• 地理院ホーム
  • 地殻変動や累積誤差を含まない標高基準が完成―「ジオイド2024日本とその周辺」(試行版)の公開―

地殻変動や累積誤差を含まない標高基準が完成
―「ジオイド2024日本とその周辺」(試行版)の公開―

発表日時:2024年3月27日(水)14時00分

国土地理院は、GPSや準天頂衛星システム等を使って、簡単に正確な標高が分かる社会の実現を目指しています。
今回、その基盤となる標高基準を表す「ジオイド2024日本とその周辺」(試行版)を構築し3月27日から公開します。正式版は、令和6年度末に公開予定です。
標高とジオイド高と楕円体高の関係を表した図です。楕円体面からジオイドまでの高さがジオイド高。ジオイドから地表面までの高さが標高。楕円体面から地表面までの高さが楕円体高。標高=楕円体高-ジオイド高という関係にあります。

標高・ジオイド高・楕円体高の関係

 ジオイドは、平均海面を仮想的に陸地へ延長した面です。右図のように、ジオイドなしには、衛星測位で標高を決めることはできません。
 日本では150年の間、東京湾平均海面(標高0m)から全国へ水準測量をつないでいくことで標高を定めてきました。水準測量は、時間と費用を要し、全国の測量には10年以上の歳月を要します。この間、標高には地殻変動の累積が生じます。また、水準測量の距離に応じても誤差が累積する特徴があり、東京から離れると誤差が大きくなります。これまでジオイド構築には、重力データだけでなく、水準測量の結果が使われていたため、これらの地殻変動や誤差の影響を受けていました。今回公開する新たなジオイドは、航空重力を加えた重力データのみから構築したため、これらの地殻変動や誤差の累積による影響を受けません。また、このジオイドは、これから地殻変動が生じても影響を受けにくい特徴があります。
 令和6年度末を目途に、新たなジオイドの正式版を公開し、このジオイドと電子基準点を基盤として、全国の標高成果を改定し、累積した地殻変動と誤差の影響を解消します。また、改定後には標高に地殻変動の補正を導入し、この補正にジオイドを組み合わせ、衛星測位を使って地殻変動の影響を受けない標高を効率的に決めるための「GNSS標高測量マニュアル」を公開します。これにより、目的や用途によって水準測量とGNSS標高測量を選べるようになるため、日本のどこでも、精度良く、効率的に標高を決めることができるようになります。

問い合わせ先

〒305-0811 茨城県つくば市北郷1番 国土地理院
【「ジオイド2024日本とその周辺」(試行版)に関すること】
測地部 物理測地課長 酒井 和紀 TEL:029-864-4767(直通)
測地部 物理測地課長補佐 菅原 安宏 TEL:029-864-6018(直通)
【標高成果、水準測量及びGNSS標高測量に関すること】
測地部 測地技術活用推進官 古屋 智秋 TEL:029-864-4527(直通)
測地部 測地基準課長 井上 武久 TEL:029-864-4796(直通)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。