過去から未来へつなぐ災害教訓のバトン ~自然災害伝承碑に関する手引き改定・全国で1,874基公開~
発表日時:2023年3月29日14時00分
3月29日、自然災害伝承碑53基の追加公開により、掲載数は1,874基となります。
また、市区町村向けの手引きを改定し、利活用事例の充実や該当基準の明確化等を実施しました。
これにより、ますます自然災害伝承碑が活用され、住民の防災意識の向上への貢献が期待されます。
自然災害伝承碑を地図に掲載し、災害教訓を周知・普及する取り組みを行っています。令和元年6月の公開開始以来、市区町村の申請や都道府県・地方整備局等の情報提供により、掲載数を着実に増やし、3月29日に1,874基となります。今回追加公開する碑の中には、宮城県岩沼市に建立された、東日本大震災の教訓を伝える碑(「寺島堤防の碑」)があります。
また、地域学習や防災教育への利活用を推進するとともに、自然災害伝承碑に該当する基準を分かりやすくするため、市区町村を対象に、自然災害伝承碑に関する利活用事例や調査・申請の手続き等について記載した「自然災害伝承碑に係る調査業務実施の手引き」を改定しました。
これにより、自然災害伝承碑の活用が推進され、防災・減災の取り組みに寄与することを期待しています。
自然災害伝承碑のホームページ: https://www.gsi.go.jp/bousaichiri/denshouhi.html
自然災害伝承碑に係る調査業務実施の手引き: https://www.gsi.go.jp/bousaichiri/denshouhi_info.html
また、市区町村向けの手引きを改定し、利活用事例の充実や該当基準の明確化等を実施しました。
これにより、ますます自然災害伝承碑が活用され、住民の防災意識の向上への貢献が期待されます。
自然災害伝承碑を地図に掲載し、災害教訓を周知・普及する取り組みを行っています。令和元年6月の公開開始以来、市区町村の申請や都道府県・地方整備局等の情報提供により、掲載数を着実に増やし、3月29日に1,874基となります。今回追加公開する碑の中には、宮城県岩沼市に建立された、東日本大震災の教訓を伝える碑(「寺島堤防の碑」)があります。
また、地域学習や防災教育への利活用を推進するとともに、自然災害伝承碑に該当する基準を分かりやすくするため、市区町村を対象に、自然災害伝承碑に関する利活用事例や調査・申請の手続き等について記載した「自然災害伝承碑に係る調査業務実施の手引き」を改定しました。
これにより、自然災害伝承碑の活用が推進され、防災・減災の取り組みに寄与することを期待しています。
![]() |
![]() |
利活用事例(岩手県の東日本大震災津波伝承館) |
自然災害伝承碑のホームページ: https://www.gsi.go.jp/bousaichiri/denshouhi.html
自然災害伝承碑に係る調査業務実施の手引き: https://www.gsi.go.jp/bousaichiri/denshouhi_info.html
問い合わせ先
〒305-0811 茨城県つくば市北郷1番 | ||
国土地理院 応用地理部 環境地理情報企画官 | 廣瀬 勝 | TEL:029-864-6269(直通) |
地理情報処理課長補佐 | 宮下 妙香 | TEL:029-864-6584(直通) |