最終更新日:2024年11月27日

令和6年能登半島地震に伴う基準点成果の取扱いについて

お知らせ(2024年11月27日更新)

 「令和6年能登半島地震」により大きな地殻変動が確認された地域では位置の基準(国家座標)である基準点(電子基準点、三角点、水準点)の 経緯度や標高の値が大きく変化しており、地震発生前の測量成果を使用して測量を行った場合、正確な測量成果を得ることができない可能性があります。このため、国土地理院では該当する基準点の測量成果の公表を停止しました。(1月5日)
 測量成果の公表を停止した基準点については、必要に応じて改測を行うなどの対応を行い、順次測量成果を改定し公表しております。最新情報は随時本ページに掲載していきます。

公共測量について

国または公共団体等の公共測量等で成果の改定が必要な場合は、下記のサイトをご確認ください。
「令和6年能登半島地震」における公共測量への対応についてNEW

改定した測量成果等の公表履歴(2024年11月27日更新)

公表した測量成果は、国土地理院ホームページ(基準点成果等閲覧サービス)から閲覧できます。
種別 測量成果公表年月日 公表点数 公表した点 公表範囲
電子基準点 本点 令和6年 2月 7日 57点 リストはこちら 公表範囲はこちら
令和6年 4月30日 1点 リストはこちら 公表範囲はこちら
令和6年 6月27日 7点 リストはこちら 公表範囲はこちら
令和6年11月27日 2点 リストはこちら 公表範囲はこちら
付属標 令和6年 2月29日 51点 リストはこちら 公表範囲はこちら
令和6年 4月30日 1点 リストはこちら 公表範囲はこちら
令和6年 6月27日 7点 リストはこちら 公表範囲はこちら
令和6年11月27日 2点 リストはこちら 公表範囲はこちら
水準点 令和6年 2月 7日 39点(※1) 公表範囲はこちら
令和6年 2月29日 8点 リストはこちら 公表範囲はこちら
令和6年 4月30日 1点(※1) リストはこちら 公表範囲はこちら
令和6年 6月27日 7点 リストはこちら 公表範囲はこちら
令和6年11月27日 2点 リストはこち 公表範囲はこちら
三角点 令和6年 2月15日 3,600点(※2) リストはこちら 公表範囲はこちら
令和6年 6月27日 33点 リストはこちら 公表範囲はこちら
令和6年 7月10日 519点 リストはこちら 公表範囲はこちら
水準点 令和6年 6月27日 133(※3) リストはこちら 公表範囲はこちら
令和6年11月27日 17点(※4) リストはこちら 公表範囲はこちら
※1)測量成果を改定しておらず従来の測量成果のとおりです。
※2)地震前から測量成果の公表を停止していた2点を含みます。
※3)地震前から測量成果の公表を停止していた1点、電子基準点(二等水準点)7点を含みます。
※4)電子基準点(二等水準点)2点を含みます。
種別 公表年月日 公表範囲
座標補正パラメータ 令和6年2月15日 公表範囲はこちら
座標補正パラメータ・標高補正パラメータ 令和6年7月10日 公表範囲はこちら

1.電子基準点 測量成果の公表(2024年11月27日更新)

2024年11月27日 | 電子基準点(本点・付属標・水準点)2点

当該地域に位置する、電子基準点「珠洲」及び「能都」について、水準測量により測量成果の標高を改定し公表しました。

  • 測量成果を公表した点のリスト

  • なお、震災で被災した電子基準点「富来」、「能登島」及び「P輪島」は廃点しました。今後は、電子基準点の配点を考慮して、「富来A」、「能登島A」及び「輪島3」を新設します。「輪島2」も廃点し、「輪島2A」を新設する予定です。測量成果の公表時期は決まり次第、本ページからお知らせします。

    成果公表範囲

    電子基準点 配点図


    2024年6月27日 | 電子基準点7点、電子基準点(付属標)7点、電子基準点(水準点)7点

    2024年4月30日 | 電子基準点1点、電子基準点(付属標)1点、電子基準点(水準点)1点


    2024年2月29日|電子基準点(付属標)51点 電子基準点(水準点)8点

    2024年2月7日|本点57点他


    2.三角点の測量成果(2024年7月10日更新)

    2024年7月10日|富山県、石川県にある三角点519点の測量成果公表

    令和6年能登半島地震に伴い測量成果の公表を停止していた地域のうち、富山県、石川県にある三角点519点の測量成果を改定し公表しました。

    【三角点519点】
    改算 三角点(一等、二等、三等、四等) 519点

    点の詳細リスト  富山県 石川県
       
    公表した測量成果は、国土地理院ホームページ(基準点成果等閲覧サービス)から閲覧できます。
    一部三角点は引き続き測量成果の公表を停止していますので、ご注意ください。

    成果公表範囲

    2024年7月10日三角点測量成果改定範囲

    三角点測量成果改定範囲


    2024年6月27日|富山県、石川県にある三角点33点の測量成果公表


    2024年2月15日|群馬県、新潟県、富山県(氷見市を除く)、長野県にある三角点等3,600点の測量成果公表


    3.水準点の測量成果(2024年11月27日更新)

    2024年11月27日|石川県にある水準点17点の測量成果公表

    令和6年能登半島地震に伴い測量成果の公表を停止していた地域のうち、石川県にある水準点17点の測量成果を公表しました。

    【水準点 17点】        
    改測 (1)二等水準点 15点
    (2)電子基準点(二等水準点) 2点

    点の詳細リスト  石川県
     ※電子基準点(二等水準点)の詳細は 電子基準点の項目をご確認ください。

    公表した測量成果は、国土地理院ホームページ(基準点成果等閲覧サービス)から閲覧できます。
    一部水準点は引き続き測量成果の公表を停止していますので、ご注意ください。
       

    成果公表範囲

    水準点成果公表箇所

    水準点成果公表箇所


    2024年6月27日|富山県、石川県にある水準点133点の測量成果公表


    4.座標補正パラメータ(2024年7月10日更新)

    2024年7月10日|座標補正パラメータ、標高補正パラメータの公表

    令和6年能登半島地震に伴い測量成果の公表を停止していた地域のうち、富山県、石川県の一部において、地震前の測量成果を地震後の測量成果に補正するための座標補正パラメータ及び標高補正パラメータを公表しました。
    この補正パラメータを使用することにより、公共基準点等の地震前の測量成果を地震後の測量成果に補正することができます。なお、公共基準点の改算は公共測量に該当します。詳細は公共測量のページを参照ください。
    ただし、提供地域であっても液状化や地すべり、地割れ等の局所的な地盤の変動が生じている場合は正しい補正ができないことがありますのでご注意ください。

    公表範囲

    補正パラメータ公開範囲

    座標補正パラメータ及び標高補正パラメータ公表範囲と補正量の大きさ


    公表範囲(地理院地図表示)

    凡例
    赤色の範囲: No.1 R6年能登半島地震 座標補正パラメータ(2024年2月15日 新潟、群馬、長野、富山)公表範囲
    青色の範囲: No.2 R6年能登半島地震 座標補正パラメータ・標高補正パラメータ(2024年7月10日 富山、石川)公表範囲

    ■パラメータ利用時の注意点
    座標補正パラメータNo.1とNo.2は、不整合が起こらないよう調整するために境界部分で重複する箇所があります。
    境界付近でパラメータによる改算を行う場合は、基準点が位置する市町村によりパラメータを選択してください。
    • 座標補正パラメータ No.1  富山県 高岡市、小矢部市   
    • 座標補正パラメータ No.2  富山県 氷見市、石川県 河北郡津幡町、羽咋郡宝達志水町  

    ■公表範囲を地図上で確認する方法
    公表範囲を示すkmlファイルを以下からダウンロードできます。このkmlファイルを地理院地図やGISソフトウェアに取り込んで、地図上で範囲を確認することができます。
    地理院地図上に表示する手順
    1. パラメータ公表範囲kmlファイルをダウンロード(右クリックして保存)する。
    2. ブラウザで地理院地図を開く。
    3. 地理院地図右上にある「ツール」から「作図・ファイル」を選択。
    4. 「作図・ファイル」左上フォルダアイコン(ファイルからデータを読み込み)を選択。
    5. 参照」をクリックしダウンロードしたkmlファイルを選択し、「読込みを開始」ボタンをクリック。
    地理院地図の使い方 作図・ファイル読み込み」ページも参照ください。

    2024年2月15日|座標補正パラメータの公表


    補正計算を行うには

    補正計算は、測量計算サイト(No.7 PatchJGD)をご利用いただけます。
    座標補正パラメータを使用した公共測量の補正については、「令和6年能登半島地震」における公共測量への対応について をご参照ください。
    なお、座標補正パラメータを取得したい場合には、座標標高補正パラメータ一覧よりダウンロード可能です。

    測量成果の公表停止(2024年1月5日)

    水準点公表停止の詳細はこちら ※電子基準点(二等、三等水準点)の詳細は電子基準点の項目をご確認ください。

    問い合わせ先

    ・三角点等・水準点の測量成果に関すること
     測地部 測地基準課 電話 029-864-4816(直通)

    ・電子基準点の測量成果に関すること
     測地観測センター 電子基準点課 電話 029-864-6278(直通)