぎを伴う観測値から、異常を検知するための手法を試行し、最適なモニタリング手法について議論する。観測を行う立場からだけではなく地震学以外の分野(統計学、計測工学)の専門家を交えながら議論を行う。

5.西南日本の内陸域におけるデータの集中的検討
西南日本内陸で発生した歴史地震は,南海トラフで発生する海溝型巨大地震の地震サイクル後半に頻発したことが知られている。1944年東南海地震,1946年南海地震から60年以上が経過し,1995年兵庫県南部地震等の内陸地震が発生したことから,西南日本は,内陸地震の活動期に入っているという指摘もある.このような背景から,西南日本における活断層や地震帯に注目して、最新の研究成果に基づく地震活動、地殻変動、地下構造等のレビューを行ない、今後どのようなデータを注目してモニタリングを行なうべきかについて検討する。

6.地震調査研究推進本部長期評価による発生確率の高い地域などにおけるデータの集中的検討
地震調査研究推進本部において、海溝型地震と活断層の長期評価が行われている。評価結果によると、海溝型地震としては、宮城県沖や南海トラフ、内陸地震では、糸魚川静岡構造線断層帯での発生確率が高いとされている。また、東北日本の日本海側の地域及び日本海東縁部のひずみ集中帯における調査観測についての考え方がまとめられた。これら発生確率の高い地域などで地震予知の時間精度向上を目指して、最新の研究成果に基づく地震活動、地殻変動、地下構造等のレビューを行ない、今後どのようなデータを注目してモニタリングを行なうべきかについて検討する。

7.地震活動を用いたモニタリングの高度化
基盤観測網により全国の微小地震活動は、定常的なモニタリングが可能となっている。大地震の前に地震活動が変化した観測事例は多いが定量的な議論まで至っていない。日常的な地震活動のゆらぎについても、地下の応力場の変化を反映している可能性があるが十分理解されているとはいえない。地震予知連絡会では、客観的基準から地震活動の変化を評価する手法、変化のメカニズムなどを議論し、観測現業機関へ技術的助言を行なう。

8.地殻変動を用いたモニタリングの高度化
GPS連続観測により、全国の地殻変動についてモニタリングが可能となっている。過去の連絡会においても、大地震の前にGPSデータに変化があったという指摘があるものの、GPS基線解析に起因する誤差や観測局自体の局所的変化等によるノイズの補正など克服すべき課題は少なくない。地震予知連絡会では、広域地殻変動の高精度モニタリングに向けたノイズ軽減手法、変化の検出に関する客観的基準や評価手法、地震先行地殻変動のメカニズムなどを議論し、観測現業機関へ技術的助言を行なう。