「平成16年(2004年)新潟県中越地震」に伴う地殻変動(1)

電子基準点(GPS連続観測点)による解析

 平成16年10月23日(土)17時56分頃新潟県中越地方で発生した地震(マグニチュード6.8)をはじめとする一連の地震活動に伴う地殻変動を24日9時までのデータを解析した結果、小千谷市の電子基準点が約24cm隆起し、約9cm南西方向へ、 南魚沼郡大和町の電子基準点が約4cm沈降し、約10cm北西方向へ、移動していることなど、新潟県を中心に広い範囲で地殻変動を認めました。
「平成16年(2004年)新潟県中越地震」 変動ベクトル図(水平)

「平成16年(2004年)新潟県中越地震」 変動ベクトル図(水平)新潟県中越地震 変動ベクトル図(上下)

地殻変動から推定した震源断層モデルについて

 地殻変動を監視するために全国に展開している電子基準点(GPS連続観測点)の10月24日00時までの観測データを解析し、10月23日(土)17時56分頃に新潟県中越地方で発生した地震(マグニチュード6.8)を発生させた断層(震源断層)の位置やすべりの大きさを求めました。

 震源断層の形状を長方形と考えて推定したところ、断層の向きは、ほぼ北東-南西方向、大きさは、長さ約21km、幅約10kmの断層面(傾斜角53度)が約1.8km北西側地塊が南東側地塊に乗りあがった(逆断層)とわかりました。上端部の深さは約2.8kmで、断層の位置は余震の震源分布とももほぼ一致します。この断層運動から導かれるモーメントマグニチュードは約6.5となりました。

 *モーメントマグニチュード(Mw):地震で解放されたひずみの大きさから推定した地震の規模
電子基準点の観測結果に基づく震源断層モデル

断層モデルの概念図

戻る