GPS連続観測から得られた電子基準点の地殻変動
国土地理院は、GPS衛星の連続観測を行う電子基準点を全国1,240箇所に約20kmの間隔で設置し、測量の基準点として活用するとともに、全国の地殻変動を監視しています。
3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(M9.0)では、最大で水平方向に約5.3m、上下方向に約1.2mという極めて大きな地殻変動が観測されました。
また3月11日の本震(M9.0)の後も、本震時の変動に比べるとわずかですが、緩やかな地殻変動が続いています。
これらの地殻変動データは、地震を引き起こした地下の断層の分析や、測量への影響を評価するために活用されています。
3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(M9.0)では、最大で水平方向に約5.3m、上下方向に約1.2mという極めて大きな地殻変動が観測されました。
また3月11日の本震(M9.0)の後も、本震時の変動に比べるとわずかですが、緩やかな地殻変動が続いています。
これらの地殻変動データは、地震を引き起こした地下の断層の分析や、測量への影響を評価するために活用されています。
3月11日の本震(M9.0)に伴う地殻変動
![]() |
![]() |
本震発生時に、電子基準点「牡鹿」(宮城県石巻市)が、東南東方向へ約5.3m動き、約1.2m沈下するなど、北海道から近畿地方にかけて広い範囲で地殻変動が観測されました。 |
|
![]() |
![]() |
||
水平方向 |
上下方向 |
等変動量線図(水平) |
等変動量線図(上下) |
- 市町村ごとの地殻変動量(暫定)[PDF形式:136KB](※電子基準点が設置されている位置の変動量です)
3月11日の本震(M9.0)以降に生じている地殻変動
電子基準点で観測されている地震後の変動
電子基準点の位置(クリックすると緯度、経度、高さの時間的な変化が表示されます)
|
問い合わせ先
〒305-0811 茨城県つくば市北郷1番 国土交通省国土地理院 測地観測センター 地震調査官 矢来 博司 TEL 029-864-4825(直通) 地殻監視課長 吉池 健 TEL 029-864-5971(直通)
関連リンク
- 変動ベクトル図(3月11日) 地震調査研究推進本部地震調査委員会資料
- 変動ベクトル図(3月13日) 地震調査研究推進本部地震調査委員会資料
- 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震の地震後の変動と滑り分布モデル(暫定) (平成23年3月14日)
- 「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」により測量成果の公表を停止 (平成23年3月14日)
- 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震に伴う地殻変動について (平成23年3月19日)
- 基準点測量成果改定の予定について (平成23年4月28日)
- 電子基準点の測量成果の改定等について (平成23年5月31日)