最終更新日:2012年3月28日

高精度な数値標高データの公開について

各地の津波被害予測等の高度化に期待

発表日時:2012年3月28日(水)14時00分

概要

国土交通省は、平成17年~平成21年にかけて1級河川沿いを中心に実施した航空レーザ測量※1を基にした高精度な数値標高データ、約134,000㎢(国土の約35%)について、本日より、国土地理院のウェブサイトで基盤地図情報※2として提供を開始します。詳細な地形データを用いることにより、洪水、高潮、津波等による浸水被害の予測や土砂災害の危険性の調査等の高度化が期待される他、だれでも様々な用途に利活用が可能となります。

 

高精度な数値標高データ(基盤地図情報(数値標高モデル)5mメッシュ(標高)※3)は、下記のウェブサイトから入手できます。

http://fgd.gsi.go.jp/download/(基盤地図情報ダウンロードサイト)
 

公開を開始する面積は約134,000㎢であり、既に国土地理院より公開しているものも含めて、合計で約170,000㎢(国土の約45%)の地域で高精度な数値標高データが提供されることとなります※4。


 別添1:高精度な数値標高データ公開範囲(既に公開しているものを含む。)(PDF形式:489KB)

 別添2:高精度な数値標高データの活用例 (PDF形式:1.08MB)
 

なお、今回の成果は東北地方太平洋沖地震の発災前に整備したものであり、特に東北地方整備局管内及びその周辺の成果については位置の精度が基準を満たさない場合や現況と大きく異なっている場合があるので測量の位置の基準として使用することはできません。あくまでも参考データとしてご利用ください。
東北地方太平洋沖地震の後に実施した測量成果は、平成24年8月以降、データの整備が完了次第、順次提供します。



 ※1 航空機に搭載したレーザスキャナから地上にレーザ光を照射し、地上から反射するレーザ光との時間差より得られる地上までの距離をGPS測量機、IMU(慣性計測装置)から得られる航空機の位置情報より、地上の標高や地形の形状を精密に調べる測量方法。(http://www1.gsi.go.jp/geowww/Laser_HP/senmon.html
 
※2 平成19年8月に施行された、「地理空間情報活用推進基本法」第2条第3項の規定に基づく「地理空間情報の位置を定めるための基準」となる地理空間情報で、地理情報システム(GIS)の共通白地図データとして、だれでも自由に使える。(/kiban/towa.html
 
※3 地表を5m間隔で区切った方眼(メッシュ)中心点の標高を、航空レーザ測量によって取得したデータをもとに、家屋や橋、樹木等を取り除き作成したより詳細な地表面データ。
 
※4  1/25,000地形図の等高線データ等を基に作成した基盤地図情報(数値標高モデル)10mメッシュ(標高)については、平成20年度から国土地理院のウェブサイトで国土全域のデータを公開中。
 

問い合わせ先

〒305-0811 茨城県つくば市北郷1番
国土地理院 企画部地理空間情報企画室
                                                       室長      安藤 暁史  TEL029-864-6938(直通)   
                                                       室長補佐  村上 英治  TEL029-864-6257(直通)

〒100-8918 東京都千代田区霞ヶ関2-1-3
水管理・国土保全局 河川計画課 河川情報企画室
                                                       課長補佐 中村 圭吾  TEL03-5253-8446(直通)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。