【四国】令和元年度「測量の日」関連行事を開催
~測量がつなぐ過去と未来~
発表日時:2019年6月17日(月)14時00分
「測量の日」記念講演会と小学生に向けた学習会を開催します。
●「測量の日」記念講演会
日時:7月4日(木)16時00分 ~ 17時00分
場所:サン・イレブン高松(香川県高松市松福町2-15-24)
演題:「四国災害アーカイブス」の活用
講師:庵原伸二氏(一般社団法人四国クリエイト協会)
演題:国土地理院の防災・減災等の取り組み
講師:阿久津修氏(国土地理院四国地方測量部)
主催:「測量の日」四国地区推進協議会
共催:公益社団法人日本測量協会四国支部
※事前申し込みが必要です(PDF参照)
●地図の学習会
・7月から10月、下記小学校において、国土地理院職員と四国在住の測量士等による地図記号等を紹介する学習会を実施します。
7月12日(金) 徳島県那賀町立相生小学校:4年生13名
9月12日(木) 愛媛県新居浜市立多喜浜小学校:4年生21名
9月20日(金) 高知県高知市立十津小学校:4年生43名
10月1日(火) 香川県坂出市立西庄小学校:5・6年生22名
日時:7月4日(木)16時00分 ~ 17時00分
場所:サン・イレブン高松(香川県高松市松福町2-15-24)
演題:「四国災害アーカイブス」の活用
講師:庵原伸二氏(一般社団法人四国クリエイト協会)
演題:国土地理院の防災・減災等の取り組み
講師:阿久津修氏(国土地理院四国地方測量部)
主催:「測量の日」四国地区推進協議会
共催:公益社団法人日本測量協会四国支部
※事前申し込みが必要です(PDF参照)
●地図の学習会
・7月から10月、下記小学校において、国土地理院職員と四国在住の測量士等による地図記号等を紹介する学習会を実施します。
7月12日(金) 徳島県那賀町立相生小学校:4年生13名
9月12日(木) 愛媛県新居浜市立多喜浜小学校:4年生21名
9月20日(金) 高知県高知市立十津小学校:4年生43名
10月1日(火) 香川県坂出市立西庄小学校:5・6年生22名
今年度の功労者として、(公財)鎌田共済会郷土博物館(香川県坂出市)に感謝状を贈呈します。
●「測量の日」における功労者感謝状贈呈式【終了】
内容:測量・地図に関する普及・啓発に顕著な功績のあった方に対し、国土地理院長から感謝状を贈呈します。
日時:令和元年6月2日(日)12時00分~12時30分
場所:国土地理院(茨城県つくば市北郷1番)
功労者:公益財団法人鎌田共済会郷土博物館(香川県坂出市)
村山朝子氏(茨城大学教授)
※(公財)鎌田共済会 郷土博物館は、江戸時代に高度な測量技術を用いて郷土の発展に尽力した
「久米通賢」の功績を永年に亘り広く伝える活動をしています。
内容:測量・地図に関する普及・啓発に顕著な功績のあった方に対し、国土地理院長から感謝状を贈呈します。
日時:令和元年6月2日(日)12時00分~12時30分
場所:国土地理院(茨城県つくば市北郷1番)
功労者:公益財団法人鎌田共済会郷土博物館(香川県坂出市)
村山朝子氏(茨城大学教授)
※(公財)鎌田共済会 郷土博物館は、江戸時代に高度な測量技術を用いて郷土の発展に尽力した
「久米通賢」の功績を永年に亘り広く伝える活動をしています。
6月3日の「測量の日」を中心に、四国各県で測量・地図学習会や記念講演会を実施します。
●測量・地図学習会
・6月に四国の各県の高等学校1校において、以下のとおり最新の測量技術等を紹介する学習会を実施します。
6月 4日(火) 愛媛県立八幡浜工業高等学校:2年生13名
6月12日(水) 香川県立多度津高等学校: 2年生34名
6月20日(木) 高知県立須崎総合高等学校:1年生17名
6月27日(木) 徳島県立つるぎ高等学校:3年生24名
・小学校においても、7月から10月にかけて、各県で地図記号等を紹介する学習会を実施する予定です。
●「測量の日」記念講演会【終了】
日時:令和元年5月30日(木)15時00分 ~ 16時30分
場所:JRホテルクレメント高松(香川県高松市浜ノ町1-1)
演題:「江戸時代の科学技術者 久米通賢
-天体を観る・海岸を測る・塩田を開く-」
講師:松村雅文氏 (香川大学教育学部教授)
芳地智子氏 (香川県立ミュージアム学芸員)
主催:「測量の日」四国地区推進協議会
共催:一般社団法人全国測量設計業協会連合会四国地区協議会
・上記講演会のほか、7月にも高松市内で「測量の日」記念講演会を予定しています。
※取材を希望される方は、事前に下記問い合わせ先までご連絡をお願いします。
※なお、功労者感謝状贈呈式において取材を希望される方は、5月31日(金)17 時までに
国土地理院総務部広報広聴室広報係(029-864-6255)へ事前にご連絡をお願いします。
(贈呈式において、カメラ撮り及び取材は可)
・6月に四国の各県の高等学校1校において、以下のとおり最新の測量技術等を紹介する学習会を実施します。
6月 4日(火) 愛媛県立八幡浜工業高等学校:2年生13名
6月12日(水) 香川県立多度津高等学校: 2年生34名
6月20日(木) 高知県立須崎総合高等学校:1年生17名
6月27日(木) 徳島県立つるぎ高等学校:3年生24名
・小学校においても、7月から10月にかけて、各県で地図記号等を紹介する学習会を実施する予定です。
●「測量の日」記念講演会【終了】
日時:令和元年5月30日(木)15時00分 ~ 16時30分
場所:JRホテルクレメント高松(香川県高松市浜ノ町1-1)
演題:「江戸時代の科学技術者 久米通賢
-天体を観る・海岸を測る・塩田を開く-」
講師:松村雅文氏 (香川大学教育学部教授)
芳地智子氏 (香川県立ミュージアム学芸員)
主催:「測量の日」四国地区推進協議会
共催:一般社団法人全国測量設計業協会連合会四国地区協議会
・上記講演会のほか、7月にも高松市内で「測量の日」記念講演会を予定しています。
※取材を希望される方は、事前に下記問い合わせ先までご連絡をお願いします。
※なお、功労者感謝状贈呈式において取材を希望される方は、5月31日(金)17 時までに
国土地理院総務部広報広聴室広報係(029-864-6255)へ事前にご連絡をお願いします。
(贈呈式において、カメラ撮り及び取材は可)
問い合わせ先
〒760-0019 香川県高松市サンポート3-33 高松サンポート合同庁舎
国土交通省 国土地理院 四国地方測量部
TEL 087-811-1900(代表) FAX 087-811-1920
管理課長 落合 昇
測量課長 阿久津 修
国土交通省 国土地理院 四国地方測量部
TEL 087-811-1900(代表) FAX 087-811-1920
管理課長 落合 昇
測量課長 阿久津 修
〒760-0019 香川県高松市サンポート3-33 高松サンポート合同庁舎
国土交通省 国土地理院 四国地方測量部
TEL 087-811-1900(代表) FAX 087-811-1920
管理課長 落合 昇
測量課長 阿久津 修
国土交通省 国土地理院 四国地方測量部
TEL 087-811-1900(代表) FAX 087-811-1920
管理課長 落合 昇
測量課長 阿久津 修