用語の説明

火山砕屑物(火砕物):
 噴火により火口から噴出された溶岩流を除く噴出物の総称。粒径により、火山岩塊、火山礫、火山灰に分類される。その中で、多孔質で淡色のものを軽石、暗色のものをスコリアという。軽石は、安山岩~流紋岩質マグマ、スコリアは玄武岩質マグマの噴出によって生じることが多い。また、風に運ばれて降下した火砕物を特に降下火砕物という。

スコリア丘:
 スコリアが火口周辺に堆積して生じた円錐形の小丘。主に玄武岩~安山岩質のマグマを噴出する火山の山頂部や、山腹に形成されることが多い。三宅島では、山腹噴火により多くのスコリア丘が形成されている。

マグマ水蒸気爆発:
 マグマと海水・地下水などが接触することによって起こる爆発的噴火。既存の岩石片の他にマグマから由来した火山物質(本質物質)も放出される。この噴火の際に、上空へ立ち昇る噴煙とは別に地表(または水面)に沿って火山灰と火山ガスが高速に広がるベースサージと呼ばれる現象が生じることがある。

火山弾:
 火口から放出された本質物質が、空中を飛んでいる間または着地時に特有の外形、表面の模様、内部構造を持つようになったもの。外形により、紡錘状、リボン状、牛糞状、パン皮状などに区分されている。

溶岩噴泉:
 粘性の低い溶岩が噴水のように火口から空中へ噴き上げられる現象。玄武岩質の火山の噴火でしばしば見られる。

側噴火:
 火山の中腹または裾野で起こる噴火。山頂火口に通じる火道(マグマの通路)から分かれた別の火道を通って、マグマが地表に噴出する結果起こる。

アア溶岩:
 玄武岩~安山岩質溶岩流の形態の1つ。厚さは一般に数m以下で、中心部が緻密になっており、その上下は多孔質でとげとげしたクリンカーと呼ばれる岩塊の集まりからなる。
 日本の火山では富士山、伊豆大島などでしばしば見られる。

文献

 火山土地条件図および裏面の解説文作成のため、以下の文献を引用または参考にしました。
荒牧重雄・早川由紀夫(1984):1983年10月3・4日三宅島噴火の経過と噴火様式.火山,vol.29,S24-S35.
磯部一洋(1985):伊豆三宅島における噴火後の海岸の変化と海浜堆積物.地質調査所月報,vol.36,N0.1,1-18.
一色直記(1960):5万分1地質図幅「三宅島」および同説明書.地質調査所,85p.
一色直記(1984):三宅島火山の過去3000年間の活動.火山噴火予知連絡会報,N0.29,1-3.
植木貞人・清水 洋・小山順二・高木章雄(1984):1983年三宅島噴火後の微小地震活動.火山,vol.29,S68-S80.
宇佐美龍夫(1983):新島・三宅島における地震の古文書.東京都の島しょ地域における災害に関する総合調査報告,東京都防災会議地震部会.
国土庁土地局国土調査課(1987):1 : 25,000土地保全図三宅島地区および同報告書.国土庁,109p.
曽屋龍典・宇都浩三・須藤 茂(1984):三宅島火山1983年噴火と噴出物-とくに溶岩流について-.火山,vol.29,S230-S241.
茅原一也・青木 滋・八木健三・新藤静夫(1973):三宅島火山に関する新知見(演旨).火山,vol.18,102-103.
津屋弘逵 : 昭和15年7月三宅島噴火再調査報告,(I),(II).地震,vol.13,1-21,37-48.
東京都防災会議(1990):伊豆諸島における火山噴火の特質等に関する調査・研究報告書(三宅島編).103p.
羽鳥徳太郎(1985):東海地方の歴史津波.地球,vol.7,182-191.
羽鳥徳太郎(1993):伊豆諸島の歴史津波と波高分布.歴史地震,N0.9,117-123.
浜田信生・田中康裕・西出則武(1985):1962年および1983年三宅島噴火に伴った地震活動の比較.火山,vol.30,147-160.
松田時彦・森本良平(1962):三宅島の噴火-1962年8月.科学,vol.32,578-585.
三宅村(1994):三宅島火山防災マップ.
宮崎 務(1984):歴史時代における三宅島噴火の特徴.火山,vol,29,S1-S15.