用語集
- 世界測地系
- 世界測地系とは、VLBIや人工衛星を用いた観測によって明らかとなった地球の正確な形状と大きさに基づき、世界的な整合性を持たせて構築された経度・緯度の測定の基準で、国際的に定められている測地基準系をいいます。
- ITRF94座標系
- International Terrestrial Reference Frame(国際地球基準座標系)1994の略語です。ITRF94座標系は、IERS(International Earth Rotation Service:国際地球回転観測事業)が構築した3次元直交座標系です。この座標系では、地球の重心に原点を置き、X軸を本初子午線と赤道との交点方向に、Y軸を東経90度の方向に、Z軸を北極(地軸の北端)の方向にとって、空間上の位置をX、Y、Zの数字の組で表現します。
※国際地球基準座標系(ITRF)ではIERS基準子午線を本初子午線としています。IERS基準子午線は、グリニッジ子午線(英国のグリニッジ天文台のエアリー子午環を通る子午線)の102mほど東を通過します。
- IERS
- International Earth Rotation Service(国際地球回転観測事業)の略語です。IERSは、「慣用地球基準座標系の定義・保持」「世界時の決定」等を目的とする国際機関です。母体機関は、IUGG(International Union of Geodesy and Geophysics:国際測地学及び地球物理学連合)及びIAG(International Association of Geodesy:国際測地学協会)です。
- IUGG
- International Union of Geodesy and Geophysics(国際測地学及び地球物理学連合)の略語です。IUGGは、国際協力を通じて測地学及び地球物理学の研究の発展と助長することを目的とする国際的な学術団体です。
- IAG
- International Association of Geodesy(国際測地学協会)の略語です。IAGは、IUGGを構成する協会の1つで、測地学に関するあらゆる学術的諸問題の研究の振興、測地学的調査の振興等を目的とする国際的な学術団体です。
- GRS80
- Geodetic Reference System(測地基準系)1980の略語です。GRS80は、IAG(International Association of Geodesy:国際測地学協会)及びIUGG(International Union of Geodesy and Geophysics:国際測地学及び地球物理学連合)が1979年に採択した、地球の形状、重力定数、角速度等地球の物理学的な定数及び計算式です。GRS80では、楕円体の形状や軸の方向及び地球重心を楕円体の原点とすることも定められています。この楕円体をGRS80楕円体といいます。
- WGS84
- World Geodetic System(世界測地系)1984の略語です。WGS84は、米国が構築・維持している世界測地系です。GPSの軌道情報で使われているほか、GPSによるナビゲ-ションの位置表示の基準として使われています。
- VLBI
- Very Long Baseline Interferometry(超長基線電波干渉法)の略語です。宇宙のはるかかなたにある電波星(クエーサー)からの電波を地球上の数千キロメートル離れた複数の地点に設置した電波望遠鏡で受信し、処理を行うことで地点間の相対的な位置関係を高精度で測定します。
- GPS
- Global Positioning System(全地球測位システム)の略語です。米国が運営する位置を求めるためのシステムで、測量に利用する場合は、人工衛星からの電波を複数の地点で受信し、処理を行うことで地点間の相対的な位置関係を高精度で測定します。
- GIS
- Geographical Information System(地理情報システム)の略語です。GISは、数値化された地図データと台帳などの属性データを組み合わせ、コンピュータ上で一元管理するもので、情報の検索や処理又は解析を容易に行うことのできるシステムです。
- ラスタデータ
- ラスタデータとは、スキャナ(画像情報のコンピュータ入力装置)等で入力された画像データをいいます。情報量が多いことが難点ですが、大容量のメモリーやデータ圧縮技術により簡単に利用できるようになってきました。