令和5年測量士・測量士補試験について(受験案内)
測量士・測量士補試験を受験される方は以下の内容をよくお読みください。
受験案内
受験資格
年齢、性別、学歴、実務経験等に関係なく受験できます。
試験方法
測量士試験、測量士補試験とも筆記試験です。
試験日時
令和5年5月21日(日曜日)
(試験室への入室は試験開始1時間前からです。試験開始30分前までに試験室へお入りください。)
測量士試験 | 午前10時から午後4時まで(午後0時30分から午後1時30分まで休憩) |
測量士補試験 | 午後1時30分から午後4時30分まで |
受験地
試験科目
試験手数料
書面受付(収入印紙による)
測量士試験 | 4,250円 |
測量士補試験 | 2,850円 |
1.必要なもの(◎は必須、※は必要な方のみ)
◎受験願書1部◎写真票等1部(以下の3点を貼付すること)
- 試験手数料(収入印紙)
- 写真1枚(縦4.5cm横3.5cm、本人のみ正面向、脱帽)
- 切手(63円)
※1特別措置に関する申請書(word:19KB)及び、障害の症状・程度を証明する書類(身体障害者手帳の写し等)
※2志願者一覧表(word:17KB)(測量士・測量士補の受験区分ごとに作成すること)
※1.身体上の障害等に係る特別措置の希望者
身体に障害等のある方は、受験の際に必要な措置を講ずることがありますので、受験願書提出前に国土地理院総務部総務課まで必ず照会してください。
※2.団体で受験を申し込む方へ
個人別の受験願書等が入った指定の申込用封筒を一括し、必ず志願者一覧表を添付して簡易書留郵便で送付してください。
封筒の表には「受験願書在中」と赤字で記入してください。なお、受験票は個人宛に発送されます。
2.受験願書受付期間
- 令和5年1月5日(木)から1月30日(月)まで
- ※郵送の場合は、令和5年1月30日(月)までの消印があるものに限り受け付けます。但し、後納郵便、別納郵便の場合は、令和5年1月30日(月)までに必着です。
- ※受験願書受付期間内であっても、提出書類に不備がある場合は受付しません。受験願書の提出は早めに行うようにしてください。
- ※願書の到着、書類が不備か否かなどの問い合わせは御遠慮ください。願書の到着は簡易書留で発送した際に受け取る追跡番号を用いて、ご自身でご確認ください。
3.受験願書受付場所
- 〒305-0811 茨城県つくば市北郷1番
- 国土地理院 総務部 総務課 試験登録係
4.受験願書用紙等の交付
- 受験願書用紙及び受験案内は令和5年1月5日(木)から下記の場所で交付します。
- 受験願書用紙は測量士・測量士補とも共通です。
(1)交付場所
(2)入手方法
- 受験願書交付場所で直接受け取ってください。
- 郵送による請求も可能です。(各都道府県の土木関係部局では、郵送による請求は取り扱っていません。)
- ※郵便で交付場所に申請してください。
令和3年10月以降、普通扱いとする郵便物等は、「お届け日数」が1日程度繰り下げられました。
往復の郵送日数に注意いただき、余裕をもって申請してください。
参考:令和3年10月から郵便物(手紙・はがき)・ゆうメールのサービスを一部変更しました。(日本郵便HP)
封筒の表に「願書請求○部」と朱書きし、宛先(郵便番号・住所・氏名)を明記した返信用封筒(角形2号(A4判サイズが入る大きさ)に必ず所要の切手を貼ったもの)を同封してください。- 所要の切手が貼付されていない場合は受験願書用紙等を送付できませんのでご注意下さい。
電卓の使用について(測量士試験のみ)

CASIO SL-910GT-N
測量士試験では、計算問題を解くために電卓の使用を許可しています。
使用できる電卓は、国土地理院で用意したものに限ります。
電卓の機種は、カシオ SL-910GT-N です。四則演算電卓にルート(√)キーが付いています。
sin、cos、tanは付いていません。
電卓を持ち帰ることはできません。
なお、個人が持参した電卓を使用することはできません。
測量士補試験では電卓の使用はできません。
合格発表
令和5年7月11日(火)午前9時
- 国土地理院、国土地理院各地方測量部及び国土地理院沖縄支所において合格者の受験番号及び氏名を公告するほか、全受験者宛てに試験の結果(合否)を通知します。
なお、不合格となった者には試験結果に添えて成績を通知します。 - 国土地理院のホームページ上に合格者の受験番号、解答例を掲載します。
試験問題の形式
1)測量士試験
[1]午前の試験は択一式で、出題数は計28問です。
[2]午後の試験は記述式で、出題数は必須問題1題と選択問題4題(基準点測量、地形・写真測量、地図編集、応用測量)とし、設問数をそれぞれ4問の計20問です。
[3]選択問題は、4題のうち2題を受験者が任意に選択できます。
2)測量士補試験
[1]試験は択一式で、出題数は計28問です。
[1]午前の試験は択一式で、出題数は計28問です。
[2]午後の試験は記述式で、出題数は必須問題1題と選択問題4題(基準点測量、地形・写真測量、地図編集、応用測量)とし、設問数をそれぞれ4問の計20問です。
[3]選択問題は、4題のうち2題を受験者が任意に選択できます。
2)測量士補試験
[1]試験は択一式で、出題数は計28問です。
合格基準及び配点
1.測量士
・午前は択一式で、1問当たり25点で700点満点です。午後は記述式で、必須問題1題は300点、選択問題4題は各200点で700点満点です。午前の択一式の点数が400点以上で、かつ午前の点数と午後の点数の合計が910点以上の者が合格となります。
2.測量士補
・1問当たり25点で700点満点です。450点以上の者が合格となります。
・午前は択一式で、1問当たり25点で700点満点です。午後は記述式で、必須問題1題は300点、選択問題4題は各200点で700点満点です。午前の択一式の点数が400点以上で、かつ午前の点数と午後の点数の合計が910点以上の者が合格となります。
2.測量士補
・1問当たり25点で700点満点です。450点以上の者が合格となります。
お問い合わせ
〒305-0811 茨城県つくば市北郷1番
国土地理院総務部総務課 試験登録係
TEL 029-864-8214、8248
(問い合わせ時間:平日8時30分から12時00分及び13時00分から17時15分)
国土地理院総務部総務課 試験登録係
TEL 029-864-8214、8248
(問い合わせ時間:平日8時30分から12時00分及び13時00分から17時15分)