地磁気測量の歴史
1939(S.14) 陸地測量部:満州での地磁気観測準備のため柿岡地磁気観測所で地磁気観測を実施
1943(S.18) 陸地測量部:東京・京都・東北帝国大学と北海道で地磁気観測を実施 1944(S.19) 陸地測量部:伊豆大室山・小室山で火山地帯の地磁気観測を実施 1947(S.22) 坪川家恒によるGSI型一等磁気儀の試作に成功 1949(S.24) 全国地磁気測量の開始 1952(S.27) GSI型二等磁気儀の完成 二等磁気測量の開始 1956(S.31) 鹿野山測地観測所を開設 1958(S.33) 第2回地磁気測量の開始 1960(S.35) 航空機「くにかぜ」の導入 1961(S.36) 航空磁気測量の実験(プロトン磁力計を曳航) 1962(S.37) 全国航空磁気測量(高度3000m)の開始(~1982) 1969(S.44) 水沢測地観測所を開設 1972(S.47) 全国の磁気図(1970.0年値)の作成 1978(S.53) 南極大陸全域の磁気図(1975.0年値)の作成 1980(S.55) 江刺観測場を開設 1982(S.57) 全国の磁気図(1980.0年値)の作成 航空磁気図3000m(1975.0年値)の作成 1983(S.58) くにかぜIIの導入 全国航空磁気測量(高度5000m)の開始(~1998) 1986(S.61) 鹿野山において測地実験衛星「あじさい」の定常観測業務開始 1992(H. 4) 全国の磁気図(1990.0年値)の作成 1995(H. 7) 地球電磁気連続観測装置の設置を開始(~1996全国11か所に完成) 1998(H.10) 岩手山全磁力観測を開始(~2004) 1999(H.11) 岩手山で初めての火山地域航空磁気測量を開始 2000(H.12) 岩手山航空磁気図の作成 2001(H.13) 全国航空磁気図(1990.0年値)・有珠山航空磁気図の作成 2002(H.14) 全国の磁気図(2000.0年値)の作成 2006(H.18) 水沢測地観測所を無人化 2011(H.23) 全国の磁気図(2010.0年値)の作成 2012(H.24) 鹿野山測地観測所を無人化 2016(H.28) 全国の磁気図(2015.0年値)の作成 2019 (R. 1) 江刺観測場を閉鎖 |